はてなキーワード: 球団とは
別に突き詰めなくていいからいろんな趣味を持つと人生が豊かになるという実感がある。1つの趣味に飽きたら他の趣味をやったらいいし、毎日やりきれないほど趣味があると明日はこれやろうとか希望が持てる。うつで生きるの辛かった頃に比べれば今は人生が輝いてる。
趣味なんて自分で決めるものだから何でも良くて、頻度も少なくたっていい。自分は音楽、ゲーム、映画鑑賞、読書、野球観戦が趣味だ。
20万くらいかけてオーディオシステムを組んだ。フル活用してるほどではないけど、今までにない体験を得られている。Apple Music を契約しているので、曲によってはハイレゾも聴けたりする。
演奏するのも好きで、ギター、ベース、電子ドラムを持ってる。ギターなんかコード弾きしかできないし、ドラムも複雑なフレーズは叩けない。でも弾きながら歌うのは楽しいし、叩いてるときはストレス発散になってるのを実感している。
FF や GTA みたいな王道から Apex みたいな FPS も音ゲーもインディーゲーもいろいろやる。面白ければ実績コンプとかもする。正直あんま上手くなくて Apex はプラチナだし音ゲーも GITADORA 赤ネ、jubility は 7 ちょっと、DJ MAX は 8key で苦戦してる。最近だと Despotism 3k っていうリソース管理ゲーが難しくて楽しくてハマってる。
昔からレンタルして家で見るのが習慣なので今はアマプラで気になったのを見てる。最近見たのはゴーン・ガール。とても面白かった。
大作の映画は腰を据えて見たいと思うけど、くだらないB級映画なんかはゲームしながらとかダラっと見られて良い。アマプラだとドラマやアニメやバラエティもあって時間が足らなさすぎる。
学生時代は通学や空いた時間でたくさん本が読めた。森見登美彦が好きだったので何冊か読んだ。就職してからは技術書ばっかり読んでる。技術書を読むのは読書と言えるかわからないけど知識が増えるのが楽しい。
シーズン中は毎日3時間位野球見てるから結構贅沢な趣味だと思う。なんGとか見てると贔屓球団以外も気になったりして結構面白い。
===
ダラダラ書いたけど飽きても次行けるのが多趣味のいいところだと思う。拠り所がたくさんあって事欠かない感じ。
鉄筋コンクリートのマンションの1階1LDKに住んでて防音は結構しっかりされてるみたい。他の部屋に赤ちゃんがいるはずなんだけど泣き声なんか聞こえたことがない。試しにスピーカーで結構な音量流しても窓閉め切ってれば廊下からもベランダからもほとんど聞こえなかった。場所は都心から少し離れたところなので、隣の家までは結構間隔が空いてて家の中にいる限り気づかないんじゃないかな。
儲けてようが損してようが関係ないし
自民党に投票した、ってだけで与党代表面して野党支持者煽り倒すみたいなもん
強い球団を応援するとか、人気のアニメを見るとか、バカでもできることだけどやってないやつより自分はエライ、と自己肯定感を得ることができる
実際は何もプラスにはなってないんだけど
入団条件が違うかもしれないけど、日本で圧倒的な成績を2年くらい出したら(高値で売れる目途がついたら)ポスティングでメジャーって流れはできつつあるじゃん。
一昔前は「株式会社プロ野球」に就職するのであって、どこの球団に所属するかは本人は選べない、トレードは人事異動である、みたいな言説がまかり通っていた
日本サラリーマンの配属ガチャや転勤と同一視して見られていたと思われる
風穴を開けたのはやっぱり野茂英雄
これってFA制度導入前の日本プロ野球では制度的に普通だったからね。
※選手の保有権は球団にあって選手の自由意志では絶対に移籍できなかった
日本でFA制度できてから30年くらいになるけどさ、FA権利取っても実際には移籍する選手少ないし、そもそもFA権利取れるくらい選手やれてる選手少ないし。
だから同一球団で引退まで過ごすのが日本プロ野球では一般的。戦力外から他所に拾われることがたまーにあるけど。
なのでアラフィフ以上くらいの方だと、そもそも「選手の意思で移籍する」ってこと自体にすごい抵抗感・拒否感持ってる人すごい多いのよ。
で、自分の父ちゃん母ちゃんがそういう感覚だと子供も影響されるやん。
プロスポーツ選手の移籍とかで出ていかれたとか恩知らずとかいうファンの心理が分からない
自分は野球が好きだし特定の球団のファンもやってるけど、選手って望んでそのチーム来たわけでもなく、くじ引きで入団するとこ決められて、好きなところ行けるようになる頃に、今よりも条件が良ければ他に行くって選択として有り得ることだと思う
入団してから愛着湧いてずっとやるって言ってくれたら嬉しいけど、強制するもんでもないし、そういうふうに残るって言ってくれたり、海外挑戦して元の球団戻ってきてくれたりしたらありがたいし、それをした人に感謝するのは分かる
昨日、今季3度目のサヨナラホームランを食らって贔屓球団が負けた。
一昨日も負けた。
その前のカードも3戦全部負けた。
今季3度目の5連敗だという。それだけでもう15敗だ。
当然ながらその他にもちまちまと負けている。3連敗とか4連敗とかする。
それでもたまに3連勝なんかしたりするとこの世の春レベルで1日ウッキウキになる。
するとどうだ、その直後勝った以上に負ける。
いつまで経っても開幕しない、と言っていた頃が懐かしい。
何年か前に2位から最下位まで急降下したこともあるから乗り慣れたジェットコースターかもしれない。
しかし今年はもうめり込むというより掘ってる。
グランドスラムを食らったあの開幕戦の日からひたすら穴を掘り続けている。
「最近の掘削ドリルは先が尖っていない」といつか何処かで聞いた気がするけれど、この船の先端に付いているのはどんなドリルだろう。
物凄く尖っていて回転の速いドリルだろうか。
船は激しく揺れるため自分も随分と前から船酔いに悩まされている。
遠くできつねが鳴いています。
鮭は本当に此処に戻って来ますか。
今日もまた誰かが泣いていました。
その選手がマイクを持った時必ず言うセリフが、某球団のスローガンと重なった。
「もしかして……」と思っていたある日、その選手はギラギラのコスチュームを着て某球団の本拠地に立っていた。
おまけにコラボグッズまで出してた。
正直めちゃくちゃ羨ましかった。
その日だけ某球団を応援した。丁度贔屓の試合が無い日だったから。
そんな調子なので自分は《宝物》と呼んでもらえるような殊勝なファンではない。
テレビを見ながらあーとかえーとかまたかよとかぶつぶつ言ってるし、普通にゲームとかし始めるし、負けた瞬間チャンネルを変えるような現金なファンだ。
自分が試合を観始めた年からチームは低迷し、たまに現地に行けば高確率で大炎上で負ける。
おまけに外球場だと天気も荒れる。
けっこうしんどい。
観るの止めればいいっていうのはもう本当にその通りなんだけど。
それまで10年以上に渡って「早く死にたい」と考えていたのに、野球を観始めた数年前からそれがキレイサッパリ消え失せた。
けっこうしんどいとか言いながらも、何だかんだで楽しんでいる。
このまま穴を掘り進んだとして。
どこかで宝物を掘り当てるだろうか。
或いはいつか穴の向こうに新しい空を見るだろうか。
かなーり前に、ある球団が日本シリーズ優勝した際に、一人の芸能人が「優勝おめでとうございます。ずっと応援していたんですよ」と言い出した
普段から応援していたとは初耳で、野球好きも公言してない状況なので、何だこれは?と言う空気が番組をつつみんだ
翌日バイトの休憩時間の雑談でも、そのことの話題で盛り上がったのを思い出した
何かの話題が沸騰した時だけ、後出しジャンケン的に話題に乗ろうとする奴が、普段から関連したトピック性を持ってないだろってのは、よくある話か
最近トップガンの旧作を見た形跡がない人間が、マーベリックを見て「旧作が活きてる」と漠然とした話題振って、誤爆していた光景見て思い出した
男子プロ野球が選手の年俸を絞ったとしても別に女子野球のパフォーマンスが上がるわけでも無いし野球趣味人を満足させられるプレイが出来るようになるわけでもないぞ
男子プロ野球選手が年俸と比較して球団のために稼いでないから絞るべきと言うのであれば、パフォーマンスが低い女子プロ野球選手もまた球団のために稼いでないと言われて絞られてしまうだろ
> 3. 趣味 スポーツ観戦で応援球団有り(サッカーや野球等)
これが地雷なのって、普通はスポーツ観戦界隈って男との出会いが無限にあるし適齢期の女であればモテるのに、わざわざ外に婚活しに行かないといけないってとこがやばいのでは?
同じチームを応援してる男だったら別に応援に入れ込んでても問題ないわけで。(育児はじまると応援に対する優先順位が変わって揉める可能性あるから、そこはすり合わせが必要だけど)
0. 友達が居ない
1. PMSでモラハラの鬼 → 発狂している時に、前と同じ人間と思ってはいけない。あれは獣なので逃げるしかない。一緒に生活しないとわからないので見分けが不可能。同棲中に発覚したらほんと逃げて。
2. 趣味 ライブ → ほぼほぼ追っかけ、追っかけは優先度が「追っかけ対象>>>>家族」なので、人生を振り回される、ほぼほぼ自己中
3. 趣味 スポーツ観戦で応援球団有り(サッカーや野球等) → 追っかけなので、優先度が「追っかけ対象>>>>家族」となり、人生を振り回される、ほぼほぼ自己中
5. 趣味 スキューバダイビング → ほぼほぼ自己中
自己はもちろん大切にしてお互い尊重するんだけど、その自己と家族をどこまでバランス良く調整するか、家族は最小単位の社会なのでその調整スキルがぶっこわれてる自己中と結婚するとマジで振り回されるて疲弊するので、本当に避けたほうがいいです
若い頃ならそこらへんを修正することができるけど、年をとると頭の柔軟性が無くなるので無理
特に早い人で25歳、遅くても35歳過ぎると自分の人生のスタイルや価値観が固まってしまうので、まったく知らない他人と0から一緒に生活するのが非常に難しくなってしまいます(これは男女共にです)
もちろん出来る人は居るけど、そんなコミュ力が高い人はそもそも結婚してるし、してない人は非常に少ないSSRなので婚活で見つけたら逃がしてはいけません
っていうか婚活で結婚できるのって、その数少ない自分と家族の調整ができる人だけなんですよね
追加で0に「友達が居ない」を入れました
「醜い顔ばかりだ」バルサのデンベレ&グリーズマンが日本人侮辱か…人種差別と物議
https://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20210704/1546167.html
女子バレー選手が「つり目」のポーズ。アジア系を侮辱する行為だが「単なる誤解」と説明
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60bb1113e4b0b297f1bb4133
「日サロ行きすぎ」発言、父がコンゴ人の日ハム・万波選手に? 球団「聞こえるが…」
https://globe.asahi.com/article/14421401
元NBAのリン、「コロナウイルス」と呼ばれるも相手の名前は出さず
https://www.afpbb.com/articles/-/3334019
https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60307_Y7A021C1000000/
プロ野球界隈でも↓みたいな差別発言が横行してるしなあ。日本のサッカー選手や野球選手に毎日生放送させてみ? プロゲーマー以上の頻度で更にひどい問題発言だらけになるのは間違いない。
「日サロ行きすぎ」発言、父がコンゴ人の日ハム・万波選手に? 球団「聞こえるが…」:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14421401
日本は野球でもサッカーでも、コーチが生徒を暴行するような文化が全国でいまだに根強い。
先輩からの人格批判的な暴言を伴った肉体的しごきだってプロゲーマー界隈より遥かに蔓延している。
まあタイトル通りなんだけど。
贔屓球団でせっかく応援してやってたのにFAで出ていった選手にムカついたから、Twitterで頭弱そうな奴らをフォローして巻き込んで、行った先の球団を徹底的に叩いた。
巻き込んだTwitterの奴らは、ニュースの切り取られたタイトルだけ見て叩くような情弱を選んだ。
フォロワー数があまりいない、ちょっと苦言を呈す程度のやつに大げさに相手球団を煽るようなリプを返すと、普段かまってもらえない欲求が満たされるのか、どんどん過激なツイートをするようになるんだよ、あいつら。
で、情弱同士がどんどん繋がって、アンチコメントがたくさん出てきて、更に相手球団ファンがそれを見て噛み付いてきてレスバって感じで。
ファンネルじゃないけど、そういうのができていくのは楽しかったな。
それと、もともとちょっと頭がオカシイような奴のアンチコメントをバンバンRTする。
あ、やるのは裏垢でな。表では「ファン同士が争うのは…」とか「FAは選手の正当な権利だから。まあ、寂しいけどな…」とかつぶやいてる。
最近じゃ別の球団の奴らも噛んできて、これでもうあの球団にFAしたいなんて誰も言わないだろ。だって、こんなにボロクソ言われるんだぜ。
他球団も救っちゃったな。
それに選手もFAしないで球団に残るって言えば、ファンにめちゃくちゃチヤホヤされるってのにも選手が気づいたみたいだから良かったと思うよ。
まあコロナでどこの球団もヒエヒエだったから手を上げようとしなかっただけかもしれないけど、ヒーロー扱いされるのは嬉しいだろうし、周りも羨ましく思ってお手本にするだろ。
他球団のFAを控えている選手のファンも、選手の目につくように裏垢作ってこうはなりたくないだろ、って分からせるといい。
これからアンチを始める奴も、今まで表でやってた奴も、ちゃんと裏垢を作れよ。
某球団ファンの晒されたカップルが最初は同情されてたのに、過去ツイ掘られて長いことFAで出ていった選手の事を誹謗中傷してたのがバレた途端手のひら返しされたからな。
ちなみに自分はもう垢消しした。正直なところ、きっかけになった選手に興味が無くなったんだよね。