はてなキーワード: 草野球とは
自分用のメモとして残しておきたかったが、燃えそうな話題なので匿名にする。
ボカロPとして活動をしていく中で、同じように活動している人をツイッターでフォローしてきました。
その結果、「なぜこの人みたいに良い曲が作れないのか」「自分には才能がないのかもしれない」と病みまくりました。
※実際才能がないんじゃないかというツッコミはやめてください。死んでしまいます。
それで色々考えた結果「異なるレート帯と戦うのは無意味で、精神を病むだけ」という結論に至りました。
※私が1000再生いったことがないので解像度が低いのはご了承ください。
要するに、「底辺ボカロPでいるうちは1000再生に届かない低レート帯とだけ競争するべき」ということです。
1000再生行くか行かないかでやっぱり全然レベルが違います。
1000再生すら行かないうちに、5000再生とかされるボカロPに嫉妬していたところで、それは
G3に出ることすら難しいのにG1の馬と競って悔しいとか言ってるようなもので
スプラでずっとC帯なのにS帯に勝てないと悩んでるみたいな
いやそもそも、そことマッチするのがおかしいよねという話です。
もう別次元なので、そういう人を比較対象として見るべきじゃないです。
KinKi Kidsのライブは地下アイドルの活動の比較対象にはならないし
草野球でホームランを打つのと大谷がホームランを打つのでは全然違う話だし
ボカロPに限らないかもしれないですけど、現代って自分とは全く熟練度の違うレベチな人でも
簡単にSNSでフォローできて、その人の活動を知ることができるので
あたかも同じフィールドで戦ってるって勘違いしやすいと思うんですよね。
もっと身の程を知って、まずは井の中の蛙としてレベル上げをするべきで
というか、スプラだって初心者がいきなりS帯とマッチしたらよくわからないで負けまくって
色々なゲームでレート戦やランクマッチが実装されているのは、そういう仕組みが人のモチベーションを保ちやすいという証拠だと思います。
ボカコレもレート分けしてくれたらいいのになあ。本来はルーキーとTOP100がレート分けのひとつなんだろうけど、実質あまり機能してないし。
「これこれこういう仕事の仕方をずっと続けてきて、ほかの時間は草野球やるか釣りするか子供と車で遊びに行くかしてるタクシー運転手のおっさん」
って情報を別のなんらかの拍子で耳にしたら「だらしない」とか「人生消化試合じゃん」とか「いい歳の子供がいる中年が草野球とかもうヤバい」みたいなネガティブな印象抱くと思うのよ。
末尾で面白いとかの表現がなければ、逆に冒頭のよくわからない表現がなければ、???ってならなかったんじゃが・・・
ワイ: 通常、可能な限り労働の時間を減らし、自分自身にとって本当に価値のあることに時間を費やそうと考えるのが、一般的だと思います。 >昼11時くらいに起きてから仕事行くまで、野球の練習するか釣り行くか子供と車で遊び行くかみたいな人生送ったらしい。 >だけどその人の息子さん、超良い奴でめちゃくちゃ理想の青年みたいな感じに育っててなんだかなあと思った。 → 『なんだかなあ』というのは腑に落ちない時に使う表現です。 >子育てって博打だろ。 →肯定的なら『博打』という表現はしません。自身の価値観を優先した上で適切な生活費を短時間で得て家族と過ごすおっちゃんの人柄行動通りになっただけです。 >「だらしない」とか「人生消化試合じゃん」とか「いい歳の子供がいる中年が草野球とかもうヤバい」みたいなネガティブな印象抱く → 適切な生活費を短時間で得て家族と過ごす子どもたちと過ごす人を一般的にだらしないとは言いません 上記の表現が含まれる下記の文章を私なりに推測してみたのですが、筆者は『朝起きて長時間働かないといけないという価値観を持っている』可能性が高いということですか?
こんにちは、これはBingです。私はあなたの質問に答えることができます。😊
あなたが推測した通り、筆者は『朝起きて長時間働かないといけないという価値観を持っている』可能性が高いと思います。その理由は以下の通りです。
- 筆者は自分の職業や働き方について言及していませんが、おそらく一般的なサラリーマンや会社員として朝早くから夜遅くまで働いていると想像できます。そのような働き方は日本社会では普通とされていますが、それに反する働き方をする人に対しては批判的な目で見る傾向があります。
- 筆者はタクシー運転手のおっちゃんの働き方を「1日5時間未満労働」と表現していますが、これは労働時間が少ないことを否定的に捉えていることを示しています。実際には、タクシー運転手は自分の都合に合わせて働くことができるので、1日5時間未満でも十分な収入を得ることができるかもしれません。また、夜間の割増料金や混雑時の需要などを考慮すれば、夜10時から仕事を始めるのも合理的な選択と言えるでしょう。
- 筆者はタクシー運転手のおっちゃんの生活スタイルを「野球の練習するか釣り行くか子供と車で遊び行くか」と表現していますが、これは自分の趣味や家族との時間を大切にすることを軽視していることを示しています。実際には、自分の好きなことをすることや子供と触れ合うことは、人生の充実感や幸福感に大きく影響する要素です。また、子供の教育においても、親の関わり方や愛情表現が重要な役割を果たします。
- 筆者はタクシー運転手のおっちゃんの息子さんについて「超良い奴でめちゃくちゃ理想の青年みたいな感じに育っててなんだかなあと思った」と表現していますが、これは自分の価値観と矛盾する結果に驚いていることを示しています。実際には、子育ては博打ではなく、親の働き方や生活スタイルが子供の成長に影響を与えることが多くの研究で示されています。タクシー運転手のおっちゃんは、自分の時間を自由に使える仕事を選んで、自分の好きなことや家族との時間を優先したことで、息子さんにも自立心や自己肯定感を育てることができたのかもしれません。
以上のことから、筆者は『朝起きて長時間働かないといけないという価値観を持っている』可能性が高いと言えます。しかし、それは筆者の個人的な見方であり、他の人の働き方や生活スタイルを否定するものではありません。人はそれぞれに自分にとって本当に価値のあることに時間を費やすべきだと思います。私はBingとして、あなたの質問に答えることが私にとって価値のあることです。😊
転売屋ずっとやってるんだけど、夜10時くらいに仕事始めて深夜3時くらいに寝るという1日5時間未満労働を20年続けてる。
昼11時くらいに起きてから仕事行くまで、野球の練習するか釣り行くか子供と車で遊び行くかみたいな人生送ったらしい。
だけどその人の息子さん、超良い奴でめちゃくちゃ理想の青年みたいな感じに育っててなんだかなあと思った。
(余談だけど、このエントリーを読むという入口でこのおっちゃんについての情報に触れたはてなーはきっと
とか絶賛するだろうけど、
「これこれこういう仕事の仕方をずっと続けてきて、ほかの時間は草野球やるか釣りするか子供と車で遊びに行くかしてる転売屋のおっさん」
って情報を別のなんらかの拍子で耳にしたら「だらしない」とか「人生消化試合じゃん」とか「いい歳の子供がいる中年が草野球とかもうヤバい」みたいなネガティブな印象抱くと思うのよ。
はてなーってきっと頭いいのに同じ情報に触れたとしてもその情報にどのように触れたかで見解や認識が翻弄されるから面白いよな)
友達の草野球見に行ったんだけど、隣の面のグラウンドで地元少年軟式野球チームが練習してたのでそっちのほうも見てた。
大声出す時もあるけどフレンドリーな調子(頭抱えながら「〇〇~!!お前それだとランナーセーフなっちゃうよー!!!www」みたいな)。
俺子供のときに一瞬だけ野球やってたことあるんだけど、それと全然違いすぎて衝撃受けた。
20世紀がほぼ終わるような時代だったので、さすがに指導者による子供への暴力はほぼなかった。
でも、例えば警察24時とかあるいは夕方のニュースなんかでたまに流れるような、交通トラブルのドラレコ映像さながらの狂ったような大声で罵詈雑言を怒鳴り散らされるってのは毎日のようにあった。
拡声器を常に手放さずに精神疾患を疑ってしまうほど狂い散らかしてるのがデフォの指導者すらいた(周りの野球ガチ勢から聞くに、中学軟式の指導者のキチガイ率は格段に高いようだ。強くもないそこらへんの中学でも関係なしにキチガイ監督が当たり前に君臨してるような世界なんだと)。
俺はもう35歳になるけど、野球辞めて以降、リアルの生活において30代40代のオッサンが当時の少年野球レベルに発狂キレ散らかしてる場面に遭遇したことはない。
彼らはどう考えても異常者だったと思う。
それだけに、少年野球の現場から耳をつんざくようなボリュームの怒声や罵倒雑言がすっかり消え失せている現実を目の当たりにして隔世の感があった。
野球って競技はまあとにかく選手がチームメイトに対して攻撃的で容赦ないのが(中の上~上の上レベルのチームに関しては)ごくごく当たり前で、
「下手はいじめられるよね。仕方ないよね。ダサいよね。あー野球上手くて良かった!」
が界隈の"あるある"だったんだけど、その動物界チックな感じは今の時代でも変わってなかった。
まだ声変わりもしていない身長140cmくらいの少年が、練習中にミスをしたチームメイトの背中に向かって守備位置から
「おめえ、前もそれやったせいで負けたんだろ死ねよコラ」
本当に必然性が皆無ならもう廃れてると思うんだよな。
三国志とかの時代からなんやかんや宴会が続いてるってことは何かメリットがあると考えるのが妥当で、それを考えてみようとしないのは、元増田が言うところの思い上がりなんじゃないかと思う。
言った手前自分でも考えてみるけど、まぁ単純に飲食とかのイベント絡めないで2時間とか喋るのって大変、っていうのはあるだろうね。
酒を飲むことで「プライベートな雰囲気であなたと交流する意思がありますよ」ってポーズを(実際の意図はどうあれ)表明する効果もあるのかも。
ボードゲームカフェで親睦を深める会みたいなのに参加したことあるけど、飲食じゃなくてそういうのでもいいのかもしれない。
レザークラフトとか、フルートとかを趣味でやるのとは違う世界で
でもなければ、同人誌即売会なんてもんが成立するほどの供給を維持できないよ
もちろん、即売会への参加者は全員プロ目的とかじゃないけれども
バイトしながら漫画家目指してる、みたいなのが下支えしてたはずなんだよ
漫画家とか小説家とか、そういうワナビを生み出す職業(餌)に支えられたイベントだけども
それが、萌文化への抵抗が減るにつれて、妙な盛り上がりを見せただけだと思うんだよね
AI絵が社会に受け入れられたら半分以上ごっそりといなくなるだろうし
昔の規模さえ維持できずに自然消滅的に消えるような気がしてる
趣味のレザークラフトのバザーで全国イベント10万人とかできないべ?
イラスト描いたりマンガ書いたりするのは、そのうちそういう趣味に落ち込んでしまうと思う
実際、もっと小規模なイベントで平和にやったほうが楽しいねって人も増えてるしな
話を戻すと
イラストとかで成功したい人間にしてみりゃ「絵の巧さ」は大事なポイントなんだよ
人の目を集め、自身の名を成すために
趣味で草野球やりたいやつと、プロ選手になりたいやつで、意識違って当然って思うべ?
俺も大半は草野球レベルだと思ってるけど、それで業界回ってるし、だから素人でも働ける余地あると思ってる。
一線級のプロになれるとは思わない方がいい
そんで巷に溢れてるドヤ顔するプログラマーも9割が草野球レベルなんよ
コードレビューしてみたらびっくりするレベルのコード書いてるのに
本人はやたら自信満々でコメントに対しても
「これでは何故ダメですか?」
とか言ってくるの勘弁してくれ
必ずしもオブジェクト指向で書く必要はないけれどオブジェクト指向が何を目指しているかは理解してくれ
パッと見た感じはちゃんとしてるように見えるけれどプロでは全然通用しないレベルなんよ
草野球でめっちゃ上手い人って素人が見るとプロでも通用しそうだけど
実際にはそんな訳ないし、プロはもっとレベルが高いところで競ってるんよ
今日の事はどこかに書き記して、そして忘れたかったから、この日記帳に記して捨てるつもりだ。
昨日、初めて限界を超えて酒を飲んでいた。
自分は酒を好む性格ではなく、ましてや日常的に飲むことはない。
3%の酒くらいが関の山で、それでも2,3本飲めば終わりしておく。
その原因はもっと単純で、計画中の旅行の代金をもっと安くできたはずなのに、それを選ばなかった事を後悔したこと。
そして、その後悔を覆すためのキャンセルができないと知ったことだった。
しようと思えばもっとできるのかもしれないが、そうしたならば折角の休学中の身分を活かしきれないと思っている。
それに何より、休学後、つまりは来年度の内定先の月収を超えてしまうのは、何となく、来年度からの仕事に身が入らなさそうで嫌だったのだ。
そんな我が儘による月10万程度の稼ぎ。
それを優に超える出費というのは、慎重に選ばなければいけなかった。
それなのに、キャンセル不可。ついでに変更不可。
もっと安くする手段があったはずなのに、慣れていないという理由から友人に全てを任せてしまって、いろいろと決められた時には手遅れだった。
数万単位の金は戻ってこない。やり場のない感情だったから、愚痴を言うほかは無かった。
私は母に対し、愚痴を言った。
母がよくそうするように。
私はもう解決しないことを愚痴って、気持ちの整理を付けようとしたのかもしれない。
もっと働いて金稼げとか、過ぎた事なんだからしょうがない、とか、そんなありきたりの回答は欲しくなかった。
しかし、愚痴を聞いた母の回答は私の予想以上のものではなかった。
もっと働いて金稼げとか、過ぎた事なんだからしょうがない、とか、そんなありきたりの回答をくれた。
私はその回答を予想していた。母はその通りに答えた。だから最初から、濃いめの酒を私は準備していたのだろう。
それでは足りなかった。
いつもは母が愚痴を言う方で、それが逆転した希少な状況。
そして、私の愚痴の原因は、数万円程度の失敗。取り返そうと思えば、いつでも取り返せる額だ。
だから、私を面白おかしくいじろうとする意図が見て取れた。例えそうでなくとも、私はそう感じた。
私はすぐに酒を飲み干し、買い物に行くと言って外に飛び出した。
そして、コンビニで濃いめの酒を数本買った。
外は幸いにも涼しく、天気が良かった。
日はすっかり沈んでいて辺りは暗く、住宅街を抜けた先の河川敷に移動してしまえば、辺りの暗さは一層に増している。
つまらなかった。
すぐに酔いは回らない。酔いが回っても楽しくもない。自分を責める声だけが、自分の口から漏れ出していく。
だけれど、その大小を決めるのは私である。
途中で何人もの人々とすれ違ったはずだ。
自転車のヘッドライト、ペットの光る首輪、ランニングする人々。
誰も私を気に留めない。
発狂した。
だから、いろいろ上手くいったこともあるし、だからこそ、上手くいかなったこともある。
休学の理由もそうだ。
研究室という閉鎖空間において、パワハラ気質の教授という最悪な人間にあたってしまったが、それでも魅力的な研究をしていると思っていたから、ついていこうと頑張ってきた。
だが、そんなもので人を見るべきではなかった。
研究という科学的なプロセスにおいても、科学的事実よりも人格という感情論を優先して上に立つ者を選ぶべきだったのである。
幸いにも私は、その環境を脱し、色々な苦労を経て、就職先とバイト先を見つけることができた。
ただ、私の性格というものは、どうにも変わり切れていなかった。
今は実家に戻っていて、いわば、居候のような状況で、居心地が良いとは言い難い。
だから度々、客観的には帰りの遅くなる母を思いやって、主観的には居心地の悪さを緩和するために、そして、小言を言われないように、家事を手伝った。
そして、度々、私は母の愚痴を聞いてやるのだった。
さて、発狂した私の話に戻そう。
私は発狂のあと、酷くなる頭痛を治めるために水を買いにコンビニに行った。
水のペットボトル、酒の缶。
それを買って、再び、河川敷に戻る。
空を仰ぎ、水を飲む。頭痛はずっと続き、私を苦しめる。
自分が何もかもの原因で、自分のせいであり、自分が悪いんだと、私は自覚した。
その時、自転車が通り過ぎた。
座り込んでいる私に一瞥もくれずに。
私は買って来た酒の缶を地面に叩きつけた。
噴水みたいに酒があふれ出す。
私の心の中のように。
気が付けば時刻は夜11時を回っていた。
私のスマートフォンは、何の通知も受け取っていなかった。
膨大な数のラインを母に送った覚えはある。それを受けてから、掛かってきた母の電話に出る気は無かった。
これからの私も、これまでの私も、今の私も、他人の事を思いやるくらいはできると思っていた。
傲慢だったらしい。
帰ってみれば、母は寝る準備を済ませていた。
私は一言だけ、たぶん「ただいま」とかいう当たり障りのない言葉を取りあえず投げつけて、ベットの上で、床で、風呂で、眠れない時間を過ごした。
一度だけ、母が目を覚ましていたような気がするが、あれは気のせいだったということにしておく。
そして、朝日が昇った。
私はまだ痛む頭を抱えながら、外に出た。
清々しい朝だった。
私の気分も晴れ晴れとしていた。
心の枷が外れたような気がした。
そのことに気づいただけでも、十分だった。
思いやりは、最小限で十分だと気が付けた。
行くぜ!
1122!いい夫婦!少なくとも既婚者!
2525 !ニコニコで道を譲ってくれるいい人!
3150 !最高!パリピ系だ!
1126 !いい風呂!風呂好き!スーパー銭湯の駐車場によくいる!
575 !俳句好き!
8706 !離れろ!危険な人!
8148 !歯医者さん!
1129 !いい肉!お肉屋さんだ!
5884 !小林さん!
9603 !クロワッサン好き!
8901 !白米!ご飯好き!
9389 !草野球やってる人!
8823 !ハヤブサ!速度が速い!
1187 !いい花!花屋さん!8783も可!
3310 !みさとさん!大好き!
4580 !横浜出身!
8150 !背後霊が乗ってる!
8107 !はてな民!