はてなキーワード: ライターとは
ライターを目指す人、ライターになったばかりの人はこの投稿を間に受けないで!僕が編集担当としてキャリアの浅いライターに依頼するウェブメディアの原稿料は、最低2万円〜。もちろん、もっと原稿料が高いウェブメディアもたくさん知ってる。書くフィールドは広がってるよ! https://t.co/vnQqF1YAqg— 稀人ハンター・川内イオ/11月28日新刊発売! (@iokawauchi) June 1, 2023
そんなことを毎月続けるなんて可能なんか?
同じところや同じ人を取材し続けるなんてこともできないから、毎回新規開拓でしょ?
ほかの商売だと同じ商品を別の客に何度も売るってことができるけど、ライターでそれやったら炎上するよなぁ。
しかも考えた企画が全部通るわけないだろうから、ボツを考えると独自の企画を毎月20個以上考えなきゃいけないのか。
なんか「大丈夫だよ!」的なこと言っているけど、これってライターじゃ食えませんって証拠じゃ・・・。
売文の手法はメールマガジン運用とか、オンラインサロンでレポート配信とか、いろいろ選択肢あるのでは。
https://anond.hatelabo.jp/20230531223314
採算としては良くてトントン、下手すると赤字なんじゃないかなと思ってる。
もちろんベテランのライターであればいろいろとテクニックは持っている。
あるいは取材先が出してくれるケースもあるが、今回の内容はさすがにどうだろう。
ここで恩を売っておくことで将来的に発注を見込めるなら、先行投資もあり得る。
だけどこの問題は世間の興味関心がなくなれば、それで終わりである。
まあ実際には高知での観光が主な目的で、その空き時間を使ったのかもしれない。
取材して記事にすれば旅費を経費として計上できるのがライターの強みではある。
いや、願わくばそうであってほしい。
他で稼いでいるからこそできる芸当だと理解したほうがいいと思う。
実はライターって他のライターがどうやって稼いでるのか意外と分からないもの。
飲み会なんかで情報交換すると、そんな仕事があるのかといまだに驚くよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4737306686721244005/comment/yoppymodel
お前が思ってる以上に記者が独自取材して入稿間に合わせる記事は減ってるんやで。
で、通信社の垂れ流しや取材済みストックとかをベタベタ貼ってくんや。
そのスペースがどんどん出てこなくなってる。
普通は「新聞記事をライターが書くの? あっ書評やコラムのことか」となるもので、「新聞社にライターの席があると言ってる段階で嘘松」などとねちっこくからむ奴はいないだろ
いたけどさ
本当それ。公共性とかある程度常識を弁えて、知性が感じられる文章で読み手が面白いと思うものじゃない、うちわ受けに近いノリを媒体が産み続けたから人が離れて行ったんだと思う。
自分の場合、超保守的で、家父長制思想の高い文章が全然関係のない脈絡で出てくると、雑誌や媒体そのものの団体としてのメッセージで捉えるし、それで被害を受けている人たちを無視する思想がすごく疲れるので二度とその媒体買わない。
ジェンダー思想とかっていうけど、結局彼らの考え方はいかに弱者を作らないかとか被害に合わせないか、人を階層化してしたのものを踏み付けないかという事に配慮されてて、持て囃されるのもわかるし、そういうポリシーを持った媒体から出る情報は非常に読んでいて楽。ただ、男性優位思想で仕事やってた人がたくさんいる旧来の業界ではそういう思想が持てるライターが日本にはすごく少ないし、教える方も少なすぎるから尻すぼんでいくのだとおもう。
まあ身から出た錆だよ。
テレビとネットだけで成立するコタツ記事ばっか書いてるからだよ。
ヨッピーの高知の記事なんか現地乗り込んで返り血浴びる覚悟で書かれてるし、
ある程度専門性が必要な記事を書けるライターはまだまだ需要があると思う。
でもそういうライターは情報のキャッチアップを怠って間違えた記事を書くとその分野で博士号を取った人とかにツイッターでボコボコにされるから大変そうだ。
クラウドソーシングで片っ端からライターの仕事取ってAIに書かせるの楽すぎてかなわんわ
AIっぽい破綻した文章を別のAIに修正させる工程を確立したから品質高くて爆速
こんなのですよ!
https://megmoblog.com/nurse-writer/
https://digital-marketing.jp/seo/what-is-ymyl/
そのため、ライターの案件って安定してあって単価も比較的高めなんです。
ひと昔前は金融ライターが稼げていたのですが、今は看護師ライターとか薬剤師ライターとか、医療系のライターが安定して仕事があるイメージですね。
ホッチキス社のステープラーがホッチキスなのは意味不明すぎる。つうかホチキス社って兵器まで作っておいてどれもホチキスってつけるからマジで意味不明なのにステープラー全部ホチキス呼ばわりされてるのマジ意味が分からん。
遠いどこかの国でトヨタやホンダが自家用車やステップワゴンの代名詞になって他社の車も全部その名前で呼ばれていて、日本に来たその国の人が「クルマの名前ついてる人多すぎる草生えるます。先祖が人力車引いてたですごさいますか?」となってるようなもんじゃねでしょ?
んでライターに戻すけどお前にライト要素ないだろ。夜道が暗いからライター点火するやつとかおらんだろ。星明りにさえ隠される程度の輝きしかねえよ。
インディアナ・ジョーンズが閉ざされた遺跡の奥で明かりを求めて取り出すのなら分かるよ。でも都会でライターがライトになることはないだろ。タバコや火炎瓶に添加するためにしか使われてないよ