「史跡」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 史跡とは

2023-08-12

婚活増田

37歳女

地方在住の年収300万 高卒

155センチ 48キロ 下半身デブ

趣味漫画読書映画カラオケヨガ温泉

インドアだけど誘われたら外遊びも楽しめます

おしゃべりで笑い上戸なので、一緒に喋ってくれる人もいいし、聞いてくれるだけでもいいです。

タバコは苦手、お酒は嗜む程度。

背が高い人は怖いので160〜170センチくらいが理想

極端に痩せたり太ったりしてる人は苦手。

ご飯を作るのも食べるのも好きなので、あまり好き嫌いなく健康的な食生活を送れる人がいいです。

笑った目がニコちゃんマークみたいになる顔がタイプですが、苦手な顔でなければ好きになってお付き合いしてきました。

今どきのきれいな顔の細い顎の人は苦手で、エラが張ってる人が好きです。

子どもは年齢的なことや、自分年収も低いので出来れば…という感じです。

不妊治療してまでほしいかと言われると迷います

ゆったりとした旅行や、史跡巡りはすきです。

一緒に歴史を調べたり、ご当地グルメを食べたりして楽しめる穏やかな人が良いです。

ちんちんは大きさより硬さ派です。よろしくお願いします。

2023-08-05

地方にも文化があるんだ!すごい!

史跡歴史美術館自然グルメ芸術祭

そして「田舎でもあるもの楽しめてえらい!そういう態度ならどんな田舎に行っても楽しめるね!」とブコメがつく。

なんなんですかこの…この…

普段田舎にはなんもない!国道沿いのでけー店とイオンモールシャッター商店街本屋もろくなのない!ってバカにしてるのに…

わあ田舎なのに史跡あるんだ?すごいね!(東京にはもっといっぱいあるけどね)

田舎なのに美術館あるんだ?すごいね!(東京には大量にあって作品数も桁違いだけどね)

田舎から農産物新鮮でいいね!(高級品は全部東京に流れてくるけどね)

ってのが透けて見えてしまうのよ

2023-08-03

anond:20230803161510

史跡である必要性は薄いんだけど名目的には学習の一環だから遊びじゃちょっと困るってだけ

学外で団体行動させることと旅行体験をさせるってのがまあまあ重要目的

2023-07-28

anond:20230727214057

増田の言うのは「文化」じゃなくて「流行」では…?

京都に4年も住んでいて、あの豊富神社仏閣な史跡伝統芸能の数々を文化と思わなかったって凄いな

東京ってマジで歴史がないんだよな

どうあがいても江戸時代までしか遡れないし、

ずっと平和だったか教科書に載るような事件とかもない。

あったとしてもだいたい江戸城内とか国会議事堂内とかで起きてるわけで、

一般人普通に生活していてそれらの史跡に遭遇することがない。

街並みが近現代的な建物で塗りつぶされているから、

ふと散歩に出かけて歴史を感じる建物出会う…ということもない。

東京で「歴史のある建物」って言ったら明治以降煉瓦造りとかだったりするし。

郷土英雄だとかそういう感覚も薄いよな。

東京人は徳川家康にどれほど愛着を感じているのか?

まあそもそも東京人と言っても大半は地方から移民からな。

アメリカみたいな街だよな。

2023-07-22

anond:20230721114940

旅行って、その土地郷土都市・町としての機能性格、発展の歴史史跡交通気象、植生とかを理解しようと歩み寄るとより楽しいものになると思うよ

2023-06-26

anond:20230625175010

国立三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生まれ育った身近な環境からこそ見えないものがあるのかな。まあ確かに武蔵小金井/東小金井/武蔵境は駅名も駅付近雰囲気も似てるかもしれん。駅名はともかく、雰囲気が似てしまうのはディベロッパービジョンの無さが悪いと思うわ。

国立一橋大のある学園都市で、かつ多摩地区屈指の高級住宅街でもある。ただ、線路沿いを歩くとわからいかもしれない。線路から少し離れると豪邸がたくさんあって高級車が並んでる。

国立駅前には大正時代に建てられた貴重な木造駅舎が修復されて復元されている。市の予算でやったらしい。誰でも無料で入ることができて、人々が休んだり待ち合わせしたりしてる。原宿駅復元しないのかな。渋谷区民はどう思ってるんだう。

国立から西国分寺駅方面に向かう線路沿いにも、沖本亭という昭和初期に建てられた屋敷現存している。最近カフェとして営業しているので、建築に興味がある人はぜひ行くといいと思う。

久保田早紀さんの異邦人という歌は国立駅前の光景を歌っている。増田は全く世代ではないけど、今聴いても色褪せない不思議な歌だと思う。あそこでうたわれてるような憩いの光景がずっと残るといいなと思う。

国立駅の北側南側みたいにデザインされた街ではないけど、鉄道総研があって、新幹線ひかりが開発された街として有名。それにちなんで街の名前光町に変えたらしい。0系後継の試作として作られた951形が展示されてる。あとその近所にラーショがあるんだけど、ラーショの中では一番美味いと個人的には思う。

国立駅と西国分寺駅の間には、武蔵野線支線の出入り口がある。運がいいと貨物列車が地下に潜っていくところを見ることができる。鉄道輸送の意外な要所。貨物列車には一般人は乗れないが、国立からむさしの号というやつに乗ればこの地下には潜ることができる。ちなみに増田甲種輸送?だか配給輸送?だかのスーパービュー踊り子が地下からグワッと出てくるところに偶然出くわして、めちゃくちゃ興奮した。撮り鉄はなんであそこ狙わないのかな。国立駅で駅員に叱られてるのを見るたびに不思議に思ってる。

西国分寺駅ちょっと面白い構造をしている。国分寺周辺はハケと呼ばれる丘陵地帯になってるんだけど、中央線はそこを東西に掘削して開通している。丘陵の上を南北に走る武蔵野線がここで中央線を跨いで直交する。西国分寺の駅舎は丘陵の上(武蔵野線の高さ)にあるため、中央線では珍しいホームが改札より低い位置にある駅ということになる。

西国分寺駅国分寺駅の間は野川という川が流れていて、そこだけ丘陵を削るようにグッと低くなっている。水源は線路北側日立敷地内にあるらしい。川を下って調布の方まで行くとオイカワや夜はナマズなんかが釣れるとのこと。

西国分寺からすぐのところには、都内に2つしかない都立図書館の片方がある。ここではあらゆる雑誌が読める。地方ではとても望めない圧倒的な贅沢。それと、ちょっと南側の方に行くと多摩総合医センターというクソデカ総合病院がある。こういうのがある地域ってのはほんとに恵まれてる。

それと、武蔵国分寺跡という史跡がある。付近公園になってて、小春日和や秋晴れの日にこの辺りを歩くとなんとも言えない良い気分になる。歴史の趣というか諸行無常感みたいなものを感じるし、それに対して昔から変わらないであろう草木臭いとか小川の音がいいんだろうな。色んな想像が広がるし、逆に頭の中空っぽにもなる。

国分寺駅周辺は古き良き中央線の猥雑な雰囲気が(なんとか)今でも残っている。村上春樹若い頃にジャズ喫茶をやってたこともあってか、今でもジャズ喫茶だったり中古レコード屋だったりがちょっとだけある。こういう街の空気感はこれからも失われないでほしいけど、難しいだろうな。

国分寺市の際立った特徴として、大学進学率が90%を超えているらしい。全国平均は50%とかで頭打ちしてるはずだから、凄い外れ値だ。たしか早稲田実業とかあるけど、なにがそんなに国分寺勉強熱心な土地柄にしてるのか不思議

武蔵小金井/東小金井/武蔵境は似てると書いたけど、そういえば武蔵小金井にはラーメン街道というのがある。その名の通りラーメン屋がたくさん軒を並べてるんだけど、正直おすすめの店は特にない。あと、ラーメン街道ではないけど、大勝軒の新しい一番新しい分派武蔵小金井大勝軒というのができていたりする。

そんなラーメンが盛んな武蔵小金井に対して、東小金井武蔵境油そば屋が多い。油そば発祥の店の珍々亭が武蔵境にあって、そこから広まったらしい。ただ、油そば発祥の店には別説があって、それは国立にある三幸という店なんだけど、国立油そば専門店は全く無い。この違いはなんだろうな。この三幸の油そばはかなり美味いのでおすすめ

つらつらと書いてきたけど疲れたな。三鷹以東とか、高尾立川とか、青梅線沿線とか、まだまだ色々あるけどもう終わりにするか。明日仕事だしな。

最後ひとつだけ、東京農工大馬術部が売ってる馬のLINEスタンプおすすめから馬好きな多摩地区民は買おう。中央線から見えるあの馬たちだ。

2023-06-14

[]

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230613/k10014098111000.html

しろこうでもしないと向こうも飲まない、逼迫する世帯に結局ゼロ円。

そういうことなのでは。

以下Anond AI追加分
一度目

という気もするが。 匿名希望。私が彼氏彼女でいられるのは彼氏が金を使い続けてくれているのと、私が嘘bertrandの時計を買うのをやめることだあと10年生きて、a...もっと読む 喫煙者気持ち

二度目

子供犯罪より母親犯罪が多いことが問題なの?母親子供犯罪に巻き込まれないよう、仕事をし、子育てし、家事のほぼ全てをしなければならない。それは、とてつもない負担だ。日本中母親がこのような社会規範に則って生活をしているのに、自分子供

三度目

会社から2030年あなた仕事は?」と言われたときありがちな3つのこと。会社2030年の役立ち系の仕事を任されているのですが、ありがちな疑問がわいてきましたので質問します。おしえて史跡仕事休み

感想

あほ

2023-04-21

Monster Hunter Now(モンハンナウ)が発表されたしIngressの現状報告

位置ゲーやってる?やってない?そりゃそうだよな
位置ゲータイパが悪く、物理的に身体を動かさなきゃならんし、複数タイトル同時プレイも辛いので万人向けじゃない

しかしながらNianticIngressリリースから10年を超え、Ingressエージェント(プレイヤー)たちの活動ポケモンGOなど他のNiantic位置ゲーにも反映されるので未だにIngressプレイし続けるエージェントたちは存在する

このエントリはそんなIngressエージェントたちの生態を報告するもの

悪質プレイヤー

Ingressエージェント同士がキャッキャウフフしてる様子なんてどうでも良い!俺は人間のクソさ加減、町中をウロウロする不審者もの下らない喧嘩の話が聞きたいのだ!」という下劣な期待と需要へまず応じることで読者の皆さまの貴重な時間無駄に消費させないよう努めさせて頂きます

粘着

位置ゲーではお馴染みの粘着

よくわからない理由から特定エージェント粘着をしはじめ、特定エージェントの行動圏から場所を推測し、特定エージェント操作したポータルわずかの時間で再操作したり、特定エージェントの自宅を囲むようにアイテムドロップして「お前の自宅を知っているアピール」をするなど、どんなに甘い判定をしてもストーカー行為に少なくとも片足は突っ込んでいるタイプのエージェント

当然ながらIngress運営はこれらの行為禁止しており、エージェント活動ポータル操作アイテムドロップなどの行動にも内部的に紐付けられているらしく通報すると粘着エージェント垢BANされる憂き目に遭うので粘着するのは辞めよう

ていうか警察通報されると普通に逮捕されると思うぞ

チーター

主にGPS位置座標偽装を行って徒歩で移動して楽しむという位置ゲーの根幹を否定する不正行為

前述の粘着エージェントチーターを兼ねていることもあり大変面倒くさい

ただしGPS位置座標偽装は「あまりにもGPS受信精度が良すぎる」ため不正が明らかになりやすものの、チーター不正行為方法をググりはするけれど、どのようなシステム上の振る舞いで不正行為が実現できているのかをあまり調べたりはしないのでチートを乱用して直ぐに垢BANされる

複垢

複垢エージェント自分敵対する陣営アカウントを取得し、敵対陣営コントロールフィールド(3つのポータル三角形で結んだ状態)を作りにくくするようなポータルリンク(通称ソリンク)を作成して妨害をしたり、自陣営しか見ることの出来ないCOMMチャット欄を覗き見てスパイ活動をしたりする

Ingress複数アカウントを所持することを禁じているが複垢エージェントは「みんなやっている」などと主張して罪の軽減を計ろうとするものの「複垢がみんな通報されてるからお前も通報されてんだよ」と返すと押し黙る

ちなみにIngress攻撃側が有利になるようゲームバランスが調整されているためスパイ活動をするよりも現地へ行ってポータル攻撃したほうが勢力拡大できるし経験値も獲得でき実績も得られやすくなるためスパイ活動効果はそれほどない

自治厨

Ingressは対戦型ゲームなのだポータル長期間維持した実績を獲得したいがために身勝手自治をはじめてココからは青チームのココからは緑チームのエリアなどと線引きを始める

Ingressには旅人などまったく地域コミュニティ事情など知らないエージェント存在する上に、ポータルを奪い合うというIngressゲーム性を否定する行為なので嫌われる

優良プレイヤー

Ingress別に悪質プレイヤーばかりでない、というかリアルが密接に関わるためアホが悪目立ちしやすいだけなので優良プレイヤーも紹介する

ボランティア

その正体は地元愛に溢れる住民

近隣に新しい目立つオブジェクト建築設置されたら速攻でポータル申請をして地域ポータルを増やそうと活動しているエージェント

繁華街でもないのに異様な数のポータル存在するのであればその地域にはボランティアエージェント存在する

IngressポータルポケモンGOポケストップなど他のNiantic位置ゲーにも反映されるためボランティアエージェント存在は非常に心強いものとなる


郷土史

ボランティアの上位存在でオラが故郷史跡ポータル申請することへ熱意を見せるエージェント

ボランティアとの違いとして、ボランティアは新しいものへ即座に反応するが郷土史家は新しいものにはそこまで興味を示さな

郷土史エージェント活動するエリアでは神社、仏閣、石碑、建造物古墳、古道などなど膨大な史跡ポータル化されており、何と言うかIngressで遊んでるだけなのに「コレそんなに歴史的価値のあるもんだったのか」と勉強となる

ウォーキング

比較的年齢層高めのエージェント

運動場が併設されているような広い公園の周辺などにしか現れず陣営COMMチャットにも書き込まないが異様に高いレベルを誇る謎に包まれがちなエージェント

自身ウォーキングするエリアで非常に淡々コンスタントな長期活動するため位置ゲーでは恐るべき強さを発揮する

高齢の傾向があるため落ち着いているのか自己主張があまりにも少ないためBotかと疑われることもあるが、本当に極稀に活動しない日もあるので実在する人間だったのかと気付かされる

ヌシのように振る舞う自治厨エージェントよりも特定の狭いエリアではよっぽどヌシである

写真家

Ingressでは写真登録できるが稀に素人目で見ても雰囲気の違いがわかる写真がある

Ingress運営審査を通すというレギュレーションを守りつつ高画質かつ美麗で芸術性の高い写真登録する写真家エージェント活動するエリアではポータル写真一覧が楽しく👍ボタンを押してポータル代表写真にしたくなる(Ingressでは👍評価の多いポータル写真代表写真となりポケモンGOなど他の位置ゲーにも反映される)

写真家エージェント陣営勢力争いにはそんなに興味ないらしくレベルはそこまで高くない傾向があるものの、審査に通りやすポータル申請のコツに関しては流石と言えるほど詳しい

写真家にも2種類居て、リアリティ路線アーティスティック路線のがあり、アーティスティック路線の人の写真はどうやって撮影たか理解不能なまるでゲームCGかと思うような写真投稿されていることがある

まりにも写真を加工するとレギュレーションで弾かれる可能性が高まるため、Ingress運営に許されるギリギリを攻める手腕は見事としか言いようがない

その他

エンジョイ勢 / 旅人

普段Ingressプレイしないが気が向いたときアプリ起動して目に付いた敵陣ポータルを思うがままに焼き尽くすエージェント

自治厨特にヘイトをぶつける存在で「協定破りだ」なんだとわめき散らかすがエンジョイ勢旅人協定存在など知るわけがなく、そもそもその協定の締結も勝手にやってるので協定の効力に強制力はない

エンジョイ勢旅人一過性台風のようなものウォーキングあたりの人たちはどこ吹く風で気にせず次の日に塗り替えたりしてるのでマジで騒いでるの自治厨だけである

登山家

山小屋や山頂部のポータルを奪取することに執念を燃やすエージェントで、富士山山頂部での勢力争いはSNSでもたびたび話題となる

稀に危険場所のモノをポータル申請してしまい叱られてしまうことがあり、山では害悪化することがあるけれど都市部では静かなのであまり目立たない

都市部以外の僻地ではIngressポータルが少ない傾向があるため登山家エージェント存在は非常に位置ゲー界隈としては助かる

登山家絶景を好むためか写真家を兼ねていたり、僻地に詳しいので郷土史家を兼ねていたりもする

芸術

ポータルリンクコントロールフィールドで絵を描こうとするエージェント

凄さがわかりやすいのでIngress界隈の話題だけで済まずSNSなどでバズることもある


しか芸術エージェント活動はその作品の美しさを維持したいがため自治厨エージェントを生み出すこともある悲しい存在

さぁアナタIngressエージェントデビュー!もしくは復帰しよう!

Ingressの楽しみ方は十人十色郷土史家やっても良いし写真家芸術家をやっても楽しいぞ!

他のNiantic位置ゲーにも反映されるしモンハンナウのタイミングでIngressエージェントデビュー!もしくは復帰しようぜ!

法律マナーを守る紳士的な徘徊不審者Ingress界隈は常に求めています

2023-04-19

anond:20230419201211

身体的な変化は置いといて。

10年前と20年前がどっちかあやふやになる。

・30〜40代大成する人は素直にすごいと思う。

史跡の由来が書いてある看板はチェックする。

美人を避けたり照れたりせず普通に接する。

・いまある友人関係大事にする。

新聞ニュース解説なしに理解できる。

英会話は諦める。

ハゲ🦲など身体的な変化を受け入れる。

2023-04-16

ナウシカ進撃の巨人原作地図で追ったり、インパール作戦をGoogleEarthで追ったり、関ヶ原の戦いから島津の軒口を自転車と一緒に史跡で追ったり……日曜アカデミーってYouTube面白くてずっと見てたらなんか1日終わってた。ふぇぇ

2023-04-13

anond:20230413120106

よくわからんけど江戸時代史跡じゃ歴史を感じられないって言いたいんか?

古さが重要だってんなら三内丸山でも吉野ヶ里でも行ったらいいんでないか

anond:20230413113902

まあ史跡というか歴史を感じるような名所・名物は無いよな

2023-03-22

anond:20230322221042

地元地理歴史に関する項目をWikipediaか何かにまとめる

たとえば道路とか街区とか施設とか史跡とか適当もの選択し、それに関する資料地元図書館古本屋で探して来歴を調べる

2023-02-15

anond:20230215232739

歴史の縦軸と横軸」って表現が伝わらなかった?

一般的に、歴史の縦軸と言ったら「時間軸」で横軸と言ったら「空間軸」のことだよ。

表層的な考えしか持ってないと、仮に旅行歴史に触れたとしても点の理解しかならないよ。

時代社会背景や他の地域とのつながりとかの知識を蓄積していかないとね。

その辺のところをきちんと理解してたら、あなたの書いた文章のような「一通り史跡は回ってます」なんて表現にはなりはしないよ。

anond:20230215231419

インスタ映えを狙った人のような扱いをされているのが癪ですが、史跡ミュージアムの類は一通り旅行の際に巡っていますし、事前に調べてから伺っております。それに価値見出したからといって個人にできることは限られていますし、旅行に行った際に観光食事宿泊お金地域に落とすかふるさと納税するか寄付するかしか思いつきません。

2022-11-05

大黒の芝

私は歴史が好きなのでトリビア的な歴史エピソードはだいたい知っているしそれにいちいち心を動かされることはなくなった。

ただそんな中でも「大黒の芝」のエピソードは時々思い出してグッとくることがある。

710年に造られた平城京は、その後長岡京平安京遷都の中で主役の座を譲り、810年平城太上天皇の変以降は周囲には水田が広がるばかりになっていた。

時は流れて明治時代関野貞という人物平城京の跡地を探していたところ、付近農民たちが「大黒の芝」と呼ぶ小高場所があることを知った。

関は「大黒って大極殿がなまったんじゃね?」と考え、実際に朝廷の中心である平城京大極殿がばっちり発見され、現在への史跡整備につながっていく。

1000年以上よく農民が語り継いだなぁと思う。

大極殿意味は失われたが、音だけが残り、近い言葉信仰でも身近な大黒になった。

それでも残ったわけだ。実際の建物がなくなっても、言葉意味が分からなくなっても、それでも残った。

藤原道長とか足利尊氏とか織田信長とか西郷隆盛とか色んな有名な日本史を彩ってきたけど、その一方で誰もしらない農民たち誰もその重要性を鑑みず、ただ土地を示す言葉としてひたすら1000年語り継いできたとものなのだろう。

もちろんここは水田地帯で、おそらく遺構部分は水田造成に不向きのため芝生として残ったという現実的な考え方もできる。

それでも、世の中失われるものはいくらでもある中、なぜか語り継がれ、明治考古学者のヒントになった。

このエピソードから思うに、自分何気なく喋ったり伝えたりしているものの中にも、何か未来へ伝えるべき内容(未来の人が知りたい内容)が僅かながら含まれているのかもしれない。

何も知らない農民と同じで、私はそれに気づくことはできないだろうけれども。

2022-09-26

anond:20220926205322

鎌倉って「お金持ちや文化人が静かに暮らす海沿いの街に、古くから史跡も残っている…」みたいなマイナー観光地として考えるとすごく良い所だと思うよ。

そもそも、そんな大挙していくような観光地じゃないのに東京から近すぎて有名になりすぎたのがすべての敗因。

地元民もみんな静かに暮らしたい、観光客に来てほしくないって思ってるし。みんな不幸になってる。

2022-08-10

歴史ある地域に戻って住むかいなか

迷っていることがある。

とある史跡の多い地域で育ったが、今はそこから車で1時間弱ぐらいの距離の田園地帯の中にある会社(工場)でSEやってる。(現在自然豊かな場所にある賃貸で職住近接と言えなくはない生活を送っている。)

そこの社員は大半がいったん工場の近くから通う生活をするが、子供の進学を考えてどこかのタイミング東西南北どっちかの方向の地方都市移住する選択をする。

自分出身地付近もその選択肢の一つとして割と選ばれているような(というか自分もそうするつもりで働き始めた)のだが、

いざ移住先を検討し始めると、気持ちが他の候補地の方に傾いてしまいがちであることを発見してしまい戸惑いを隠せない。

昔は、「この町は史跡が多くてなかなか面白い風情だな」と思っていて

いちばん長く過ごした場所ではあるが生まれ場所ではないし、物心ついた時は別の地方都市暮らしていた)

将来またその場所生活することを割と望んでいた。・・・が、勤務先との通勤距離のこともあって別な方角の地方都市を片っ端から比較のために調べてみていると、

出身地積極的に選ぶ理由が意外と乏しいことが浮き彫りになってきた。

考えてみれば当然のことで、史跡まみれの町ということは大胆な都市計画ができなくて、さら観光業っぽい地元商店既得権のせいで

郊外かごく限られた地域しか新しめの商業施設営業できない状態になっているし、鉄道道路といったインフラ地元住民以外に観光客のためのものとして整備されていて

普通生活が(そういうシガラミがない地域と比べると)なにげに不便なのだ。比べる対象を持っていなかった時には気にならなかったが具体的な比較をするとその弱点が際立ってしまう。

もちろん歴史上のエピソードに関連した場所が沢山あること自体マイナスではないのだが、

その価値(すなわち日本の歴史勉強する価値)は相対的に下がってきているのではないか・・・?という気持ちが沸くようになってきている。

端的に言うと、そんな優雅なことを守り伝えていく余裕は今後の日本にあるのか?という事への疑念が強くなってきてしまっていて、ただの不便な場所に見えてきているという話である

科学的な発見がされた場所とかならまだ良かったのだけど・・・

いちおう土地勘があるとか友達も若干数いると言う利点はなくはないのだけど、

きれいな水と空気に囲まれ生活に慣れた後では、不便なくせに空気が汚い出身地に戻って住むことが大して魅力のない選択肢に映って仕方がない。

ただいずれ帰るという暗黙の了解のもと両親にはいろいろ支援してもらってしまっているし、今より実家が遠くなるのは良くないという認識はあるし、

地縁もないのに子供会社周辺で育て続けることはとてもする気にならないので、どこかへの移住はすべきなのだと思っているが、

どうせなら合理的街づくりができている所に住みたい気持ちがある。

通勤時間さえ長くて良いなら条件を満たす場所はなくはないが、通勤時間がかなり長くなるので即決できない。候補バリエーションは以下のような感じで、一長一短である

 A:実家の割と近くで駅とショッピングモール中間(古い住宅地道路が狭く空気はよどみがち。通勤40分)

 B:実家と同じ市町村の辺縁部でバブル後も開発が継続していた地域商業施設が充実しており斜面が多いが道路は広くて空気も奇麗。通勤60分)

 C:実家の隣の市町村最近開発された大型分譲地(空気は奇麗で道路も広いが、切り開いた斜面であり地盤不安。また将来ゴーストタウン化の懸念あり。通勤50分)

 D:会社のあるところの隣の市町村会社のある市町村よりはメジャーチェーン店が多く来ていて道路も広い。人口は同等で実家からは30分ぐらい遠くなる。通勤30分)

 E:実家とは別の方向の現在人口増加中の地方都市大都市に近い場所であり利便性は格段に高いが、実家から距離はやはり遠くなる。通勤40分)

 F:実家とは反対方向の地方都市県内最大都市なので、利便性最重視の場所からゆったりとした郊外まで幅広い選択肢がある。実家からは当然遠い。通勤45分)

気持ちを整理するために書き出してみたが、やはり決心を付けづらい・・・。なお通勤はいずれも自家用車。体調的な理由で長時間運転は苦手なので40分以上かかるところはしんどいと思っている。

2022-05-03

[]

ふいーいてきたー

自転車ブックオフゲオ漫画倉庫行脚~

えっといくついったん

マンガ倉庫

ゲオ店舗くらい?

ブックオフ店舗くらい?

おもてむきにアリバイで少し一般のうってるけど本体はえろうってるむかしながらの本屋3個

リサイクルショップ1個

トータル移動距離はたぶん30-40kmくらいか

連休中にやりたかったノルマ達成できてよかった

想定外だったのはブックオフとかの数だなー

マンガ倉庫ブックオフゲオをあわせて2,3こくらいと思ってたのにいざ出向いてマップアプリでみたらいっぱいあるんだもんなー

まあこれでせいせいしたわ

とちゅうでマックスバリュで割引になってた弁当をかってたべたらくそまずかった

惣菜いなり寿司をここまでまずくできるのか、と衝撃だった

けっこういくとちゅうに住宅街とか山方面をとおったら史跡とかよーわからん個人美術館とかあって、そっちメインでのんびりまわりたかったなと思ったりした

ただ自転車はやっぱきついなー

せめて原付きじゃないと史跡とかまわる体力までもたない

かったのはゲーム2つくらいだけど、知らない店、場所にいくのがメインだったしいいんだ

マンガ倉庫では今年初のツバメみれたし

溜池にはからだくろくてくちばしがオレンジの親子の水鳥がいて正体不明

ねこはみなかったな

工場っぽいのの横に犬がつながれてた

昔ながらの団地っぽいとこの裏に、めっちゃさびてくちはてたシーソーがあって、うおおおおおおお!めっちゃえもい!!!と興奮して写真とりまくった

2022-04-27

妻が歴史好きなのだが、正しくは「風雲児たち」のファンで、自分もハマってしまった

anond:20220426231513

面白いよな。

タイトルの通り、妻から勧められた風雲児たちを読み進めたら、

大河ドラマの観方が変わった。

関西人なので、妻とよく街歩きデートするんだけど、

史跡とか寺社仏閣とかの見方も変わった。

こんな感じで、ヨーロッパ歴史とかアメリカ歴史かに興味が持てるようになる面白い作品知りたい。

2021-09-16

anond:20210915201122

バス停車場の案内音声で史跡の案内を一切しないことかと思った

2021-09-14

見て閘門

石井閘門 - 宮城県石巻市北上川にある閘門1880年(明治13年)に完成した、日本初の西洋式の本格的な閘門現在日本国内で稼動する閘門の中では最古のものであり、国の重要文化財指定されている。

脇谷閘門 - 宮城県石巻市1931年12月竣工北上川本川旧北上川間の船の通行のために、脇谷洗堰に併設された。

見沼通船堀 - 埼玉県さいたま市。見沼代用水と芝川とを結ぶ閘門運河である昭和初期以降から使用されておらず、現在さいたま市緑区にその復元された遺構が残る。1982年(昭和57年)、国の史跡指定された。

荒川ロックゲート - 東京都江戸川区小松川東京都流れる荒川旧中川を結ぶ。大震災時などの災害時に水上交通有効であることから改めて水路が見直されることになり、2005年10月に供用開始された比較的新しい閘門

扇橋閘門 - 東京都江東区猿江一丁目。1976年(昭和51年)完成。小名木川に設置されている。

中島閘門 - 富山県富山市1934年(昭和9年)8月完成。富山駅北側付近から富山湾の河口まで南北に続く、富岩(ふがん)運河中流にあるパナマ運河閘門現在運用されており、観光船が運行し往来できる(冬季運休)。国の重要文化財指定されている。

牛島閘門 - 富山県富山市中島閘門と同時着工し1934年(昭和9年)8月に同時完成。富岩運河最上流部(南端)の富岩運河環水公園(旧 船溜まり)内にあり、並行するいたち川とを結ぶ現在運用可能パナマ運河閘門。国の登録有形文化財登録されている。

松重閘門 - 愛知県名古屋市中川区堀川中川運河とを結んでいた。1968年に閉鎖され、現在閘門としては使用されていない。名古屋市有形文化財1993年(平成5年)には名古屋市都市景観重要建築物等に指定されている。

船頭平閘門 - 愛知県愛西市立田町福原木曽川長良川の間をつなぐ。1899年(明治32年)に着工、1902年(明治35年)に完成した。1994年(平成6年)にはそれまでの手動から電動への近代化改修工事が行われた。2000年(平成12年)5月には明治期に建設されて現在でも使用されている貴重な閘門であるということで重要文化財指定された。冬季を除き、木曽川上流の葛木港より観光船が運航。一般には無料での往来解放がされている。

三栖閘門 - 京都府京都市伏見区宇治川と濠川を結ぶ伏見港に1929年(昭和4年)に建設された。いまは遺構が三栖閘門資料館として開放されている。

毛馬閘門 -大阪府大阪市北区淀川旧淀川(大川)を隔てる閘門明治40年(1907年)8月に完成した旧第一閘門1976年(昭和51年)まで使用され、現在重要文化財指定されている。

尼崎閘門(尼ロック) - 兵庫県尼崎西海岸町地先。日本初のパナマ運河式。物流機能としての運河を今なお支える船舶重要玄関口となっている。

下関漁港閘門 - 山口県下関市本土彦島を隔てる小門海峡(関門海峡小瀬戸)にあるパナマ運河水門1936年の設置以来、現在も稼動中。

三池港閘門 - 福岡県大牟田市1908年(明治41年) 完成。2008年機械遺産指定2015年世界文化遺産認定された明治日本産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産の1つ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん