はてなキーワード: 会派とは
多分同じ感じ、突然CMの曲を往来で歌い始めたり興味のあるもの目掛けて逃げ出したり、たびたび買い物の隙にいなくなったり、6歳の頃には電車で15分のところに出かけてる最中に行方不明になり、警察にもお世話になり散々探し回った親が憔悴して家に戻ったら目の前の公園で遊んでたり、奇言を叫び回って散々同行者を恥ずかしい目に遭わせてくれたりした。
母親は若干私にヤングケアラーとして下の子を押し付け気味、小学校から配られるプリントに書かれている障害向けの講座に連れて行けばと言ったらヒステリックにキレ散らかした。
本当に本当に本当にたいへんだった。
4歳で見よう見まねで「10歳から始めるBASIC」という本に書かれたプログラムを打ち込んだりしてたものの理解しているからどうかはよくわからず(でも、ちゃんと描画を始めて動いてたから仕組みは最低限理解してた様子)、たまに奇声を発したりおかしな挙動をするくらい。同級生にもバカにされているようで何回も助けに行った。
叱られても、何かされても、気にも止めずに飄々と自分の興味のみに突き進み、目を合わせて話せるのは1秒もてばいい方、とにかく没頭と多動を行き来してた。
そんな彼が頭角を表したのは中1。当時高2の私が数学を親に言われてしぶしぶ見に行ったら、すごい速さで応用問題を解く、すぐに私ができる範囲を彼は超えてった。高校の頃にはほとんどの問題が解けるようになっており、受験はどこの大学も数学だけは解けた。そう数学だけ突出して、でも他の教科も国語以外はまあまあ取れてた。英語も高校レベルでは大丈夫だった。(その後、院に入った時に書いた論文の下書きを見せてもらい書かれてる文法に頭を抱えた。)政治家と選挙区と任期についても全国の衆参ほとんど覚えていて会派まで覚えてた。まるで意味がわからない。
結果希望の進学はできなかったものの、転入する形で希望大学の希望学部に。その年の転入合格者は少なく、英語の点数が足りていなかったものの数学などで入れて貰えた、らしい(面接時にそう言われたらしい)
色々端折るけど、その後発達障害なのがわかった。そもそも彼が子供の頃、何かの障害はあるように見えてもそれをはっきり定義づけるものが成立してなかった。考えてみたら父親もアスペルガー気味(キレると叫びまくって手がつけられない。モラハラ傾向。小学校で高校の数学は終え、成績が異常によかったと複数人の同級生は私に語り、留学中にメンザに誘われたらしい)母も何かしらあると思う(常識がどこかに飛んでる。目を離すとゴミ屋敷を作る。問題多々あるのにコミュ強。人の顔と名前を50人くらいなら数分で覚える。一瞬見たら定着するらしい。意味がわからない)
弟は今人生うまくいってるかというと微妙だけど、明らかに上のレイヤーで戦っていけるだけの力がついてる。羨ましい。
両親も7歳になってもろくに会話にならないし、字は書けるのに本をちっとも読まないし、彼が12歳になるくらいまでは本当に弟については悩んでた。
彼が色々困難にぶつかりながらもうまく生きていけてるの、多分私のおかげだと思う。
冗談はさておき、母や祖父母が私の目から見ても甘やかしてるぐらい温かく見守っていたのも大きいと思う。
父は忙しすぎてややこしい子育てほぼ放置だけど叱る時はこっぴどく、甘やかす時はとことんで、休暇毎に海や山へと連れて行き無理難題を提示した。
自分で感情の整頓がうまくできなかったりして小学校で意地の悪い教頭に目をつけられたり、いじめに遭いかけたりしてたけど、母は弟の好きなものを夕飯に出したりしてた。
彼には家でそういう環境が必要だったのだなと今なら振り返って思う。
母は小学校高学年の私に障害向け講座の参加を勧められた時、本当は必要だと思ったけどその事実が受け入れられなくて苦しんでたらしい。すぎたことはしょうがないしその頃は分からなかったけど、本当に悪い事をしたと思った。
ともあれ、元気に大きくなって本当に良かった。親父お袋グッジョブ。
今本人は風変わりではあるけれど穏やかで少し臆病で正直で悪さ出来ないくらい大人しいおっさんとして暮らしてる。友達も少しだけならいるらしい。
人事の人にはバカだと思われてるのかなってエピソードとかあって聞いてて不安になったけど、チームではうまくやってるみたい。
できる事を伸ばして頑張れる場所を見つけてて本当に良かった。
でも、本人も周りと比較できるようになった後、もっと大変。普通にしているつもりで誰かに目をつけられる。多分人よりも疲れるし、子供の時は特に辛い。大事にしてね。これだけよく見てる増田だもの。大丈夫。七五三はやってみたら案外上手くいくものよ。増田と増田嫁の祝いの区切りとしても是非トライしてほしい。もし残念なことがあったとしても、きっと10年後にいい思い出になるよ。その頃には上の子も大きくなって笑えるようになってる。色んな事を教えられるのは増田たち。トライしなかったら何も残らない。
障害が出てない方の子であまり周りに構ってもらえなくて放浪してた記憶があるんだけど、下の子がお兄ちゃんを大事にしてくれるように、でも平等に楽しく元気に育ててあげてほしい。
書いてくれてありがとう。
あの時期はそれぞれにとって本当に修羅だったのかもしれないけど、過ぎてしまうと懐かしい思い出だし、当時悩んでた家族みんなを思い出した。
---
(そろそろ誰もみてないかな。)
元増田の苦労がわかる気がするのは俺だけ、と思って書き込んだけど、コメントがついてて&過分な褒められでびっくりした。ありがとうありがとう。
全然えらくないよ。弟で一緒に暮らしてたから、意思疎通がままならない時代はまあなんとかしないといけないけど、別に同じ親の子ってだけで四六時中真摯に向き合ってたわけでもないし。
32時間やってたFFⅤの記録を手違いで上書きされてた時は飛び蹴りしたし。普通に喧嘩もよくやったよ。
その後親に怒られるのこっちが多かったのを今思い出して不服はあるけれど。
今は色々話し相手にもなるし、専門知識もかなり長けているからアドバイスしあったりする間柄だよ。
あと、振り返ってみてうちの親は多分自分がいなかったとしても、それはそれでうまく回していけるだけの別のルートを辿ってたんじゃないかな、まあ自分がいた方が絶対幸せだったと思うんで(?)、先に俺産んでおいて親父お袋グッジョブ、とは思う。
ただ、世の中に弟みたいな人で生きづらい思いをしている人、単に自分が気づきやすいだけなのかもしれないけど、結構いると思う。
そして本人がうまく社会とコミュニケーション取れないから、それだけで酷い扱いを受けたり暴言吐かれたりしているシーンもあってさ。
それでもまだ、弟の時代は枠から少しはみ出ていても、まだ周りの大人が得意不得意はあるから、って目こぼししてくれているありがたい人たちが多かったけどさ、
今は、コミュニケーションがうまくできて、それ以外のやつは社会の荷物、みたいな雰囲気があるでしょ。
多分、コミュ強の反対はあまり人馴染みが良くないのかもしれないけど、弟も、元増田の長男も、私自身ですら、今のそういう雰囲気にうまく馴染めているかわからない。
そんなことに、たまにとっても辟易する。
そういう風に切り捨てていくのは本当に豊かな社会なの?って。
コミュ強ばかりで成り立つ社会って、それはそれで強いものになり得るのか、と思うとそうでもないと思うし。
だから。
えらいね、すごいね、って言われるよりも、こういう人もいるけれど、少し自分の興味に突進しがちの人がここにいていいんだ、って雰囲気の社会になるようにできたらいいな。って思う。
多分これは私が幸せ、というか、気になってしょうがない事が軽くなるための一つの解決の糸口。
なので、ちょっと変わった人だなって思っても、別に積極的に助けてあげよう、とか気負ったことはしなくていいから、
変に攻撃的になったり、無視したりするようなネガティブな態度を取ったりしないで欲しいのと、
周りでもしそういう図式でのコミュニケーションを見つけたら、それとなく少し緩和する勇気を持ってくれると嬉しいなって思ったりした。
AIイラスト問題で記者会見を行った木目百ニさん、失礼ながら赤松健さんなんかのベテランと比べると有名ではないと思うし、
彼が理事を務める「クリエイターとAIの未来を考える会」もごく最近できた団体みたい。公式サイトだって情報がまだ少ないからね。
それでもNHKが取り上げるような記者会見をすぐに開催できていて凄いと思った。
本人のツイートを見るとかなりダイレクトに陳情したみたい。2月8日に「立憲、維新、共産、国民の4会派に陳情にいった」と書いてある。
※木目さんのIDが変わっているのでどちらかはリンク切れになっていると思うけれど、以下のURLは2つとも同じツイートを指している。
https://twitter.com/momen102_V/status/1621008319677894656
https://twitter.com/mokumemomoji/status/1621008319677894656
そして3月8日には立憲民主党の山崎誠氏と写真を撮影してツイートしている。
https://twitter.com/momen102_V/status/1633330135545036802
コメントいただきありがとうございます!確かに、田舎のオタク生活にも魅力はたくさんあります。私の意見に対して異なる意見を持つことは自然なことですし、それが議論を生み出す原動力です。
ただ、私が述べた都会のオタクライフの魅力は、イベントやショップの多様性、情報の早さなど、都会ならではのメリットを指摘したかったのです。もちろん、田舎でのオタクライフにも独自の魅力がありますし、それを否定するつもりはありません。
私たちは、それぞれの環境や好みに合ったオタクライフを楽しむことが大切だと思います。都会派と田舎派のオタクライフ、どちらも素晴らしいものですよね。どんな環境であっても、オタク文化を楽しむことができるのが素晴らしいと感じます。それぞれの魅力を見つけ、共有し合いましょう!
(イ)車両関連費
請求人は、〜タイヤ購入・交換を毎年していることは不自然である旨の主張する。
新たなタイヤの購入・ドライブレコーダーの購入については本件経費に計上されてなく、一方、月極駐車場代や冬用タイヤへの履き替え、車両に積載する備品類の購入等が計上されていることは確認できることから、請求人の主張は妥当でない。
ここかな?具体的にタイヤ購入費の何が問題なの?それについて監査委員は主張を退けているけどつまり問題がないと判断された訳だよね
議員会館の利用について規則違反は仮にあっても議員会館規則を読む限り、議員や会派の責任のようだし、コラボ批判仁藤批判に盛り込むのは筋違いでは?
仮に議員による場所貸しが横行してたとして、あくまでそれについては会館規則違反にすぎず、マナーの悪さや悪習を指摘できるのみで悪事というにはまた次元が違うのでは?
コラボの記者会見の後にツイッターで弁護団の中の誰かが、支える会のツイッターができたので詳しい説明はそちらで
みたいに誘導していたし、発表内容も公式と思われる情報が含まれており、支える会はコラボ・弁護団が運用していると思うのだが
ホントに支えるつもりがあるなら支える会は下手なレスバして足元すくわれるのをやめた方がいいと思うなあ
「Colaboと仁藤さんを支える会」のアカウント、議員会館利用に関与した議員の名前を問われたが沈黙
https://togetter.com/li/1984619
【田中けい】 記者会見のために衆議院第二議員会館の第一面談室を借りた衆議院議員はどなたですか?
【支える会】 それをColaboに聞きたい、公表してほしいという理由が素朴にわからないのですが、教えて頂けますか??
【支える会】 その規則の何条ですか??
【田中けい】 質問に質問で返すのは不誠実ですよ。違反していることを確認できれば教えていただけるんですか?こちらは各議員事務所に配布されている議員会館利用案内の一部です。
>第10条 会議室等の使用は、会派に直接関係のある会合で議員が主催する会合及び行事等に限る。ただし、議員が紹介した議員秘書のみの会合にはこれを使用させることができる。なお、集会、請願、要請、陳情等には使用できない。
【田中けい】 明白に違反していますね。さぁ、違反が明らかなのだから教えてください。これはColaboではなく、違反をした衆議院議員を追及するためです。
【田中けい】 私は、規則に違反しているから問題だ、と考えていますが、それは「規則は規則だからだ」ということではありません。議員会館は国民の血税で議員活動のために整備されており、その使用方法についても厳格な基準に従うべきです。
応答はここで途切れている……
山本一郎によると、時期は2017年度末から2018年暮れなので4年前くらい
https://bunshun.jp/articles/-/59414?page=2
東京都も、2017年までは、忙しいなりにきちんとした公的資金交付先の団体の資金使途については職員がそこそこ細かく内容を精査していたと説明しています。その後、2017年の年度末から2018年暮れにかけて、Colaboの仁藤夢乃さんが、ゆかりの深い旧立憲系会派や共産党系だけでなく、都民ファーストの各都議にも働きかけ、あろうことか「東京都から細かく精算について書類仕事を求められて煩わしいので、善処して欲しい」とかいう陳情をしてしまいます。
https://anond.hatelabo.jp/20221211082129
このcolabo叩きの空気が本当に怖い
これに反論していきたい。
仁藤さんやそれに同調する人たち(マスコミや政治家)による徹底的な批判は「乱暴」「ケチ」程度なんですねか?
なら同様のことをされても文句は言えないよね。
というか、温泉むすめに限らず、いろんなものをマスコミや政治家を動員して袋叩きしたことに比べたら、今回のことなんて全然優しいもんだよね。
そして、リベラル左派の始めたこのゲームでは、批判される理由があればいくらでも叩いて良いことになっていると思われる。つぎはその理由があったかを見ていこう。
Colaboによると、予算の流用は普通、とのことだ(補足資料、補足資料2より)。
これは予算執行する側、その予算で事業を行っている側からすると看過しがたいことで、それを堂々と「都が認めている」と言い始めたから本職(元公務員、会計士、受託者)が批判し始めた。
全面的にそう思うの?
圧倒的な権力の非対称性がある中で、保護対象者を政治活動(それもかなりディープな)に勧誘するのは国がすべき活動で応援すべきなの?
例えば以下のこと、全部許されると思う?
・宗教法人による慈善活動なんか多い(例えば覚醒剤牧師なんて典型)けど、自分の宗派に入れていいの?
・右派よりの団体が、税金で集めた人を靖国神社に参拝させていいの?
・政権よりの団体が、税金で集めた人を安倍国葬賛成デモに参加させていいの?
これらが許されないのであれば、やはり批判されてしかるべきだろうと思うよ。
今回、暇空茜さんは、「作品を燃やされた」ことに怒ってはいても、女性蔑視的な発言はなかったはずだ(そういう発言する人を嗜めている)。
それなのに会見で出てきて、またColaboの説明資料に記載されているのは「女性差別」、「女性蔑視的」だ。
これだと、Colaboや仁藤さんを批判する人は、どんな批判内容でも「差別主義者!」と糾弾されることになり、それに対する批判があるのは当然だろう。
暇空茜さんのやった監査請求について、「オンブズマンがするならともかく」とした上で「リーガルハラスメント」「対行政暴力」と断じた。
住民の権利を蔑ろにする発言であり、到底認められるものではなく、本職(法曹、学者、元公務員等)の反発を買った。
少なくとも、よくリベラル左派がやる情報公開請求の乱発のように濫用と認められるような根拠はない。
第10条 会議室等の使用は、会派に直接関係のある会合で議員が主催する会合及び行事等に限る。ただし、議員が紹介した議員秘書のみの会合にはこれを使用させることができる。なお、集会、請願、要請、陳情等には使用できない。
あの場所で会議室を借りようとしたら数万はするが、利益供与ではないのか。
暇空信者の諸君が〝家畜〟でないならば、まず自分達の教祖様に対して、タコ部屋デマの説明を求めたまえ。Colaboの不正会計を追求するのと同じ情熱で。
これはColabo及び仁藤さんの代理人としての発言なんでしょうかね…
非常に不運だが、このタイミングで、過去にイベントを共に実施し、また、その活動を極めて肯定的にとらえていた団体のトップが逮捕された。
仁藤さんは、この団体についてこのように述べているが、この後「頼った」ことはないのか、心配になる。
仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno
神戸周辺の女の子たちの近くに頼れるところがないかなと思っていたときに教えてもらい、お会いしたいと思っていた森牧師の記事。
Colaboや仁藤さんを批判するツイートに噛みつきに行き、反論されたり質問に答えて貰ったら沈黙するって行為を繰り返している。
アカウントを管理してるのがColaboの関係者かどうかわからないが、反感を買うだけになっていると思う。
例えば、「議員会館の使用は規則違反では?」と質問され、同会は「根拠は?」と返した。そして、根拠(衆議院議員会館運営規則)を示されたら沈黙してしまった。
他にも、名簿から逮捕された森康彦氏をサイレントで削除して1日ノーコメントだった。
今回のが仁藤さんが火をつけて謝れなかったことがきっかけから、一個人へ異常な量の憎しみ執着が集まってこの空気感がでてきていることへの怖さ
(+弁護団がいうところの名誉毀損。仁藤さんも他団体を「自殺対策を謳うビジネス」と批判しており、同等レベルの批判は認められるべきでは?と思うが。)
どっちかというとColaboや仁藤さんを批判することが「女性差別」という空気を作ろうとしていると感じるね。
Colabo批判にまわったマスコミがあるか?政治家もまだ「調べてみます」レベルだぞ?
これまでの炎上案件と比べて、まだまだ「空気」なんてできていないと思うよ。
○気に入らない相手に失点があったら、その大小に関わらず叩き潰していいってゲームルールを設定したのはフェミ・リベラル左派である。
○Colabo・仁藤さんには、その応援団も含めて批判される点はある。
○まだまだ「Colabo叩きの空気」なんてできていない。
こういう助成金とかって(今回はモデル事業としてのみなし委託だが実質助成金だろう)地方議員の口ききで実現したものも地方には多い。
(今回のcolaboの件がそうだったかは知らん)
地方議員の立場からすると「この助成金があることが成果」であり「わしの目の黒いうち(当選してる間)は廃止することは許さん」となったりする。
なので職員にとっては「なんだかなあ」と思っても廃止したりするインセンティブはあんまり働かないのである。
それは議員が多数の会派であろうが少数の会派であろうが関係がない。強固な地盤を持っていると回り回っていろんなところで「地域住民の声」を代表して物事が進まなくなるので気を遣う必要はあるのだ。
(議員に逆らってでも正しい判断をしろよ、と思われるかもしれないが、法令に違反している場合は別だが、民意を代表した議員より"正しい判断"って何?と考えるとその難しさがわかると思う。)
1990年(平成2年)8月2日、当時サッダーム・フセイン政権下のイラクが突如クウェートに侵攻(湾岸危機)。イラクは日本を含む国際連合からの非難や制裁措置を受け、当時クウェートにいた日本人41人などを事実上の人質としてイラクに連行・国外移動禁止処分にする。
政府間の人質解放交渉は難航したが、猪木が12月1日にイラクで「平和の祭典」を行うことを発表。外務省はこれに難色を示したが、猪木は個人で費用を負担してトルコ航空機をチャーター、関係者や人質被害者41人の家族46人と共にトルコ経由でバグダードへ入った。このイベントの開催後に、在留日本人と全人質が解放された。
これを追い風に、その後1992年(平成4年)7月の第16回参議院議員通常選挙でも1議席を獲得(参議院会派で2議席目)した。
よく、当選させたくない候補者に勝つかもしれない候補に入れるのが良いとか言われる。
そういう意味じゃ、おれんとこではやっぱ立民になる。維新はかんべんだし。
あと辻元みたいにうるせーけど、意外に実務能力がある存在は国会に必要だと思うし。
そうそう、いわゆる表現の自由界隈から推されている栗下善行って人も気になって調べてみた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E4%B8%8B%E5%96%84%E8%A1%8C
所属政党はふらついているけど、本人のポリシーは一貫しているのかもしれないな。
でもまぁ、人間っていつも揺れているものだから、そういう不安定な自分を引き受ける人が信用できるかな。
たぶん、テロや災害や戦争を目の当たりにして考えが変わったり、逆にそれまでの信念を強くするひともいるんだろう。
衆議院をチェックするのが参議院だとすれば、少なくとも参議院はそうした個人の揺れ、多様性を担保してほしい。
参議院には個人の資格としてしか参加できないとすれば、今かまびすしい赤松氏うんぬんの話もすんなりいく。
つまり、参議院においては政党、党派、会派を禁止すれば逆にわかりやすい。
参議院は昔から押しボタン投票すでにやってるんだし、AIとかWEB3.0とか言ってる今どき、その程度のDXできなくてどうすんのよ。
ねえデジタル庁。
ほんとのこと言えば、AI社会になれば政治家なんて要らなくなるはずなんだけど、ビッグブラザーの地位を狙う人々がまた出てきてややこしくなるのかもとは思う。
また政治だよ。。
生まれ育ちは大阪市南部(東住吉区・住吉区)、数年前から河内長野市在住
大阪府の右下の隅っこ。奥河内と呼ばれる歴史資産が豊かな山と棚田と新興住宅地が占める。
東京で言うとあきる野市みたいな感じの郊外だが、電車の便が良くて難波や阿倍野まで40分で行けるので70-80年代に大規模に住宅地が造成され大阪市内通勤の住民が多い。
映画「鬼ガール!!」の舞台。https://www.amazon.co.jp/dp/B096R5386X/
現市長は嘉田由紀子さんとこで勉強してきた人で無所属。前回、大阪維新の元市議会議員を破って2期目突入。
大阪維新の会 | 4名 | (+2名) |
公明党 | 4名 | |
市民クラブ | 2名 | |
自民党 | 2名 | |
日本共産党 | 3名 | (-2名) |
会派無所属 | 3名 |
大阪維新の会 | 10696票 | (+3837票) |
公明党 | 6952票 | (-1723票) |
市民クラブ | 3932票 | (-1295票) |
自民党 | 5080票 | (-761票) |
日本共産党 | 6537票 | (-1854票) |
会派無所属 | 4479票 | (+107票) |
はしがみ和美 前回、補欠選挙で当選し今回が2期目。圧倒的獲得票数で俺を大いに驚かす
吉竹 英行 新人。歯科技工士。ググっても情報が全然出てこない
西田よしのぶ 新人。無職。「努力したものが報われる社会に」というスローガンが維新的。松井吉村浦野の応援をアピール。ググってもよく分からない。
にわ実 現職。[旭ケ丘]
堀川かずひろ 現職。スポーツマン。自治活動頑張る系。[美加の台]
みちばた俊彦 現職。SNSやYOUTUBEで市民に向けた情報発信に熱心[木戸西町]
若林やすし 新人。自宅でテレワーク中の日鉄ソリューションズ社員。自治活動頑張る系で美加の台なので上の堀川氏と被ってる感。[美加の台]
((ちなみに南花台と美加の台は自治意識高いエリアで比較的裕福))
河内長野は住みやすいとこなんだけど、にわか河内長野市民の俺の感覚だが、その住みやすさの立役者が共産や市民派議員、そして市長にあると感じる。
二言目には身を切る改革と言う維新とは非常に相性が悪いと思う。果たしてどうなるか。
ていうかさ、維新の基本政策の一つはコンパクトシティ構想なんだよね。それを大阪で社会実験するのが大阪維新という存在。
大阪市一極集中(それが都構想にもつながる)は実現すれば河内長野市は切り捨てられる側になると俺は解釈してる。
大阪市民は維新を選ぶメリットがあるが河内長野市民は下手すると自殺行為ではないか、そう懸念してる俺である。
以上。
中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの中国政府による人権侵害行為をめぐり、昨年3月以降、宮城や秋田両県など80を超える地方議会で日本政府に毅然(きぜん)とした対応を求める意見書が採択された。一方、広島県議会のように公明党会派が反対し、採択に至らなかったケースもある。公明会派が採択に慎重になる背景には、中国の人権状況について、日本政府が独自に調査できていない事情があるようだ。
「日本政府は『(中国の)人権状況について懸念をもって注視している』という趣旨の発言にとどまっており、人権問題に取り組んできた本県議会として到底容認できない」