はてなキーワード: ピースとは
日本の自称リベラル勢はこれに呼応してる感じっすね。次は東アジアで台湾有事なので本番に向けた連携強化には良い予行演習的な。
id:[IDなので伏せる]「日本の自称リベラル勢はこれに呼応してる感じ」それ屏風から出してほしい。維新とれいわしかいないでしょ、こんなの。
私は最初のコメントを書いた人物ではないが、おそらくこの人たちのことだろう。
ウクライナ侵攻、政府に仲裁求め学者ら声明 報道陣から批判的質問も
「G7首脳が今こそ停戦仲介を」ロシアのウクライナ侵攻 識者有志がサミット前に訴え
この声明を出した時点では中国が領土放棄型の声明を出してはいないが、取材した記者からこのような質問が出ている。ロシアが撤退しないでの停戦はロシアの利益になるという指摘は当時からあったと言えるだろう。
記者会見では、ウクライナで現地取材した記者らから「現状での停戦はプーチン政権による侵略と占領の固定化につながりかねない」「ロシア寄りの提案ではないか」などと批判的な質問も出た。
具体的に誰が声明に賛同しているのかは、東京新聞が紹介している署名サイトに載っている。
伊勢崎 賢治(東京外国語大学名誉教授・元アフガン武装解除日本政府特別代表)
内海 愛子(恵泉女学園大学名誉教授、新時代アジアピースアカデミー共同代表)
金平 茂紀(ジャーナリスト)
それは、つねにおもいがけない可能性に対して開かれた態度であり、慣習的な物事の結びつきを超えてあらゆる未来を否定せず、支配と被支配の天地すらもあいまいに塗りかえる。そうした状態に政治性を求めるのならば、こういいかえてもいい。NTRとは革命である、と。
NTRの宿る瞳は風景を革命する。たとえば、あなたは都会とも田舎ともいいづらい、郊外の住宅地に住んでいて、そこにしゃれたパン屋さんが建っているとする。味はそこそこで、町のなかでさえ注目度は低い。あなたはその店へ日常的に通い、品揃えと定休日を完璧に把握し、なんとなれば五回に一回は店主が声をかけて二言三言挨拶をかわす。ちゅうくらいな好ましさがある。
ある休日、幸福な遅起きをしたあなたはその店に向かう。しかし閉まっている。開店時間は過ぎているし、定休日でもないのに。店の扉に張り紙がしてある。「Aデパート地下街新春スイーツフェア出店のため、誠に勝手ながら、〇日~×日はお休みさせていただきます」。
世界がすうっと冷えて遠のいていく。
そのデパートは毎日百万人が乗り降りするような規模の駅の前にそびえている。
そこに行くと、よく見知ったパンが知らない装いで売られており、おそらくあなたが手をふったとしても、他人のふりで無視されてしまう。三百円の買い物ごとにスタンプを捺してもらっているあなたのカードも、存在しないものとされるだろう。
もうあのひとかみごとに皮が崩れ散るクロワッサンも、あの固くなった餅のような生地のベーコンピタも、もうその手には届かない。あの店は二度ともどってこないではないか。そんな感覚にあなたは襲われる。
開期が終わると、パン屋はもどってくる。以前の顔のまま、あなたのとなりに、なにひとつ変わっていないかのように。
だが、変わってしまったのだ。なにかが決定的に以前とは違うのだ。
営業再開初日の朝一番にあなたはその店を訪れる。柔和な顔立ちの店長が、変わらぬ笑顔で「焼きたてですよ」といいながら、あんパンを棚にならべる。あなたは礼儀正しく待ったあと、ひとつをトングでつかみ、瓶入りの牛乳といっしょにレジに出す。
あなたが知っているかはわからないが、あんパンはパンのなかでもっとも官能的なパンだ。NTRを体現している。それはおはぎと逆の極にある存在だ。おはぎで餅米を包んでいたオラオラ系のあんこが、西洋の象徴であるパンと出会ったとたん、しずしずと包まれるに甘んじている。 あなたはあんことパンを咀嚼しながら、自分が今、寝取っていると同時に寝取られているような、ふしぎな感覚を味わう。それこそがNTRの奥義だ。シナイ山でモーセはふたつの神の名を与えられた。ひとつはYHMH。もうひとつはNTR。発音できないことはそれ自体神聖さの証だった。
能動と受動ーー寝取りも寝取られもNTRというひとつの言葉に封じられている。わたしたちはそうした矛盾を孕んだ言葉を何の違和感ももたずに使っている。どちらでもあり、どちらもない状態こそが自然なのだ。そうした状態を自然にすることで、わたしたちは今ある景色を転覆できる。
NTRという言葉の両義性に想いを馳せるとき、わたしは菅井の顔を思い出す。
九十年代の善き日々に、わたしはフリーランスでいわゆるNTRビデオレターのディレクターをやっていて、彼はそのプロデューサーのようなポジションで助監督的な雑用からポストプロダクションまでを一手に引き受けていた。
あの時代を知らない子どもたちには、NTRビデオレターをヤラセだと思っているものも多いと聞く。たしかにそうした側面があったのは否定できない。特に大手の制作会社がAVのついでに量産しているようなものは、最初から商業的な流通を折り込んで、俳優を雇って制作されていた。
だが、わたしのいた現場はみな本物で真剣だった。寝取るほうには寝取るものの矜持があり、寝取られるほうには寝取られるものの葛藤があり、そしてかれらを撮るわれわれはそうした昏い機微、愛の真理といってもいい、そのさざなみのような感情を、一コマも撮り逃すまいという気概があった。誰もが真剣に傷つけあっていた。
独立系の低予算のチームである。撮ってくれと頼むのも、大手に発注できないような貧乏な若者ばかりだ。ビデオレターを撮って、送りつけたい。その情熱が何よりの対価だった。
菅井もそんな情熱しか財産を持たない若者のひとりだった。彼と出会ったのは大学のあるサークルの飲み会のことだ。三次会だったか四次会だったかを先輩の家に転がり込んでおっぱじめ、みなひとしくへべれけになったノリで、先輩が「おもしろいものがある」とVHSテープを取り出した。
それは当時話題になっていたNTRビデオレターで、メーセッジを収録している最中に寝取られる女性(四十代の主婦という触れ込みだった)が感極まって泣き出し、泣くのはよくあることだったが、その上にすさまじい量のゲロをぶちまけて寝取り役も撮影スタッフも大騒ぎ、という内容だった。要はネタビデオである。皆視聴済みの有名作で、先輩もそのことをわかっていたはずだけれど、みな初めて観る体で盛り上がった。
そして、例のゲロの場面が来ると、みんなで爆笑した。わたしも笑った。下に見る笑いだった。そうした笑いを仲間内で共有することが結束である、と信じていた。
だが、菅井はそうでなかった。
それまで部屋の片隅でちびちびキリンなどをやっていたのがいきなり、「笑うな!」と叫んだときは、おどけた反語的表現なのかなと思っていたが、先輩にくってかかるに及んで本気だとわかった。
押し倒された先輩の顔に浮かんでいたのは暴力を振るわれた怒りではなく、驚きと困惑だった。わたしたちも止めるでもなく、ただひたすら唖然としていた。先輩もわたしたちも、NTRビデオレターに対して真剣になる人間がこの世に存在するなどとは思わなかったのだ。 菅井は酔っ払いすぎだとして家に帰され、後日、酒の席のことと暴行は不問にされた。菅井はサークルで、なんとなくアンタッチャブルな存在になった。
サークルの他の人間たちとは逆に、わたしは菅井に興味を抱いた。
当時のわたしはNTRビデオレターの大半をヤラセだと考えていた。そうした作り物にたいして、あそこまで入れ込める人間がいるというのは不思議というより驚異だった。
菅井はふだんから近づきがたいオーラを発している類いの一匹狼だったが、こちらから話しかけると意外に愛想良く応じてくれた。
彼のNTRビデオレターについて該博な知識を持っていた。その歴史からジャンル、ゲームチェンジャーとなった名作の存在、業界構造まで、事細かに、しかも大変おもしろく教えてくれた。良い教師だった。
あるとき、彼の部屋でふたりだけで宅飲みをしていたとき、わたしは彼に訊ねた。「どうしてNTRビデオレターにそんなに興味を抱いているのか?」
菅井は、酒気に染まった赤ら顔しばらくゆらゆらさせたのち、立ち上がり、押し入れからひとつのVHSテープを取り出した。
部屋の明かりを消し、無言のままビデオデッキにそのテープを挿入する。あまり上等とはいえない画質に、ベッドに座った二人の裸の男女が浮かび上がる。男のほうは下腹が出ていて、若いようにも中年のようにも見える。女のほうは透き通った印象の美人だった。
男のほうがピースをしながら口上を述べる。さしてオリジナリティのない、平坦なセリフだった。菅井はその口上にかぶせるように、ぼつぼつと、VHSテープの来歴を語りはじめた。
ビデオに映っている女のほうは菅井の伯母であるという。知的でやさしくて、幼心に憧れの存在だった。伯母夫婦には子どもこそいなかったものの、傍目から見れば、仲睦まじく、理想の夫婦といった趣に見えた。夫婦で菅井をかわいがってくれ、週末にはよく遊びに連れて行ってもらったそうだ。
その伯母が急な病で若くして亡くなった。菅井が高校生のころだ。意気消沈する伯父を励ますために、菅井は伯父の家をたびたび訪問して話し相手になったやった。
しかし、伯父は一方的に話す菅井に黙って相づちを打つだけだった。菅井が三人で出かけた思い出を語らおうと、アルバムの場所を聞くと、伯父は「焼いた」といった。そこで菅井は初めて、家の中から在りし日の伯母の写真という写真が消失しているのに気づいた。
菅井はそのことを問い詰めようとしたが、伯父の返答は要領を得ず、ついには泣き出してしまった。
菅井は長らく伯母について伯父の前で触れずにいた。だが、大学進学が決まって伯父の家に挨拶へ行った日、めずらしく伯父が上機嫌で出迎えてくれた。自分から菅井にいろいろ話しかけてきた。流れで伯母の話題にもおよび、ひさしぶりに伯母の思い出について深く二人で語り合った。良い時間だった、と菅井はいう。
微笑みながらも目頭を熱くしていた伯父は、ふと思いついたように席を立って、どこかからかVHSテープを持ち出してきた。なにそれは、と菅井が訊ねると、伯母の映っている唯一のビデオだという。
そして、菅井と伯父はそれを観た。ふたりとも、ひとことも喋らなかった。
伯父の訃報を聞いたのは、菅井が大学の下宿へ引っ越した直後だった。自殺だった。
わたしたちの観ているビデオレターは山場にさしかかっていた。VHSと自らの由来を語り終えた、菅井の横顔はブラウン管の青い光にぼうっと照らされ、かそけく浮かび上がっている。画面を凝視している。そこにあるのが歓びなのか、哀しみなのか、あるいはまた別のなにかなのか、推し量ることはできない。
一応今年は「がおぱわるぅ」や「クマミレン」、「ぽっきょくてん」が新規エントリーしている。
特に物理数学、いやそ例外でもいいんだけど難関大見据えた参考書に書いてある「ひねった問題」をいまだ解けないであろう状態で断捨離するのに抵抗があった。
ああいうのってかりに大学レベル以上の知識や問題演習を積み重ねても、それより下位の問題としてのああいった受験特有の問題が自ずと解ける力が身についてるとは限らないと思うんだよね。もちろんずば抜けて応用力がある、一を聞いて十を知るタイプなら、高校の参考書なんか全部捨てちゃって、常に前を見て学び続けた方が効率よく賢くなれるんだろうが。
んでそういうひねった問題を解くのに必要なものの考え方が足りてないのがネックになって、大学レベルの理論の理解でつっかえるというケースも多分無きにしもあらず。微積分の極意とか難問題の系統に載ってるような問題を解くのに使うものの考え方が、学術書の解説ではそんなの当たり前というように省かれているのだと思う。問題演習してきてる人はその経験が思考のエンジン、目の前の文章にパズルのピースとして情報を補うようにしてなんなく読みこなせるが、それを怠ってる人はつまづいてしまう。
望月新一とか言う人の証明がもし本当に正しければ彼の理論を知ってればフェルマーの最終定理は数行で証明できるそうだが、全てが全て、上位の理論を理解してればそれより下位の理論を解けるというようにはできてないだろう。
でもまあ結局親から迫られて捨てちゃった…赤チャートの数Cだけ線形代数とかベクトル解析とかする前にやっといたほうがいいんだろうってこっそり残しておいたが…うーんコンプレックス。
確かに、「社会の歯車」の比喩は、個々の人が重要な役割を持っていることを示唆していますが、すべての人が重要なポジションにいるわけではありません。そのため、より適切な比喩的表現をいくつか提案します。
社会の織物 (Society's Tapestry): 社会を織物に例えることで、個々の人が糸の一本として、織り上げられる社会全体のデザインに貢献していることを表現できます。すべての糸が同じ役割を果たしているわけではなく、それぞれの色や太さが異なり、独自の特徴があることを示しています。
社会のパズル (Society's Puzzle): この表現は、個々の人が社会全体のパズルの一片として、それぞれが持つ形状や特徴によって、適切な場所に嵌められることを示唆しています。パズルのピースはすべて異なる形をしているため、重要性の大小は関係なく、全体像を完成させるために必要な要素として表現できます。
社会のオーケストラ (Society's Orchestra): この表現は、個々の人がオーケストラの楽器奏者として、それぞれが担当する楽器やパートによって、調和の取れた音楽を奏でることを示しています。楽器奏者のそれぞれが重要でありながらも、役割や重要性が異なることを表現できます。
社会のエコシステム (Society's Ecosystem): この表現は、個々の人が生態系の中で異なる役割を果たしている生物のように、互いに影響し合いながら共存していることを示しています。生態系では、すべての生物が重要でありながら、役割や影響力が異なることが一般的です。
中町千景
@nmnmbonber
さんっざん「フェミはジャニーズの性被害にダンマリダー」言っといて、
フェミが声を上げた途端に「フェミ利権ガー!」と言ってジャニーズ事務所側の味方をし、果てはカウアン岡本をバッシングし始めたアンチフェミ達
https://twitter.com/nmnmbonber/status/1653951325951115264?s=20
へな・ちょこお
@henachoco_mote
【ペンライト】
▶北原みのり、仁藤夢乃らツイフェミ活動家のジャニーズ署名活動
▶分析結果でジャニオタの声少ないことが判明し実績づくりのための活動だったことが濃厚にw
https://twitter.com/henachoco_mote/status/1653031647242227714?s=20
結局カネが目当て、売名が目当て。
https://twitter.com/paper_house_/status/1653319324252377088?s=20
賛同人一覧
・北原みのり (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会 1人目の賛同人)
・李信恵 (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会,しばき隊)
・古橋綾 (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会,バスカフェスタッフ)
・金富子 (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会,灯火メンバー)
・小川たまか (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会 声明文 賛同人)
・菱山南帆子 (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会 声明文 賛同人)
・大島史子 (Colaboと仁藤夢乃さんを支える会 声明文 賛同人
ペーパーハウスくん
@paper_house_
私はカウアン氏に情報リテラシーや人脈が極めて怪しい印象を持っています
・騒ぎを大きくして自分が主役になりたい人
が混ざって終わり無き紛争が起きるかもです
というのはある。
初期のニコニコ動画に投稿してた人、ヤマザキパンのバイトに集まる奇人変人たち
おもしろい人はいつも「つまらない」場所に寄ってたかり、文化を築き上げていく。
なぜかと言えば、おもしろい人というのは、創造力がある人だ。そして創造力とは、結局のところ「足りないものを補うこと」だ。
スマホが凄いと言われているのは、新しい形状を生み出したことが凄いのではない。皆が必要としていたところのピースを埋めたことが凄いのだ。
おもしろい人はいつもつまらない場所に寄っていて、理想の場所やモノをつくりだす。
逆に言うと、つまらない人間とは創造力が無い人間だ。創造力が無いとは、「足りないものを見つけらない、補えない」人たち。
なので彼らはおもしろいモノを求める。自分で足りないものを見つけられない、補えないから、居心地が良い、完璧な場所に居座る。
そして面白い人に憧れて何かを作ったりして見るのだが、「足りないものを補う」という思考が無いので、自分も他人も必要としていないことやモノを作りはじめる。
これ↓のことね
曲名と同じ歌詞が出てくるタイミング(その多くはサビの部分)で、曲名を含む曲紹介が出てくるやつは、個人的にはなんか鳥肌立つくらい良い演出だなぁと思ってる。
例えば、true tearsのオープニングみたいなやつ。
今期放送アニメ全部のOPをチェック、、、と言いたいところだが全部チェックするのは難しいのでdアニメストアで配信されている2023年春アニメのOPを全部チェックしてみた。ありなし判定には多少の表記ゆれを含む。OPが存在しないアニメ(5分アニメなど)は除外してある
曲名表示時の歌詞:「ビーチ・浮き輪・サンダル カモメも楽しそうです!Yeah」
作品名:異世界ワンターンキル姉さん ~姉同伴の異世界生活はじめました~
曲名表示時の歌詞:「明日のピースのために レベル上げ重要↑」
作品名:MIX MEISEI STORY ~二度目の夏、空の向こうへ~
曲名表示時の歌詞:「ありふれたこのフレーズも 君とつけたメロディなら」
曲名表示時の歌詞:「舞い散る世界を繋げMotive Rain (Never fading out!!)」
曲名表示時の歌詞:「夜明けの星が 目の前に落ちた」(※日本語訳)
OP曲名:ワナビスタ!(鳳 ここな(石見舞菜香)/静香(長谷川育美)/カトリナ・グリーベル(天城サリー)/新妻八恵(長縄まりあ)/柳場ぱんだ(大空直美)/流石知冴(佐々木李子))
曲名表示時の歌詞:「秘密♡Melody ありのままで期待しちゃいけない」
曲名表示時の歌詞:「たとえ誰かを傷つけたとしても 譲れない光があるんだ」
作品名:異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する ~レベルアップは人生を変えた~
曲名表示時の歌詞:「例えばこの世の全部を変えられる 枯れ木に花を咲かせる程の奇跡を」
曲名表示時の歌詞:「死んだ 死んだ 今日も死んだ 手 足 頭が取れちゃいそうだ」
OP曲名:SWITCH!(あおま(内田彩)、みーみ(小倉唯))
曲名表示時の歌詞:「僕らを 育ててる そのきもちは たからもの」
OP曲名:ドキメキダイアリー(asmi feat. Chinozo)
曲名表示時の歌詞:「ずっと僕は君のもんだ 最愛すぎて時空歪んだ」
曲名表示時の歌詞:「さあ全力メタ盛りフォーゼ 全部を守りたい」
作品名:BIRDIE WING -Golf Girls' Story- Season 2
曲名表示時の歌詞:「Venus Line Venus Line 鮮やかな打球(きぼう)は空を切って」
OP曲名:刹那の誓い (feat. 由崎司)(Neko Hacker)
作品名:贄姫と獣の王
OP曲名:ぐらでーしょん feat. 北澤ゆうほ(KANA-BOON)
曲名表示時の歌詞:「ふたりだんだん近づくたびに 代わりない感情がふんだんに」
曲名表示時の歌詞:「この躰千切れたとしても 諦めちゃいない」
作品名:ゴー!ゴー!びーくるずー
OP曲名:ゴー!ゴー!びーくるずーのうた(ササキトモコ(東京ハイジ))
曲名表示時の歌詞:「ほら、想像は遥か遠くまで おいてかれないように駆け出した今」
作品名:ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP
OP曲名:Glorious Moment!(ナリタトップロード(中村カンナ)、アドマイヤベガ(咲々木瞳)、テイエムオペラオー(徳井青空))
OP曲名と同じ歌詞:なし(「glorious one moment」という歌詞はあり)
曲名表示時の歌詞:「眩しくて 眩しくて 僕は目を逸らしてしまう」
OP曲名:絆ノ奇跡(MAN WITH A MISSION × milet)
曲名表示時の歌詞:「何を引き換えにしようとも 何度だって汚すよこの手なら」
46本中、OP曲名と同じ歌詞が存在する曲は25本、OP曲名と同じ歌詞を歌っているときに曲名クレジットが表示されるアニメ作品は6本(君は放課後インソムニア、絆のアリル、魔術士オーフェン、勇者が死んだ!、BIRDIE WING、彼女が公爵邸に行った理由)だけでした
案外少ないね!
春アニメ以外だと、最近では『NieR:Automata Ver1.1a』OPのAimer「escalate」の「赦せなくて escalateして escalateして」のときに曲名表示されるのすき
字数があふれたので分割。
・VMR寧々子ちゃん(twitter.com/neneko_and_Dr)
遊戯王好き繋がり。
ねねビットらじお!(トライエース作品語り)にて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=Xq4q2ZlqYKA)
遊戯王関係のコラボも行っている。(www.youtube.com/watch?v=6eJ5ZbuFuxc)
姉ちゃんのモノマネをしたことがある。(www.youtube.com/live/dCMjAp-uzSI?feature=share&t=1385)
・横井bit子⇒横井ビト子(twitter.com/yokoi_bitko)
ねねビットらじお!(トライエース作品語り)にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=Xq4q2ZlqYKA)
・イヌージョン(twitter.com/inu_sion_dog)
推されていてチャット欄によく表れた。
BANトーク(ジョジョ5部)にて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=F6CfOG7kwTE)
以降様々なコラボをしている。(www.youtube.com/watch?v=zfY1A92QfLA)
配信中のマシュマロで姉ちゃんが取り上げられた。(www.youtube.com/live/0eD3e1SEsS4?feature=share&t=1740)
同人マンガの主人公に起用されたことがある。(www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=512621)
姉ちゃんのファンアートを多く描いている。(twitter.com/inu_sion_dog/status/1394954981611032576)
クゥ画廊のメインビジュアルを担当した。(twitter.com/inu_sion_dog/status/1394954981611032576)
現在休止中。
飼い主については絶賛活動中。(twitter.com/mol6251)
・天開司(twitter.com/tenkaitukasa)
BANトーク(ジョジョ5部)にて共演。(www.youtube.com/watch?v=F6CfOG7kwTE)
以降、BANトーク関係で数度共演。(www.youtube.com/watch?v=HC5wrgqJhB4)
2018年振り返りで一瞬だけ名前が出た。(www.youtube.com/live/KLsJ38g8qfI?feature=share&t=546)
姉ちゃんを呼び捨てで呼ぶ人って相当レアだと思う(他にいないのでは)。
・佐藤ホームズ(twitter.com/satouholmes)
(www.youtube.com/watch?v=txL9XfNc6zw)
(www.youtube.com/watch?v=ReOjDWrtSO4)
・星城勝⇒星城ジョー(twitter.com/Say_Jo_Jo)
BANトーク(ジョジョ5部)にて共演。(www.youtube.com/watch?v=F6CfOG7kwTE)
活動休止中。
・ふくやマスター(twitter.com/lesupo_ru321id)
・かぴこ(twitter.com/kapiko_vtuber)
・レンガ塔男爵(twitter.com/baronbricktower)
BANトーク(ロックマンエグゼ)にて共演。(www.youtube.com/watch?v=dyp292EIFdY)
BANトーク(ロックマンエグゼ)にて共演。(www.youtube.com/watch?v=dyp292EIFdY)
引退済。
BANトーク(ジョジョ6部)にて共演。(www.youtube.com/watch?v=HC5wrgqJhB4)
引退済み。
・ディープブリザード(twitter.com/mao_DBmiyuki)
コラボ以外でも関りがあった。
ファンアートやファンモデル(twitter.com/mao_DBmiyuki/status/1080618531731922945)を描かれたこともあった。
コラボとしてはクゥラジ(アイカツ!語り)のみであった。(www.youtube.com/watch?v=Dz9OqsrgIO0)
・白鳥天羽(twitter.com/Shiratori_Amaha)
クゥラジ(アイカツ!語り)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=Dz9OqsrgIO0)
・高峰伊織(twitter.com/takamineiori)
クゥラジ(アイカツ!語り)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=Dz9OqsrgIO0)
クゥラジ(アイカツ!語り)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=Dz9OqsrgIO0)
引退済。
・白花咲(twitter.com/shirahana_saku)
クゥラジ(シャーマンキング語り)にて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=zUHpLJXTeIY)
以降クレヨンしんちゃんの同時視聴、ミリオネア、雪山人狼と複数回のコラボを行っている。
(www.youtube.com/watch?v=3aNZvn9i2gw)
(www.youtube.com/watch?v=erpjO28G18g)
(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
最近は休止中の模様。
・探跡家もっけい(twitter.com/mokkei_VE)
クゥラジ(シャーマンキング語り)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=zUHpLJXTeIY)
チャット欄でよく見かけた。
・さはな(twitter.com/sahana_virtual)
クゥラジ(VTuberの動画・配信の作り方)にて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=y8g1xltBpCY)
姉ちゃんの使っているPerception Neuronについて驚愕していた。
そのあと、スマブラ動画に出演。(www.youtube.com/watch?v=6KdDK6QOhc8)
・世界クルミ(twitter.com/Kurumi_Ojisan)
クゥラジ(VTuberの動画・配信の作り方)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=y8g1xltBpCY)
姉ちゃんがよく見ていると配信で話していた。(www.youtube.com/watch?v=1PX2QyrfprE)
・マリー・アンドロイド(twitter.com/Jinbey_Aoyama)
・有栖川ドット(twitter.com/dot_alicechan)
・ンヌグム(twitter.com/_nugumu)
クゥラジ(VTuberの動画・配信の作り方)でのアンケート企画に回答。(www.youtube.com/watch?v=y8g1xltBpCY)
・コハク(twitter.com/kohaku_55555)
休止中(引退?公式HPも無くなってる…)(kohaku.localinfo.jp)
・バーチャルねこ(twitter.com/neko_vtuber)
クゥラジ(音楽語り)にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=nXV3JD2Hzcw)
裏でゲームを一緒にやっていたことが明かされている。(twitter.com/koo_fran_zopar/status/1067087849885859845)
・ワニのヤカ(twitter.com/C_Yaca)
・N-TO(twitter.com/ASSISTANT_ROB)
クゥラジ(音楽語り)にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=nXV3JD2Hzcw)
・ユキミお姉ちゃん(twitter.com/az_yukimi)
グリットマン同盟コラボにて共演。(www.youtube.com/watch?v=bPaPbMdFlQ4)
・あさひなゆうひ(twitter.com/asahina_yuuhiVY)
・炎城寺カケル(twitter.com/ennjouji_kakeru)
・寧々寝あげは
遊戯王デュエルリンクスコラボ(あさひなゆうひ主催)にて共演。
・竜宮コク(twitter.com/ryugu_koku)
・紫妃小夜音(Twitter削除)
引退済。
・さえきやひろ(twitter.com/saekiyahiro)
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ」同時視聴にて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=dKBo1P5SEUQ)
(www.youtube.com/watch?v=erpjO28G18g)
(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
・上糸レイン(twitter.com/ueito_rein)
「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」同時視聴にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=_6mnS4GRaDA)
休止中(引退?)。
・ソフィアコード(twitter.com/Sophia_Code)
ミリオネアにて初コラボ。(www.youtube.com/watch?v=erpjO28G18g)
(www.youtube.com/watch?v=erpjO28G18g)
(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
そのすぐ後くらいに引退。
金平あめという似た声をしたVTuberがこの後活動開始している。(twitter.com/ame_kanehira)
・ライラ・エディタ(twitter.com/Lyra_Editor)
雪山人狼(ミリオネア組)にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
引退済。
・らんまる(蘭 丸乃)(twitter.com/RanmaruChannel)
雪山人狼(ミリオネア組)にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
・彩音れおん(twitter.com/Leon_Ayane)
・小日向りゅーじ(小日向りゅーこ)(twitter.com/ryuji_kohinata)
・星乃歌カズ(twitter.com/Hoshinouta_Kaz)
雪山人狼(れらたん主催)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
・薄暮一縷(twitter.com/Hakubo_Ichiru)
雪山人狼(れらたん主催)でコラボ。(www.youtube.com/watch?v=cmMJGX96Mnw)
休止中(引退?)。
・むらさきあんこ(twitter.com/NekomesiGozen)
「でびるメイドCafeへようこそ♪」にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=Njp4vH8mLoM)
チャット欄でよく見かけた。
・そらのももか(twitter.com/sorano_momoka)
「バーチャルさんはみている第一話同時視聴にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=DTcSWjJD0ng)
(クゥ画廊にも寄稿)(twitter.com/sorano_momoka/status/1096778798945599488)
青沼大地といとこ。(twitter.com/aonuma_daichi)
・ガニメデ(twitter.com/ganimedevyt)
「バーチャルさんはみている第一話同時視聴にてコラボ。(www.youtube.com/watch?v=DTcSWjJD0ng)
チャット欄でよく見かけた。
・アズオート(twitter.com/azoth_badgame)
(twitter.com/azoth_badgame/status/1127441884920418304)
(twitter.com/azoth_badgame/status/1185512607655981056)
アーカイブはどちらも非公開済み。
・バーチャルバナナ(twitter.com/VirtualBa7)
グルーヴ地獄Vにて共演。(twitter.com/azoth_badgame/status/1127441884920418304)
・アンネリリーゼ(twitter.com/rottelia666)
・真園あきら(twitter.com/ryonaxlove)
ジーコサッカー(偽)にて共演。(twitter.com/azoth_badgame/status/1185512607655981056)
・ナタシア(twitter.com/devilnatashia)
非コラボ。
(クゥ画廊にも寄稿)(twitter.com/devilnatashia/status/1105015217866530816)
死んだペド絵描きたちが新天地でイキイキと女児がイキイキする絵を貼っていて素晴らしい。
Twitterでは軽いお色気絵を数日に一回のペースで淡々と投稿するだけの絵描きマシーンみたいになってしまった人が、ここでは肌色だらけの絵を連投して「こういうのだいしゅきv」と人間の感情を取り戻している。
Twitterはアメリカのインターネッツだからアメリカの道徳の基準によりロリショタ描いたら凍らされるのは仕方が無いと諦めていたが、それでも架空の女児がアヘ顔ダブルピース妊娠アクメする絵を描いただけであり誰かに客観的な被害を与えたわけでもないのに、なんでアカウント永久停止されるんじゃという憤りは消えなかった。
んだけど、その理由がこの前わかった。
社内政治劇やら歴史物など、ある程度の知識がいるものではなく、ただただ爆発!!アクション!!爽快!!みたいな映画ですら
「え?今なんでこうなってるの?」
「この人前と言ってること違くないか?」
と思うことがあって、何回か見ないと理解ができなかった
アニメや漫画、小説ではこんなことはならない。ある程度理解できる。
小4の算数で躓いた人生だったので、頭悪すぎて理解できないんだろうなと思ってた。
でも映画が好きなので色々と見続けてはいた。何回も何回も繰り返し観ながら。
そしてこの前、誰が何を言ってるかを確認するために2回目映画を観ながらふと思った。
と。
思い返すと、同じような外見(例えば金髪白人)が何人かいたらもう誰が何をしているのかがわからなくなっていたことが多いのだ
印象的な特徴(1人だけ帽子を被ってる・金髪だがロン毛など)があれば、別人として認識ができるのだが、その認知がうまく働いていなかった
そのときに見ていた映画も、同じような見た目の人が複数いた。黒髪のイケメンヤンキー、バイクに乗ってる……みたいな
だから、たとえ単純なアクション映画だったとしても、誰が何を言って何をしているかが全く理解できなかったのだ
思い返せば人生、人の顔を覚えるときも何か特徴的な部分を真っ先に覚えていたわということに気づいた
しかも、何回も人の顔間違えてることもあった
ウワー!スッキリした!と本気で思った
けどなんとなく心が軽くなった気がする
まあ頭悪いのは事実なんだけど、色んな人に「そんなこともわからないの?」と言われたので
なんかそういう特性なんだなと思えば生きていける気がした
会見していた彼もBBCで証言していた彼も現役だった頃の話だ。
当時、都内の学生で時間のあった私は、世の中では珍獣のような扱いだったジャニーさんの姿も度々見かけていた。
その頃はJr.がジャニーさんの家に遊びに行く話をアイドル誌ですることもあったし、ジャニーさんの家に行くのは選ばれた者だけという雰囲気でもなかったと思う。特別で異質なこととは思っていなかった。仕事先からジャニーさんと一緒に帰るJr.を「お持ち帰り」と表現することにも違和感はなかった。気持ち悪いともそんなに感じてはいなかった。
ジャニーさんは小さな子どもが好きで、年長のJr.よりずっと子どものJr.がステージで良い位置に立つのも普通だった。そこにファンの数は関係ないことも多かった。だってジャニーさんチビジュ(明らかに子どものJr.のこと)が好きだもんね。
いきなり良い位置に抜擢されて、またいきなり下げられる、そんなことも見慣れた。ジャニーさん気まぐれだもんね。
チビジュが上半身裸、下は水着姿でステージ上の噴水装置でびしょ濡れになる演出にも、いかにもジャニーさんが好きそうだよねと納得した。
お気に入りと言われる子が片親家庭だとジャニーさんは家庭環境が大変なJr.が好きだよねと話した。ゲスの極みだ。
ボクシングを題材にした舞台で上半身裸、下はボクサーパンツのJr.たちが通路に並ぶ演出があった時に私は通路横のチケットを持っていた。
居心地の悪い思いもしたけどそれを口にはしなかった。むしろはしゃいでみせた。
自分の周りの狭いファンの世界では、ジャニーさんが変態でやばい大人だということは当たり前に共有されていた。
「親はよくジャニーズにいれるよね」なんて知ったような口をきいた。そのJr.の団扇を振っていても他人事だった。
繋げてしまえば醜悪な構図が浮かび上がったかもしれないピースのひとつひとつを見ない振りで過ごした。
ある程度わかっている(それは誤解なのかもしれないし本当なのかもしれない)というスタンスで、でも、「だからなんなの?」という顔をして過ごした。
何でそんなことができたんだろうなと思う。
最後までできないって中折れ?まだ32歳なのに?
それはともかくリアル女によだれたらしながらピースしてってお願いする前に、そういうAV探して見た方が良いぞ
多分1回で「ちがうなー」って思う
32歳限界孤独中年男性、ひょんなことから人生初の恋人が出来る。
知り合いと冗談半分で最後の望みを掛けて始めたマッチングアプリであれよあれよと仲良くなった彼女は、小柄で可愛らしくてちょっと性欲強めという、俺には出来すぎた女の子だった。
性行為は20代の頃に風俗で一度だけあったが、あまり良いものと思えず、そこからはひたむきにマスターベーションに励む人生だった。
久しぶりの性行為、そして素人童貞からの卒業に感慨深いものを得るが、週1~2で会い、セックスをするという流れを3ヶ月ほど過ごしているうちに、最後まで出来ないということが増えた。
最初は経験不足ゆえにうまく動けないことや、長年に渡る過酷なマスターベーションが原因かと思い、二人で色々な体位を試してみたり、極力陰茎に触らないという生活を心掛けるようにしてみたが、あまり良い結果は得られなかった。
実のところ、心当たりが一つあったのだが、それを言うと彼女から軽蔑されるのでは?と思い性癖を明かすことは出来ずにいた。
そう、それがアへ顔である。
最初はちょっとバカにしていたアへ顔だったが、段々と癖になってしまい、彼女が出来るまではほぼフィニッシュはアへ顔で済ましていた。
マスターベーションの目的ではなくても、アへ顔をしている海外の配信者をずっと眺めてしまったり、電車の中でSNSを眺めている時に精巣にグッとくるアへ顔を見掛けてしまうと、たまらず電車を飛び出してトイレの個室でヌいてしまうこともあった。
それぐらいに俺はアへ顔の虜になっていたのだ。
度々性行為を途中で中断することで彼女はすっかり自信を喪失し、最近では二人の仲もなんとなく不穏になってきてしまっている。
正直に彼女に「セックス中にアへ顔して欲しい、寄り目で下を出してヨダレを垂らしながらピースして欲しい」と打ち明けるべきなのだろうか。
この事で彼女に変なトラウマを残すぐらいなら、自分のような男に伴侶が出来たなんて短い夢だったんだと別れるべきなのだろうか。
この増田はGPTにより書かれております。実在の人物、団体、現実、思想、その他もろもろとは一切関係ないワードサラダです。
防衛省の青木健至報道官は7日の定例記者会見で、搭乗者10人の内訳を第8師団司令部が師団長を含む5人、第8飛行隊4人、宮古警備隊1人と明らかにした。
まず、警備隊の1人は、現状説明に来た人間でしょうから、その地域のまとめ役である総務課長かその代理の総務係長辺りでしょう
師団長に顔を売るために警備隊長が来ている可能性もありますがニュースになっていないので違うでしょう。
次に飛行隊の4人のうち、2人がヘリ操縦をする人間であり幹部だと思われます。
こういった行事ですと上級曹長(各地区の曹長を束ねる人)も乗っている可能性があります。
副師団長や幕僚長が乗っていたらニュースになるはずなので残りはそこより下ですね。
ですがあまり下の人間がいても仕方ないので課長・部長クラスかと。
多めに見積もって、師団長1人、部長クラス5人、上級曹長2人、パイロット2人といった所でしょうか?
報道管制が敷かれているわけでないのなら師団長のすぐ下にいる幕僚クラスがまだ残っていますから最終決裁なども可能です。
上が残っているのですから代行決裁でガンガン書類も切れるでしょう。
結局のところ、上の人間が消えても決裁権は誰かが代行すればいいのです。
組織としての方針は大まかに枠組みが既に決められているのでそこに従うだけですから、個人が消えたことで大きく何かが変わることもないです。
なにより陸上自衛隊は人がゴロゴロ余っているレベルですから代わりの人間を入れれば大丈夫でしょう。
自衛隊という組織はなんだかんだで「誰かが死んでも変わりがいくらでも効くように出来ている」ということを再確認できる事例になるかと思われます。
俗人の視点で見れば「個々人の存在が軽んじられ、どこまで出世しようといくらでも替えの効くどうでもいい部品として扱われる」という印象を受けますね。
偉い軍人さんがやたらと威張り散らしたり支配欲を満たそうと駄々をこねたりするのも、そういった「お前なんて別に居なくてもいいんだよ」という圧を長年受け続けることで精神の内側では大黒柱にヒビが入っているのかも知れませんな。
いや全く軍人さんは大変ですね。
国家のためにどうぞご勝手に頑張っておくんなせえよって感じですわ。
元情報を入力しているのは、陸自を任期満了退職(士長で数年務めるとそこそこの退職金を貰いつつさっさと辞めるチャンスが来る)したパンピーですので現在の状況と異なる可能性があります。
落ちぶれたおじさんの自分語りだ。
やる気に満ち満ちて入社した会社で、20年一生懸命に仕事をしてきた。エース級の活躍やリーダー経験を経て現在はゴミ社員。
「なぜあの人はあんなことしてるの?」
「あの人、昔は活躍してたらしいって本当ですか?」
「あんな人にはなりたくないよね。。。あんな風になりたくなければ、頑張んなきゃ」
こんな噂話が立つ中年社員。なんとなく、企業内でどんな立ち位置の人か、イメージできるんじゃないかと思う。
なぜこうなったかと振り返ると、コミュニケーション能力が不足していた、に尽きる。もっと言えば自閉症スペクトラムだった(いわゆる発達障害)。
自分の自信のなさをエネルギー源にして頑張ってきたが自信のなさは尽きることなく、いつしか自分の燃料で火事が起き、鬱を発症した。(今思えばこれが二次障害だったのだと思う)
頑張ってきた自分は悪くない、周囲が悪いと思い込み、どんどん攻撃的・反抗的になっていった。登ってきた坂道を転げ落ちるのはあっという間だった。仕事を干され、そんな中で回ってきたチャンスさえも、被害妄想とアルコール中毒で逃した。
子供が産まれた。育てにくい子供だった。鬱に加えて育児負担で心身共に疲弊した。子どもは発達障害だった。発達障害について調べると、その症状が全く自分自身のことだった。パズルのピースがピタッと嵌った。俺はコレだったのか?人生の行き詰まりは、ここからきていたのか。
今はゴミ社員だが、一発逆転や、落ちぶれた私をバカにしてきた人たちを見返してやる、といった感情が徐々に薄くなってきた。ゴミはゴミらしく生きて行くしかない。目の前のことだけ淡々と。いろいろと諦めた。手放したともいえる。宗教なしでこの気持ちに到達できたのはなかなか良いのかもしれない。