はてなキーワード: 工程とは
コロナが始まる前の話、うつ病などで退社した自分に「あなたの専門知識を使ってうちで働きませんか」と声をかけた知人(以下Aとする)がいた。報酬も払うらしい。
仕事しなきゃなと思っていた自分はSの誘いに乗った。報酬は出来高制らしい。
自分はAのため、ほとんどすべての作業工程をこなした。貯金300万円きり崩して新規顧客の獲得にも努めた。
ところが報酬の支払い遅延は当たり前、3か月遅れたということもあった。体調も仕事のせいでまた悪化しだした。
そんなおり、Aが性犯罪で捕まった。未成年者に対しお金と引き換えに性暴力を加えたらしい。
ただ、Aは罰金刑だけで済んだらしくすぐに出てきた。Aは笑いながら「逮捕されても冷静で安心しましたー」と半笑いで自分に声をかけた。
性犯罪者仲間(逮捕されていないだけで複数のメンバーが性暴力に関与していた)とは「君の犯行がばれずに安心したよー」と笑いながら話していた。
結局その後も彼のもとで働き続けていたが限界を迎え逃走。しかし自分とAの共通の知人(Bとする)が無理やり縁を戻そうとしてきた。
自分もCに渋々従い縁を戻した。これからもまたAにこき使われる日々が来るのかと怯えていたが、首尾よくAの事業からは離れることができた。
その後、Aは自分がされてきたことと同じようなことを、ネットを通じ誰かにさせようとしていた。Aは「儲け話」として自分の仕事を喧伝していたのだ。
これはまずい、自分と同じようなひどい目にあう人がまた出てくると思った自分は、Aにされてきたことをネットで洗いざらい暴露。
AとBは自分に対し刑事訴訟をちらつかせた。最終的に警察沙汰になり、こっちが刑事処分(恐らく懲役)うけることになりそうだった。
自分の主観なのでAやBはまた異なることを言いそうだが、少なくとも異性に性暴力をふるったAは、同性の自分に対しても冷酷だった。
俺がそうなんだけど。以下に失敗のパターンや要因を考察して、少しでも失敗しないようにしたい。
袋が何個あるのか。
袋の中身をどのタイミングで入れるべきなのか。
フタの上で温めるのか。
パターンがありすぎる。また、例外が多すぎる。乾燥かやくの野菜はお湯を入れる前に入れるべきものが多いことは言えるのだが、後入れのかやくもある。
また、油系の袋はフタの上で温めるものが多いけれども、時たまフタの上で温めないタイプがある。
また粉系の袋も同断で、お湯を入れる前に入れるのか、お湯を入れた後に入れるのかわからないものがある。
これがわからない。暗くてラインがわからない。プラスチックの凹凸面が不確かな上(暗い)、ときに乾燥麺の付近にあり見分けがつかない。
わからない。世の中にカップ麺があまりに多すぎて、何分待てば良いのかわからない。
私の食べたことのあるカップ麺の中には、最短2分、最長5分の待ち時間が書かれている。
これを間違ってしまう。
また、分数を確認できたとしても、所定の時間を守ることができない。
例えば別の家事をしてしまい、そちらに夢中になって7分経過してしまう。
あるいはyoutubeやnetflixを見て、時間が経過してしまう。youtube等を見るのは理由があって、シークバーのところに時間が表示されるためだ。
動画を見ながらタイマーがわりに使っているのだが、動画に夢中になり時間を経過してしまう。
またあるいは、動画を見ながら時間を見るので、何分経過したかわからなくなる。
以上のように、カップ麺を作る工程には、適当なタイミングで袋の中身を麺に投入し、適当な分量のお湯を入れ、適当の時間待って食べ始める必要性があある。
ここまでお読みいただいた諸賢は、ちゃんと説明文を読め、と思うだろう。おっしゃる通りである。
ただ、そもそもカップ麺というものは、気軽に食べられるから良いのだ。
おいしいものを食べるのであれば外食もするしwoltを頼んだりする。
工程やお金を気にしないで食べられるのがカップ麺のいいところだ。
気軽に食べたいのだから、説明文を読むような堅苦しい思いをしたくない。
そんな気軽な気持ちのままでカップ麺を作ろうとしているところに私の悪いところがある。
何も考えずにチャチャっと作ってチャチャっと食べたい。
ところが、カップ麺の多様さはそれを阻むのである。すなわち、説明文をしっかりと読み込むことを前提として作られているのである。
これは本末転倒では無いか。またややこしいことに、ただお湯を入れるだけでいいカップ麺もある。
世の中の全てのカップ麺が何らかの能動的な袋の中身をいれるアクションを強いるのであれば、私ももう少しこれに心を配っていたと思う。
ところが、である。
お湯を入れるだけでいいやつもある。これがいけない。
いつも同じやつを食べればいいという指摘もあるだろう。本当にその通りで、焼きそば弁当ばかりたべている。
ところが、仕事の付き合いでよく私は売り出し中のカップ麺をもらう。だから難しいのだ。
多くの人が食べられるように設計されているのに、食べようとしたら油の小袋が容器の中に入ったままだったりするのだ。
多くの人が食べられるよう設計されているのに、お湯を入れすぎて味が薄くなってしまうのだ(お湯は粉に混じってしまうと捨てることができない)。
何故落ち込むのかというと、説明文と違う行程をとってしまうところがいけないと思う。
説明文は絶対的なものだ。そのようにできるか、説明と違うことをしてしまうかの2択になる。
説明文があると、何が正解か、何が不正解か明確になってしまい、不正確なことをしがちな私は落ち込むのだ。
こうしたことから、私はカップ麺を食べることをやめて普段は自炊をするようにしている。
例えば、私が野菜炒めやおいしい無水カレーを作るわけだが、ここには説明文がない。またもちろん説明文を作る予定もない。
説明文がないから、私の料理には不正解はない。もちろん生のまま食べてしまうのはダメだが、そういうことではない。
作る工程をあえて明確化しないから、料理の作り方の間違いが生まれないということだ。
大人だよね
人望もある
周囲のスタッフが、自分は庵野氏のために働いていると口々に言う、そういう環境はアニメ制作で稀だって誰かが書いてたな
カリスマというか、そういうところが良くも悪くもジョブズっぽくなった
自分の作画の才能をあっさり見切って演出→監督に転向したのも正しかった
ぶっちゃけ、絵コンテの絵はスゴい下手だと自分でさえ思ってしまったけど、
絵コンテが正解になると、絵コンテが100点で、原画は100点より落ちる、庵野氏本人もそう言ってた
絵コンテ以降の工程、原画などのスタッフを信用する、そうすれば絵コンテが10点でも原画は100点になる
つまり、宮崎駿氏はスタッフを信用していない、任せきれない、自分側で正解を持っていてどうしても口出ししてしまう、
だから、そのデメリットとして庵野カラーとでもいうかが、自分には薄まって感じている
NHKでも、自分の考えてることは大抵他人からはつまらないことなんで、みたいに仰っていたが、
周囲の意見を聞き取り入れることで、逆に物わかりがいいというか、
なんか我を通さなくなっていくなぁという感がなくもない
といっても、円谷仕事は特に、世界がCGに向かう中、伝統芸能としての着ぐるみを貫くだの、その背後のお家騒動だの倒産危機だのあったわけで、
我を通して既存のゴジラやウルトラマンを破壊して、そこから再生させるというのは不可能だと思うし、
https://twitter.com/Ljor_O/status/1522908777552687104
結婚衣装を着て登山として吊り(吊られ)ながら崖の途中で写真を撮った人。
https://togetter.com/li/1883657
素人だが考えてみると安全性を問うなら問題はダメ・ヨシの01ではなくいつもどおりのグラデーションだと思う。
こういうアートにうんざりするぐらい出てくる安全性を問う人たちはたぶん見かけ上すごく安全を図られていてもわずかな隙を見つけて安全性が~と指摘すると思う。わら人形だけどね。
そして山の写真を見るとこれも登山としてはできうる限りの安全な装備をしてないよね。どうみても衣装が普通の登山家の服装と比べても安全ではなさそう。でもそういっちゃうとそもそもウェディングフォトを山で、が成立しない。
じゃあ(法律的な問題はあるかもしれないけれど)ぱっと見の詳しい背景を知らない我らはてブ民は一方をよしとすると他方もまあ受容するっつーのがなーなーな態度な気がするな?
高所での自己表現(アートのほうは表現者とリスクを負う人が別なのがままだが…同意は取ってるとする)のリスクは普段より高まるが、閾値が違うのかブコメを見て違和感を覚える人たちもいた。
俺としてはどっちもリスク犯してやってんなー。これらに別々の態度とったらまずそーだなーとしか考えてない。
kurotsuraherasagi
足元に覗くゴツい靴が合成とかじゃないリアルな写真である実感をもたせてて、すごくいい!真似は絶対できない…
たまにみかける「ネガティブな反応含めてアート」みたいなの、気持ち悪く感じるけどうまく言語化できないんだよな…アートって言えば何でも許されるわけじゃないというか…私に現代アートは難しい…
lenore
写真がとても素敵だし、工程聞いてすごいと思う。こんな大プロジェクトを共同で遂行したなら、もうこの夫婦に怖いものは何も無いんじゃない。
ちゃんと安全とモデルの心身の健康と名誉が保たれないなら、アートでも何でもなく傷害罪だ。アーティスト本人が障害を負うなら愚行権の範囲内だが人を巻き込むな。批判だけで済まない場合を想定しないのはただの無謀
mutinomuti
情熱がすごい
nandenandechan
緊縛は体への負担が大きく、数時間程度と言われています。なので、緊縛後に何点かで吊る方法だと思われます。建設業には「1mは一命取る」という標語があり、今回の場合はヘルメットとハーネスが必須です。怖いです。
totoronoki
結婚関連のイベントを「趣味や夢の実現イベント」と切り替えるとお金をかける価値のあるものに変わっていくんだな。そもそも結婚式って旧式のクラファンみたいな部分あるしな。
指が絡まったまま体が落下したら指が飛ぶからな。首なら窒息。車の危険運転等と同じで、アートでも危険行為やったら罰金、となるようにしたほうがいいのでは?(ただ表現の自由との兼ね合いが難しいか?)
「ええとですね、
どれくらい大きいか?まぁパッと見て工場かな、と思ったくらいの大きさですね。
警察の人には詳しく話しましたけど、動画全体で会社名等を伏せる様子がなかったので
クリーンルームを通る様子が映されました。
何の食品か?うーん、あまり言わないよう指示されてるんですけど、特殊な食品ではないですね。
どこのスーパーでも売ってるような普通の食品です。大体の人が食べたことあるんじゃないでしょうか。
日本全国どこでも買えるか?いやぁ、そこまで言われるとわかりませんけど・・・
(証言者の横の男が質疑を止める。当該の施設、企業については現在調査中であり、
無用な風評被害を避けるため固有名の特定に至るような質問を控えるよう委員達に注意する)
「ああ、すいません。ええと動画の続きですけど、製造ラインの頭から工程を順番に
映していくんですね。
教育ビデオでやってたような「〇〇ができるまで」みたいな感じで。
機械が食品を洗ったりカットする工程や、食品がコンベアで移動する様子が
順番に映されました。
で、このまま製品として完成するところまで見せるのかな、と思ったら
途中の機械の所で止まるんですね。
この後の描写がなんかしつこく丹念に映されたんですけど、
ロットっていうんですかね、食品を一定数成形して次の工程に引き渡す、
その後ライン全体が止まって、その機械を分解、清掃してまた組み上げて、
というところまで映して動画は終わりました。
私の感想?
うーん・・・強いて言えば最後に映った機械を主役にしたアダルトビデオ、ですかね。
(一同、笑う)
・そういうもん
・実体買え
この辺は重々承知の上で。
「承知してる奴はこんな事を書かねえんだよ」というのも、はい。
電子書籍。
データで買えるけど、視聴に有効期限がある。切れたら見れない。
iTunes Storeは買い切り出来る。助かる。でも欲しいもの全部は無いんだよな。
二次創作。
そうは言ってもなんか男性向けだと見る気がする。
データだと途端に自分のものじゃなくなる。何らかの制約が付く。
本だけは、どうしても需要量と物量に家が耐えきれなくて、途中から電子書籍に移行した。
何だかんだでAmazonは流石に生き残ると思ってるから、Kindleにした。
Amazonが良いとか企業として信頼してるとかそういう問題じゃない。この先残るかどうか。それも怪しいけど、消去法でここしか無いように見えた。
値段とかどうでもいい。実体よりも高価でもいい。
ただ、データで、一度買ったら確実に自分のものになって欲しい。
実体がリリースされる時、手段として当たり前のようにデータの選択肢があって欲しい。
なんで無いんだろ。
メディアを実体で買ったとして、メディアの正体は、データでしかないのに。
実体を伴うための工程にお金が掛かるのと、データを配信するサーバを稼働させ続けることの違いなのかな。
データだと、サーバをずっと動かし続ける必要があるから、継続的にお金を取る仕組みにせざるを得ない?
それとも何かしらの法律なのかな。
法だったとしたら、どういった観点からの制約なのかが気になる。
何も分かってない。
オタクの消費って「薄い本」とか「円盤」であることが当たり前のように話が進む。
同じ疑問を持つ人、データだけが良いなって人、なかなか見つけられない。
だからとりあえず書いてみた。
世の中の多くは洗濯機や洗剤に関することはいっても、意外と乾燥機とかは発言しない
数少ない乾燥機関係だと、乾太くんvs洗濯乾燥機、のようなバトルモノしかない
それらは異能力対決に終止しており、なんやかんやで過去回想を挟んで主人公側が勝利している
話戻すけど、洗濯って乾燥や取り込みっていう工程のほうが難しいんだよ
乱暴な意見だけど、洗濯機や洗剤は割と最新のものを導入すればなんとかなる
人数に合わせた容量を買っておけば今の洗濯機はほとんど問題なし
そこにCMバンバンだしている洗剤を打ち込めばほとんどの汚れは落ちる
一番ポピュラーなのは天日干しだけど、例えば1階に洗濯機があって2階にバルコニーがある典型的な家だと、家事動線が非常に辛いことになる。
また花粉や梅雨の時期はコインランドリーなどを頼らざるをえない。
もし子供がいるならば洗い物の頻度は増えるだろうから干すだけで結構な重労働だ。
洗濯の部分だけよくなっても天日のままの家庭はあまり恩恵を受けない。
最強枠の洗濯乾燥機は、とりあえず実用的なのが10万台からなのがネック。コスパがいいとは思うけど、割りと長持ちする洗濯機を買い替えるには躊躇するよね。
なら天日干しや室内干しでいいやって人は多い。でも家事動線を最小限に抑えられるという点は捨てがたい。
結構おすすめのは衣類乾燥機だけど、これはガス式なら賃貸はまず無理だし、電気式でも設置場所がないケースがある。殆どの場合で浴室に設置するんだけど、洗濯パンが壁にぴったりとくっついてると乾燥機を設置しづらい。
こうやって考えると乾燥の工程はユースケースによってマチマチだ。
中には衣類乾燥除湿機でいいという人もいるけど、これはこれで合わない人も多い。
洗濯から乾燥までを1工程で済ませたいという願いは洗濯乾燥機が最適で万人向けだけどね。
自分の場合、引越し先の賃貸に浴室乾燥機がなかったので電気式の衣類乾燥機を導入した。もし浴室乾燥機があればサーキュレーターと併用して結構ちゃんと乾かせられるんだがね。ただ、今後は衣類乾燥機の設置を含めて部屋や家を選ばないといけなくなった。
注文住宅を作った人の意見の多くに、キッチンと洗濯機周辺の家事動線の問題があげられていた。やはり家の中でも特に動線にシビアになる部分だからなんだけど、一人暮らしだったり洗濯に関心がないと気づかない人も多いと思う。
乾かすのは天日干しという概念で育っているならたぶんそれが一番楽だとは思う。なぜなら家事動線が一番多くて天候などに左右される代わりに、最後の砦になりうるから。下手に乾燥の工程を最適化してしまうと、天日干しに戻れなくなる。
洗濯って割りと難しい。
そもそも録音とライブは完全に別物なので比較すること自体ナンセンス
まず、ライブ演奏の理想系として録音が存在しているわけではない
それぞれの楽器を別々に録音するとかテイクを重ねるとか程度の話じゃない
構成する楽器が異なったり、参加している人間さえ異ったりすることがある
そうして録音されたパーツに対して様々な音響的な処理が加えられたのち、
各楽器のバランスや定位なども丁寧に調整された上でようやく完成する
録音芸術と言われるゆえんだ
別に昨今急激にライブ演奏より録音の方が音が良くなったわけではない
昔からそうだったのだ
CDの演奏の再現を信条としてるバンドでもなければ、演奏は毎夜異なる
ツアーを通して楽曲のアレンジが異なることもある 音楽は生き物だからだ
時には楽曲のテンポが不自然に加速したり、弦が切れてしまうこともあるだろう
それは録音をイデアとする世界観からすれば不完全さの表れでしかないかもれない
二つは全く異なる性質のものであるので、当然好き嫌いはあるだろう
「私はライブより録音の方が好き」なら全然自然なことだし、賛同する人もかなり多いのではないだろうか
ただレコーディングとライブを一つの軸に置いて、片方がもう一方の劣化という説は頷けない
例外として「ライブの録音」というものが考えられるが、そういう話をしているわけではないのだろう
余談だが、ライブ演奏の褒め言葉として「まるでCDみたい!」という言葉がある
斜に構えなければそれだけ上手ということを言いたいだけなのだろうが、
そもそも録音とライブは完全に別物なので比較すること自体ナンセンス
まず、ライブ演奏の理想系として録音が存在しているわけではない
それぞれの楽器を別々に録音するとかテイクを重ねるとか程度の話じゃない
構成する楽器が異なったり、参加している人間さえ異ったりすることがある
そうして録音されたパーツに対して様々な音響的な処理が加えられたのち、
各楽器のバランスや定位なども丁寧に調整された上でようやく完成する
録音芸術と言われるゆえんだ
別に昨今急激にライブ演奏より録音の方が音が良くなったわけではない
昔からそうだったのだ
CDの演奏の再現を信条としてるバンドでもなければ、演奏は毎夜異なる
ツアーを通して楽曲のアレンジが異なることもある 音楽は生き物だからだ
時には楽曲のテンポが不自然に加速したり、弦が切れてしまうこともあるだろう
それは録音をイデアとする世界観からすれば不完全さの表れでしかないかもれない
二つは全く異なる性質のものであるので、当然好き嫌いはあるだろう
「私はライブより録音の方が好き」なら全然自然なことだし、賛同する人もかなり多いのではないだろうか
ただレコーディングとライブを一つの軸に置いて、片方がもう一方の劣化という説は頷けない
例外として「ライブの録音」というものが考えられるが、そういう話をしているわけではないのだろう
余談だが、ライブ演奏の褒め言葉として「まるでCDみたい!」という言葉がある
斜に構えなければそれだけ上手ということを言いたいだけなのだろうが、
長いことiPhoneを使っている。
iPadもAirPodsも持っていて、Appleさんには大変お世話になってきた。
iPhone8だから、そろそろ新型に変えようかなと思っていた矢先、不具合が発生。
思い当たる節は何もないのだが、簡単に言うと、写真のバックアップが取れなくなってしまった。
その時は、すぐに返事が返ってきて、Appleサポートってスゲー!って感心したものだ。
ただ、すぐには解決せず、結局2回目のチャットの人から「この問題はスペシャリストが対応しますので、この後は直接電話で話してください」ということに。
こっからですよ。
多分スペシャリストと言っても、専門が色々あんだろうね。得意分野が。
ここでもいまだに解決できていない。
iPhoneの不調と一口で言っても、それが機器本体の問題なのか、ネットワークの問題なのか、OSの問題なのか、色々あるから、原因を突き止めるのに、いろんな作業が必要で。
原因と考えられるところを一つ一つ潰していく作業なんだけれども、これが遅々として進まない。
いや、わかるのよ。原因がわからなければ、解決もできないと言うのはね。
でも、一つ対応して、一晩待って、を繰り返すわけよ。
で、またダメだったら、個別で連絡くださいって、メッセージが送れるリンクもくれるんだけどさ、
スペシャリストが勤務日じゃないと見てくれないわけ。
もうどれだけやりとりしたかわかんないけど、3週間経って解決しない。
イライラを加速させることが一つ。
なんで、そんなに上から目線なの?って。
「え、それもわかんないんすか」みたいな態度。
「あ、、そうなんですね。。うーん。。頑張ります」って。
いや、頑張れよ。面倒臭そうな声出すな。
スペシャリストって何なんですかね。
もう高い金出して、iPhone買うのアホらしくなってくるわ。
結局、まだ不具合は治りません。
PC経由の初期化を試みる必要があるってことで、明日アップルストアに行ってきます。
はあ。
4話までの緻密さと勢いで話を進めようにも、連載開始時から話数が決められていたのか、
各所を省略せざるを得なかったのかなと感じた。
1~4話のタコピーというかハッピー星の価値観と現代社会の価値観との齟齬、ハッピー道具による悲劇、
4話終盤のモノローグからのタイトル演出に魅せられたし、5話以降もそれを期待した。
しかし5話以降は期待したものは出てこず、描写不足や整合性がない点が気になった。
ざっと箇条書きにすると:
・4話の終盤のモノローグ「本当の物語はここから」は結局いつのタコピー視点なのか
・いくら毒親に育てられて自尊心がない状態で、惚れてる女の子の頼みだからって「同級生の〇体を隠そう」って東君おかしい
・東君はまりなちゃんの〇亡事件についてどんな供述をした?兄や両親はどうなった?
・5話も引っ張って計画した東京へ行く工程が2ページ(実際は1ページ)で終わってしまった
・記憶が戻った後のタコピーはどうやって北海道まで戻ってきた?
・しずかちゃんを待っている間、各季節の背景の山の形状が異なっているが何か意味ある?
・ハッピー星の一番の掟が明確にならなかった
アメリカでも企業間競争はあるが、複数の企業でエコシステムを作るのが得意だと認識している。
プレスリリースが出る前に、数社や数十社で連携していることがある。
どうやって音頭を取っているのか。
日本にいると各企業からの代表が出てきて、それぞれの企業利益が最大になるように動き、結果、エコシステムは出来上がらない。
エコシステムには色んな工程があり、どの工程をどの会社が受け持つかという紳士協定的な物が作れない。
中国で一時期やっていたように上からこの企業の専門はコレといったように決められないと出来ないのか。