「皇帝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 皇帝とは

2023-09-28

anond:20230927182128

阪急東宝東京ドーム)が、村上ファンド違法をさせ阪神甲子園球場)を乗っ取った

反共右翼だった東宝後楽園球場オーナー)のアレだ

 

…と騒がれると不味かったので、総務省電通2006年から、各TV局にジャニーズ差し向けだした

総務省電通櫻井息子もzeroキャスターになる

そして村上は不起訴になり維新にも近づいた(違法献金で)

 

ちな反共右翼岩田愛之助23才)と台湾初代総統袁世凱軍人張勲は、日本人虐殺南京事件阿部暗殺事件の首謀者と言われている

満洲事変の25年前に溥儀皇帝をたてて満洲を取り戻そうとした朕党の戦争機関である

 

また後楽園球場社長田辺阪急小林の弟)は岩田玄洋社愛国社の社員である

歌手松任谷由実玄洋社頭山満(トウヤマミツル)の孫にあたり

ジャニーズ社長はトウヤマとも読める「東山」となった

 

組織的性犯罪逮捕なり解散しないのか?

漫然と放置すれば台湾紛争も煽るはずである

2023-09-27

anond:20230927020541

から何でそれで他所の国のそっくり権力者同士で髭まで偶然に揃うんだよ。

それこそ人違いされて紛らわしいだろうが。

特にロシア皇帝なんて、何度も暗殺されかかってんだからジョージ五世がそこに似せるメリットがどこにあんだよ。

いざという時に成り代わるためか?

なら、実際に成り代わってる奴だっている可能性が高いし、そもそも一人二役演じてたって何もおかしくないだろ。

2023-09-24

カノッサ事件カノッサの屈辱)のあと

カノッサの屈辱のあと、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世勢力を立て直し、

再び教皇対立した際には軍隊を率いてイタリアに侵攻、ローマを包囲。

教皇は命からがらローマから脱出したのちに、サレルノ客死した。

教訓としては、一度皇帝と決定的に対立した以上は、

たとえ皇帝が裸足で許しを請いに来ても破門を解いてはいけないということ。

2023-08-31

リベラルliberalの違い

まず英語版ウィキペディアのliberalism

リバタリアニズム混同するな!)

一方、日本語版ウィキペディアでは「リベラル」の意味は主に3つ

  1. 思想信条言論個人等の自由平等皇帝教皇主義から解放(主に欧州での概念
  2. 福祉政策重視派(主に米国での概念
  3. 経済活動自由主義新自由主義リバタリアニズム規制反対派

日本語ではリベラルリバタリアニズム混同されており、どこの政党リベラルと言えることになる

アンチリバタリアニズム(反新自由主義規制派)とアンチリベラル自由平等反対派)を混同させる点がこのトリックキモであろう

私はリベラルだと言えば、聞いた人が好きなように解釈するから大きな勘違いが生じやすくなる

クルマ」に自転車を含めて「私は車を持っている」と言うぐらいおかし

2023-08-28

生類憐れみの令」とかって勉強する意味あったか

徳川家重要度って

1 戦国時代終了

15 江戸幕府終了

14 ガキに世代交代させるために暗殺された

→その他

の順だと思うんだが、学校の授業だと家茂の暗殺はサラっと触れて終わりで、その代わりに家光・綱吉吉宗をやたらクローズアップするから違和感すごいわ。

政策にしたって日本の政治経済史として重要事柄について中身の解説もせず「生類憐れみの令」とかを名前だけ覚えさせてキャッキャッしとるやん?

この辺がマジで違和感が凄い。

理科数学の授業で習ったことについては限られた枠の中で詰め込むならベストの内容だったと思うんだが、日本史に関しては無駄な寄り道する割には大事なこと教えて無くねと思ってしまう。

丸暗記の受験勉強教科書まで乗っかって、丸っと暗記科目に成り下がっていた印象が強い。

それでも意味のある部分をひたすら覚えさせて真剣に学ぼうとしたときの足がかりにするつもりなら分かるんだが、「歴史を好きになって欲しい」みたいな助平心からおもしろエピソード必死に紹介してたのがアホっぽいなと。

歴史面白さってそういう所じゃなくね?

人類が少しずつ人間らしくなっていく過程を追うのが面白さじゃん。

神が皇帝を定め、皇帝が己の人民となるを認め、皇帝は神に祈りを捧げることを仕事にするクソバカの時代から少しずつ科学的で文化的で人道的に変わっていくのをマイルストーンを辿って追うのが面白いわけじゃんか。

社会科教科書ってマジで無駄が多かったなと思う。

他の科目は頑張ってた。

道徳そもそも日教組キモい儒教精神漏れ出したキモ科目だから論外だけど。

2023-08-17

劉備が太ももについたぜい肉を嘆いていたのが46~47歳

劉備皇帝になったのは61歳

氷河期おじさん頑張れ!

2023-08-07

[]まとめ2

宇宙飛行士になるのが夢ってはてサが言っていたか

NASAに連れて行ったら

グレイ型の宇宙人👽が奥からやってきて

これこそ我々の求めていたものだって

はてサ金玉を指して興奮していた

はてサ宇宙皇帝の奇病を治すために宇宙へ旅立った

宇宙へ行けてよかったなはてサ

anond:20230807075107

勇者パーティからはてサ追放されたと聞いて

話を聞きに行ってみたら

金玉をうしなったはてサがうなだれていた

新鮮なはてサ金玉はどんなポーションよりも強い回復効果があり

勇者パーティはもしもの時のために生きたはてサを連れ回していて

金玉を使ってしまったあとは用済みというわけだ

金玉のないはてサは一体なんになるのだろう

anond:20230806085131

映画館はてサ金玉入りポップコーン販売されたと聞いて

映画はさておいてはてサ金玉入りポップコーンは食べてみたいか

とりあえず映画館へ行ってみたら

人気ではてサ金玉品質が下がっているらしく

映画中にポップコーンと金玉食いながら

嘔吐する人が相次いでとてもひどいことになっていた

どうやらはてウ金玉も混ざっていたらしい

anond:20230805084551

はてサミュージカルに出演するっていうから

どんなものか見に行ってみたら

裸のはてサ金玉ジャグリングしながら歌うっていう

意味不明ものだったんだけど

案外観客には好評でなんでかなと思ってみてたら

盛り上がっていた観客が最終的に舞台に押し寄せて

はてサ金玉の奪い合いになってたよ

みんなはてサ金玉が目当てだったんだね

anond:20230804073512

はてサ花火を見てる時に

どっかでたまやーかぎやーって

掛け声があがったか

何を思ったかはてサ

たまやーって叫びながら

金玉を引きちぎって夜空へ向かって投げたんだよね

金玉綺麗だったよ

anond:20230803074108

はてサ日焼けしたくないって言って

はてサ金玉日焼け止めを塗りたくっていたか

そんなことしたら味が悪くなるよって言ったら

じゃあこんなマズイ金玉なんてお前にやるよ

って言って金玉を引きちぎって投げつけてきた

金玉は本当にマズかった

anond:20230802074136

はてサかき氷屋で金玉トッピングができるっていうから見に行ったら

驚くべきことにはてサ金玉ではなくはてウ金玉を使っていた

金玉を豪華50個使用なんて宣伝していたのに

まさかはてウ金玉だったとは

騙されたというよりはガッカリという感情の方が強かった

anond:20230801074108

宇宙飛行士になるのが夢ってはてサが言っていたか

NASAに連れて行ったら

グレイ型の宇宙人👽が奥からやってきて

これこそ我々の求めていたものだって

はてサ金玉を指して興奮していた

はてサ宇宙皇帝の奇病を治すために宇宙へ旅立った

宇宙へ行けてよかったなはてサ

2023-07-26

anond:20230725212942

そもそも劉邦が汚点じゃない部分を探す方が難しいようなやつやん。

あの嫁じゃなければそもそも皇帝になれてないだろうしな。

あと総理の嫁だって夫婦仲はめちゃくちゃ良かったのわかるし、社会性とか公人としての自覚が壊滅してるのはファーストレディーでさえなければ問題なかった。

2023-07-23

ポケモンスリープアンインストールしました。(申し訳ありません旧タイトルが「ポケモンGOアンインストールしました!」になっておりました)

理由1:カビゴンが重すぎます><

 カビゴンの重みがデカすぎませんか?体重の話じゃないです。ゲーム全体における割合の話。アイコンカビゴン置くのは分かるんですよ。ケーシィケッキングスリープイメージキャラクターにしたら初動が半分以下になってたと思うので。でもゲーム中央画面までカビゴン専有され続けるのはちょっと厳しい。

理由2:カビゴン様を御神体とするのは無理です><

 しかプレイヤーも他のポケモンカビゴンのお世話するのが基本になってる。王ですよ。神ですよ。ポケモンスリープ界の皇帝であるカビゴン様にお肥えになっていただくためにプレイヤーは飯を作って他のポケモンはきのみを集めているわけですよ。んでカビゴン様は成長すると変なフェロモンを強めて配下となるポケモンをより集めやすくなるんです。虫のコロニーみたいな生態してて気持ち悪くないですかこの世界観?なんでピカ様ゼニガメちゃんがクソデブ居眠りニートの世話をするためだけの存在になってるんです?ちょっとマジで意味分からん

理由3:カビゴン以外にチェンジ出来ないのが論外です><

 真ん中にいる皇帝を変えられるんだったら私も納得しましたよ。パチリス様やサーナイト様の優雅暮らしを支えるためのお世話し隊を結成するゲームなら。なんでカビゴンで固定なんですか?マジでなぜ?もういっそ空位玉座かに出来ないんですか?謎フェロモン出してるニートの世話をするっていうのが本当に意味不明で無理。このゲームの中心にあるのはプレイヤー睡眠じゃないんですよ。「カビゴン様」なんですよ。ファーーーッッッッック!!!

理想プレイヤーが寝る→ポケモン添い寝しに来る→釣った魚に餌を上げる

 👆これでよくないです?なんで間にカビゴンが挟まってくるんですか?意味分からん百合の間に挟まるおじさんってやつですか?気持ち悪いんですよ。そもそもキャラデザ元ネタが「職場にいたデブでねぼすけなオッサン」って時点でなんかこう身内乗りがキツくて昔から嫌いなんですよ本音言うと。はーマジで加齢臭しそうなんすよねあのポケモン。せめてゴンベならな……。マジで無理だよ。なんで寝転がってるオッサンニートの世話するためにこっちが早めの就寝を意識せなアカンねん。ピカ様約束したはずなのに、実際にはピカ様小間使いにしたカビゴンのためかよ。はーほんま無理だ―。アンインスコー

2023-07-15

うちのネコ自分名前に不満そう

名前を呼ぶと、ちょっと不貞腐れた感じで返事をする。

何だよ。

メキシコ渡来のお前にふさわしい、インカ帝国皇帝からいただいた名前なんだぞ。

2023-07-11

シン・スターウォーズ三部作の登場が待たれるほど、

スターウォーズ三部作は誰の心にも残っていない駄作だ。

なぜあれほど駄目なのものが出来たのだろうか?

いや、「あれほど」と書いたが正直内容はさっぱり覚えていない。

ただただ、駄目だっただけというガッカリ感だけが残っている。

とにかくストーリーがひどすぎる。

なんでスターウォーズみたいなスペースオペラ現代アメリカ問題点みたいなものを重ね合わせたのか?

ハン・ソロレイアとその息子、離婚した夫婦とその息子。

夢やぶれて失意のうちに引きこもり中年男性ルーク・スカイウォーカー

いや、別にそれはそれでもいいのかもしれないけれど、なんか料理の仕方が間違っている。

痛快な娯楽作品を求められているのに、なんで作りてもそれほど信じていないようなテーマを入れ込んだのか?

スターウォーズってそういう話ではないのにな。

なんで、あんなつくりにしたのか本当にわからない。

あと主人公だよな。なんで、あんな縁もゆかりもない天涯孤独みたいなやつを主人公にしたのか?

クレイジーだよ。

いったいどこの誰かわからないんだぜ。

せっかく6作品もの物語の蓄積があるのにそれを全く生かさない。

例えば、ルーク・スカイウォーカーの娘、って設定にしただけで急激に視聴者の興味を惹きつけることが出来るだろ?

主人公ルーク・スカイウォーカー娘。

しかし、実の父とは一度もあったことがない。

ある日、ルークレイアハン・ソロもとに僕の娘だ、といって赤ん坊を連れてきた。

それが主人公だ。

な?これだけで一気に物語が劇的になるじゃない。

その娘はハン・ソロの息子とともに兄弟のように育てられた。

しかし、暗黒面に落ちた兄。

そいつを助けたいがために、父ルーク・スカイウォーカーを探し求める。

こんだけで一気に旧作の視聴者物語に引き込まれるだろう。

で、第2部の終わりで真実がわかるわけだ。

実はルーク・スカイウォーカーは父ではなかった。

実は銀河皇帝主人公の父だったのだ。

まり、「アイ マム ノット ファーザー」だよ。

なんで、こんなふうにしなかったんだろう?不思議で仕方がない。

2023-07-04

中国とのデカプリング完了しつつあって良かった

これからはおじいちゃん政治家100人議員をつれて皇帝に謁見、みたいなことは世論的に厳しいだろう。。。

ここで何年も書き続けて良かった。

ながら見てくれて拡散してくれた運営、そして政治家の人ほんとうにありがとう

世界がこれで救われる。

2023-06-28

インディージョーンズ泥棒

原住民が大切にしている寺院侵入、お宝を盗み出したうえ罠を作動させて寺院が全壊

エジプト政府許可なく遺跡を発掘して聖櫃を盗み出して国に持ち帰った

盗んだ清の初代皇帝の遺灰をギャングボスに売りつけようとした

インドカルト教団を壊滅させて奴隷にされていた大勢の子供たちを救出し、盗まれた聖なる石を取り戻し持ち主に返した。

2023-06-24

ワグネル反逆の展開

いやもう意味わかんない。

プーチン大統領非公式私兵集団で小規模ながら正規軍以上の精強さで知られてウクライナじゃ民間人への残虐行為も多数行った部隊じゃん?

それが正規軍との確執から武力衝突に発展し、プーチンの側近ショイグ・ゲラシモフへの罵倒から一気にモスクワ侵攻まで加速するとか。

正規軍による対ウクライナ戦の戦いっぷりが気に入らないからああしろこうしろっていうスタンスからそこにいくか?

おまえ敵なの味方なの?っていうムーブで今現在2023年6月24日23時40分からあと12時間も経たずにモスクワ戦車戦が起きる勢い。

こんなのラノべでも見たことが無い。

追記しかもカディロフツィがワグネルを迎え撃つべモスクワに展開しつつあるんだろ?銀英伝の「フェザーンで、皇帝を守るため、地球教徒と戦う」ぐらい意味わかんないよ。

追記しかプーチン専用機モスクワからサンクトペテルブルクに飛んだのが確認されてるとか。逃げたのかよ。ゼレンスキ―との対比が劇的すぎてこれも意味わかんない。すごい。

2023-06-18

ローズマリー・サトクリフローマンブリテンシリーズ本一覧

※ほぼメモ書きです。

 ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマンブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般ローマンブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境オオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。

https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html

 一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliff Wikiでは、正式名称ではないとしつつ、"Dolphin Ring"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRoman Britain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。

(1)作中時系列

2世紀:第九軍団のワシ(The Eagle of the Ninth)

3世紀:銀の枝(The Silver Branch)

4世紀辺境オオカミ(The Flontier Wolf

5世紀ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)

5世紀:落日の剣(The Sword at Sunset)

6世紀夜明けの風(Dawn Wind)

9世紀:剣の歌(Sword Song)

11世紀:盾の輪(The Shield Ring

(2)出版順(訳者無記名は猪熊葉子

1954年:第九軍団のワシ(Oxford University Press)→岩波書店1972年

1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールドリング ヴァイキングの心の砦』原書房2003年

1957年:銀の枝(同)→岩波書店1994年

1959年ともしびをかかげて(同)→岩波書店1969年

1961年夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版2004年

1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎山本泰子訳『落日の剣 : 真実アーサー王物語原書房2002年(2巻本)

1980年辺境オオカミ(Oxford University Press)→岩波書店2002年

1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌 ヴァイキング物語原書房2002年

 これらの作品群がファンWikiDolphin Ringと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカ指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているかである。ただ、『三銃士シリーズのような一貫した主人公陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニア駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌスジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境オオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。

 もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境オオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公アンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけであるしかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。

 『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公ヴァイキング少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっと最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキング少女フライサと孤児ビョルン(後者指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人抵抗する様が描かれる。

 見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境オオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国辺境民族ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマから脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキング主人公になっている。アングロ・サクソン人ブリテン征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人ノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人ブリトン人、サクソン人、デーン人ノルマン人イギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカ指輪は父を殺害したピクト人長老マルクスに返却している)。

 出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境オオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊作業量の限界だったのだろうか(1928年まれだし)。そもそも夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフ名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。

 英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境オオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティローマからローマンブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカ指輪象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代イギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。

2023-06-05

芝居のレ・ミゼラブルの背景は、人民が仏皇帝に対し革命を起こしたあとに、うっかり富裕福層の代表首相に選んでしまい、こっぴどい憲法を作られるというもの

二重三重の罠から脱出ゲーム改革を起こすのは難しかった

しかし米英が植民地経営を止め多くの国も追従し、精神的な格差は縮小

それには化学技術による国内回も必要だった(合繊など)

先進国ファッション人権も開発し元奴隷や貧民を飾りたてるのだが

日本国の一部には未だ奴隷扱いを好む者がいるようである

2023-06-01

anond:20230601173715

龍は中華文明においては神にして世界全てを恣にする皇帝象徴

その影響が強い周辺諸国においても

ドラゴンと龍が同一かという疑義はあるだろうが

なお世界史的には中華文明は噛ませじゃないのか?と言われると…

2023-05-31

anond:20230530012214

妊娠堕胎率と立件後不起訴率って似てるかもな

法曹党:不起訴処分法曹様の特権だ!立件したほうが悪い!

警察党:不起訴処分は我々の責任ではない!100%法曹責任

女性男性堕胎費用慰謝料または養育費を支払え!

共和党:立件や妊娠したのをむやみに中止にするな!

  

共同不法行為では責任割合が分かりにくい

頭がよく力が強く指南したほうが悪いことになるか、あるいはトカゲ尻尾斬りで弱い方に責任押し付けられるかは、メディア次第(メディア政治力を左右する)

ただ欧州皇帝憲法で縛られることになった一方、日本憲法には皇族裁判官優遇する機能が追加された

憲法学者はその点に沈黙している

2023-05-29

「略式軍服」という日本語存在する

はじめに

この記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領パーカーは略式軍服である」ということではない

あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである

そもそも話題元はこちら。

ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト

ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。


「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

どう見ても定着した言葉概念ではない。ほとんどが翻訳採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味表現にすぎない。同一作品の重複も多い。

新しい用例は1975年雑誌現代』と1984年雑誌ミステリマガジン』で確認できるだけ。


近年の用例

法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用例は存在する。

書籍検索結果一覧 | BOOK☆WALKER

池波正太郎『男のリズム

そのころ、海軍略式軍服を着て、東劇歌舞伎を見に行った。

堺屋太一時代末』

マッカーサーが敢えて天皇を呼びつけ、略式軍服写真を撮らせたのも、

半藤一利日本国憲法の二〇〇日』

天皇モーニングの礼装であったが、マッカーサー略式軍服ネクタイもしめていなかった。

藤本ひとみ皇帝ナポレオン

濃紺の略式軍服である元帥従軍軍装だった。

枯野瑛終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?

見慣れない服装だった。女性兵用略式軍服

アマラ『地方騎士ハンスの受難

ハンスは寝巻きから動きやす略式軍服へ着替えると、ベッドに立てかけてあった剣を腰に差す。


あえて翻訳は除外したが、日本人作家商業作品限定してもこうしていくつかの使用例がある。

池波正太郎以外は、2000年ごろから2020年までに刊行された新しい書籍である

もちろん10件足らずでは「定着していた」とまでは言えない。

しかし「用例がまったく無いわけではない」ということはわかるはずだ。

訳語としての用法

「用例」の存在確認したところで、次は「用法」の確認をしたい。

国立国会図書館デジタルコレクションで「略式軍服」を検索すると、1940年発行の岡倉由三郎編『新英和辞典』がヒットし、以下のような項目を見つけることができる。

新英和大辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション

tu'-nic [tjúːnɪk] n. 1) 〘古代ギリシャローマ襦袢, 肌着, シャチ; 2) 一種の陣羽織; 3)(現代婦人の用ひる)腰部緊着上衣; 4) 〘俗〙密着短上衣, 略式軍服(又は, 警官服); 5)〘解・動〙被膜, 膜(=integument); 7)〘植〙膜質外皮, 種皮(=husuk). [OF tunique, < L tunica]


まり辞書レベルで「略式軍服」は「(軍服の)チュニック」の訳語だったのである

これは法華狼氏が「ほとんどが翻訳採用された言葉だった」と書いているのにもつながる。

翻訳での用例

実際に、国立国会図書館デジタルコレクションで読めるいくつかの翻訳書籍の原文を確認してみると、

エリック・アンブラー著・宇野利泰訳『真昼の翳』(1963年

少佐は、これでおわつたといわねばかりに、立ち上つて、略式軍服のまえを撫でさすった。

He stood up, as if to end the discussion, and smoothed down the front of his tunic.

サマセット・モーム著・斎藤三夫訳『剃刀の刃』(1965年

帰って来た時は、軍服姿で、惚れ惚れするほどでしたわ。略式軍服にあの綺麗なリボンをすっかりつけましてね。

when he came back he looked lovely in his uniform, with all those pretty ribbons on his tunic,

コーネリアスライアン著・木村忠雄訳『ヒトラー最後戦闘』(1966年

ゴルボフは略式軍服上衣ポケットから折った「赤い星」紙を取り出し

Golbov took out of his tunic pocket a folded copy of the newspaper Red Star


用例が少ないために「それが定訳だった」とまでは言えないかもしれないが、「チュニックを略式軍服と訳していた」ということの証左にはなっていると思う。

結論

「略式軍服」という日本語存在する。

古くは「チュニック」の訳語とされ、近年でも数は少ないながら商業作品に使われている。

ウクライナ侵攻前には誰も『略式軍服』という言葉を使っていなかった」というのは誤りである

2023-05-13

幕府虚構ニュース

・金銀銅価格販売価格相場より低め 貿易対象国拡大を検討

外国人出島抑留やむなし、政府見解

出島周辺に偽札か 藩札製造機は没収

鉱山を守れ、海軍予算を求めデモ

薩摩長州に不穏の恐れ、島津は連絡に応じず

薩摩など各地方言 AI通訳技術が躍進

河川整備のため測量技術大学創設へ

畜産肥料製造、推進へ 飢饉対策のため適正人口土地面積も計算

・今月の災害対策

オランダ皇帝幕府福祉問題指摘の書簡 刀狩りだけでは不足と主張

武士奉行は増員か削減か、独立調査機関被害状態犯罪調査

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん