はてなキーワード: 中央集権とは
前提として、法規制や税務上の問題、投資上のリスクについては自己責任ということで。
暗号資産は冬の時代に入りつつある。対法定通貨で価格も下がっていくのだが、安定的な相場を形成している暗号資産の多くは価格が連動しているため、暗号資産間の交換では損失は生じないので、STEPNのような遊びを始めるにはいいタイミングだと思う。
ただ、このSTEPN、解説記事のほとんどが暗号資産取引所のアフィリエイトで無駄な情報で偏っており、特に暗号資産の入手と交換の部分が分かりづらいこと、ゲームシステムが極めて複雑な一方で、何をするにも課金が必要なので、色々なパターンを調べづらいということがあるので、個人的にこうした方がいいという点を上げていく。
STEPNで作成したウォレットのバックアップ用の12個の語句(mnemonicという)を使って、即時にChrome拡張のウォレットを設定したほうがいい。
筆者は Phantom https://chrome.google.com/webstore/detail/phantom/bfnaelmomeimhlpmgjnjophhpkkoljpa を使っている。
SOLを入手するためには基本的には中央集権型取引所で入手してからの出金ということになるのだが、この出金が曲者で、結構、トラブルが発生する。
https://www.binance.com/ja/support/announcement/c8ec7fffb8294744b9dcac23baeb08d3
他の取引所を使っていてもトラブルが多発するので、ここは鬼門となる。
Bridgeは使っていないので分からないが、こちらもアタックを受けるなど、色々とある模様。
中央集権型取引所でGMTを入手することも可能だが、上記の理由でおすすめできない。
STEPNのインタフェース上も交換できるようだが、筆者の環境ではうまく動かなかった。
また、動作するとしても、ペアが限られており、例えば、GSTから他の通貨には交換できない。
そこで最初に登場したウォレットが役に立つのだが、こちらを用いて、DEXを利用することが一番よいようだ。
筆者はOrca https://www.orca.so というサービスを使っている。
なぜにOrcaかと言うと、検索順位でもっと上にあったDEXでGMTを入手しようとしたら法外な価格が提示されたからだ。
DEXの仕組み上、有り得る話ではあるので、体感上の相場感は持っていたほうがいい。
よく言われていることではあるが、スニーカーは3足あったほうがいい。
ただ(これはどの記事でも説明が分かりづらいが)実際にプレイに使うのは1足なので、スペックを気にするのはそれだけでいい。
残りの2足はミント0回の最安値のものをピックすればいい。マーケットプレイスのフィルタ機能でミント回数を絞れるので、そちらで選択するとよい。
さて、実際にプレイに使う1足だが、efficiency最重視、resilience二番目という感じで選ぶとよい。
価格差は知れているので、どの速度域でも稼げるTrainerタイプがよいのではないかと思う。
で、この3足の価格+5程度のSOLを一括でSTEPNに送金したほうがいい。
理由としては上記の通り取引所からのSOL出金が不安定なこと、(500円前後だと思うが)出金手数料もかかること、初期以外にも何かと出費があることあたりだ。
アプリ上でウォレットへの着金を確認したら、必要な金額をSpendingにTransferし、はじめて、スニーカーの購入が可能となる。
レベルアップにGSTやGMTが必要となるが、レベル4までは恐らく収支はマイナスにならない。
レベル5に上げる際にGMTが必要なので、Spendingからウォレットに資金を移した上で、ChromeでDEXにアクセスし交換するとよい。
WEB3.0という言葉、ちょっと前までビットコインビットコイン言ってた詐欺師しか使ってない胡散臭い言葉だ
クラウドとブロックチェーン技術によって、巨大テック企業によるウェブの独占が無効になるみたいな話をたまに聞くが
これはどういう経緯でそういう結論に至ってるのか全然わからない
ていうか、むしろGoogleのような巨大テック企業は、サーバーや回線に中小国家の国家予算レベルで巨額な投資を続けており、
阿呆な日本のIT屋がクラウドクラウドと踊ってる裏側で、ウェブを支える実態としてのハードウェアの独占を進めている
クラウドだろうがブロックチェーンだろうが魔法じゃあるまいし、裏側ではちゃーんと昔ながらの実態としてのコンピュータ資源が必要で、
そこでキンタマ握ってる巨大テック企業が金にならん民主的なウェブとかいうイデオロギーのためにみすみす資源をタダで利用させてくれるなんて上手い話があるわけがない
WEB3.0で踊ってるのはバカと小物の詐欺師だけで、今後30年は相変わらず巨大テック企業による中央集権的ウェブ支配が続くと思いまーーーーーす!!
はてブでは安倍さんを叩く人が多いけど平和的な交渉で返還を求めた日本と、軍事力をチラつかせて恫喝してきたロシアっていう構図を作る事は国際的なイメージ戦略としては間違っては居ないと思うんだ。
ぶっちゃけ北方領土を取り返すには、日本とロシアの間で日米安保の様な軍事同盟を結ぶくらいの無茶をしないと難しい。
自衛隊単独では北海道の防衛も難しいくらいで、ロシアから武力で北方領土を取り返す事はまず不可能だからだ。
なぜ対ロシアの交渉が難しいかといったら、ロシアという国が強権的かつ極めて中央集権的な国だからだ。
現状はプーチンさんによる独裁国家と言ってもいいかもしれない。
いくら良い漁場があるとは言っても離島の維持というのは結構大変で、正直ロシアにとって北方領土はあんまり旨味がある土地ではない。
島国の日本と広大な領土を持つ大陸国家であるロシアでは離島の価値は全く異なっている。
経済だけ考えるなら北方領土と引き換えに日本から金を引き出せるなら、その方が良いと考えるロシア人も少なくはないはずだ。
それなのにロシア側が一切譲歩しようとしないのは、他国に領土を譲るという行為が中央政府の権威に傷を付けるからに他ならない。
要するに中央政府の都合が優先される状況だから返還交渉が上手くいかない訳だ。
だから日本側に北方領土を取り戻すチャンスが来るとしたら、ロシアの中央政府の権威が衰えて地方分権的な政治体制にならざるを得なくなった時だ。
それが何時になるのかは分からない。
今回のウクライナ侵攻にしてもこれでプーチン政権の権威が高まるのか、衰えるのかはまだ不透明だ。
外交的にはプーチン政権はかなりまずい立場になったと言えるが、中国との関係が維持できればロシア国内においては権威が高まると思うからだ。
国外から見れば理不尽な理屈で軍事作戦を強行した侵略者でも、国内から見れば諸外国の妨害に負けずに戦争に勝って領土を広げた指導者って扱いになるだろうからね。
仮に権威が高まったとしてもプーチンさんが引退、或いは亡くなった後にその権威を維持できるか分からない。
はてなの人達は認めたがらないかもしれないが、プーチンさんが一種のカリスマ性を持った指導者である事は確かだと思うからだ。
プーチンさんの個性に依存していた権威がどの程度なのか、ロシア国外から把握するのは難しいと思う。
日本としてはプーチン政権の権威が衰えてくれた方が、北方領土返還の交渉はしやすくなるだろう。
しかし例えばプーチンさんが亡くなって中央政府の権威が極端に衰えてしまい、ロシアという国家が混乱してしきってしまうと交渉どころではなくなってしまう。
どさくさ紛れに奪還するという手もあるかもしれないが、そういう事やると絶対に不特定多数のロシア人にも恨まれる。
軍事的に維持し続ける事が難しい以上、中央政府以上にロシア人の恨みを買う事は避けなくてはならない。
未来の事はその時になってみないと分からない事が多くて、チャンスがいつくるのかは誰にも分からない。
だから交渉のチャンネルは維持し続ける必要があるし、交渉の場にロシア側を引き出す為の餌も用意し続ける必要がある。
平和的な外交交渉で目標を達成するには、とにかく我慢強く、粘り強く交渉する事、交渉し続ける姿勢を見せ続ける事が大事だ。
相手が強硬だから、信頼に値しないからと自分達だけの理屈で交渉を降りてしまっては、ハル・ノートに勝手に絶望して交渉を打ち切ってしまったかつての大日本帝国と同じ轍を踏む事になる。
もちろん北方領土を取り戻す意味が無いという意見もあるだろう。
なにせ竹島どころか、対馬を韓国に譲ってしまえば良いと平気で嘯く人もいるくらいだからだ。
一票の格差が是正されたら、そういった意見の方が多数派になるのかもしれない。
東京に住んでる人にとっては地方の離島なんて無駄な領土でしかないのかもしれない。
だが少なくとも今はそうではない以上、日本政府にはロシアに対して北方領土返還を交渉する義務があると俺は思う。
これは北方領土問題だけでなく北朝鮮の拉致問題や韓国との外交トラブルなどについてもそうなのだが、安倍さん個人だけの問題ではなく自民党の外交姿勢自体が全体的に粘り強さを欠いていると思うので、批判すべきはそちらの方ではないかと考えている。
NFTの意義は消失しない。NFTという言葉の中に「コンテンツ」という概念はない。
コンテンツはただのオプションで、NFTのユースケースは画像だけではない。
コンテンツがチェーンの外にあるだけで「中央集権!!」は騒ぎすぎで、メタ情報(の一部)はチェーン上にあるのだから、その程度の非中央集権性で満足してもいいと思う。
NFTの他のユースケースとして、たとえば、特定のディスコードに入るための会員証として使われていることもあるけど、その場合はチェーン内の情報だけで機能は完結している。
これよく分かんねえわ
URLじゃないものもあるよ。ブロックチェーンに直接コンテンツを書き込む系のもの。いわゆるオンチェーン系のNFT。
ただその場合はコストが高いので、ドット絵とかデータサイズが小さい画像になってしまう。
なので、URLを使ってチェーンの外の場所を指し示すことが多いのは確か。
ただURLの場合でも、IPFSとか、分散型ストレージの領域を指してることも多いので、その場合はコンテンツが書き換えられる恐れはあまりない。
と言っても現状は会社のサーバとかAWSに画像を置いていることが多いけどね。
なんでかというと、分散型ストレージはレスポンスが遅いから。画像が表示されるのに時間がかかるのでゲームのアイテムとかでNFTが使えない。
なので、URLの先が特定の会社のサーバになってることが多い。
でも俺は別にそれでいいと思うけどね。
https://sasakill.substack.com/p/imaginarynft-and-realnft
現実のNFTはもっと単純なことしかできない。個数の概念を持ち込めること。ユーザーが所有していることによって異なるプラットフォームにも持ち込めること。
「ユーザーが所有していることによって異なるプラットフォームにも持ち込めること」は空想のNFTでっしゃろ……。
現実のNFTは「トークンの現在所有者(正確には譲渡履歴)が公開されること」以上はしない。
NFTには「異なるプラットフォームにデータを持ち込む」ことが楽になるような特徴は無い。
あと数年すれば、著作権がどうとか、非中央集権がどうとかいった話は「なんでみんなあんなことを夢見たり腹を立てたりしてたんだろう」と思うようになるに違いない。
今の人は一企業に監督されてるサービスであるTwitterやYouTubeが=ネットなのかもしれないが。
インターネットなんて本来そこら中に猥雑なものが転がってるのが当たり前なんだよ。非中央集権なネットワーク網なんだから。
ネットを使わせている時点で、発信者のモラルに依存してゾーニングするんじゃなくて、インターネット全体を包括的に対策せんといかんわけ、保護者ならね。
考えが足らんのを発信者のせいにしてんじゃないよ。ネットはどうあがいてもカオスなもんなの。ネット(サービス)の側からのコントロールを期待するのが大きな間違い。せいぜい規約のような、簡単に破ったり裏をかける程度の強制力しかない。自由な場では、自衛するだけの智慧を身に着けなきゃいけない。
現在、NFTの取引が活発なOpenSeaというプラットフォームでNFTを出品する時はイーサ形式で作るか、ポリゴン形式で作るかが選べる。(よく分かってないから説明がふんわりしててごめん)
形式っていうか、記録する先のデータベースみたいなものが違うのね。
NFTはブロックチェーンに記録されるが、ブロックチェーンというのは世界に1つしか無いシステムではなく独立したシステムがいくつもある。
「下手な絵師でもみんなとわいわい楽しんで良い世界」は、単にOpenSeaのユーザが形成している空気感であり、NFTを使っている事とは本質的に関係ない。
それはシステムとしては中央集権的であり、Twitterなどと同じである。
Twitterやインスタでも育児漫画描いてる作家さんはいるんだけどよっぽど人気がないと本が出たりポストカード売ったりはしないよね。
でもNFTなら人気なくても売っていい。
非中央集権的に少額決済が実現できる、というのは確かにNFTの特徴と言える。
でも別にそれってクレジットカード会社を通して少額決済したほうが、遥かに安定・低コストなんすよ……。