はてなキーワード: 多数決とは
それが更年期のひとに、「更年期」ってことだけで猛反発くらったので
更年期女性が中心であろう反月曜日のたわわの怒りを買ったけど、
更年期のしわわの最大の反省点は「更年期のしわわ」がおもしろくないことは明白だ。
月曜日のたわわ
と
は
わわ
ひいてはユーモアがない。これが致命的。
という疑問には「必要」と答える。
なぜかというと人を傷つける言葉が不快な人よりそれを面白いと思う人が多い分にはそちらのほうが勝つからだ。
誰かがどれだけ傷ついたとしても関係はない。みんな他人の痛みより自分の面白いことのほうが大事だから。
これはとくに思想信念関係がないところが平等であり残酷なところだ。
たとえばネトフェミ、ブサヨ、ネトウヨ、ここいらはすべて自称してきたわけでも明確な命名者がいるわけでもない。
最近でいうとチー牛。これは命名者がいるし、あまつさえも明確なモデルもいるがもう誰も覚えてはいないし定着している。
チー牛も反対者はいたし残酷だと声はあがった。実際命名者はけっこう痛い目に遭っている記憶がある。でも、結果、そこそこの定着をみせてはいる。
なぜならチー牛という言葉が多くの人に腑に落ちてなおかつユーモアがあるからだ。もちろんおもしろいおもしろくないの個人差はあるが、多数の意思としてチー牛はおもしろくて使いでがいい言葉として現在でも使われている。
40代以降の女性が「月曜日のたわわ」の広告に不快を示しているという記事から、「更年期」への連想。そしてたわわの反対として造語であるしわわ。どちらも共通のキーワードは老い。単刀直入にいうと芸がない。プレバトの俳句の添削的にいうなら同じ意味の重複でありみるべきものがなさすぎる。
いいたいことや方向は正しい。だけど完成度が低いとただ不快だし反論をくらうと一気に沈んでしまうという悪例として胸に刻んでおきたい。
そう考えるとネトフェミ以降、ああいう集団を呼ぶいい言葉がないままだし、ネトフェミは個人的には的確ではあるがおもしろさがない。
過去も未来も生理が無いヤツは女性用トイレに入れないのがフツーでよくない?
婦人病とか、病気の人除くっていうか。この病気に性同一性障害的なのは含まない、医療的にどうとか知らんが日常生活において別の区分じゃん?て思う。イレギュラーを最大値みたいに言うのも面倒なので止めろや、多数決ってやったことない?
馬鹿じゃねえの?
納得しようがしまいが判別できようができまいが「それが事実であることを第三者の目から見ても真である」と証明できれば解決するんだよ
犯罪を犯した人間が、司法を理解できない、納得できないからといって罰を免れるわけじゃない
判断するのは自分じゃなくていい。司法でいいし、専門家でいい。フェルマーの最終定理が常人に理解できないと言ったところで判断できる人間には判断できるんだよ
判断する場所がある以上、そこでいくらでも弁舌を振るえばいい。そのために司法は弁護士制度を用意している
そもそも、その場の雰囲気や多数決によって決められた事が後に問題になった件なんて、それこそ山ほどあるだろ
万人に理解されることが必要条件なら鬼畜米英と叫んでた時代の殺人が許容されうるとでも?
感情で動くこと、感情で考えることは問題にしてない。気に食わないなら気に食わないで一向にかまわない。そもそも内心にまで干渉しようなんぞおこがましい。
しかし、それらすべてが「法的根拠なく人の権利を制限しても良い」という理由たりえない。
正しいっぽい感じを表す言葉。
この言葉で気づかされるのは、正しさがゼロイチではないのだということ。
正しく感じられる要素がいくつか集まって初めて、その事項は「正しい」と感じられるわけであり、
その途中の態様は「正しい」ではなく「正しみが深い」とでも形容すべきだろう。
そういや昔、某セカイ系ライトノベルを読んだときに、科学の正しさは多数決で決まるという話が載っていたが、この言葉を聞いてそれを思い出した。
科学でさえ、客観的に決まる正しさなどなく、「正しみ」あるエビデンスが積み重なることで、人々が「正しみが深い」と感じて多数決により「正しさ」が決まるのだ。
増田でも「正しさ」を求めてレスバする人々が見られるが、「正しさ」とは、ある人間が「正しい」と証明することで得られるものではないのだろう。
おっぱいを強調された表現を出したって、「私もおっぱい出さなきゃ!」とはならんわけで、キモいと思う人がいるかいないかみたいなレベルの話でしかなく、その多数決をバカ達が互いに一生懸命やってるにすぎない。
でも笑顔が使われた表現って、「私も笑顔にならなきゃ!」って強制性があると思う。ダンサーも物凄く苦しいのに笑顔(男女問わず)、ビッ友戦士も変身シーン?で鍛えられたような笑顔(それを視聴少女達も求めている。しかしその求めは洗脳では?)、街にあるポスターもデフォルトが笑顔(笑顔にしない理由があるときだけ非笑顔)。笑顔がいいことであり皆そうあるべきだ、隣の人が笑顔でないのはお前のせいだという恐ろしい宗教。だから会社でもみんな愛想笑いばかり。こんなのはディストピアだ。笑顔が体にいいなんて医学実験の結果をだそうとも、それはある種のプロパガンダなものであるとしか思わん。
「デフォルトの笑顔」表現を規制せよ。笑ってしまって笑顔なら全然問題ない。もっと生来の口角によらずハードルのない世界にすべきだ。
概説
二大政党制は通常、国家制度や政党制度としては複数政党制だが、二大政党が大半の集票・議席・影響力・政権担当実績などを保持している点で、多党制と対比される。しかし、どこからを二大政党制または多党制と呼ぶか、もしくは何をもって二大政党制に当てはまるとするかについては学者や時期や観点によっても異なり、明確な定義は存在しない。2大勢力が拮抗していることを条件とする考え[1]や、選挙での一時的な勝敗は度外視して10年以上などの長期間で2つの主要政党による政権交代が行われていることを条件とする考え[2]などがある。
二大政党制では政権交代が比較的容易だとされる。二大政党のいずれかによる単独政権になることが多く、多党制で多く見られる連立政権は、政党同士で長期的な連立協定や選挙協力を組んで一体化している場合(下記のオーストラリアなど)を除けば頻度は低く、二大政党がともに過半数を確保できなかった場合などに限られる。何らかの理由で二大政党を共に含んだ連立が組まれた場合は大連立や挙国一致内閣などと呼ばれる。なお多党制も政党間のイデオロギーの差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。
ジョヴァンニ・サルトーリの指摘では、二大政党制はイギリスや、イギリスから独立したアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどのアングロサクソン諸国で多く見られる。
二大政党制の背景には、主要な二大政党以外からは大量当選が困難な選挙制度である小選挙区制や、国民のイデオロギーや支持層が「保守と革新」など2種類または2方向に大別できること、更に両政党が比較的穏健かつ民主的であり現実的な政権交代を相互に許容できること、などが挙げられる。
二大政党制の利点には、二大政党による政策論争が国民にわかりやすく、二大政党への参加や支持が容易で、現実的な政権交代が容易なため国民に実質的な選択の余地があり、長期政権に発生しがちな腐敗防止や、政権獲得時に国民の支持を背景にした大胆な政策転換を行いやすいこと、などが挙げられる。また、中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる傾向があり、少数派の意見をくみ取る政党がなくなるという問題があるが、ジョヴァンニ・サルトーリの主張ではイデオロギーの差異が小さいことは良い政治であり、この点を利点とする立場もある。
二大政党制の欠点には、二大政党の思想や政策が離れている場合にはイデオロギー的あるいは感情的な対立になりやすく、政権交代の発生時には大幅な政策変更により政治の不安定化を招く場合があること、逆に二大政党の思想や政策が接近している場合には国民に選択の余地が狭く多様な意見や思想を反映しにくいこと、同じ政党・政策・支持勢力などが長期間存続しがちなため政党内の新陳代謝や政策転換が進みにくいこと、特に二大政党間で談合や汚職などが常態化した場合には致命的な政治不信を引き起こしやすいこと、あるいは二大政党制へ誘導するための小選挙区制では大量の死票が発生すること、などが挙げられる。アーレンド・レイプハルトの合意形成型民主主義の考え方に立てば、二大政党制を基盤とする多数決型民主主義においては多党制を基盤とする合意形成型民主主義より、少数意見の代表性が相対的に低いとされる[3]。
白人 | 57.8% |
黒人 | 12.1% |
ヒスパニック | 18.7% |
アジア | 5.9% |
その他 | 5.5% |
人種 | 民主党 | 共和党 |
---|---|---|
白人 | 41 | 58 |
黒人 | 87 | 12 |
ヒスパニック | 65 | 32 |
アジア人 | 61 | 34 |
その他 | 55 | 41 |
https://www.nytimes.com/interactive/2020/11/03/us/elections/exit-polls-president.html
得票数 民主党81268924 共和党74216154 合計155485078
共和党の得票数を、2020年の人種別人口と人種別投票率から逆算すると
(155485078 * 0.578 * 0.58) + (155485078 * 0.121 * 0.12) + (155485078 * 0.187 * 0.32) + (155485078 * 0.059 * 0.34) + (155485078 * 0.055 * 0.41) = 70311907 得票率45%
白人 | 62.2% |
黒人 | 12.4% |
ヒスパニック | 17.4% |
アジア | 5.2% |
その他 | 2.9% |
人種 | 民主党 | 共和党 |
---|---|---|
白人 | 37 | 57 |
黒人 | 88 | 8 |
ヒスパニック | 65 | 29 |
アジア人 | 65 | 29 |
その他 | 56 | 37 |
https://edition.cnn.com/election/2016/results/exit-polls/national/president
得票数 民主党65853514 共和党62984828 合計128838342
共和党の得票数を、2014年の人種別人口と人種別投票率から逆算すると
(128838342 * 0.622 * 0.57) + (128838342 * 0.124 * 0.08) + (128838342 * 0.174 * 0.29) + (128838342 * 0.052 * 0.29) + (128838342 * 0.029 * 0.37) = 56782922 得票率44%
アジア 7.8%
その他 4.8%
BEFORE
(155485078 * 0.578 * 0.58) + (155485078 * 0.121 * 0.12) + (155485078 * 0.187 * 0.32) + (155485078 * 0.059 * 0.34) + (155485078 * 0.055 * 0.41) = 70311907 得票率45%
AFTER
(155485078 * 0.497 * 0.58) + (155485078 * 0.131 * 0.12) + (155485078 * 0.246 * 0.32) + (155485078 * 0.078 * 0.34) + (155485078 * 0.048 * 0.41) = 66687549 得票率42.8%
BEFORE
(128838342 * 0.622 * 0.57) + (128838342 * 0.124 * 0.08) + (128838342 * 0.174 * 0.29) + (128838342 * 0.052 * 0.29) + (128838342 * 0.029 * 0.37) = 56782922 得票率44%
AFTER
(128838342 * 0.497 * 0.57) + (128838342 * 0.131 * 0.08) + (128838342 * 0.246 * 0.29) + (128838342 * 0.078 * 0.29) + (128838342 * 0.048 * 0.37) = 52242659 得票率40.5%
こんなかんじで共和党の得票率が42-40%くらいになる。
42-40%というと結構大きそうに見えるが2大政党制で多数決になるとかなり劣勢だ。
普通はぼろ負けといってもいい。
年 | 民主党 | 共和党 |
---|---|---|
1948(候補が2名ではなく3名、無所属が2.4%獲得) | 🥇 49.6% | 45.1% |
1952 | 44.3% | 🥇 55.2% |
1956 | 42.0% | 🥇 57.4% |
1960 | 🥇 49.7% | 49.6% |
1964 | 🥇 61.1% | 38.5% |
1968(候補が2名ではなく3名、無所属が13.5%獲得) | 42.7% | 🥇 43.2% |
1972 | 37.5% | 🥇 60.7% |
1976 | 🥇 50.1% | 48.0% |
1980 | 41.0% | 🥇 50.7% |
1984 | 40.56% | 🥇 58.77% |
1988 | 45.6% | 🥇 53.4% |
1992 (候補が2名ではなく3名、無所属が18.9%獲得) | 🥇 43.0% | 37.5% |
1996 | 🥇 49.2% | 40.7% |
2000 | 48.4% | 🥇 47.9% |
2004 | 48.27% | 🥇 50.73% |
2008 | 🥇 52.9% | 45.7% |
2012 | 🥇 51.06% | 47.20% |
2016 | 48.1% | 🥇 46.0% |
2020 | 🥇 51.31% | 46.86% |
今までの大統領選挙で最小の得票率で勝利したのは2016年の46%なので、42-40%ってのがいかに厳しい数字かが分かる。
2045年でも共和党は生き残っていると思うけど、少なくとも現在の保守的な共和党は寿命間近なんだ。
↑可能性大
3. 得票数と選挙結果を乖離させる(ゲリマンダーとかで選挙区をいじるとか、非白人の投票率を下げさせるとか)
↓可能性小
多数決で、あと一人仲間を増やせば勝てるのに?
保育園の頃、クラスの女子が2つに分かれて園庭で何か争ってた。
私はその時チャボ小屋眺めててその流れに乗り遅れた。本当にいつの間にか、気づいた時には喧嘩が始まってた。
おっとりした子のグループとハキハキした子のグループに自然と分かれてて、凄いなって思った。自然に、こんなにきれいに分かれるんだなって。
で、私は誘われてないことに気づいた。
多数決で争ってて、人数が拮抗してるらしい。大声で叫んでるからわかる。
チャボ小屋は園庭の角にある。遮蔽物もない。あの子達から私が見えているはずなのに、誘われない。7対7とかであと一人で決着はつくのに。
べつにチャボ見たいからいいもんと思いながらチャボに向き直った。
あの頃から私は要らなかった。