はてなキーワード: 自動化とは
Webサービス作りたい→JavaScript/TypeScript, HTML, CSSとか?
ゲーム作りたい→C#(Unity, UnrealEngine)
手工業の時代じゃないんだから、機械化と自動化と効率化でしょ。
移民は明らかに問題の発生原因になってる上に来るかどうかは移民次第でいついなくなるかも分からんかなり不安定なものなんだから
インターネットとこの社会のクソさに対する所感について。雑記すぎて全然整理していない
小学生の頃はほぼ毎回のテストが100点で、学級委員やボランティアのリーダーに選ばれるような、ザ優等生だった。授業中は程よく挙手して、勉強がわからない子には教えてあげた。授業はクソつまらないし、自由に勉強することが許されていない憤りみたいなものはあったけど、表立って抗議はせずに普通に友達も多かった。いろんな経緯でメンタル崩壊した時に知能検査を受けたら、凹凸の少ない発達障害ではないただの高IQだった。
最近、ギフテッドがよく話題になる。確かに、空気を読めたり人に合わせられれば、学校で迫害されるとは限らないというのは同意する。でも個人的な経験としては、学校で表面上では人に合わせ続けていても、教育システムがオワコンすぎる事やこの社会全体に対する失望が積み重なっていくばかりなので、一人で海外脱出への準備を進めるだけだった。まあ色々あって村社会に忠誠を誓っていないのがバレて潰されて失敗したんだが。しくった。まあこれは私がうまく実行しきらなかったのが悪いので特にいうことはない。
最近のインターネット上では、歪んだ正義感の暴走による炎上で人の人生が大きく変わってしまったり、訳のわからない権利を主張しても世論が大きく動くということが頻発している。その多くが、確かに文字の読み方を知っているが文章は読めていないなかったり、社会の流れや進むべき方向が考えられていないと思わされるようなものばかり。
クソつまらない授業に耐えて、自分の好きな勉強を捨てて、識字率向上に協力した結果が、これ?この畜群大暴走?
あと、日本のITの弱さ。これは社会を全然知らない学生が勝手に抱いているイメージで実際を知りたいんだけど。
ITが弱すぎて生産性が低いのが停滞要因に見えるんだが、何で自動化したりソフトウェアをうまく使わずに、マンパワーでこなせるか否かを社会性と呼んでるの?
ミスをしない人間より、ミスを検知するツールを使いこなせる人間の方が強いし、せいぜい人間の認知能力で分単位刻みで動いてミスなくこなせることってコンピュータにやらせた方がいいんじゃないのかな。まあ導入コストがまわせないらしいんだけど。
コンピュータの方が得意な作業を人間がやり続けて生産性が上がらず他の先進国においていかれるのを嘆いているのが、竹槍作戦にしか見えない。戦争の時、竹槍戦争を批判した人は非国民だと言われたらしいんだけど、令和では竹槍をうまく使えないぐらいのことを発達障害と呼んでいるように見える。マンパワーが足りない人間が無能で社会のお荷物になっているというより、それで回そうとして自動化を阻む人間が多すぎることが悪いんでは、?この国のクソ教育に合わせるとこれに巻き込まれる。
最近の発達障害のレッテル貼り、有害すぎる。平均的知能の定型発達なんて、管理しやすい人間の性質にしか見えないのに、それが多くの人に正常(定型)になることを意識させるし、それによってさらに社会全体の同調圧力と同質性が高まって全体主義的傾向が強まる。この流れと、AIの進化と昨今の国際情勢のうごきの組み合わせ、ちょっと絶望的な未来しか見えない。
適当に「人の気持ちがわからない人」とレッテルを貼ることが、その人の社会からの扱われ方にどれだけの破壊的な影響を与えるかすら想像できない人間のいう「人の気持ちがわかる」って何?
同質性が高い人間同士だから気持ちがわかるだけで、ほとんどの人間は同質性が低い人に対しては気持ちを想像できていないと思う。実際、全然違う属性やバックグランドの人間は気持ちがわからない/読めないので、排除する。村社会♪ こんなのに「人を見下すな」とかいわれても無理がある。
実際、定型発達が私の気持ちに理解を示してくれていると思うことは年齢を重ねるごとに少なくなった。カウンセラーには分かってもらえると思うことが多いんだけど、それって結構高度な技術が必要だよなと思わされる。
高知能でも社会適応できないなら無能とか言われるんだけど、過去に村社会リンチにあってちょっとトラウマになったこともあって、このクソ社会に適応せずに済むことを目標にして生きることになってしまった。既存レール上で認められるような努力をしても、感情的豊かさも経済的豊かさも望めないどころか、その要因になっていそうな構造を批判するとリンチにあうリスクがある。付き合っていられない。労働力を提供するためだけの社会性なんて持ちたくない。
高知能で集団を組めるなら、多分人やクソシステムに合わせすぎないようにするとか、空気を読みすぎないようにするとか、程よくASD/ADHD感を持てる方が良い気がする。
ボコされて躁鬱になってから、最近は落ち着いているもののまだリスクがあるかなと思っているので、しばらくは海外移住はできない。でも最近アメリカの会社でフルリモートのインターンを見つけられた。時給約40ドル。この調子で頑張りたい。学校で身につけるべきらしい"人に合わせる能力”をこのクソ社会で発揮することはない。
今見たら
おさがしのページは見つかりませんでした
に変わっていた。
予想だけ投稿の削除には、3段階ぐらいの作業ステップがありそう。
最近ある人物について気になってるからちょくちょく検索して動画を積極的に探している。
で、見つけたらほとんど再生されてないような動画も見てみるけど、内容がおかしい。
日本語としてはおかしくはないけど、内容が「その人物周辺でそんなことあった?ほかのチャンネルでは一切触れてないけど」と思うようなのばっかり。
そういえばチャットAIが話題になった頃に、自動で動画を作成する方法みたいな動画を見かけたけど、ああいうのを地味に実践してる人なのかね。
動画作成からアップまで完全自動化できるなら労力かからないし、やってみたって感じかもしれんけど、ほとんど再生されてないしそう簡単には儲からないようだ。
まず、最低限コンピュータが使える環境で、事務的な仕事をしましょう。
色んな仕事を自動化しましょう。GASやPerlを使うといいです。仕事が早く終わって重宝されるでしょう。
出来なかったら適正無いです。難なく出来たら適正があります。
気持ちは分かるな
biz職でもGASで少し自動化するレベルだったら仕事の改善目的で自発的にやったりしてるだろう
とはいえ周りが極めてアナログ的な環境だったら、そういう発想にもなりにくいだろうし
十分な適正はあってもプログラミングに一切触れてないって人もいるだろうね
https://anond.hatelabo.jp/20230917223337
一般論として、40歳未経験エンジニアを雇ってくれる企業はほぼ存在しないと言っていい。
奇特な会社は雇ってくれるかもしれないが、22歳新卒をよちよちするのと40超えのおっさんをよちよちするのだったら100人中99人は22歳を選ぶ。
その上で、だ。40歳がプログラミングを学んで業務で価値を出しうる唯一と活路と言えるのが掲題の「手作業でちまちまやんなきゃいけないことをマクロで秒で終わらせられる事務職」なのである。
この話のポイントは、世の中には「どう考えても手入力させるには無駄極まりない」にも拘わらず「エンジニアの稼働費用と派遣社員の稼働費用を取ったら『エンジニアなら1時間で終わらせられる仕事』を『派遣社員に2日かけてやらせる』のが経済合理性がある」という現象があちこちに転がっているということだ。
これを書いてる増田は、非エンジニアだがPython、GAS、SQLくらいなら自分で書いて実行できる。だからわかるんだが、すっげえどうでもいい仕事なんだけど膨大だからマクロ組んだ方が早い、でも社内の責任問題なり工数なりの問題で「お前は派遣社員を管理する立場なのになんでそれ自分でやってるんだ、派遣社員にやらせろ(※自分でやれば1時間で終わるが派遣社員にやらせると4日かかる、手作業なので)」みたいな絶妙な仕事が、実はIT企業だとゴロゴロ転がっている。
マジでプログラミング未経験40歳がプログラミングで社会復帰目指すのであれば、この「本職エンジニアだと稼働工数かかりすぎて絶対任せられないが、手作業でやるにはマジでクソなので自動化したい」みたいな業務はあちこちにゴロゴロ転がっているので、そこを狙い目にするのがおそらく一番いい。
というか個人的には「プログラミングで自動化できる事務職の人」がいたら絶対雇いたいもん。別にGoogleの第一線級で戦える力なんてなくてもいい。世間の99%はPythonもSQLもJavaScriptも使えないんだよ。で、そういうのって本当に「人力で1営業日かかるしごとを1時間で終えられる」みたいな絶妙なブルーオーシャンがガンガン転がっている。
めっっっちゃくちゃプログラミング書ける必要はない。なんならウェブ上にあるインターネットのコードをいい感じにコピペしてあれこれできたらいい。
とにかく、「手作業でやるにはゴミな仕事をプログラミングで自動化できるスキル」があったら、事務職としてはかなり重宝されるし、そこからスキルアップできると思う。
あ、ただいくつかアドバイスしておくと、「①仕事進めるときはどんだけ言いづらくても同僚or上司に自分がやろうとしてることを伝えろ(伝えないと自分の責任問題になる)」「②本番データをいきなりいじろうとして失敗すると一発死亡だから『データを元に戻す方法』だけは常におさえておけ」くらいのところ。
2万フォローのアカウントを安く買って運用していますが、ポストに対するビュー数が100を超えることは稀です。
これは元々運用されていた方法がスパム的で、フォロワーからミュートされているからでしょう。
それとは別に、おすすめに表示されるツイートを眺めているんですが、ビュー数が多ければ多いほど気取っていてうざいですね。
なにかこう、おすすめを自動徘徊してビュー数が一定以上のアカウントを全員ミュート(or ブロック)するような何らかの自動化をしたいんですが、GUIオートメーションの比較的高度な用例となるような気がします。
勘違いのないように補足すると、プログラマーの美徳として挙げられている怠惰は「仕事をしたくない」という意味ではない。
仕事は猛烈にするけど同じ作業の繰り返しは刺激がなくて退屈だから、プログラマーの強みを活かして作業を自動化するという意味ですね。
そもそもプログラミングをやりたくない人なら、性格が怠惰でも怠惰でなくても、プログラマーに向いてないことは当たり前の話。
他の仕事やった方が本人のため。
プログラマーの三大美徳を提唱したラリー・ウォール本人は、プログラミング言語(Perl)を作れるスキルがある人でした。
生産性を問われるIT土方じゃなくて、自分が好きな時に好きなことだけをやって食っていける段階の人。
そのレベルになって初めて「俺は怠惰だから~」と自虐的なギャグを言える。(個人的には嫌味なマウントだと思うけどね?)
低スキルのIT土方が勘違いして、自分のやる作業を自動化できないのに、面倒くさいから仕事をやりたくないと思ってしまったら悲惨
承認欲求が激しさを極めて、フォロワー2万人のツイッターアカウントを買ってしまいました(´;ω;`)
私は寂しいんです、かまってもらいたいんです
ただ、そのアカウントが2008年から溜めてきた膨大な投稿(自動投稿されていた可能性大)を削除するのが面倒です
通常アカウントは一日に表示できる投稿数に限度があるため、何日かに分けて投稿を削除する必要があります
投稿を自動削除するブラウザプラグインも見つけましたが、繰り返しやっていると新しいツイートがロードされなくなるため、自動削除ボタンを押す→何秒か経ったら更新、というマウスシミュレーションをcneeで自動化する必要がありました
Excelはマクロ/VBA/処理自動化なんかを扱った本がたくさん出版されてるので、職場が物理書籍持ち込みOKなら特に悩む必要ないと思う
情報が断片化されたりコンテキストが抜けてたりゴミみたなコピペ記事ばかりなネットの情報より良い場合もある
Excel 2016でマクロを作成するための効率的な手順は次のようになります。
1. マクロの目的を明確にする: まず、どのような作業を自動化したいか、具体的な目的を明確にしましょう。
2. Excelのマクロ機能を学習: Excelの「開発」タブにアクセスし、マクロを記録、編集、実行するためのツールを見つけましょう。基本的なマクロの操作に慣れることが重要です。
3. マクロの記録: 自動化したいタスクを実際に手動で実行し、その間にマクロを記録します。こうすることで、マクロはあなたのアクションを記録し、後で再現できます。
4. マクロの編集: 録画したマクロは最適化が必要な場合があります。不要なステップを削除し、必要なステップを追加または調整します。
5. マクロのテスト: マクロが期待通りに動作することを確認するために、テストを行います。特にループや条件分岐が含まれる場合、注意が必要です。
6. ショートカットの割り当て: マクロにキーボードショートカットを割り当てることで、手動でマクロを起動する手間を省けます。
7. セキュリティと共有: 職場のセキュリティポリシーに従い、マクロをセキュアに管理し、必要なユーザーと共有します。
8. ドキュメンテーション: マクロの動作や使い方を文書化し、他のチームメンバーが理解しやすくするための説明を提供します。
日持ちのよい乾燥食材としてサイコロ型の高野豆腐は常備している。
大豆ミートも良さそうだね。
今度試してみたい。
これか。
将来AIロボットで農業や食品加工を完全自動化すれば食料問題は解決するだろう。