「シナジー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シナジーとは

2023-03-14

MILLION C@STING!!!お疲れ様でした

陣営が勝てて良かった

本当に最後まで油断のならない戦いで我々も表に裏に出来る事を全てしました

真壁瑞希陣営です

ルールにもモラルにも反してないしやった事に後悔はないけどMC感想noteが流れてくるにあたって

春香さん陣営との結託がすごくキラキラした美談みたいに流布されつつあって気持ち悪くて耐えられなくって

あんなに大量の絵師様たちにはるみず絵を描いてって頭下げにいったじゃん

大したシナジーがない春香さんを先に取り込んだ方が有利だって早い段階で決めたじゃん

はるちはを推したい人たちの所に率直にいって今回は千早を切って我々と組みませんかって泥臭いロビー活動をし続けたじゃん

ぶっちゃけ勝ちの決まった桃子陣営に票を鈍らせないよう最後までこっちにも票をくださいって呼びかけて回ったじゃん

どこの陣営コミュニティやらコンベやらなんてせいぜいタグと一斉の日程どうする?ぐらいの事しか話してないのにそこからミラクルがなんて起きるなんて頭チュパカブラかよ

MCコミュニティの大部分は仕切り屋になりたいけど頭はからっぽのやつらが取り敢えず立てて100人前後の中で真壁瑞希は400人近くの参加者いたことが何故なのか考えもしてないのか?

今回強かった勢力クローズなところでのコミュニケーションを本気でやってたやつらばっかりだ

200万票なんてたか1000人の満票にも満たないんだからそういうところの勝負もでかかったのは想像しなくてもわかんだろ?

そんな舞台裏をわざわざ書き立てる必要はないし誇りたい話でも全くないが憶測妄想で美しい奇跡を断定しないでくれ

俺たちはみんな金も労力も割いて自分にも他人にも大事もの選択を沢山させてクソデカい借りを作って勝ったんだ

ごめんよ春香さん

PS.伴田路子さんの10時間は外と中どっちからみてもリアルミラクルかもしんねっす

2023-03-13

MILLON C@STING!!!お疲れ様でした

陣営が勝てて良かった

本当に最後まで油断のならない戦いで我々も表に裏に出来る事を全てしました

真壁瑞希陣営です

ルールにもモラルにも反してないしやった事に後悔はないけどMC感想noteが流れてくるにあたって

春香さん陣営との結託がすごくキラキラした美談みたいに流布されつつあって気持ち悪くて耐えられなくって

あんなに大量の絵師様たちにはるみず絵を描いてって頭下げにいったじゃん

大したシナジーがない春香さんを先に取り込んだ方が有利だって早い段階で決めたじゃん

はるちはを推したい人たちの所に率直にいって今回は千早を切って我々と組みませんかって泥臭いロビー活動をし続けたじゃん

ぶっちゃけ勝ちの決まった桃子陣営に票を鈍らせないよう最後までこっちにも票をくださいって呼びかけて回ったじゃん

どこの陣営コミュニティやらコンベやらなんてせいぜいタグと一斉の日程どうする?ぐらいの事しか話してないのにそこからミラクルがなんて起きるなんて頭チュパカブラかよ

MCコミュニティの大部分は仕切り屋になりたいけど頭はからっぽのやつらが取り敢えず立てて100人前後の中で真壁瑞希は400人近くの参加者いたことが何故なのか考えもしてないのか?

今回強かった勢力クローズなところでのコミュニケーションを本気でやってたやつらばっかりだ

200万票なんてたか1000人の満票にも満たないんだからそういうところの勝負もでかかったのは想像しなくてもわかんだろ?

そんな舞台裏をわざわざ書き立てる必要はないし誇りたい話でも全くないが憶測妄想で美しい奇跡を断定しないでくれ

俺たちはみんな金も労力も割いて自分にも他人にも大事もの選択を沢山させてクソデカい借りを作って勝ったんだ

ごめんよ春香さん

PS.伴田路子さんの10時間は外と中どっちからみてもリアルミラクルかもしんねっす

2023-03-09

anond:20230309174231

iPhone挙動に慣れちゃうandroidでも高性能じゃない限り不満になるのはわかる

maciPad使っててスマホ気にしないとかならいいんだけど、その場合シナジー考えたらiPhone持ちたくなる

SEで十分だしそれ以外買わないかなって個人的には思ってるな

2023-02-03

アルバム無理解人間の帰還

前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない

とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。

どうせ家では一日中パソコンの前にいるかゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。

最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。

こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。

逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。

そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった

こっちの勝利(お前らの敗北リスト


ビートルズ「サージェント・ペパーズ」

これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初最後にそういう設定を入れただけじゃんっていう。

これこそまさに「詰め合わせセット」だ。

あくまでそこに「こういう設定がありますよ」としているだけ。

なんだろうな……まさしくアルバム単位で売る以外のやり方が存在しなかった時代遺物って感じ。

交響曲というシステムをパクってみせることで抱き合わせセットを売りつける」というアイディアを持ち込んだのは凄いと思う。

だが今の時代にこれを聞かされても「その市場他所アイディアを持ち込んだ事が凄いだけ」としか思えんね。

しろ「コンセプトアルバムスタート地点はこの程度だった」という意味で、音楽業界が歩んできた距離の長さを感じた。

まあ「参考」にはなったよ。

「100年前、100m走の世界記録は10秒6だった。この100年で人類はそれを1秒丸ごと縮めたのだ」みたいな「感動」もね。

プライマル・スクリームスクリーマデリカ

これも普通に詰め合わせパック。

ある程度時代が固まっているけどその中でも方向性がいくつかあるんだなーって感じで終わってる。

まあ「一時期を切り取っている」というコンセプトの公式プレイリストとしては成立してるんでファンCDラックに並べてニンマリして時折聞くためのファングッズとしてありなんかもだが、それシングルでもよくねっていう。

ベートーヴェン歓喜の歌

izumiya1948 例えばベートーヴェンの第九を第4楽章から聴く(第4楽章しか聴かない)、なんなら「歓喜の歌」だけでいい、ようなやつなんだな。

単品で聞いちゃ駄目なのか?

それなら駄目な奴ばっかだぜ日本人は。

だって音楽の授業からしてそんな感じなんだもんな。

音楽オタク様にゃそういう粗雑なイエロモンキーと同じ血が流れていることがずいぶんと恥ずかしいらしいねえ?

めっちゃいかリアルじゃ言わないほうが良いぞそういうの

m-floEXPO EXPO

進歩はしているがサージェント・ペパーズの域を出てない印象だ。

ある種の時代を切り取っている感はいいが、その背景にある時代物語を描ききれているかという微妙

未来趣向をテーマにした結果として発売当時の時代感の再現が弱まっている気がする。

BUMP OF CHICKENユグドラシル

うーん……シングルで聞いた場合との違いがあんまりからない。

異世界冒険譚とか人生の底でファイティングポーズみたいなコンセプトの曲だけで固めていれば……と言う気もしなくはないがそれでも単なる詰合せになりそう。

一個一個が強すぎると逆にベストアルバムっぽくなってしまう。

まあお得ではあるとは思う。

プリンス「lovesexy」

mamemaki こういう人がいるかプリンスのlovesexyは曲送り出来ない形でリリースされたんだよね。「黒人の命のようにアルバム大事」とはプリンス言葉

うーんそこまで自信満々になれた理由分からん

飽きさせないぐらいの意味しか曲順に感じられなかった。

ユニゾンスクエアガーデン「Patrick Vegee」

売れ線を繋ぎサンドしたみたいな感じのアルバム

この曲は売れてるんだろうなあってのがあるのはいいんだけど、そこまでの流れにきちんと相乗効果があるかって言われると微妙な気がする。

当たりと微妙が入り混じった福袋をそれっぽく並べ直しただけというか。

ランダム再生よりはちょっと上なんだろうけど、アナリーゼ100%の作者本人が並べ直した割にはって感じ。

これなら当たりの曲だけで聞く側が自分プレイリスト作ればよくねって気がする。

ただ詰めているだけじゃない気はするけど、この順番で聞かせることを推奨するだけの何かがあるのかという疑問が。

タイトル名で言葉遊び

anepan 椎名林檎アルバムの曲構成が線対象になってる話とか曲名頭文字を拾うとアルバム名になってるプロトタイプナナクジャクの話する?

から何?って感じが凄い。


お前らの勝利(こっちの敗北リスト



ミスチル深海

単にパッキングされた曲を聞いてるだけなのにLIVEにおける曲感のMCちょっとした特殊な入り、繋ぎに似た感覚が得られる。

ライブ・ビューイング缶詰を開けたような体験だ。

組曲的なアルバムとはつまりこういうことか。

なるほどこれはアルバムじゃなきゃ無理だな。

だが逆を言えば、この感覚がない大部分のアルバムシングルユーザープレイリストにしたものと大差はない「詰め合わせパック」でしかないということなのでは?

TMネットワークCAROL

映画のようなある種の段取りに合わせて何か長い物語イメージが共有されていくような錯覚がある。

音楽によって表現したい世界観をいくつもの曲を組み合わせることで多角的に伝える感じか。

相互作用し合うことで一つ一つの曲の解像度が単品よりも上がっているな。

単品で聞くと「あの映画の曲だ」にしかならなかったモノが、その奥にあるTM世界観意識を向けられるようになる。

なるほど、ドラクエ1~3を詰め合わせて一気に遊べば世界観解像度が上がるに決まってるだろという話か。

トム・ウェイツレインドッグ

単品で聞いても意味わかんねになるような曲をいくつも聞くことでいつの間にかノリが見えてくるこの感じはアルバムじゃねーと無理だわ。

強烈なクセや世界観があるアーティストにとっては束ねることによって理解度を深める機会を得られるアルバム追い風になるか。

ビヨンセ「RENAISSANCE」

レインドッグと比べると単品でも成立しやすい曲は多いがシナジーの効かせ方はそれ以上にさえ感じる。

単純に「セトリが上手い」ってパターンだな。

この辺は公式推奨プレイリストとしてしっかり仕事してるのでアリだと思う

ユニコーン「風」「風Ⅱ」

narukami ユニコーンの風を聞いた後忘れた頃に風IIがかかるからいいのであって風IIが先に来たり連続してたりするとあまり笑えないので

はい

実物聞いたらまさにその通りでした。

ACIDMANequal

初めて聞いたがいいバンドだな。

表題曲を聞かせるための下準備に1/3を使って、その後もマイルストーンになる曲によってアルバム内でサビの曲みたいなのを作っていってる。

捨て曲があるという程ではないけど盛り上がる曲とそれ以外にやはり別れるんだが、その中でいい感じにカタルシスを得られる。

単に好きなものを詰めただけの個人制作プレイリストではやりにくい、「公式から押し付けられたプレイリストから貯めを委ねられる」みたいなノリだなあ。

Pat Metheny 「the way up」

三部作のセットは、ただの詰め合わせではない」とでも言いただけだな?

どうやらそうらしいな。

なんだったんだこの戦いは……

砂原良徳TAKE OFF AND LANDING」

ここまでやられると「コンセプト」を認めるしか無い。

「コンセプトアルバムっていうけど似たような曲詰めてるだけだよね~~~」ぐらいの奴多すぎるから油断してたわ。

本当にコンセプト突き詰めるとここまで尖るのね。

味が定期的に変わるすげー長い千歳飴食ってるような気分だ。

Ado「ウタの歌」

いやいやこれは映画ストーリー通りに音楽が流れてくるだけでしょ。

……いや……それでいいのか……。

物語にそって流れるサントラはそれ自体が巨大な物語表現した一幕のオペラか。

いやいや……それは反則だろ。

あーでもアルバム定義次第だからサントラが無しとは言えないんだよな。

じゃあとりあえず負けでいいや。

結束バンド「結束バンド

あちこちで言われているだけはあるな。

噂の「猫背の虎」とやらを一番最初にやることで「どういうコンセプトのバンドであるのか」を紹介してくるのか。

最初の数曲は全体的に基礎コンセプト紹介しつつ万人受けしそうな感じの曲が並んでいて、「まずは名刺配りますんでよろしくお願いします」みたいな礼儀正しさがある。

そういう態度を取られるとこっちもまあ残りも聞いてやろうかなってなるな。

いきなり「忘れてやんない」とか言われたら「は?お前がそもそも誰?」にしかならんかったと思うし。

X JAPANDAHLIA

ベストアルバムっぽい感じだけど構成もしっかり取られている。

アルバムという形に込めた一つのライブという感じだが、押し付けがましいようなコンセプトもなくただ満足した気持ちで聞き終わった。

単純に出来がいいアルバムは単純に出来がいいので単純に評価が高くなる。

JAM Project「THE JUDGEMENT」

オタク君に人気のスパロボ歌手だと思ってたけど、オタクくんもライブ行ったら最後の曲で肩組んで「ララ~~ラ~~ララ~~~ラ~~~」って脂ぎった体でやるの?

というイメージが浮かんできた時点で今回のルール的には完全にこっちの負け。

曲順によってこういう曲単品で聞いただけでは存在してなかったであろうビジョン見せられるアルバムの例として良かったぞオタク君。

引き分け



サンホラアルバム全部聞かないと成立しないやつ

この話題でそれ出されても「そりゃそうだろ」にしかならんと思う。

あいうのは一つのミュージカルを章ごとに分けてるだけだからアルバムって名前だけど実際には「長大シングルに近い」と思うぜ?

こっちは別にスターウォーズなんて三部作最後の3と6だけ見ればいいじゃん。どうせ途中の話は前回までのあらすじって感じで分かるだろ」みたいなことは言ってないぜ?

ジェネシスの「幻惑のブロードウェイ

同上。

ピンク・フロイド「The Dark Side of the Moon

音と向き合える素晴らしい名盤だとは思うが、「この組み合わせ、この曲順でなければいけない」と言えるかというと微妙に思う。

まさに「お中元用の定番セット」のような……最高が揃っているが、最大公約数的な組み合わせには凡庸さがあるという印象だ。

まあ期せずしてベストアルバムみたいになってしまった物の一種として考えれば最高にお得だし、これを買った当時の人達は盛り上がったんだろうなと思う。

今の時代になってから戻ってきて「こんなの自分プレイリスト作れば~~」と言っているこっちがおかしいのは分かるが、「アルバムってのはよ~~単なる詰め合わせじゃなくてよ~~~」で上げてくるのもなんか違うと思う。

対戦ありがとうございました。

さてまあ今回色々と紹介してもらったわけですが、アルバムごとに個性ってやっぱあるもんですね。

そもそも個性のあるアルバムみたいな題で聞いてるんだからそうなんですけど、どういう形を目指すかっていうのが色々あったと思います

アルバムってシングルと違って「始まり」と「終わり」があるわけで、そうすると勝手に他のも「始まりからいくつ」とか「ちょうど真ん中ぐらい」とかになるわけで、するとそこに何らかの意図絶対まれるんですよ。

シングルだと結局はメインとサブっていう真っ二つの役割だけになりがちで、何故この流れでこの曲を流すのかの意味が単品で感じさせにくくなる。

もちろんアーティスト歴史の中で曲を出した順番やタイアップ、近況とかも把握して追っているファンであればそれぞれの中に意味を見いだせるんでしょうけど、そういった意味キャッチアップするのは音楽日常的に聞くほどではない人間には厳しいです。

アルバムはその点において構成によって意味を補ってくれるというか、「曲を単品ではなく何らかの奥行きを持って味わいたいけど、そのために調べるほどの気力はない」って人間マッチする部分があると感じます。改めて感じました。

「お得な詰め合わせ」というのも単に悪い意味だけでなく「シングルにあの値段を出すほどの熱意は音楽に持てない」という人間でも新しい体験ドンドン踏み込んでいける緩さがあると感じます

ただ、そうして手に取ったアルバムがただ「とにかく最近のを入れました」だと、ずっと追ってきた人なら「最近はこういうのが増えたんだね」と感じ取れたとしても、そうじゃない人間は順番に曲を聞くだけ、それもシングルほどには気合の入ってない、時には捨て曲のようなものが混じった体験をすることになるわけで。

この辺がちょっと悔しいと素人は思ってしまうんですが、音楽好きな人はそういった「シングルなら世に出られなかったような曲」も味わせることにも価値を感じたり出来るのかなと羨ましくもあります

今回漠然と「勝ち」「負け」なんて決めたわけですけど、実際にはそれぞれの価値観において音楽との向き合い方があり、そこに他人をいちいち踏み込ませたくないようなパーソナルスペースのようなものもあると思うと、ちょっと言い過ぎたのかなと思いますので最後一言誤ります。ごめんね。m(_ _)m

2022-12-28

anond:20221228221358

魚とか植物性出汁ならシナジーさらにうまくなりそうじゃん

その点マグロ丼やサーモン丼にあごだしやかつおだしをかける時はちょっと考えてしま

マグロサーモンうまみを信じてやれないのかと・・・

2022-12-11

40代自己研鑽と思って半年くらい1年ほどIT系勉強をした。

のうのうとサラリーマンを続けてると、自分が腐っていくのがわかる。

かといって、今から何か勉強ってどうすればいいのか?

勉強するのに遅すぎることなんてないといわれても、例えば今から歌舞伎について学び始めて、歌舞伎役者になれるとは思えない。

自分スキルポートフォリオとのシナジーで、少ない労力でなんとかとしたいと思う。

どんなスキルともシナジーが見込めるジャンル勉強したい。

というと、金融法律筋肉ITなんじゃないかと思う(このへん、識者の意見を聞きたい)。

全部やるのもだし、手っ取り早そうな、IT系の勉強を始めてみた。

こういうと怒られるが、今から行政書士を目指すとか、税理士を目指すとかよりは楽そうじゃん?プログラマーSEの違いすらわかってないんだけど。

そんなわけでとりあえず、ここ1年ほどで以下の資格は取ってみた。

Python3エンジニア認定データ分析試験は、たまたま最初に選んだのがPythonで、Pythonデータ分析でもてはやされてるらしいので。

統計検定は、ITとは関係ないけど、データ分析勉強したら統計検定は取っとけみたいなことが書いてあったので。

バイオインフォマティクス技術者認定試験というのは、中途半端IT知識と、統計知識に、学部教養でやった生物学を足したら手っ取り早く取れそうとおもったので受けただけ。

なんでも、なにをやるにもSQLというのがわからんとだめらしい。バイオインフォマティクス技術者認定試験にもSQL問題が出てきた。解けたけどいまいちまだよくわかってない。

データベーススペシャリスト試験というのがあるらしいから、来年に受けてみようと思う。

他何か、おススメがあったら教えてほしい。

2022-11-28

過激派vs穏健派の構図にならない限り荒れ続ける

まず、過激派穏健派も、積極的か消極化の違いはあれど、どちらも党派性で動いてる。

穏健派は自陣営過激派とは闘わず、他陣営過激派しか闘わない。

一方、ある過激派は他の過激派を強化する。

ゆえに、過激派はただ党派性に基づいて動けば勝手シナジーが生まれ、より過激化していくが、

穏健派の間にそのようなシナジー存在しない。

から荒れ続ける。

2022-11-21

兄弟戦争 ドラフト嘘短評

MTGの新エキスパンション兄弟戦争諸君はもう楽しんでいるだろうか。今回は総括ではなく前ドラフトについて自由に書いてく。

戦略的話はない。

感触

環境自体はなかなか良好と思われる。

パワーストーンで意外にも試作なしで出てくる茶クリや起動能力など案外手空きにならない後ろよりデッキが動ける一方、白赤や白青のマルチは十分に低マナクリーチャーで人を殺す力がある。

ちゃんと組めばそれらはやりたいことができるデッキができるはずだ。

ただ、青黒のセカンドドロー系はうまく活かせる気がしない。しいて言うならどちらも赤と組んで犬や再会でサブシナジーとして見たほうがいい気がしている。

マルチが強い

アーティファクトに目が行きがちだが、アンコモンマルチちゃんと強力だ。いやとても強力だ。マルチを拾うことは普段より意識したい。

やはり単純に見て強い白青、白赤は部族やアグロをやる動機だ。早めに取れたらそちらに流れるだろう。

特に白青兵士部族アンコレアがないと打点は厳しいだろう。タッチ赤で白赤マルチを獲るのもいい(赤自体はあまり兵士兵士していない)

タッチと言えば単純にアドを獲って行く強さは白黒と黒緑だろう。リアニと有利交換を内臓した良クリーチャーだ。どちらも4マナ以上の黒がらみなので、黒を触るなら未開地などでタッチやすいし、青黒が微妙なので自然、黒の相方は白赤緑でメイン色になりやすい。黒赤アンコもサクリシナジー度外視して終盤のエンドカードになる起動能力だ。

マルチから見て、増田直感は白黒を意識して入って流れでぶれていくという動きがよさそうと思っている。

白青兵士部族についてもう少し。

マルチが取れないと辛いものの、白青はレアだがウルザからアーティファクト軸に逃げられるという保険もあるはあるし、順応する自動機械という部族ロードも別枠であるため、マルチから入る前提はあるものの少しだけ手を出しやすい印象だ。

ただ、個々のカードには多少問題がある。

白のよくある11トークンを出すコモンは4マナ31と少々重いわりに打たれ弱い蘇生持ちで数は出るが、蘇生3点パンチスルー圏内か。

etb+1カウンターを乗せるコモンも534飛行とサイズは主力なもの兵士another限定とクセがある。(545飛行になれたら強すぎか)

どちらも同様の強いコモンがあった環境から+1マナオマケが付き後ろ寄りになってしまっている。

ではその手前を担当する兵士はというと…白の素直なクリーチャー314lifelinkである

コイツを見たときは頭を抱えた。マナレシオはどう見ても青の防御的クリーチャーだ。lifelinkはこいつを育てて殴れという開発からメッセージと考えても一回り大きく2/5ではプレイヤーには届かないだろう。

兵士用装備と合わせて34lifelink+ロードとみてようやく一人前という印象だ。

今のところは344のダブルタップに悩んだり青の果敢飛行を取ったほうが絶対にいいと確信している。

とにかくコイツを見た瞬間兵士ダメだろうと思ってしまうほどのクリーチャーだった。実戦の中で評価が覆ることを願いたい。

最後に。マナカーブの最後を6マナ4体生成ソーサリーにするか問題アンコだけど…普通の茶ファッティの方がロードを除去られたあとを考えるとよさそう。白青レアが取れた場合は条件が達成できるのでこちらでといったところか。試作の色が合わなくても本来コストは無色なので赤や緑試作でも最後レースで差を付けられるだろう。


続いて各色を軽く

だいたい兵士部族で話しきった。除去が確定からレンジストライクになりコンバットトリックも心もとない。

とはいえディッチャを貰ったのでどかしたいものは除去できる。

墓地回収にパワーストーン生成、徴募と支える力が強くサポートのサブ色と見ている。

しかし、544蘇生持ちは別。個人的兄弟戦争トップコモン扱いしている。

相打ち上等のライフゲイン持ちに蘇生でもう一度殴れる。

蘇生ブロックしなかったら4マナで6点の差が生まれるし、小粒でブロックされても盤面とライフで差がつく。

素出しで一枚交換2点ゲイン蘇生スルーで6点レースと見ると8点の差がつく。

環境タフネス5以上は非アーティファクトで青・黒が弱く、アーティファクトの青・赤はややクセがありアンタップマナがかかるためすれ違いに強く出れそうだ。仮想敵は緑のファッティ・試作群となるか。除去の狙いを定めゾンビアタックしつつ飛行を添えれは勝てるのではと踏んでいる。

やりたくない。

アンコに欲しいカードほとんどない。

コモンコイロス鳥とキャントリハサミ、カウンター、ギリで飛行付与、millサイクルボーラスの占い師プレイアブルだと思えるが…。青を濃くする理由は見当たらない。

鳥とカウンターをつまむだけでよろしい気がする。

(マナだけみると7マナはよく到達するので323、2ドローも悪くないとは思っているが使える機会がまだこない)


レア微妙に使いづらいカードが多くてなぁ

確定除去あるし強いんじゃない?(ハナホジ)

1マナの超常的耐久力とリアニがあるので試作を踏み倒せる色。

211墓地回収や423millディガー君が消耗戦に強く、蘇生持ち墓地掃除アリ。

悪くない効果持ちの熊は居るし、サクリで育つギタクシアン蘇生に加え未開地でもOKとわりと丸まっている。

ただ飛行はクソザコでコモンライフルーズはなし。

憤怒鬼は弱いんじゃないかなぁ。蘇生もちでも4マナ22に仕事はないと思う。モグラでよくない?

個人的に全体ナンバー2コモンは323成長持ち。墓地クリ3枚というダムドっぽい条件で勝手に育つのは強いと思うよ。コイツモグラに除去があれば2マナ以下の質が低くなってもなんとかなる気がしてくる。

なんとか場を泥沼にするいやらしい立ち回りができれば強そうな色だ。

いつもオマケ扱いのアーティファクト破壊が輝くセットだ!とはいえモードなし3マナソーサリー無難な性能で白と緑の間に挟まりてぇ男になった。

1マナゴブリンは事前にサクリが必要と、蘇生とは相性が悪いが未開地や再録のガラクタ、彩色などないこともなく、再会がエンチャントになってサクれるのもうれしい。

インスタントソーサリーが優秀なのでそれらをチラつかせつつダメージを稼ぎ、トランプルや全体強化で押し切るかミノタウロスでいやらしく圧をかけたい。

ミノタウロスは戦えるサイズかつサクリ台なのでコントロール奪取も普段より採用やすいだろう。

青赤ヤンパイに行くならインスタントソーサリー、白赤に行くならトークン生成と蘇生、黒赤に行くならサクリ台と再会。と、取るべきカードがはっきりしているのでピックに迷うことは少なそうだ。

パワー is パワー!!

置物破壊2種に格闘2種とこんなにヤル気なセットって最近あったかな?巨大化を添えて……。

ただ444みたいなワガママボディは控えめになった。

とはいえサイズで困ることはなさそうだしワガママさはガイアがモリモリなのでパワープレイは健在だろう。お前団結でも害悪ガイアしてなかったか?なんだそのキーワード群は。各色に失礼だよね。ゲームブレイカー

765の6点ゲインが染み入りすぎてあっちょっとアグロ泣く。4マナ333ゲインでお漏らしもクセになってんだよね。ホスピタリティ

mill系マナクリが弱く感じるしフォグ計算が面倒すぎたりでダダ強色ではないけれど、パワーの裏で意外とニタリとするいやらしいプレイングができたりする色である

ウルザ作業員はないかなぁ。アンコファッティと飛行置物だけで。飛行置物は薄い空をソーサリー回避しつつ殴りきれる性能がある。なんで素で11もってるんすかねぇ?


終わり

色の強さは個人的傾向を含め青が最弱で続いて赤。白黒が同じくらいでちょっぴり緑が抜けている印象。

無色を絡めた単色も試してみたが、どうにも各色アンプレイアブルが散りばめられていて支えきれない。

ちゃんと強い2色でまとめたほうが勝てるだろう。

青は弱いがそれ以上に空も薄く地上が止まりやすいので伝統の白青フライヤーで殴りきるのは普通にあるよ!

コンバットトリックの警戒が薄くなりがちなのは気楽でいいかなぁ。


楽しさで言えばわりと長考しちゃうパワーストーンがらみとやっぱインスタントソーサリーより置物はダメだと思う再録やっこらでそんなーに。かな。団結よりはシナジーがわかりやすくてピックはやりやすいかもね。

2022-10-10

分かんないよ…。

(ドンッ!)

わっかんないよ!

ジュー君の言ってることはひとつも分かんないよ!

ジュー君がいいって言ってるもの、何がいいのか分かんないよ!

分かんない! 私には分かんないの!

エクストリーム出社って何がカッコイイの? 早起きなんて嫌だよ! 眠いだけだよ!

これのどこがカッコイイの?

事務職のどこがいいのか分かんない!

職歴って何なの? 履歴書の空欄が少ないのの何がいいの!? ただ埋めさえすればそれでいいの?

そもそも志望動機って何? 長所短所? だから何なの!?

闇って何? ただ愚痴れば許せるの!?

定時と残業だと、何で残業がいいの? 何で時間かかってる方がいいの? トロいからむしろ悪なんじゃないの?

魔剤の写真上げると何でカッコイイの?

現場で頼られてる感じが堪らないって、何それただの自惚れた人じゃん!

自己評価独立している人の方がカッコいいよ! 立派だよ!

辞表を懐に隠していると何が凄いの?

そんなのただの日和だよ! 隠したりしないで全力でバックレる人の方がカッコいいよ!

どうして基本給に職務手当とか何とか色々付けるの? いっぱい呼び名があったって分かりにくいだけじゃん! 賞与ケチりたいなら初めからそう言えばいいのに!

日本語でいいのにカタカナで読まないでよ! 覚えられないんだよ!

合意形成の事をコンセンサスって呼ばないでよ!

相乗効果の事をシナジーって呼ばないでよ!

課題項目の事をアジェンタって呼ばないでよ!

右翼とか左翼とかフェミニズムとか発達障害とか、ちょっと齧ったくらいでそういう話しないでよ!

体系立てて教えてくんなきゃ意味が分かんないよ! 教えるならちゃんと教えてよ!

ただ金持ち成功自慢を説明されても楽しくないよ…。

ジョブズもイーロンも堀江も与沢も、イケハヤ意味不明だよ!

何がカッコいいのかぜんっぜん分かんない!

他の人も謎なんだよ! 苫米地とかDaigoとか、はあちゅうとかプロ奢られヤーとか何もしない人とか…。

トガってるってどういうこと? 炎上の向こう側にある意図を探れとか言われても無理だよ!

AIとか仮想通貨とかダークウェブとか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!

中途半端説明されてもちっとも分からないんだよ!

ニーチェとかゲーテ言葉引用しないでよ!

知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然分かんないんだよ!

自分言葉で語ってよ!!

お願いだから私が分かること話してよ!

社会って何なの? 社会ってどういうことなの?

分かんない分かんない分かんない分かんない! 分かんなーい!!

ジュー君の言うことは、昔っからひとつ、これっぽっちも、分かんないのよぉ!

2022-09-08

anond:20220908211635

からiOS16との組み合わせなんだよ。シナジーだよ。わかる?

anond:20220908154146

束になってそのエリアシナジー脳味噌に対抗するんだよ

地方はまあ頑張れ

2022-08-16

当方デマエXイカ、味方が弱すぎる

それはそうだ 「味方」は最近イカ始めた人たちであり、プレイ人口が増えて嬉しい限りである

Splatoonに限ったことではないと思うのだが、経験者が明らかな実力差がある人と一緒に勝敗がある対戦ゲームを遊ぶ場合、皆さんどう折り合いをつけているのだろう

こちらとしてはボコボコにしてしまって楽しくないと思われてしまうのは望むところではないし、かといって明らかな手抜きをされてもそれはそれでいい気分ではないだろう

すぐ思いつく範囲で、いわゆる「持ちブキ」を使わないとか、ギアシナジーがあまり良くないものにするとかはしているけど、体に染み付いた動きというものは出てしまものであり

まあケースバイケースなんだろうな 3でいろいろが変わって経験差が縮まるから、なんとなくフラットに楽しめるといいな

2022-08-11

anond:20220811160442

エンジニアってなんだよそ(以下100行くらい削除)

シナジーほとんどなくてわりと未経験に近い転職になるので、失敗する割合は高いとは思う

2022-05-16

anond:20220516170606

単に操作が下手なだけなのは気にならないけど論理的思考力皆無な奴はイラつくわ

スキル説明読んでこれとこれはシナジーがあるから組み合わせて使えばいいんだなとか

敵の行動パターンはこうだからこういう立ち回りすればいいんだなとか大雑把にはわかるはずなのに

まったくわからずに的外れなことしてる奴みるとイラマッハ

2022-05-14

ひみつ道具ベスト

親しみ編

1位 タケコプター

 ヘリトンボ。近~中距離移動手段として最適。

 もはやポケットから出す演出もなく、普通に存在している状態

2位 どこでもドア

 こちらも初出以外では特になんの説明もなく出てくるレギュラー道具

3~4位 スモールライト

 そこまで使い勝手が良いわけではないが、記憶に残る使い方をされている。

 普段から他の道具とシナジーを生み出すことと、劇場版などでの活躍が光る。

 ガリバートンネルの意義を失いかねない

3~4位 タイムマシン

 使い勝手でいえばこちらが上位か。

 物語の最序盤で登場し、必要不可欠な道具

 おそらくだけど、漫画アニメタイトルになったこともなく、形状の問題からポケットから出てきたこともなく、テッテレッテッテーテーテテー(テッテレー)が鳴ったこともない

5位 もしもボックス

 ゲームチェンジャー。他の道具がかすむ

 ただし並行世界を生み出しているだけという説もあり、使用には割り切りが必要

実用

1位 タイムマシン

 色んなところでチートできる。死なずに死に戻りできる

2位 もしもボックス

 並行世界を生み出しているだけという原理と、バランス崩壊を招くという理由で2位にしました

3位 増えるミラー

 金を増やせばいい(紙幣じゃなくてGOLDバイバインのような危険性もない

4位 ウソ800(ソノウソホント

 使い方誤ってオチが付きそうだが、そこさえ気を付ければ

番外:意外と使い方難しそう

どこでもドア

 四次元ポケット収納できない状態使用すると、往復でしか利用できない。

 しかも、行先にずっと置いていなければいけない。

 2地点間を頻繁に移動し、かつ両拠点プライベートスペースが持てるなら(田舎の家&都会の会社の自室)使いやすいが、一般人からは使いにくい

 最も移動人数の多い2地点間に常設して、通行料をとるような運用になってしまいそう。そして航空会社JRにつぶされそう。

 それを回避するために、そうだ京都へ行こうキャンペーンみたいに、東京国内観光地特定期間だけ結ぶという案も考えられる。

 平日の稼働がどれくらいあるかわからないが、一日1万人移動するとして、1000円取ったら凄く儲かる

翻訳こんにゃく

 外国語ペラペラで過ごしたい人がどれだけ居るのか

 歴史学者かには売れそう

 というか、こんにゃくをあのまま(たとえ味噌をつけてでも)一枚食べるのがきつい

2022-04-15

子供と一緒にポケカを始めたんだけど

難しい。

自ターンに使用できるカード枚数に強烈な制限があるので、

手札でコンボシナジーを組み立てていくってよりかは

いかポケモンの殴り合いを有利にするか、みたいな方向性で考えた方が良いのか。

2022-03-15

今のウクライナロシア紛争見るとやっぱ憲法9条って最強だなって

1~3㎏クラスの民生ドローンによる射弾観測現実のものとなった以上、これから先は曲射射撃がメッチャクッチャ大ブームになる。

多分これからいろんな国が、迫撃砲観測ドローン載せた、アウトリガーつきのテクニカルとか装甲輸送車とか、

高仰角つけられる戦車かいっぱい作り出すよ。日本も含めて。知らんけど。

そんでそのドローン曲射を妨害するために敵味方双方めっちゃジャミング仕掛けまくるけど、

そういうのって、ものすんごい量の燃料をものすんごい強い電波に変えてるわけで、発電所から直接電力引ける防衛側がめっちゃ有利になるじゃん。

ジャミングされてもその間ずっとものすんごい燃料燃やして、輜重ものすんごい負荷掛けてるか、

ものすんごい原子力発電してる船を前線に出さしてるわけじゃん。知らんけど。

ってなると防衛しかしねえ!って言ってる憲法9条メチャクチャシナジー効いてくるわけじゃん。

あとはもう、超々音速巡航ミサイルとか、ICBMとか、浸透工作員とか、そうゆうの防げたら勝ち確じゃん。

良いじゃん9条。勝てる喧嘩だけしかしねえって言ってるようなもんじゃん。

ナイスじゃん。俺は良いと思う。知らんけど。

2022-03-06

今のTFTってヨードル最強?

久しぶりにTFTを5回ほどやったのだけど

3回目あたりからなんか毎回勝ってる構成同じな気がしてきて、自分でも試してみたら即1位がとれた。

今ってヨードル染めが最強なの?

カウンターはどうしたらいいの?

ヨードルのここがすごい!

  1. ヨードルは低コストに多く、序盤からシナジーを発揮しやす
  2. ヨードルを集めていくと自然とほかのシナジーも少し揃う
  3. ヨードキャラは単体でも特別弱いわけではなさそう
  4. ヨードル3体集めた際のシナジー効果戦闘ヨードルをランダムに1体もらえる」はゴールド換算で戦闘ごとに5Gもらえてるレベル価値がある
  5. 効果キャラがもらえるので当然☆2☆3がガンガンつくれる→ほぼ毎回戦闘に勝てる


どういう構成にするとカウンターになるの?

2022-02-25

anond:20220225155849

でもミイラになることで部族シナジーを受けられるようになりますよね?

2022-02-05

anond:20220205230908

多角化でよくわからない部門を持っていることがあるよね、機械メーカー園芸部門とか、昔はゴルフ場とか良くあった。

園芸部門は他の機械部門シナジー出せないけど、単体で黒字トントン造園会社かに引き受けてもらえれば

伸びしろがあったり、ソフトランディングで人材を新会社に引き受けてもらったりできるから意味あるんじゃないか

2022-02-02

はてブのための音MADの楽しみ方 ~モスバーガーに挟んで~

先日のモスバーガーのトム・ブラウン超合体CMになんか否定的だったので、識者の俺が音MADの楽しみ方を教示しよう。

最初に言っておくが強烈なハイコンテクストが特徴の文化なのでNot for meと思った瞬間に立ち去るように

このテキストでは当該の超合体CMのもの解説しません

教材 全28

教材は当然ニコニコから

そしてなんと教材にもってこいの28秒! この音MAD出会たからこの増田書いてるまである

分解

ソースは現時点では見なくてよい

視聴

では動画を見ましょう。

導入

パーカッションの助走ののち、映像メロディが同時に始まる。

タイトルトラック、特徴的な文字演出からこの動画が「神っぽいな」の音MADということがわかる。

そしてアニメ(もしくは原作小説)を知っていると、画像キャラクター結婚相手に高い理想を抱いているシーンを想起する。

まずここで視聴者コンテクストロードされる。この作品への向き合い方が決定される。

理解

まりにもロマンチック理想独白が「神っぽいな」のワードシンクロする

しかアニメの音声だと思いこんでいた矢先の「高学歴 高身長 高収入」の3連打によりなんだこの音声(音源)は!?の驚きと遭遇する

追い打ちのように音声のリリックオフボーカルのサビ部分にカッチリとはまり込み、リズム気持ちよくなる

尋常ではない繊細な作品と気付き、より深く注目する

加速

中世界にあるはずもない「ママ友とのランチヨガネイルサロン代」の登場により感情は更に加速される

ネタとしての異常性という部分ではもちろん、作中婚活期のロキシー境遇からすればあまりにも遠い理想に胸が締め付けられる。

そして続く「山崎賢人阿部寛坂口健太郎を足して割らない」、素材の爆発力である

まず感情として、割らないで大丈夫なのか、1人で十分じゃないか不安感が脳裏をよぎる。

そしてその場合顔は3つなのか? それはもう阿修羅なのでは? 阿修羅って神っぽいなと脳のシナプスが一気につながる

そういやケルベロスも顔3つだな。犬っぽいな。ぽいじゃん。脳内連想ゲーム危険領域突入する

回帰

そして化け物「顔の青年迷宮の奥底で偶然助けられるんです」と原作の展開に帰ってくる

この作品は投げっぱなしではなく、非常に練られた展開という満足感が気持ちよさに変換される

しかしここで終わらない

オチ

最後最後で内容がいきなりYouTuber「syamu game」氏の名言に変化する

コイニハッテンシテ 素敵なことやないですか」あまりものカーブ、脳はsyamu氏のコンテクストロードする

そして最後の音声「理想たかっ!」、BGMでは「憧れちゃうわ!」に重なる。歌詞を考えると関西弁ダブルミーニングも想起する

そしてsyamu氏が登場することにより同氏の「おい!それってYO!」という名言脳裏によぎる。

この動画で描かれていないことまで、沢山のシナプスがつながったと思う。この音MADの素晴らしさが理解できただろう。

小学生並の感想

非常に素晴らしい音MADでした。

音声素材の強すぎる力を見事に制御しきっていますし、動画エフェクトも最小限に留めています

とはいえそれは手抜きではありません。

素材の発掘力は音MADの肝ですし、楽曲PVオマージュは極めて精緻で丁寧さが伺えました。

キャラクタ楽曲、syamu氏の持つコンテクストシナジーがキマったシナプス感涙の作品でした。

総評 音MADとは

みなさん、少しは音MADという存在理解できましたか

リズムに合わせて素材を次々に展開し、コンテクストをつなぎ合わせて脳のシナプスを繋いで脳内麻薬ダバダバ

これが音MAD本質です

その性質ゆえに表社会に出ることは稀ですし、件のCM音MADではない、そうだとしても劣っていると批判が一部でなされる理由もわかっていただけたかと思います

ここまで聞いてくださってありがとうございます

それでは最後にトトトトトム・ブラウン、ぱちんこCRおどれまさのりファイアーの作者で知られる零氏がRTしたツイート引用を持って終わりにしたいと思います

ご清聴ありがとうございました。

音MADが表沙汰になってることに対して賛成派も反対派もいる様子ですね

僕としては「音MADという手法」は表沙汰になっていいが、「音MAD界隈のネタ」は絶対に表沙汰になるのは絶対にやめてほしい派です

https://twitter.com/nelucochen/status/1486927250155274240

トトトトトム・ブラウン

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34503384

2022-01-12

コンサル業界特有用語8選


コンサル業界に長くいるとコンサル用語に慣れてしまい、一般的に使いがちですが、そんなことないよねという気付きを与えるため、ピックアップしてみました。

目次

アベる

KT

アウトプット

SV

カットオーバー

シナジー

コミットメントコミット

Up or Out

アベる

「available」の略語プロジェクトアサインされず、売上をあげていない状態を指します。短期間ならば、このタイミングで休暇を取れますので嬉しいのですが、長く続くと肩身が狭い状態です。

英語意味「人手が空いている。時間がある。」と相違はないものの、短縮し日本語化たこの使い方はコンサル独特のものと言えます

KT

「Knowledge Transfer」の略。意味は、英語のまま「知識の伝達」ですが、英語化した上に短縮化するところがコンサルらしいと言えます特にアクセンチュアで使われ、アクセンチュア人間が他ファームに行くと通じないという事態が発生し、慌てます

コンサル業界全体では、むしろ「ナレトラ(Knowledge Transferの略)」「スキトラ(Skill Transferの略)」のほうが通じます

アウトプット

output」。元々はコンピュータ用語で、コンピュータに対して「入力」することを「input」、コンピュータから「出力」することを「output」といいますコンサルでは、自身作成する資料を指します。

コンサルアウトプットが全てだから」とよく言われますが、まさにその通りです。アウトプットのみでコンサルとしての資質判断されるといっても過言ではありません。パワポ作成が下手だと出来の悪いコンサルだと思われるので、パワポなんてお絵かきだなどと侮ることはできません。

SV

supervisor」の略。英語意味は「監督管理する者」です。日本ではサービス業の統括責任者エリアマネージャとして使われることが多いですが、コンサル(というよりこれもアクセンチュア用語な気がします)では「上司」という意味で使います

カットオーバー

「cut-over」。新しいシステムの利用を開始することを指します。コンサル業界よりもIT業界でよく使われる単語ですが、英語での意味は「木を伐採する」ですので、海外では通じない和製英語です。同じ意味で使われる「サービスイン」も同様です。

では、どう表現すれば英語圏で通じるのかというと「GO-Live」が正解です。

シナジー

「共同作業」といった意味があるものの、行艇的には「相乗効果」といった意味でつかわれることが大半です。「シナジー効果」と言うこともあり、M&Aや、経営多角化を行う際に、それぞれが元々持っていた以上の価値を生み出す効果を指します。他にも、取り組み施策に対してこういった効果もあるという派生的なケースで使ったりもします。

コミットメントコミット

CMで「結果にコミットする」というキャッチフレーズを聞き、何となく知っている方も多いのではないでしょうか。

コンサルシーンにおいては「約束する」といった意味合いで、責任をもって職務を果たすという強い意志を表す際に使用されます決意表明的な意味合いも強く、提案書でもこの表現を使ったりします。コンサルプロジェクトでも上司が部下に「コミットメントしていない」とか「コミットメントが全く足りない」と叱咤するシーンがよく見受けられます自分事で動けないコンサルはこれを散々言われているものと思われますが、言われても「なんのこっちゃ?」と『分からない奴に何を言っても無駄パターンに陥らされるのはあるあるかと思います

ここまで、淡々説明してきましたが、やはりコンサル用語の真髄(?)といえば、

Up or Out

「up or out」。直訳すると「昇進するか辞めるか」ですが、意味合い的には「昇進できないものは去れ」となります。他の業界では、出世とは関係なく定年まで地味にこつこつ長く続けることが大事と言われたりもしますが、コンサルは毎年結果を出してなんぼと言われます

コンサルファームにも昔はあった文化で、戦略や一部ベンチャーにはこの考えは色濃く残っています大手総合ファームは、日本経営する上では労働法無視できないので、この考えは次第に薄れていっているような気がします。

そんな大事言葉まで、わざわざ英語を使って表現するところもコンサルらしいと言えます

その他にもコンサル関係用語を知りたいと思っている方にコンサル用語集を弊社サイトでも掲載しているので、共有します。

2022-01-09

いなくなったバーチャルYouTuberの思い出

蒼月エリ

ニーストラップ初期メンバー。歌をメインでやっていた。ギター弾き語りもやってた

博多弁が特徴で今なら舞鶴よかとや桜樹みりあとシナジーがあったと思う

配信モーニングコールが可愛かった

追悼ハッシュタグは#エリにかまって 今でも誕生日引退した日には集まってワイワイやってる

羽柴なつみ

注意 同姓同名タレント(先行)が存在するのでTwitter等で名前を出す際は要配慮

追記)最終的に相互フォローになってるので二者間の関係は悪くない

あにまーれ中途参加メンバー。同期は白宮みみ(休止中)、灰原あかね引退)、抹消済み(デビュー解雇

初期メンバー因幡はねるを慕って加入したのにデビュー後はにじさんじの緑仙に首ったけ。芸風も寄せていた

業界随一の地方お嬢様実家敷地内の離れに電気を通すための私設電柱トレードマーク

活動中に突発性難聴を患い複数回の休止を挟んで引退

最後投稿した生きるってなんだよ(葵木ゴウ)カバー動画は本人制作。その心中察するに余りある

夢咲楓

ゲームプロジェクト所属。2代目(CV.一野瀬満月)の方

事務所のゴタゴタで酷いバッシングが続く中精力的に活動してくれていた

歌とASMRが可愛かった

フィジカルが強くポジティブな所が見ててよかった。活動継続中の同期桜樹みりあの語る「友人のトレーニング狂」はだいたいこの人

活動終盤に炎(LiSA)カバーが夢咲楓版と声優名義版の両方で同時アップロードされた。音色表現も異なっていたので、キャラクター夢咲楓はここで終わるんだなあと分かってしまった

いつだったかの朝食配信調味料単体を皿に並べて水増しするパワープレイが今でも記憶に残ってる

如月こより

神楽所属神楽めあの個人プロデュースユニットの1人。

キョンシーらしさのないやつだった。

次の活動でも成功してほしい

夜宵イヴ

神楽からまだデビューしてない。早くデビューして。

楠栞桜

伝説のアレ

どうしてあんな事になったんだろうね

宝生てあ

ユメノグラフィアは配信しかたこと無いので誰1人直接話したことはないです

ユメノグラフィアのかわいいやつ。

配信ツイキャスが多くて競馬好き

サービス終了に際して飄々としてたのに最後配信で泣いてた

観影みゆ

ユメノグラフィアのかわいいやつ。

サービス終了前にあれこれ手を回して色んなコラボを積み上げたが最後で全部爆破

生殺与奪の権他人に握らせてはならない」を有言実行コントロールできる範囲のあれこれを全部抹殺して消えていった

麻雀の1局戦で筆者があまりにもしょうもない上がりで勝ち抜けたとき絶句は今でも記憶に残っている

割とマイナーで硬派なPCゲーを好んでプレイしていたのでそこら辺が好きだった

感想

vtuber消え過ぎつらい

2022-01-05

ソニーEV自動車で何をしたいのかわからない

以前発表された試作車はオーストリアマグナ社で製造された。

マグナ生産されたのは他にトヨタスープラBMWがあり、似たような路線でいくと同程度の高価格帯ではないだろうか。

低価格路線だと中国EVとぶつかる可能性があるので避けるはずだ。

ソニー自動車用の生産工場を建てるという話も聞かない。

自動運転技術に関しては、ハンガリーのAImotive社と提携している。


それほど台数が出ないとして、全国にディーラーを設けるのか?というと、流石にそこまではしないのではないだろうか。

都市部のみと考えるのが普通ではないだろうか。


色々ニュースを見ても、ソニーが何をしたいのかがわかりにくい。

車内のスピーカーやら、ディスプレイやらが出るのはまだわかる。

試乗してもらうときに、車内にソニー製品をおいておき、体験できるというのもあるかもしれない。

ソニー権利を持っている映画を見ることもできるかもしれない。

試乗したら帰りにソニーピクチャーズの映画の割引券がもらえるといった、一般的販促もあろう。

でも大画面が乗るわけでもないし、PS5でゲームをという感じでもないだろう。

レーシングゲームハンドルとして、EV自動車の実物を使うというのも考えられるが、じゃあディスプレイはどうするんだ?ということになる。

どこかの体験会で実際に走行はしないが、EV自動車内装そのまま持ち込む、というのはあるのかもしれない。

ソニーは巨大なディスプレイを用意しての映画撮影用背景セットも持っているので、室内で走ったような映像を見ながら運転といったことはあるかもしれない。

ディーラーで整備をしてもらっている間、時間をどうやって潰すのか、手持ち無沙汰になり店舗スマホを弄るというのはあるだろうが、そのときソニー製品体験してもらうというのはありかもしれない。

ディーラー体験会場を兼ねた店舗というわけだ。


LiDARやイメージセンサーとのシナジーはよくわからない。

使っているのだろうが、高級路線にいくとすると数は売れない。1台に何個もセンサーをつけたとしてもそうだろう。

システムを外販してしまうというのはあるかもしれないが、テスラのように自動運転用の半導体を作ったりスパコンデータ処理したりといった話はない。

NVIDIAなどを買ってくるとしたら、ますますソニーは何をするのか?という話になる。


将来的に完全自動運転車をUberのようにスマホで呼ぶ未来が来るのだとすると、

低価格中国製で溢れるだろうが、少し高いお金を出してラグジュアリー体験提供するというのであれば、需要はあるのか?

高級車をわざわざ呼ぶとなると、完全自動運転車でも、運転したくなるような気がしてしまうが。

高級車をわざわざ乗りたくなる客層は加速だったりエンジン音だったりを気にすると思うので、わざわざノイズキャンセリングヘッドホンで消しはしないはずで、チグハグ感がある。


ソニー宇宙にも手を出そうとしているので、EV自動車盗難にあったときに、GPSモジュールで追跡すると同時に、衛星から望遠レンズ撮影した画像も入手できるといったことはあるか?


とまぁ、こんな所までは思いつくのだが、やっぱりソニーとして何がしたいのかがわからない。

車載データが欲しいというのはあると思うので、試作車を走らせるというところまではわかるが、車の販売となると何がしたいのか。

データ取ってソニー損保の保険料いくらにするのかの目安にするのはわかる。

株主やらメディアやらが騒ぐので後に引けなくなったという方が、まだ納得できる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん