「新古典派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新古典派とは

2024-11-17

デフレ失業が増えるのは賃金に硬直性があるから

新古典派理論なら柔軟に価格変化して完全雇用が達成されるが、ケインジアン理論だと賃金に硬直性がある

そのため物価が下がったとき賃金を下げられないと企業コストになり、失業者が増える

まあ、デフレになれば労働者がそれだけ得をすることにもなる。なぜなら実質賃金が上がるため

ケインジアン理論なら、実質賃金を増やす方法は、失業者を増やすことであるトレードオフなので、失業者が減れば実質賃金は減る

2024-11-16

anond:20241116201839

この意見について妥当性を検討する際、いくつかの論点が浮かび上がります。それぞれに対する問題点矛盾点を整理しながら、疑問に回答します。

 

1. 「財務省が嘘をついているなら日本学術会議声明を出すべき」という主張

 

問題点:

日本学術会議役割の誤解:

日本学術会議の主な役割は、科学者活動支援し、科学技術政策に関する提言を行うことです。経済学の分野も対象には含まれますが、具体的な政府機関の主張や方針「嘘」断じて糾弾することが、その役割に含まれるかどうかは議論余地があります学術会議は直接的な政策批判を行う団体ではなく、科学視点に基づいた助言や提言を行う機関です。

• 「嘘をついている」という基準曖昧さ:

財務省が嘘をついている」とするなら、その主張が明確に誤りであることを証明する具体的なデータ根拠必要です。しかし、多くの場合経済政策に関する議論学術的な解釈視点の違いに基づくため、一方を「嘘」と断じるのは難しいです。経済学の通説が一枚岩でない点も考慮すべきです。

 

2. 「経済学の通説を無視して誤った主張をしている場合声明を出すべき」という主張

 

妥当性:

この主張自体は理にかなっています科学的知見や通説を明らかに無視して政策を進めることがある場合学術機関がそれを指摘し、声明を出すことは重要です。しかし、現実には以下のような問題があります

 

問題点:

• 「経済学の通説」が単純ではない:

経済学の「通説」と言われるもの自体が、多くの場合一枚岩ではありません。例えば、財政赤字国債発行に関する議論では、ケインズ派新古典派で考え方が異なります学術会議が一方の立場に基づいて声明を出すと、他方の立場から反論を受ける可能性があり、学術会議中立性が損なわれるリスクがあります

役割制限:

日本学術会議が「嘘をつくな」という政治的批判を直接行うのは、その設立趣旨から外れる可能性があります学術的な助言や提言は行えるものの、政治的に断定的な発言を控えるのが一般的です。

 

3. 「日本学術会議声明を出さな理由」への疑問

 

回答:

声明を出さな理由:

日本学術会議財務省に対して声明を出さな理由は、学術会議役割方針にあります学術会議科学的知見に基づいた提言を行うことはできても、特定機関非難したり、「嘘」と断じたりするのは、その役割を超える可能性があります。また、経済政策議論では、学問的に意見が分かれるケースが多いため、断定的な声明を出すことが困難です。

• 「御用団体」との批判について:

学術会議声明を出さないからといって、「御用団体」と断じるのは短絡的です。学術会議政府から独立した立場科学提言を行うべき機関であり、過去にも政府方針に反対する提言を行った例があります(例:軍事研究への関与について)。ただし、財務省政策に関して声明を出すかどうかは、学術会議活動範囲とその方針による判断です。

4. 「廃止したほうがよい」との結論について

 

問題点:

学術会議存在意義を「財務省批判をするか否か」に限定して評価するのは妥当ではありません。日本学術会議は、幅広い学術分野で提言研究支援を行う役割を担っています。その存在意義個別対応でのみ判断するのは短絡的です。

 

まとめ

この意見には、以下の問題点があります

1. 日本学術会議役割についての誤解がある。

2. 経済学の「通説」とされるものが多様である点を軽視している。

3. 財務省の主張が「嘘」かどうかを明確に証明しないまま批判している。

日本学術会議はその役割範囲内で活動しており、「声明を出さない」ことをもって「御用団体」とする結論妥当とは言えません。また、財務省の主張が嘘かどうかについての議論をより深めることが、この意見をより正確に評価するために必要です。

2024-11-15

新古典派ミクロ経済学の定式化

1. 消費者理論一般

1.1 選好関係公理アプローチ

選好関係 ≿ に対して以下の公理定義:

1. 完備性: ∀x,y ∈ X, x ≿ y ∨ y ≿ x

2. 推移性: ∀x,y,z ∈ X, (x ≿ y ∧ y ≿ z) ⇒ x ≿ z

3. 連続性: ∀x ∈ X, {y ∈ X | y ≿ x} と {y ∈ X | x ≿ y} は閉集合

定理: 上記公理を満たす選好関係 ≿ に対して、連続効用関数 u: X → ℝ が存在し、∀x,y ∈ X, x ≿ y ⇔ u(x) ≥ u(y)

1.2 需要理論位相アプローチ

ワルラス需要対応 x: ℝ_++^n × ℝ_+ ⇒ ℝ_+^n を以下で定義:

x(p,w) = {x ∈ X | p·x ≤ w ∧ ∀y ∈ X, p·y ≤ w ⇒ x ≿ y}

定理 (需要対応の上半連続性):

選好関係連続かつ局所非飽和であれば、ワルラス需要対応は上半連続

2. 生産理論一般

2.1 生産可能性集合の公理アプローチ

生産可能性集合 Y ⊂ ℝ^n に対する公理:

1. 閉凸性: Y は閉凸集合

2. 可能性: 0 ∈ Y (何も生産しないことは可能)

3. 非reversibility: Y ∩ (-Y) ⊆ {0} (無償生産不可能)

4. 無限の利潤機会の不在: Y ∩ ℝ_+^n = {0}

2.2 生産関数一般

多重生産技術表現する変換関数 T: ℝ_+^m × ℝ_+^n → ℝ を導入:

T(y,x) ≤ 0 ⇔ 投入 x で産出 y が技術的に可能

仮定:

  • T は C^2 級
  • ∇_y T > 0, ∇_x T < 0 (単調性)
  • T は (y,x) に関して凸関数 (収穫逓減の一般化)

3. 一般均衡理論の高度化

3.1 不動点定理によるワルラス均衡の存在証明

定理 (ワルラス均衡の存在):

以下の条件下で、ワルラス均衡が存在する:

1. 各消費者の選好は連続、凸、強単調増加

2. 各企業生産集合は閉凸で原点を含む

3. 経済全体の資源賦存量は有界かつ正

証明の概略:

1. 超過需要関数 z: Δ → ℝ^n を定義 (Δは価格単体)

2. z の連続性を示す

3. Walras' law: p·z(p) = 0 を証明

4. Kakutani の不動点定理適用: ∃p* ∈ Δ s.t. z(p*) ≤ 0

5. p* が均衡価格であることを示す

3.2 コアと競争均衡の関係

定理 (Debreu-Scarf 定理):

レプリカ経済において、コアの配分は競争均衡配分に収束する

4. 不確実性と情報経済

4.1 期待効用理論公理的基礎

von Neumann-Morgenstern 効用関数公理:

1. 完備性

2. 推移性

3. 連続

4. 独立性: ∀L,M,N ∈ L, ∀α ∈ (0,1], L ≿ M ⇔ αL + (1-α)N ≿ αM + (1-α)N

定理: 上記公理を満たす選好関係に対して、期待効用表現 V(L) = ∑_s π_s u(x_s) が存在

4.2 一般化された期待効用理論

Choquet 期待効用:

V(f) = ∫ u(f(s)) dν(s)

ここで、ν は容量測度 (非加法確率測度)

5. ゲーム理論機構設計

5.1 Nash 均衡の一般

定義 (相関均衡):

確率分布 μ ∈ Δ(A) が相関均衡であるとは、∀i, ∀a_i, a'_i ∈ A_i,

∑_{a_{-i}} μ(a_i, a_{-i})[u_i(a_i, a_{-i}) - u_i(a'_i, a_{-i})] ≥ 0

5.2 メカニズムデザイン

定理 (現実定理):

社会選択関数 f が単調性を満たすならば、f は優位戦略実装可能

財務省陰謀厨を完全論破しまーす

経済悪化している原因を単純に財務省責任に帰する考え方は、極めて荒唐無稽陰謀論であり、実際の経済状況を正確に反映していない。

このような単純化された見方は、複雑な経済システム実態無視しており、学術的にも実証的にも全く支持されない。

財政政策理論的枠組みと実証分析考察すると、財政政策有効性は限定的であることが明らかである

新古典派総合視点からは、IS-LMモデルにおいて財政政策有効性はLM曲線の傾きに依存し、リカード等価定理財政政策有効性に疑問を投げかけている。

ケインズ派モデルでも、動学的確率一般均衡(DSGE)モデルにより短期的な財政政策有効性が説明されるものの、その効果限定的である

日本における実証研究では、構造VAR分析や DSGEモデルによる分析により、2000年代以降の政府支出乗数から政策効果が極めて限られていることが示されている。

財政政策の制約と有効性を考えると、財政の持続可能性に関する懸念から財務省政策選択肢は著しく制限されている。

動学的効率性条件や債務残高対GDP比の安定化条件を考慮すると、日本財政状況は極めて厳しい状況にある。

さらに、構造問題財政政策限界を考えると、生産性の停滞や人口動態の変化など、財政政策では直接対応できない構造的要因が経済停滞の主因となっていることは明白である

全要素生産性TFP)成長率や労働生産性の低迷、人口オーナスの進行、社会保障費の増大などは、財務省政策だけでは解決できない根本的な問題である

したがって、経済停滞を単純に財務省責任とする見方は、学術的にも実証的にも全く根拠がない荒唐無稽陰謀論であると断言できる。

このような単純化された見方は、複雑な経済システム実態無視しており、建設的な議論効果的な政策立案を妨げる有害な考え方である

経済停滞の解決には、財政政策の枠を超えた包括的アプローチ必要である

生産性向上のための規制改革、人的資本投資の促進、イノベーション政策の強化、そして持続可能社会保障制度の構築など、多面的な取り組みが求められる。

財務省役割を適切に評価しつつ、他の政策領域との連携を強化することが重要である

2024-11-09

[] 新古典派ケインズ派の主な数理的差異

経済空間定義

経済を以下の空間表現する:

(Ω, ℱ, (ℱ_t)_t≥0, ℙ) を完備確率空間とし、ℋ = L²(Ω, ℱ, ℙ) をヒルベルト空間とする。

新古典派モデル

1. 状態空間

状態変数無限次元ヒルベルト空間 𝒳 の要素 x_t ∈ 𝒳 とする。

2. 確率微分方程式

状態変数の動学を以下の抽象的な確率微分方程式表現する:

dx_t = A(x_t)dt + B(x_t)dW_t

ここで、A: 𝒳 → 𝒳 は非線形作用素、B: 𝒳 → ℒ₂(𝒰, 𝒳) はヒルベルト空間作用素、W_t は 𝒰-値のシリンリカルウィーナー過程である

3. 価値汎関数

代表的主体価値汎関数 V: 𝒳 → ℝ を以下のように定義する:

V(x) = sup_α∈𝒜 𝔼[∫₀^∞ e⁻ᵖᵗ ⟨U(c_t, l_t), μ⟩ dt | x₀ = x]

ここで、𝒜 は許容制御の集合、ρ > 0 は割引率、U: 𝒳 × 𝒳 → 𝒳 は効用作用素、μ は 𝒳 上の測度、⟨·, ·⟩ は内積を表す。

4. 無限次元 HJB 方程式

最適性の必要条件として、以下の無限次元 HJB 方程式が成立する:

ρV(x) = sup_{c,l} {⟨U(c,l), μ⟩ + ⟨A(x), DV(x)⟩ + ½tr(B(x)B*(x)D²V(x))}

ここで、DV と D²V はそれぞれ V のフレシェ微分と二階フレシェ微分、B* は B の共役作用素である

5. 一般均衡

一般均衡は、以下の作用素方程式系の解として特徴付けられる:

ρV(x) = sup_{c,l} {⟨U(c,l), μ⟩ + ⟨A(x), DV(x)⟩ + ½tr(B(x)B*(x)D²V(x))}

Y(x) = F(K(x), L(x))

C(x) + I(x) = Y(x)

DU_c(C(x), L(x)) = DV(x)

DU_l(C(x), L(x)) = DV(x)F_L(K(x), L(x))

ここで、F, K, L, C, I はすべて 𝒳 上の非線形作用素である

ケインズ派モデル

1. 名目硬直性の導入

価格設定を以下のマーク付きポアソン過程表現する:

N(dt, dm) = ∑_i δ_{(T_i, M_i)}(dt, dm)

ここで、(T_i, M_i) は価格改定タイミングと大きさを表す二重確率点列、δ はディラックデルタ測度である

2. 無限次元ニューケインジアンフィリップス曲線

インフレ動学を以下の確率偏微分方程式表現する:

dπ_t = (𝒜π_t + 𝒦y_t)dt + 𝒮dW_t^π

ここで、𝒜 は線形作用素、𝒦 は非線形作用素、𝒮 はヒルベルト空間作用素、W_t^π は 𝒳-値のシリンリカルウィーナー過程である

3. 無限次元金融政策ルール

中央銀行政策金利を以下の確率偏微分方程式表現する:

di_t = Θ(ī - i_t)dt + Φ_π dπ_t + Φ_y dy_t + Σ dW_t^i

ここで、Θ, Φ_π, Φ_y, Σ はすべてヒルベルト空間上の線形作用素である

4. 一般均衡

ケインズ派モデル一般均衡は、以下の確率偏微分方程式系の解として特徴付けられる:

dx_t = 𝒜(x_t, π_t, i_t)dt + ℬ(x_t, π_t, i_t)dW_t

dπ_t = (𝒜π_t + 𝒦y_t)dt + 𝒮dW_t^π

di_t = Θ(ī - i_t)dt + Φ_π dπ_t + Φ_y dy_t + Σ dW_t^i

N(dt, dm) = ∑_i δ_{(T_i, M_i)}(dt, dm)

y_t = 𝒴(x_t) - 𝒴*

𝔼[dV(x_t, π_t, i_t)] = ρV(x_t, π_t, i_t)dt - ⟨U(C(x_t), L(x_t)), μ⟩dt

ここで、𝒜, ℬ, 𝒴 はすべて非線形作用素である

主要な相違点

1. 状態空間: 新古典派モデルでは実物変数のみで状態記述するが、ケインズ派モデルでは名目変数インフレ率、名目金利)も含む無限次元空間考慮する。

2. 確率過程: 新古典派モデルは主に無限次元拡散過程を用いるが、ケインズ派モデルではマーク付きポアソン過程も導入し、不連続価格調整を表現する。

3. 均衡の特徴づけ: 新古典派モデルでは無限次元HJB方程式を用いるが、ケインズ派モデルでは確率偏微分方程式系を用いる。

4. 作用素性質: 新古典派モデルでは主に非線形作用素を扱うが、ケインズ派モデルでは線形作用素非線形作用素の組み合わせを扱う。

5. トポロジー: 新古典派モデルは主にヒルベルト空間トポロジーを用いるが、ケインズ派モデルではより一般的なバナッハ空間やフレシェ空間トポロジー考慮する必要がある。

ケインジアン新古典派の違い

ケインジアン新古典派経済学には、いくつかの重要な違いがあります。主な相違点は以下の通りです:

経済見方

市場の安定性
均衡の概念

経済政策

政府役割
景気対策

経済理論

価値理論
分析の焦点

貨幣賃金

貨幣役割
賃金の柔軟性

これらの違いは、両学派の経済政策への姿勢や、経済問題への対処方法に大きな影響を与えています

2024-08-26

経済学の未解決問題

以下は経済学における未解決問題リストである。これらの問題の一部は理論起源を持ち、一部は正統派経済理論経験的観察を説明できないことに関するものである

資本理論

ケンブリッジ資本論争

1950年代に始まった経済学における論争である資本財の性質役割、および集計的生産と分配に関する新古典派見解への批判が争点となった。自然成長率が外生的か内生的かという問題が論争の核心にある。この論争の決着については経済学者の間で合意が得られていない。

転形問題

マルクス経済学特有問題で、社会的必要労働時間に基づく商品価値市場競争価格に変換する一般的規則を見出すことである本質的な難しさは、直接労働投入から剰余価値の形での利潤と、商品間で大きく異なる直接労働投入と資本投入の比率を、全投下資本に対する平均利潤率の傾向と調和させることにある。

行動経済学

顕示選好

消費者がすべての選択肢を購入できる場合、顕示選好理論は本当に消費者の選好を明らかにするのか。例えば、消費者が3つの商品を購入できる場合、AからCへ、そしてBへと購入順序が変わっても、これは消費者の選好がA > C > Bであることを示唆するのか。

タトヌマン

一般均衡理論の定式化において、タトヌマン試行錯誤)が重要役割を果たす。初期契約が均衡をもたらさな場合、それは終了し、新しい契約策定される。初期契約が解除されない場合、元のプロセスの誤差の程度に応じて、異なる価格セットにつながる可能性がある。

人間バイアス統一モデル

行動経済学研究により、人々が認知バイアスの影響を受けることが明らかになった。これらのバイアス経済モデルに組み込む統一的なモデルはまだ見られていない。

金融経済

株式プレミアムパズル

過去100年ほどの間、米国株式の平均実質リターンが債券のそれを大幅に上回っている理由説明することが課題となっている。

配当パズル

配当を支払う企業投資家から高い評価を受ける傾向がある現象説明が求められている。

改良されたブラックショールモデルバイノミアル・オプション価格モデル

これらのモデルには多くの重要制限があり、特に歴史的市場の動きを考慮できないことや、オプション過大評価する傾向がある。

国際経済学

貿易における自国バイアスパズル

国内地域間貿易が、法的障壁がない場合でも、異なる国の地域間貿易よりも実質的に大きいという観察結果を説明するフレームワーク現在存在しない。

株式自国バイアスパズル

多くの国の個人機関が、グローバル経済ポートフォリオを大幅に分散させる能力があるにもかかわらず、外国株式わずしか保有していないという観察結果の説明が求められている。

バッカスキーホー・キドランドパズル

消費が産出よりも国家間で相関が低いという経験的観察を説明することが課題となっている。

フェルドシュタインホリオカパズル

OECD諸国において、長期的な国民貯蓄率の平均が国内投資率の平均と高い相関関係にあるという観察結果の説明が求められている。

PPPパズル

実質為替レートが多くのモデル示唆するよりも変動性が高く、持続性があるという観察結果を説明することが課題となっている。

為替レート切断パズル

為替レートと経済の他の部分との間の短期的なフィードバックリンクが弱いことを説明することが求められている。

経済人類学

形式主義実体主義論争

新古典派経済モデル普遍的妥当性に関する論争が続いている。形式主義者は適切な修正を加えれば任意社会適用できると主張するが、批判者は合理的選択効用最大化の普遍性に疑問を呈している。

2024-04-25

anond:20240415003626

あなたの考えは経済学重要な側面を捉えていますね。経済本質は、資源の配分と価値の決定に関連しています。そして、価格需要供給バランスによって決定されます

しかし、「**多いほど良い**」という考え方が生まれると、経済バランスが崩れる可能性があります。これは、賃金などが一度上がると下がりにくくなる「**下方硬直性**」を生み出す可能性があります

また、この考え方は財政政策にも影響を与え、「金を刷れば富が増える」という誤解を生む可能性があります。これは、貨幣価値が下がり、インフレを引き起こす可能性があります

経済インフレする原因の一つは、人々が新古典派理論理解していないことであると言えるでしょう。新古典派理論は、市場効率的機能し、価格需要供給によって決定されるという考え方を基盤としています。この理論理解し、適切に適用することで、経済健全機能を維持することが可能になりますしかし、この理論理解しないと、経済バランスが崩れ、インフレなどの問題が生じる可能性があります経済学理解適用は、経済健全機能を維持するために重要な要素であると言えるでしょう。

2024-04-14

[] ケインジアンがもてはやされるのは人間の愚かさ込みだから

経済本質は実は資源で、資源から財を作って売っている。そこに価格をつけて売っているので、需要供給で完全に価格貨幣価値は決定される。

ところが「(金額などが)多いほどいい」の論理で金の価値を考える輩が生まれて、下方硬直性が生じた。

これにより、賃金などが一度上がると下がりにくくなる状態が生じる。

また、「多いほどいい」の論理財政政策にも影響し、「金を刷れば富が増える」と勘違いして貨幣価値が下がりインフレする。

まり経済インフレするのは、人間新古典派理論理解していないから。

2023-02-08

anond:20230208183617

リフレーション政策は、古くはマクロ経済学のうち新古典派に属する人々によって提唱された。金融政策財政政策によって、デフレから脱却しながらもインフレの発生を最小限にするというもの

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵

2021-09-25

フェミニズムにも古典派、新古典派新自由主義派とかあるんだろうな

詳しくは知らないが数段階の因習打破があるんだろう

2021-06-03

チンカス商事元増田だよ!弱者を切り捨てるのはだれかなぁ

こんなにちゃんと読んで記事まで書いてくれてありがとう

すごく面白いしなかなか笑えました。「チンカス商事」って名前も気に入ったよw

ちょっと忙しくなって書くつもりなかったのだけど

チンカス商事記事感謝の意を伝えようとおもって書くことにした!

ありがとう

あと最初に言っておこうと思うのですが、

"最低"賃金のアップには反対ですが、賃金総額のアップには賛成しています。**

コメント見るとここを勘違いしている方が多そうでしたので一応補足しておきますね。

以下が元記事

https://anond.hatelabo.jp/20210601142224

あとチンカス商事と名付けてくれた方の記事が以下

https://anond.hatelabo.jp/20210602013628

最低賃金増で自分ポジションを守ろうとしているのはどっちかなぁ?

最低賃金なんかあったら誰も商売しません」

「女やクロンボにもまともな賃金払ってたら倒産します」

「安い児童労働力禁止になったら誰が企業経営なんかしますか」

労働時間制限なんてされたら経営者はみんな首を括るしかありません!」

そうですねぇ、私は最低賃金が上がったら商売できないよ。という話はしていません。

最低賃金が上がったら、最低賃金以下の生産性の方々の仕事がなくなってしまますよ。

と言っているのです。

ところで

黒人仕事を与えたら、白人仕事がなくなってしまう」

※たしかネタ元は上記のような主張であったかと思います

というお話

最低賃金以下の底辺仕事を与えたら、我々の給与が下がってしまう」

という主張とすごく似ていますね。

どういった立場にあるかで評価が変わる

ポジショントークをするつもりはありません」なんてのは主観客観の切り替えが出来るそれなりに高い知能の持ち主が言うセリフなの。

ここツッコんでくれてありがとう!その通りなのでいちおう先に立場を明かしておきました。

増田とはいえその方が誠実に議論できそうだなと思ったのですね。

たとえば今回の意見が「最低賃金すらもらえない超ワープアから発せられていたら皆さんの反応は変わっていたと思いますが、どうですか?

個人的には、チンカス商事というイケてる名前もいただけてよかった!

一人当たりの経常利益による評価メリットをぜひ教えてほしい

お前は絶対に、一人の労働者を雇ったとき経常利益分析したことなんかないよな。

一人当たりの経常利益は確かに指標としてはあまり使いません。

一人当たりの営業利益でみるほうがより評価やすいと考えています

営業外損益個人収益に含めて評価する必要がありませんからね。

経常利益でみたほうがよさそうなら、そうしてみたいのでケイツネの方がいい理由教えてほしい!

チンカス商事経営が変わるかもしれない!

人件費の上昇はステークホルダーが支払う

人件費の上昇は使用者のお前がかぶるんだよ。 頭大丈夫か?

これは間違っていますね。

実際はステークホルダー皆が支払うことになるでしょう。

具体的には、株主顧客仕入先・そして社員役員ですね。

「下層時給の人の賃上げによって、高給取りの賃金は下がらない」

というご意見もありますが、

短期的には、社員向け福利厚生賞与原資に対して影響しますし、

中期的には昇給採用時の初年度収入に影響することはまず間違いないでしょう。

そして上記の影響を被るのは賃金が上がらなかった層も含まれます

ちなみに、上記の影響はそもそも収入の大きい経営個人は影響度合いが少なそうですね。

株主はそこそこ影響あるかもしれません。

最低賃金アップで最も割を食うのは本来救うべき最弱者である

それを目的とした政策なのも理解できないのでこんな意味不明ドヤ顔をする。な?頭悪いチンカスだろ?

政策目的理解していますが、弱者一方的に切り捨てることになりますから、よく議論すべきではないでしょうか。

というお話ですね。最低賃金近辺にいる方々にとっては得しますが、

それよりも大きく下回る賃金しかもらえない人たちは失業するしか道がなさそうですからね。

ちなみに前記事補足にも書きましたが賃金総額アップには賛成の立場ですし、大枠ではリフレ支持です。

チンカス商事は中卒新卒や中高年を育成したい

いい大学出てたり高度な技能持ってたりする高賃金人材使いこなしてそれ以上の利益出すような事業がチンカス商事あんのか?

うーん。チンカス商事は今のところ高卒新卒採用していません。

新卒大卒以上で経験者の場合学歴不問です。

大卒新卒場合は3年くらいあればけっこうな戦力になるのですが、

例えば高齢者や中卒新卒採用するとなるともっと時間がかかりそうですね。

最低賃金撤廃されれば、そういった方々を長期的に雇い入れて経験を積んでもらうこともできそうですね。

労働人口仕事

実は、最低賃金上昇で失業率が上昇するってデータはないんだよね。

これって実証データってことですよね?データはあります反論も同時にある。というのが実態です。

逆もまた然りで、最低賃金上昇で失業率は上昇しない。という結論に対する実証データも同様です。

まり最低賃金失業率の関係は未だ決着していない。というのが今のところの結論でしょう。

イギリス最低賃金アップさせても失業率は上がらなかった

➤景気がよかっただけで最低賃金が影響したわけではない

フランス最低賃金アップさせたら失業率が爆上がり

➤(この反証は、、ちょっと記憶してませんが)

韓国最低賃金をアップしたら地獄になった

➤実際に失業率は上がったが後で回復した

シアトル最低賃金上げたら失業率が爆上がり

➤その雇用統計ってAmazon入ってなくね?

といった具合の話で、素人はいずれの立場にも立ちにくいですね。

ところでこういった失業率の統計って意味はないのではと疑っています

例えば国内だけ見ても失業率の統計って15歳以上の労働人口が母数ですから

15歳以上の非労働人口である人口の約3割程度の方々が母数に含まれていません。

この方々の一部が本来救済すべき弱者であり、労働力を増やす原資でもありそうです。

経営者は労働市場健全化を歓迎する

バカ労働市場健全化されると大損

チンカス商事のことでしたら、いまのところ最低時給で雇っている方がいないので直接的な影響はなさそうです。

多くの経営者は労働市場健全化には賛成することでしょう!

経営者は競争好きな人種が多いのです。

また、この点において法令を守らない企業がたくさんあるではないか。という意見があります

これは厳罰化してちゃんと取り締まったら良いと思います

最低賃金アップは労働組合提案している

最低賃金労働者陰謀だー!」ってこと?

ニュースにもはっきりと出ていますが、労働組合が主導していますよ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/42912b3679f9bf2b8256e42c57517d314aa2cd92

陰謀でもなんでもないように見えますけどいかがでしょうか。

経営能力の低い人材経営をすべきではないが、労働者はどうか

バカ経営者が淘汰されるとみんながハッピー

全力で同意します。が

その主語労働者に置き換えてみるくらいの想像力は持っておきたい所です。

ところで最低賃金のアップを主張するということは、

最低賃金を下回る能力の低い労働者仕事をするな」

と言っているわけですから、たしか一貫性はありそうですねぇ。

私はそのようには思えません。

最賃アップの支持者がワープアだけではないことが問題

まず「この政策を支持してるのは最低賃金ワープアである」っていうのが、チンカス特有の「想像」なんだよね。

これは間違っています

しろ最低賃金近辺で働いていない方々も支持しているようですが、

最低賃金の上昇があなた賃金の上昇にはつながりませんよ。

というお話をしているのですね。

最低賃金近辺にある人たちが主張するぶんには、そりゃそうでしょうよ。と思っています

だれがコストを支払うのか

バカ新古典派

さすがに市場が完全であるなんて信じてないですよ。

適切になるように保証したらどうか。という提案です。

最低賃金を上げるということは、最も下層の弱者を切り捨てて一部の人賃金アップのコストをみんなで負担しよう。という政策です。

そのコストは「経営者が支払う」と考えている方が多いようですが、実際には各ステークホルダーがそれぞれ負担することになります

たくさん働いてたくさん納税しているひとも、はたらきたくても働けないという人も、一時的であれそのコスト負担することになるのです。

ほんとうにそれでいいのでしょうか?むしろ最下層のひとやたくさん納税している人にインセンティブがあるようにした方がよさそうなきがしませんか?

ところで基準時給と実時給の差額を政府保証する。とした場合コスト政府が払うので、みんなの負担はなくなりそうですね。


チンカス商事元増田弱者幸せに暮らせる社会を望む

バカ社会の為に死ぬ必要がある

これは全く同意できません。

バカでもお勉強できなくても弱者でもそこそこ幸せに暮らせる社会が良さそうですが、いかがでしょう。

まとめ

賃上げには賛成だが。最低賃金による賃上げデメリットが大きそう
必要なのは最低賃金の上昇ではなく賃金総額を増やすこと
・最賃なくせば労働者が増えて賃金総額が増えそうだ
・困窮者が出たら基準給与との差額を政府保証
・チンカス商事元増田は、弱者もほどほどに働ける社会を望む

ということです。

本当に賃金総額は増えるのか。という疑問もありそうですが、

・平均賃金が下がる場合賃金総額を上げなくてはならない

賃金の総額上昇に応じた法人税額控除(今も似たような制度ありますインパクトが小さすぎます!)

といった類のルールも一緒にくっつけてみるとかどうでしょう

ちょっと時間もなくすべてに完璧にに答えてあげられなかった。ごめんな。

さて、チンカス商事元増田はこれにてお仕事に戻ります

建設的な意見をしてくれた人も、ただ経営者を殴りたいだけの人も

チンカス商事と名付けてくれたあなたも、読んでくれてありがとう

それではまたいつか。

2021-06-02

低能経営者のそんな寝言は百回聞いたわ

1.バカ世界が狭い

まずタイトルからだけどさあ。

最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか

お前みたいな低能中小企業経営者なんてみーんな言うこと同じなので

そういう寝言は百回聞いたわ。

 

もっと言うと歴史的にも経営者ってのはそういうことを言い続けてきたわけ。

最低賃金なんかあったら誰も商売しません」

「女やクロンボにもまともな賃金払ってたら倒産します」

「安い児童労働力禁止になったら誰が企業経営なんかしますか」

労働時間制限なんてされたら経営者はみんな首を括るしかありません!」

ぜーーーーんぶ撤廃されたけど社会法人も滅びてねーだろ?

 

この程度のことも知らず、想像力もなく、

ありふれ切った寝言を「という経営側の意見を聞いたことがあるか」とかいって鼻息フンスフンスしてる時点で

お前が滅茶苦茶頭悪くて、世間が狭くて、もの知らずで、ゴミのような低能であることが分かっちゃうんだわ。

なんだろう、バカのくせしていっちょ前の口利くのやめてもらっていいですか?

ほんと目障りだし社会の害なんだよね。

 

 

2.バカ客観的思考不可能

※あと私、40人くらいの会社経営していますが、ポジショントークをするつもりはありません。

あのさあ。

お前みたいなバカ客観的思考視点なんか持ち合わせないんだから

お前のパースペクティブからの超近視眼・超主観ポジショントーク以外しようがねえんだわ。

 

ポジショントークをするつもりはありません」なんてのは主観客観の切り替えが出来るそれなりに高い知能の持ち主が言うセリフなの。

お前低能じゃん。だからポジショントークしか出来ねえの。

別にここでの姿勢に限らず、お前の人生全部ポジション思考なんだわ。一生変わらずそうなの。頭わりーから

それぐらい自覚しろ低能

  

とはいえ実際に雇用者側ですから、そのあたりを考慮して読んでいただくのがよさそうです。 

どっちやねんw

  

 

3.バカは使う言葉だけでも見分けがつく

最低賃金が上がった場合経営側の行動変化は以下になるでしょう。

・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる

最低賃金以下の生産性の人を雇ったら赤字ですから当然ですね

まず「時給1500円以下の仕事」って言葉遣いで「あ、低能だな」ってわかるんですよね。

お前は絶対に、一人の労働者を雇ったとき経常利益分析したことなんかないよな。

「時給1500円の仕事」ってなんやねんw お前の感覚ドンブリ勘定だろ?

ゴミみて―な中小企業が未だにそういう経営してるのを俺はよく知ってる。

 

4.バカ無自覚自分に甘い

・既に働いている生産性の高い人材給与は下がる

➤既に雇っている1500円以下の人給与上げなきゃいけませんから、当然ですね。

いやいやいやw

なんでそいつらに被せるねんw

人件費の上昇は使用者のお前がかぶるんだよ。 頭大丈夫か?

な?どこまでも自分に甘くて筋の通らない変な思考自明としてるのがバレバレだろ?

 

別にいいけどさ、生産性の高い人にその意味不明理由で賃下げ勧告してもさ。

最低賃金が大幅に上昇してればより交渉力高い高技能労働者市場も変化してるわけで

そんな意味不明低能経営者見限って出ていくだろうけど。 

  

5.バカは見栄っ張り

ただまあ、それ以前の問題として、そもそも最低賃金ピーピー言ってるような生産性底辺のチンカス商事に「生産性高い人」なんかいねえだろw

仮にそいつポテンシャルが高くても糞みたいな立て付けの事業従事してれば生産性はあがらねんだわ。

見栄張るなよチンカス

  

6.バカは人の意図が読めない 

・既に働いている生産性の低い人材給与は上がる

お国がやれっていうのですからしょうがないですね。 

それを目的とした政策なのも理解できないのでこんな意味不明ドヤ顔をする。

な?頭悪いチンカスだろ?

中小企業ってマジでこういう、その辺のF欄のガキより思考力劣るような生ゴミ経営者が結構いるんだわ。

 

 

7.バカ高卒を使い続けるしかない

※結果として以下のような社会情勢になることが想定されます  

・低スキル人材/新卒/未経験者/中卒/高卒 等が失業する

➤これは、想像できますよね

いーえー?

そもそもその状況で一番困るのってお前の会社みたいな生産性底辺のチンカス商事じゃん。

 

最低賃金人間しか雇えなくて、

不当に安い最低賃金収益の間の利ザヤを抜いていくという

チンカス君の知能でもなんとかやれるような何の工夫も経営手腕もない事業なわけじゃん。

 

さあ最低賃金が持続的にどんどん上昇します、

グズな高卒ですら1,500円からしか雇えません、

チンカス「ふん!なら高卒なんか雇わないもん!」

 

それで?w

いい大学出てたり高度な技能持ってたりする高賃金人材使いこなしてそれ以上の利益出すような事業がチンカス商事あんのか?

ねえだろお~~~?

 

俺はそういうレベルの低い中小企業実態をよく知っている。

「ふん!なら高卒なんか雇わないもん!」なんて言ったところで、それ以上の人材なんか猶更使いこなせないし利益が出せない。

からお前のようなチンカスは結局、最低賃金1,500円で高卒を使うしかない。

今まで頭も使わずに確保してた利益って実はただの搾取なので、そこが大幅に減っちゃう

お前の実入りが大幅に減るし頭使わなきゃ潰れちゃう環境になるけど、まあ頑張ろうねって話。

 

 

8.バカぼんやりした「想像」で生きる

あとさあ、お前のその「想像できますよね」も気に入らない。

お前よりはるかもの知っててたくさん勉強して頭のスペックも高い経営者でも「想像」なんかしねえんだわ。

データ集めて、考えて考えて分析して、分析手法おかしくないかも何度もチェックして、それでようやく計画立てるのよ。

 

それに比べて

お前みたいに頭悪くてもの知らなくて思考法すら知らないチンカスちゃんが横着に「想像」して、的確な予想なんかできるわけねえじゃん。

ボックンの気に入る未来」がせまーくぼやーって見えてるだけ。

お前みたいなのにポジショントーク以外できないってのはそう言うこと。

お前は客観的思考とか、客観的未来予測とか、無理じゃん。頭わりーから。だろ?

   

 

9.バカ職業訓練が出来ない

企業の未経験者に対する職業訓練機会の減少

➤低スキル人材を雇わなくなりますから、当然ですね。

最低賃金で雇い続けないとなりたたないチンカス商事の「職業訓練」ってなによw

残念ながら、お前んところのゴミみたいな生産性仕事に携わること自体労働者の不幸にしかならねーんだわ。

もしお前のところでスキルが付くなら、スキル付き次第お前のとこなんかどんどん辞めていかないとおかしいじゃねーかw

 

いかー?何のスキルにもキャリアにもならねえ仕事職業訓練って言わねえの。

お前のとこに職業訓練存在しない。

まして若者がお前んとこみたいなチンカス中小企業就職してしまうのは、

その若者がそれなりに出来悪いぼんくら高卒であっても社会の損失なんだわ。

  

 

10.バカデータを持たない

失業保険/生活保護等の社会保障費の増加

失業者や生活保護受給者が増えますから、もちろん政府社会保障費は増えるでしょう

実は、最低賃金上昇で失業率が上昇するってデータはないんだよね。

あるなら持って来てみな?

俺は反対のデータならいくらでも出せるからバトルしようぜー。

バカデータもなんにもなく「想像」で言ってるだけだからそんなこと言われても困っちゃうだろうけどなw 

 

 

11.バカ労働市場健全化されると大損

さて、誰が得して誰が損するのでしょうか。

損するのは中小企業経営者(有能な人は除く)。

特にお前のような、最低賃金労働者に頼らないと困っちゃうような

何の能力もない生産性最悪な企業経営して社会に害を撒き散らしてるチンカス経営者。 

 

 

12,バカ陰謀論

この提案推し進めているのは、このルールができたら得する人なのでしょうね。

何が言いたいんだ?w

最低賃金労働者陰謀だー!」ってこと?

チンカス妄想面白いな。そんな政治力のあるワープアってどこにいんのよ。

低能陰謀論すらまともにやれない。トランプ信者の方がまだ辻褄合うという恐怖。

  

 

13.バカ経営者が淘汰されるとみんながハッピー   

じゃあ得する人は誰か?

正解は「チンカス系以外の日本社会全体」です。

最低賃金ずーっと止めてる間に日本社会は一人負けして生産性では韓国にも負ける国になったんです。

 

糞みたいな中小企業にまともな競争をさせずに保護し続けて、

新しいシステム技術もなんにもねえ規模もねえ効率性もねえ

日本の活力(笑)かいう各種の優遇最低賃金の安さのおかげで頭蓋に味噌のかわりにチンカスつまった低能経営者でございしてきた。

そんなことのためにそれ以外の全ての人が迷惑する社会ができてんだわ。

 

 

14,バカ社会が見えない

[補足] 

私は生産性が高くちゃんと働いてるのに収入が最低時給以下なのである

という方もいらっしゃるでしょう。

まず「この政策を支持してるのは最低賃金ワープアである」っていうのが

チンカス特有の「想像」なんだよね。

でも実際はワープアじゃない人間にも支持するインセンティブがあるし、実際支持してるから大きな声になってるわけでな。

 

  

15,バカ新古典派 

そういった方は、ご転職なさるとよいと思います。仮に転職しても給与が上がらなかった、あるいは転職活動をしても内定がでない。

という方はつまり生産性が低く自身生産性よりも収入の方が高い」という状態にありますからそのままでいるほうがおトクかと思われます

これはもう使い古された詭弁だよね。

だって労働市場は完全競争じゃないから。

摩擦のない完全競争なら、1円でも時給が高い職場が現れたら次の日には労働者がみんなサーっとそこへ流れることになる。

けど実際にはそうなってないだろ?

 

労働者側の転職は容易ではないので、新古典派みたいな労働力需要供給モデルは実際には存在しない。

市場競争を離れたところで賃金には下降圧力がかかってるから最低賃金を設定する必要があるしそれを適切なペースで上げていく必要があるの。

(ごめんこの説明はチンカス君にはたぶんよくわかんねーよな。「バカ新古典派」はウソだわw)

 

実際に最低賃金を設定して上昇させ続けてる国はうまく行ってて、

最低賃金はあるけど全然上がらない日本は一人負けしてきたのが現実なわけでな。

まして最低賃金撤廃するなんて言うチンカス政策はチンカス島にチンカス国立ててチンカス君の家族だけでやっててくれよ、な。

  

 

16.バカ社会の為に死ぬ必要がある

・時給1500円ってド底辺じゃないか、こんなんじゃ生活できない!

➤正直私もそう思うのですが、悲しいことに時給1500円以下の仕事もつけない方々が日本にはたくさんいるのです。

最低賃金を1500円にすればその人達も1500円の仕事には付けるのよね。

外国と比べても1500円は別に高くない。マジで

それだとチンカス経営者さんが死んじゃうーー!?  死んだら?

 

別に生物的に死ねとは言わないんだけど経営者はやめたらいいじゃん。

能力が足りないんだから

一番ランクの低い労働者が時給1000円しかもらえないのは、そいつらが1000円の価値からじゃなくて最低賃金がそこだからというだけ。

最低賃金が上がることで困るのって

生産性の低い事業しか思いつかないのに経営者をやりたいって言う身の程知らずで迷惑低能だけ。

そんなチンカス経営者は会社潰して1労働者なりナマポなりになってほしいっていう、それだけなんだよ。

社会全体の為だから泣いてくれ。

しろ今までが甘やかされてただけだったんだし。 

 

 

まとめ 

「俺の会社がつぶれたら失業者ガー」が最後のお決まり抵抗だけど、

はっきり言って企業倒産失業率もそこまで相関関係ないのよね。

ダメ会社がつぶれたら、より生産性の高い企業労働者を吸収していくよ。

ましてこれからどんどん人が減っていく日本なんだから

 

ブコメにも「賃金が上がっても同じだけ物価が上がるから気分が上向くだけ」とか幼稚なブコメに星がついてて

まあはてなーも相当ヤバいんだけどね。

 

バカデカい顔をせずそれなりに弁えてしか幸せに暮らせる社会

これを目指したいよね。

自覚無いバカしゃしゃる社会の害だから自覚だけ持とうって言うそんな感じ。

 

チンカス経営者くんも迷惑企業経営辞めて1ナマポ・1労働者として生きてくれれば全然OKだよ。

どんだけバカでも、低能でも、そういう人の存在を許すよ。

  

おわり。

 

 

追記

人件費の上昇は使用者のお前がかぶるんだよ」←いや、最低賃金の上昇分は、経営者、株主、他の労働者消費者等によって負担される。経済学で言う税の帰着と同じ話。

別にそれに異論はないけど、どこに転嫁出来るかってのがまさに経営者が考えることでしょ。

消費者転嫁できるなら立派な経営者だわ。人件費向上で発奮して、付加価値の高い商品開発したんやろなー。

 

でも今そんなレベルの話してないだろ。

チンカス君の「生産性高い人の給与を下げる!」にそういう経営者の責任感とか合理的判断とか感じる?

強い被害者意識自己中心的支離滅裂思考しか読み取れねーよ。

単に「最低賃金を上げるなんて我々への不当ないじめ!ならば自分より立場弱い誰かに押し付ける!」って鼻息荒い被害者面で吠えてるだけ。

そうじゃなくておまえが頭使って転嫁先を考えたり稼ぎ増やしたりするんでちゅよー、それが経営者の仕事なんでちゅよー(出来ないならおまえがかぶって死ねや)、って説諭してんのよ。 

 

ついでにいえばこいつ

最低賃金が下がったら生産性高い人の賃金が上がる」とか大ウソぶっこいてるじゃん。

搾取強めて浮いた利益から割り増し給与なんて払うと思う?こういうやつが。

「僕の経営手腕で稼得した利益だぞ!」って本気で思い込んで終わりよ。

 

そういうレベルの話をしてるのを読み取ってほしいな。わかるように書いてあるはずだよ。


https://anond.hatelabo.jp/20210601142224

2020-08-14

anond:20200814000224

それは抽象化しすぎというか、具体的な場合を考えてなくないか

例えば「性による権利の違いを解消する」という意見で一致しているとして、その中の手段としての主題の置き方やアプローチの仕方は全員一致じゃなくなるだろう。それに程度の問題もある。

広告イラスト主題とするか否か、青少年保護性的消費のどちらを相対的に重視するか、表現の度合いのどこまでを許容するか、は全員一致じゃなくなる。

これは自由主義だってそうだし新古典派だってそうだし、何だって同じだろ。

次に、一人一派批判が多用されるには最近ラブライブポスター炎上あたりかなと思うが、これが議論であるなら対等にされるべきだろ。

便宜上フェミ v.s. オタク という図式を考えると、「オタク意見バラけてもいいが、フェミ意見統一しないといけない」とした場合オタクフェミ一方的に叩けるようになってしまう。これは問題じゃないか

フェミニスト以外のどんな学派だって細部の主張や程度の解釈は異なりうる、議論の際は対等にすべき、の2点でフェミだけ一人一派禁止は間違っていると思うがどうだろう。

2020-05-27

anond:20200527121016

新古典派」を批判している本を読めば、問題所在がどこに在るかわかると思うよ

2019-06-19

anond:20190619214853

派遣法、解雇規制給料に直接響くし、給与アップの法人に減税という政策もある

直接的に操作は出来なくても、いくらでもやりようがある

政府役割市場に委ねるだけなら、ケインズハイエク新古典派も何もかもないわな

2017-07-14

[] クローニー資本主義

縁故家族関係が大きな意味を持つ経済体制のこと。狭義では、権力者親族取り巻きが一体となり利権をあさる傾向を指す。

クローニー」は「仲間内」と訳されることもある。新古典派経済学者国際機関からアジア通貨危機を誘発した構造的な

背景として批判された。狭義の用法ではインドネシアスハルトフィリピンマルコス政権などがよく引き合いに出されるが、

欧米では韓国財閥日本の「政・財・官」の癒着を同一視することもある。クローニー資本主義東アジア社会経済システム

長い間組み込まれてきたので、通貨危機前の奇跡的な経済発展の時期にも支配的な体制であった。したがってそれが危機の直接的な

原因だったとは断定できないはずであるが、この体制改革危機打開の条件であるとの見解が、欧米では根強い。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-183432

2017-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20170414183358

スマホで書いてるだけなので、適当駄文になるだろうけど。

何年か前までは毎日のように新聞記事を読み漁っていた。1日5時間かける日もあった。真面目に読んで整理してとやるとそれくらいかかる。

きっかけはイラク戦争前に大量破壊兵器があるという証拠もないのに攻撃が始まり占領後結局なかったこと。

戦争は結局話し合いが決裂したらいつ起こってもおかしくないというものしかない。かつて核開発を放棄した例で、リビアカダフィ大佐がいた。北朝鮮もこの件に関心を寄せていたらしい。どんな交換条件が米などから提示され、カダフィ大佐はどう今後の自分安全を守るつもりかを知りたかったのだろう。

結果カダフィ大佐は数年後の"アラブの春"の一連の政府転覆さなか潜伏場所がばれ自国民になぶり殺しにされた。北朝鮮も当時核開発の放棄をするべきではないとの論説を出していたはず。アラブの春と同じことが北朝鮮で起これば止めようがない。政治とは参加する人が動かすものだ。そもそも我々は日本語ではまともな情報を得ることすら難しい(それが僕が新聞を読み見込まなくなった理由だ)。またこの国には発言権を大きくするために使える力が特にないのだ。政治家も国際会議で何もできないなら黙っていろと言われたらそれ以上何も言えずに帰ってくるのではないだろうか。

一部のリアリストに言わせると、我々リアリスト理論では日本核武装しない理由説明できないが、日本存在するのもまたリアルなので理論修正しないとということらしい(内容は知らないがそれでネオクラシカルリアリズム:新古典派現実主義みたいなのができたのだと聞いた)

また最近ふと考えた。個人主義は、人間はどうしても矛盾してしまうというような問題も、各個人問題として向き合わないとダメなのではないかと。リベラル個人自由を求めているんだから結局は個人主義からそれをやらないとと。保守派というのは、そもそも人間限界を認めているからこそ、古くから続いている制度風習価値を認めているわけで。

ヘーゲルやそれを批判的に発展させたというマルクスレーニン主義は、理性に全幅の信頼を置いていたが失敗した。サルトル最後まで擁護していたというがその後はもういないらしい。つまり人間の理性はどうせ間違えるという考えの人ばかりがこの世界にいる。

みな自分の間違えが明らかになって修正必要があれば修正するという人ばかりだろうか?批判されれば耳を貸すだろうか?

そんなことはない。人間幸せは信じたいこと信じたいように信じることなんだという様に最近考えるようになった。悪いのはやつらだと言い続ければ、自分の信じることが間違っていてもその考えをしばらくは延命できる。ミサイルが頭上に降ってくるまでは。

からいずれミサイルは降ってくる。

前の戦争体験した人は一巡して消えつつある。80年周期で世界は激動気を繰り返すという説がある。太平洋戦争勃発が1941年。その80年後は2021年

人間は結局おろかだし、おろかであるということを認めるのも辛いことだ。リベラル個人の辛さをわやらげる社会でないとと言うだろう。また人モノ金の動きは早すぎて保守をやるにはもう世界は狭すぎるようだ。

日本人戦前から海外から見れば、一見おとなしいが怒りだすと手がつけられなく、何をしでかすか分からない人々という評価が続いている。また中に入って観察した人も、良い面もあるけど、本当の事を言ってはいけないというやり方をどうにかしたほうがいうのを聞く。

ミサイルが降ってくる前に本当の事をもっと語り合わないといけないと思う。

2015-02-07

経済学者カードを考えてみる ~あなた立場はなんてぇの?~

素人には誰がどういう考えの(自称経済学者で、なぜそういう主張をするかなかなかわからんので、ざっくりと立場を伝え合うのになんかい質問・回答集でもないかなあとかぼんやり考えてみた。

1:俗にいうどういうグループに属すると自らを称しています

例:新古典派ケインズ派制度派、リフレ

2:あなたが良くしたい経済状況のターゲットはなんですか

例:自分人類全員、日本国社会日本国政府世界主要国政府日本国企業日本国労働者日本国母親日本国次世代など

3:あなたの目指すべき経済状況はどんなものですか

例:全員資産平等、現状、1980年日本社会程度の格差、上位10%、下位50%、その他、がだいたい同じ総資産を持つ、など

4:2が3となるには誰がどういう政策をすべきだと思います

例:中央銀行の強力な金融緩和、2年間の金融引締め、対ドルの円安、ドル高、

5:あなたが気にするあなたに関する評価反論は何ですか。

例:最近自分は円安歓迎とみられているが、1ドル=120円がバランスいいと思っているだけでこれ以上の円安ドル高の亢進には反対だ。などなど

やっぱ良質の質問集わかんねえや、誰か考えてくれないかな

2014-11-26

リベラルに読んで欲しい

リベラルサイドから金融緩和格差を広げるという主張があるんだけど、それは間違っているどころか全くの逆なんだよね。

経済学的な分類としては、「新古典派」が自己責任指向であり、「ケインズ学派」が高福祉指向であるというのにね。

リベラルは敵(新古典派)の敵(ケインズ学派)を貶めることで、敵(新古典派)を利しているということに気づいて欲しい。

金融緩和を叩けば叩くほど自己責任的な勢力が強くなるんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

2014-11-25

民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

タイトル記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。


http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080

「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」

http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248

消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。

その一方、格安な輸入食材商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」


この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、

民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと思います

そもそもなぜデフレは駄目なのか


ここ15年ぐらいずっと言われてきた「デフレ不況」、デフレとは、物価が持続的に下落している状態を指します。

単純に考えればモノの値段が下がることはうれしいはずなのに、なんでデフレ問題なんでしょうか。

そんなことわかってるよと思われるかもしれませんが、順を追って説明するために書いておきます

物価が下がって企業の売上が減ると、企業収益が減ります企業利益を出すためには費用も減らさなければいけません。

新規設備投資を減らしたり人件費を抑えようとします。

今回はこのうち、人件費を抑える、というポイントにしぼって話をします。

物価が下落したのと同じ割合社員全員の給料を減らせれば何の問題もないのかもしれませんが、そういうふうにはできないですよね。

正社員給料は、物価が下落する割合ほどには下がりません。これを「賃金下方硬直性」と言います

じゃあどうなるかというと簡単です。失業者が増えるんです。

リストラされずにすんで定収入がある人たちはデフレで少しずつ得をしますが、その分をリストラされて収入が無くなる人がかぶるんです。

ただし、リストラをするには非常に煩雑手続き必要です。

結局この被害を一番受けるのは、これから社会に出て仕事をしようとする若い世代です。求人が減って有効求人倍率が下がります

企業はすでに雇用している人を解雇するよりも先に、新しく入ってくる人を減らすので失業率が高くなります。真っ先にこの影響を受けるのは若者です。

これがデフレ問題視するべき大きな理由です。若年失業者が増え、世代間格差が拡大していきます

物価上昇率失業率にははっきりとした相関関係があって、フィリップス曲線と呼ばれていますが、物価上昇率が低いと失業率が高くなります

過度のインフレデフレを抑えるための金融安定化政策


ここからは少しマクロ経済学のお勉強です。

ここまでに書いたとおり、景気変動によって不況時にはデフレによって失業という経済問題が起こります

また、好況時にはインフレーションという問題が起こってしまます。だから過度のインフレデフレも望ましくないのですが、

経済は常に循環してるのでほっておくと景気変動は避けることができません。

金融安定化政策とは、このような景気変動平準化するために政府がとる政策のことです。

インフレ時には世の中に出回るお金の量を減らすことで景気の過熱をおさえて、デフレ時には出回るお金の量を増やすことで景気を温めます

この政策効果がよくわかるのは、リーマンショック以降の各国の金融政策です。

リーマンショック以降の金融政策と円高不況


中央銀行日本だと日本銀行)が供給している通貨の総量をマネタリーベースと言います

リーマンショック以降、アメリカは大規模な金融緩和によってマネタリーベースが急増しました。

それに対して日本はあまり増えていません。不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

また、出回るドルの量が増え円の量が増えなかった影響で円高ドル安も加速しました。

ドルはたくさん出回っているから安くなり円はあまり出回ってないから高くなります

ここで大事なのは通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものしかないということです。

最初に紹介したちきりん女史のツイートでの誤解はここにあって、円が高いかいかと、自国を高く売るとか安く売るとかはなんの関係もありません。

その国の通貨がどのぐらい出回っているか金融政策によって決まりますが、それは好不況の影響を平準化するための結果でしかありません。

通貨の交換レートは目的ではなくて結果なんです。

リーマンショック前には1ドル110〜120円だったのが、2011年には1ドル70円台というとてつもない円高ドル安に突入しました。

円が高くなったからと言って日本が豊かになったわけでないのはご存知の通りです。

アベノミクス(もう一度言うけどこのネーミングはダサすぎると思う)ではこのデフレ不況に対して、やっと金融緩和をして出回るお金の量を増やしました。

今まで金融緩和をしてこなかったのが異常なだけで金融政策に関してはごくごく普通政策なんです。

じゃあなぜ民主党政権では金融緩和をしなかったんでしょうか。

ここからが本題です。というか民主党支持者としてのただの愚痴です。はぁ…

日本銀行マスコミ知識人らの金融緩和アレルギー


日本銀行には、第一次石油危機の時の高インフレや、バブル経済時代金融緩和をしすぎた記憶からインフレは悪だという認識が根強くあります

デフレでも良いからとにかくインフレにならないような金融政策を行ってきました。

38度の熱を出してしまったトラウマが忘れられなくて体温を34度に保って体を鍛えようとしている人がいたらまず36度ぐらいまで体を温めろよと言うと思うんですが、

体温を上げるのは絶対に許せないと言う考えが日本銀行には強くあります

それと、マスコミ知識人に多いのがイデオロギー的に金融緩和アレルギーを持っている人たちです。バブル時代自民党政権好景気の中で金融緩和を進め

赤字国債を発行し財政支出を増やしていきました。この時期の「自民党的」な政策に対するアレルギーから金融緩和政策に対して脊髄反射的にバブルの再来、

という言葉を使いたがる傾向がありますバブルを知らない私にはこの感覚が全くわからないんですが、バブルトラウマはこんなにも大きいのか、と心から思います

ただ、ここまででも書いたとおり金融政策イデオロギーとは関係ない技術的な問題です。

インフレ時には引き締め、デフレ時には緩和する、それ以上でも以下でもありません。

金融安定化政策マクロ経済学の中での位置づけ


また少しだけ経済学のお勉強です。

国の経済政策についての学問であるマクロ経済学には、大きく分けて二つの考え方があります。「新古典派」と「ケインズ学派」です。

おおざっぱにいうと新古典派経済政策というのは、経済活動市場に任せていれば最適化されてうまくいくから国はなるべく介入すべきではない、という考え方です。

それに対してケインズ学派の経済政策というのは、新古典派経済学特殊環境しか成立しないから、国が環境をうまく整えるべきという考え方です。

金融安定化政策というのは、ほっといたら物価勝手に上がったり下がったりしてひどいインフレデフレになったりするからそれを安定させようとする政策なので、

当然ケインズ学派に属する政策です。ケインズという経済学者が書いた「雇用・利子および貨幣の一般理論」という本の中で提言されていて、

マクロ経済学の中で重要位置を占めています

アベノミクス(だからこのネーミングはダs(ry))が提示した3つの論点について民主党自民党比較


アベノミクス(ry)が設定した3つの論点は1,金融政策2,財政政策3,成長戦略です。経済学的にも妥当論点の設定だと思います

タイトルにも書いているように私は民主党を支持していますが、現政権政策経済政策に限らず私が唯一支持しているのが1の金融政策です。

そしてこの点についてずっと民主党に不満をもっています金融緩和アレルギーの項で、金融政策を体温の上げ下げに例えましたが、とにかく36度ぐらいまで体温を

上げないと何も始まらないという現政権金融政策否定する理由特にありません。ただ、その上でどんな栄養を取るかだったりどういう風に体質改善するかについて

は全く支持できません。金融緩和短期的(2~5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

そして長期的(10年以上)なスパンで考えると制度疲労がおきている仕組みを変更したり不要規制撤廃するための体質改善トレーニング必要です。

この体質改善の部分については民主党を支持しています。だからこそ民主党金融緩和をしてほしかった。そして実際にそのチャンスもあったと思っています

でも結局できなかった。なぜなのか私なりに感じていることを書いてみます

デフレ脱却議連民主党ガバナンス


民主党政権時代民主党議員を中心とした超党派デフレ脱却議連というのがありました。遅すぎるだろうという不満はともかくとして、

デフレ脱却のために金融緩和をすべきということを民主党内にも真剣に考える議員達がいました。2010年6月と7月にはこんな記事がでています

今見るとある意味衝撃的ですね。

政権金融緩和、円安進む-民主デフレ脱却議連事務局長http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L3GOBZ0D9L3501.html

民主デフレ脱却議連インフレ目標導入など財務相提言http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16524520100730

でも結局政策として実現することはありませんでした。民主党の最大の問題点ガバナンスだと思います人材がいても執行部のイデオロギー的な好みで実現しない

ことが多すぎるのではと思っていますデフレ脱却議連人達は今の海江田代表枝野バカヤロウコノヤロウ幹事長体制をどう見てるんでしょう。

三党合意不況下の増税の罪


2012年民主党野田首相自民党谷垣総裁公明党山口那津男代表が三党合意によって10パーセントへの増税をおまけみたいな景気条項つきで決定しました。

実際には景気の悪い時に増税して、財政再建成功した例は世界的にみてもありません。この後、年末の解散で安倍政権誕生して金融緩和が始まりましたが、

あのタイミング金融緩和をせずに増税してたらと思うと本当に恐ろしいです。

歴史的に見ても、名目GDPが増えない限り、財政再建には成功しません。日本でもかつて2005年から2008年くらいまで、名目GDPが多少増えた時には、

基礎的財政収支の対GDP比が減りました。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

リベラル政権長期政権にならない理由個人的に感じるリベラル傲慢さについて


こういう話をすると結局カネかよ、という反応をされることがあります。正しい政策を主張しているのはこっちなのに景気さえ良ければいいのかと。

リベラル一定数いるこういう浮世離れした反応が正直に言って一番苦手です。安倍政権は大嫌いだし自民党には投票しないけど支持が落ちない理由理解できます

自民党投票する人を見下して笑ってれば支持が増えると思うならそうすればいいですよ。安倍首相は表舞台からいなくなってる間、デフレ脱却のために真剣

マクロ経済勉強をしたおかげで、いまだに支持率が40パーセント以上あって長期政権になりそうです。このことを民主党政治家はを本気で考えてほしいです。

最初に書いたとおり定収入保証されていたり資産が十分にある人にとってデフレは得なんです。

そして何度でも言うけどデフレ下での金融緩和は直接的に失業率を下げる効果があります。実際に下がっています

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

収入がある人達賃金アップはその後に来ます金融緩和は上位3パーセントけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には

下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう。

私が民主党を支持する理由をあえてイデオロギーを強調して書くと、保守が再分配に興味を持つよりもリベラル金融緩和するほうが可能性があると

今でも思っているからです。それなのに、実際にこの二年間でデフレ脱却のための道筋をつけた現政権の支持者を馬鹿にしてる人とケンカになったりすると、

自分が何を支持してるのかわからなくなるんですよね。

金融政策イデオロギーに回収されないためにどうしたらいいんでしょう


一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレデフレを抑えつつ、子育て世代社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、

同一労働同一賃金を実現して世代間格差の緩和や財政健全化を目指すことです。そんな政党があれば今すぐ飛びつきます。飛びつきたくてしょうがないです。

それなのに現状デフレ下で金融緩和に賛成している政党自民党以外だと維新の党次世代の党、もうなくなったけどみんなの党みたいに

再分配に興味がない政党ばかりで泣きそうです。どんなに失業率が少なくなっても失業者ゼロになることはないです。

この二年で雇用を増やして失業者を減らしたけど、それでもまだ失業している人への再分配には興味がないのが現政権で、

再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策最後まで採らなかったのが前政権です。

今回の選挙で私はどの政党投票すればいいのか

知らん。誰か教えてください

2011-11-06

なぜ比較生産費説は失敗しているように見えるのか

比較生産費説は自由貿易を通して富が増加する=豊かになることを説明した理論です

ここでまず踏まえておかなければならないのは豊かになるとは誰が、何に対してかということです。物財の市場における総供給量が増え、需要者、つまり消費者が豊かになるということです

ここのところでの異論はあまりありません。説が唱えられてから既に200年の「実験」の蓄積があるのですから、上記の点については事実として扱ってよいでしょう。

比較生産費説が最近、ホットトピックになっているのは、TTPの問題があるからですが、アメリカでもTTP反対論は根強くあるようです

抗議に参加した人々はTTP協定が仕事環境に与える潜在的な影響に対して注意喚起したかったと言っています

「私たちは雇用を求めるためにここにいます」とロレーヌ・アシュビー(66)(シカゴの南東側からの引退した公務労働者)は答えています

「小さなビジネスを行って、本当の雇用を作り出す人々がここにとどまることが難しくなってきているのですTTP雇用を作り出す人々を後ろからナイフで刺すようなものです

「あまりにも多くの過去貿易協定は普通の人々犠牲にし、ウォールストリート大企業の役立ちました」と彼は言いました。

「私たちは、この地域から海外へ送られた何十万もの給与仕事を見ました。また、私たちが必要とするものは、シカゴで、および世界中労働者生活水準を実際に改善する貿易協定です

http://gigazine.net/news/20111105_tpp_trade/

日本TTP反対派の人たちもこの言い分には深くうなずくでしょう。日本でもアメリカでも互いを敵視しながら同じような言い分を言い合っているわけです

こうした言い分に対し、経済学の人たち、というよりもサミュエルソンっぽい新古典派総合っぽい人たちが、誤謬誤謬もっと勉強しろよって膝寄せて鼻を突きつけているわけですもっとも、その人たちも完全に歯切れがいいわけではなくて、「それは別の話」とか「一時的な痛み」とか、言及している「部分」もあるわけです

それが果たして別の話なのか、一時的な話なのかというのが、本当は問われるべき問題であろうと思います


80年代のレガノミックスは、一般に言われているのとは違って、大規模な財政支出と減税による「需要刺激による」景気刺激策でした。レーガンは言っていることはともかくやっていることは無茶苦茶ケインジアンでした。アメリカはそれ以後、蕩尽的消費社会突入してゆくわけですが、基本的に好景気インフレですしかし実際にはインフレ率はそうでもなかった。需要の増大を上回る供給がもたらされたかです。つまり輸入拡大です。この構造レーガン政権以後、現在まで基本的には続くのですが、では、81年から比較して、「一般アメリカ市民所得」は増えたのかどうかという話です。全消費者の消費可能量が増えたかどうかという話ではないですよ。リカードさんのおっしゃるとおり、全消費者の消費可能量は増えた、つまり市場は豊かになったに決まっていますしかしそれが、「一般アメリカ人所得」の増大につながったかどうかという話です

レーガンから現在までの話ですからね、すでに30年間の記録があるわけです

決して「一時的な話」ではありません。

結果は言うまでもありませんね。「パパはなんでも知っている」の頃は、パパがフルタイムで働けば子供大学に行かせられました。今では、ママも働いて、それどころかダブルワーキングをしても、かつかつの生活をしている人が大半になっています。そういう人たちに向かって、理論は正しい、おまえたちが間違っていると言っているのがサミュエルソンのシッポの人たちであるわけです


比較生産費説の理論完璧さにもかかわらず、どうしてこのような現象が生じてしまうのでしょうか。

答えは簡単で、産業ごとの特性が異なるからです比較生産費説は産業ごとの特性をならして、「単位」扱いするところからまります産業ごとの特性の問題には最初から対処しきれないというか、扱っている領域そのものが違うのです

例えばA国とB国がそれぞれ半導体カカオ豆に特化したとしましょうか。しかしこの両商品はそもそも需要量が違います。必要度合いも違います産業スタートさせる難しさの度合いも違います。他産業を発展させ、雇用を創出する能力も違いますもっと言えば収益性も違うわけです

不安定、低収益、低需要、低波及力の産業に特化した国、つまりモノカルチャーの国が国際経済の荒波にゆられて「豊かになる」どころの話ではなかった原因の根本はここにあります

労働集約的-資本集約的、高収益-低収益で相に分ければ4つの相が分かれることになります

国民雇用を確保し、そこそこ安定的な経済環境を構築する」のを目的にした場合もっと効果的なのが労働集約的-高収益産業です。ありていにいえば製造業第二次産業です

国民経済にとってはコアとなるこの産業が奪われたからこそ、「全体としては経済成長をしながら、格差の増大をもたらし、一般国民の貧窮化を招いた」のがアメリカの姿であるわけです

これに対して次のように説明するサミュエルソンのシッポがいます

給与の高い仕事転職するということは、比較優位産業労働力移転しているということである比較生産費説は労働者経済行動の中にあらかじめビルトインされている」

から雇用喪失は起きない、起きたとしても一時的な調整期間中ものだ、というわけですね。

あなた、30年間を調整機関と呼ぶ神経って、なんていったらいいんでしょうね。

東大に行っているあなた卒業したらゴールドマンサックスに入りたいなんて思ってるでしょ。給料いいですもんね。給料がいいってのは、生産性が高いということです。もうひとつ労働需要に対して供給が追いついていないということですあなたと同じレベルの人を400万円で雇用できるならそうしますよ、ロックフェラーでも。そうしないのは、需要に対して供給が追いついていないかです

失業率10%以上あってもそういう状況だと言うことです

農民が工場労働者になり、事務員になり、というところまではまあそこそこアメリカ労働者でも対応できたかもしれません。もちろんその過程でも脱落していった人はたくさんいるわけですが。

比較生産費説が言っているのはこういうことです製造業新興国に特化しても、先進国はさらに生産性が高い産業・職に移動してゆけばよい。みんながジョブスになれば1000万のアップル誕生して、たくさんのiPhone を手にできるよ!ということです

それが100年、200年のスパンならばあるいはそういうことも可能かもしれません。しかし現代においては変化はあまりにも急激でありすます


TTPを巡る議論で私が非常に気にかかるのは、TTP賛成派があまりにも気軽に「経済学」を看板にしたがるところです。そしてそれは、「おまえは経済学を知らない」と相手を貶めるために用いられているように見えます現実事象について具体的な論拠を求められれば、「経済学深淵でおまえには分からない」とばかりに現実の問題には何も答えないまま、モデルの話でけむにまきます

経済学はそういうものではありません。少なくとも、そういうものけが経済学ではありません。ガルブレイスが生きていたら、なんというでしょうか。

そうした言論的脅しに屈せずに、みなさんは分からないものは分からないと言ってください。納得できないものは納得できないと言ってください。説明できないのは説明できない人の責任であってあなた頭が悪いからではありません。

2010-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20100303114411

新古典派的には公共事業をしたらその分民間の供給を奪うと考えられているから

今って供給不足なんですか?私は供給過剰が問題かと思っていましたが。

もし供給不足なんだとしたらインフレになっているはずですが、実態は違いますよね。

供給過剰なら、それを公共事業によって回す、ということ自体には、特に問題性があるようには思いませんが、誤解ですか?

(もちろん、財源とか公共事業の内容の妥当性、という問題は別途議論されて然るべきですが)

http://anond.hatelabo.jp/20100303111122

てかそもそもその国債借金だって90年代不況を克服しようと公共事業のために発行されたものだから

新古典派的には公共事業をしたらその分民間の供給を奪うと考えられているから

公共事業がきちんと乗数効果で景気拡大してくれるかは甚だ疑問なんだがね

2009-08-15

お前らって基本的なことをまったく理解していないのに

専門的なことを論じたがる傾向があるよな

本当にかしこ人間っていうのは本質的なことを

きっちり理解してる人間なんだけどな

21世紀臨調の起こした党首討論ニコニコ

再放送みたけどコメがひどかったわ

マニフェストの理解にはかなり高度な知識を必要とするんだけど

なんでそれを淡々と論じられるのかがわからない

たとえばこのトラバツリーだけど(しっかり勉強してる人ががいたら申し訳ない)

http://anond.hatelabo.jp/20090814205322

物価というものがケインズ派と新古典派ではどう違うのか

この中でこれが理解できてるやつってどれだけいるの

それを受けて、経済政策っていうのが短期と長期でどう変化するのか

経済成長ってどう起こるのかとか

そういうのを端折ってつまみ食いしてうんぬんとか

まぁ、よくお勉強なさったなぁとか思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん