「ライター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライターとは

2023-06-02

今食えてないライターとかゴミ過ぎだろ

まじでゴミ

今の時代ブログSNSで好きに情報発信できるんだぞ。専門領域のこと語ってりゃフォロワー尽くし、そこから執筆・出演・PR依頼もらえるだろ。

それすらできない、できることすら知らないやつなんて、そりゃ淘汰されるわ。頭悪すぎるもん。

媒体からお仕事もらうことしか頭にないんだろ?自分から動けないやつに未来はないよ。せいぜい1文字0.1円のゴミ記事の依頼しかこない。やめてくれ。ゴミ記事をこれ以上ネットに増やすのは。

Amazon配達員にでもなったら?仕事いっぱいあるよ。

2023-06-01

https://anond.hatelabo.jp/20230531223314

1記事2万って月20本ぐらい作らなきゃいけないやん。

取材記事なら20箇所、インタビュー記事なら20人。

そんなことを毎月続けるなんて可能なんか?

同じところや同じ人を取材し続けるなんてこともできないから、毎回新規開拓でしょ?

ほかの商売だと同じ商品を別の客に何度も売るってことができるけど、ライターでそれやったら炎上するよなぁ。

毎回一点ものの新商品を納品する感じでしょ?

しかも考えた企画が全部通るわけないだろうからボツを考えると独自企画を毎月20個以上考えなきゃいけないのか。

なんか「大丈夫だよ!」的なこと言っているけど、これってライターじゃ食えませんって証拠じゃ・・・

「いや、一点ものの新商品を毎月20点以上作れば食えるんです」って言うなら「はぁ、そうですか」としか言えないけど。

記事1本10万で週1本なら現実的だろうけど。

anond:20230531223314

売文の手法メールマガジン運用とか、オンラインサロンレポート配信とか、いろいろ選択肢あるのでは。

俺も定期購読してるよ。ライターというよりもリサーチャー的な感じの人のやつだけど。

ただこういうの成功させるためには、自分大衆に売り込む必要あるから陰キャライターにとっては鬱になるかもしれない。

anond:20230601123729

せやで

からライター仕事はもう終わり

おれは一件あたり15分~30分くらいしか実働掛けない

それも仕事の合間にな

本格的に「ライター」という道具が終わった気がする

コンロで十分だよね

 

👨‍🎓🔥へへ…燃えたろ?

anond:20230601130051

ライターがやってた役割はほかの人間が担うってこと。YouTuberとか。

ヨッピー記事はたぶん赤字だと思うよ

https://anond.hatelabo.jp/20230531223314

ヨッピー高知取材記事話題になってるけど、

業界の隅っこでライターをやっている立場からすると、

採算としては良くてトントン、下手すると赤字なんじゃないかなと思ってる。

その時間で他の仕事をやったほうがマシという意味で。

当たり前だけど地方取材にはお金がかかる。

飛行機代、現地での移動費、宿泊費はもちろん、

その間に東京にいれば得られたものに対する機会損失もある。

これらをカバーできるほどの原稿料は、まず出ない。

もちろんベテランライターであればいろいろとテクニックは持っている。

編集部請求できるケースはあるが、ヤフー個人は難しそう。

あるいは取材先が出してくれるケースもあるが、今回の内容はさすがにどうだろう。

まったく別の仕事があって、その空き時間取材できたのか、

可能性だけならいろいろ考えられるけど。

さら問題があるとすれば、このネタが単発であるということ。

ここで恩を売っておくことで将来的に発注を見込めるなら、先行投資もあり得る。

だけどこの問題世間の興味関心がなくなれば、それで終わりである

まあ実際には高知での観光が主な目的で、その空き時間を使ったのかもしれない。

取材して記事にすれば旅費を経費として計上できるのがライターの強みではある。

それならトントンちょっと黒が出てるかな。

いや、願わくばそうであってほしい。

逆に言えば普通ライターにこういう記事は書けない。

いわば「家賃を払ってない味の飲食店」のようなもので、

他で稼いでいるからこそできる芸当だと理解したほうがいいと思う。

追記

ある種の広告になってるという面はたしかにあると思う。

地方から見ればバズを起こせるライターはだいたい東京にいる。

地方に関心を持って発信してくれるかどうかも分からない。

そういう意味での営業効果は絶大だろう。

追記2

ビジネス全体では元が取れてるはず、という見方は分かるけど、

実はライターって他のライターがどうやって稼いでるのか意外と分からないもの

なのでヨッピービジネスモデルを知らないと何とも言えない。

飲み会なんかで情報交換すると、そんな仕事があるのかといまだに驚くよ。

追記3

ヨッピー氏本人からコメントがありました。

ありがとうございます

https://b.hatena.ne.jp/entry/4737306686721244005/comment/yoppymodel

anond:20230601115011

お前が思ってる以上に記者独自取材して入稿間に合わせる記事は減ってるんやで。

で、通信社の垂れ流しや取材済みストックとかをベタベタ貼ってくんや。

あとコラムよりは少し見分けにくい特集とかな。

この辺に外注編プロライターが入ってる。

そのスペースがどんどん出てこなくなってる。

anond:20230601115011

普通は「新聞記事ライターが書くの? あっ書評コラムのことか」となるもので、「新聞社ライターの席があると言ってる段階で嘘松」などとねちっこくからむ奴はいないだろ

いたけどさ

anond:20230601061727

本当それ。公共性とかある程度常識を弁えて、知性が感じられる文章読み手面白いと思うものじゃない、うちわ受けに近いノリを媒体が産み続けたから人が離れて行ったんだと思う。

自分場合、超保守的で、家父長制思想の高い文章全然関係のない脈絡で出てくると、雑誌媒体のもの団体としてのメッセージで捉えるし、それで被害を受けている人たちを無視する思想がすごく疲れるので二度とその媒体買わない。

ジェンダー思想とかっていうけど、結局彼らの考え方はいかに弱者を作らないかとか被害に合わせないか、人を階層化してしたのものを踏み付けないかという事に配慮されてて、持て囃されるのもわかるし、そういうポリシーを持った媒体から出る情報は非常に読んでいて楽。ただ、男性優位思想仕事やってた人がたくさんいる旧来の業界ではそういう思想が持てるライター日本にはすごく少ないし、教える方も少なすぎるから尻すぼんでいくのだとおもう。

まあ身から出た錆だよ。

anond:20230531223314

テレビネットだけで成立するコタツ記事ばっか書いてるからだよ。

そもそも覚悟がないんだよ

ヨッピー高知記事なんか現地乗り込んで返り血浴びる覚悟で書かれてるし、

なんならPCデポときもそうやって書かれてた。

クリックさえさせればそれで仕事は終わりの

いまトピとかまいじつとかでタイトル詐欺記事で糊口をしのいでいればいいさ。

凡百の自称ライター(笑)さんたちは。

anond:20230601115011

ライター話題の中に出てくる新聞なんだから、いわゆる報道記事の話じゃなくて外部ライターが書いてるコラム的なイメージになるやろ

anond:20230531223314

ある程度専門性必要記事を書けるライターはまだまだ需要があると思う。

でもそういうライター情報キャッチアップを怠って間違えた記事を書くとその分野で博士号を取った人とかにツイッターボコボコにされるから大変そうだ。

anond:20230531223314

クラウドソーシングで片っ端からライター仕事取ってAIに書かせるの楽すぎてかなわんわ

AIっぽい破綻した文章を別のAI修正させる工程確立たか品質高くて爆速

一件1000円前後の安い案件を先月は200件程度こなしたから、まあライター仕事はなくなるやろなと思った

そのライター自身の経歴が優れててそいつが書くこと自体意味あるなら別だけどね

2020年代は「ライターは食えないけどライター必要時代

AIではまだ足りない

しんどい

anond:20230601101404

こんなのですよ!

https://megmoblog.com/nurse-writer/

  

医療系ってYMYLジャンル参入障壁が高いんです。

https://digital-marketing.jp/seo/what-is-ymyl/

  

そのため、ライター案件って安定してあって単価も比較的高めなんです。

ひと昔前は金融ライターが稼げていたのですが、今は看護師ライターとか薬剤師ライターとか、医療系のライターが安定して仕事があるイメージですね。

anond:20230601100230

何も知らんで適当に書くけど、「ライトに灯をつける道具なのでライター」だったんでないの

ライターってどこがライターなんだろう?ファイアーファイアスターターだろ

チャッカマンというネーミングは天才所業

ホッチキス社のステープラーホッチキスなのは意味不明すぎる。つうかホチキス社って兵器まで作っておいてどれもホチキスってつけるからマジで意味不明なのにステープラー全部ホチキス呼ばわりされてるのマジ意味分からん

遠いどこかの国でトヨタホンダ自家用車ステップワゴン代名詞になって他社の車も全部その名前で呼ばれていて、日本に来たその国の人が「クルマ名前ついてる人多すぎる草生えるます先祖人力車引いてたですごさいますか?」となってるようなもんじゃねでしょ?

んでライターに戻すけどお前にライト要素ないだろ。夜道が暗いかライター点火するやつとかおらんだろ。星明りにさえ隠される程度の輝きしかねえよ。

インディアナジョーンズが閉ざされた遺跡の奥で明かりを求めて取り出すのなら分かるよ。でも都会でライターライトになることはないだろ。タバコ火炎瓶に添加するためにしか使われてないよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん