はてなキーワード: 意識的とは
ついでに言ってしまえば妻もわかってナイ!
「大げさだよぉ」とか「私だって恐る恐る触れているんだ」って言うかも知れないが1つ視点が抜けている
世の女性に問いたい、貴女は男から全力で触れられたことはあるか?と
この質問の時点で多くの女性は察していただけただろうが、実はそうなのだ
ボクたち男は愛するパートナー女性が傷付かないよう物凄く手加減して触れている
一応、触れておくけれどDV男がどうとか言うかも知れないが
いやそもそも貴女は男にいつも殴られてんの?そりゃ警察に行ったほうが良いぞ
嫁さん可愛いし赤ん坊も可愛いよねと言いたいだけの惚気エントリへ極少数例の殺伐を投下するくらいなら警察行ったほうが解決早いぞ
普通の男は女性へ手加減するのだ
慣れてくるとその手加減が無意識にできるくらいにはなるのだけれど、貴女へ触れるとき男は自身の馬鹿力を自覚して柔らかく触れようと努めていることを女性は知っておこう
男の腕力は馬鹿なのだ
ふとした瞬間に自身が意識的にかけていたリミッターが外れてしまうことがあるのを人生経験の過程で学習している
男の握力は運動音痴でも30kgは簡単に超え、ある程度のスポーツ経験があれば70kg前後を記録し、優れた人は80kg以上に到達する
これは男が本気を出すと、一瞬であれ、成人女性の平均体重を片手握力のみで支えられることを意味する
自身の腕力が馬鹿力であると知る男は女性へ触れるとき意識的に掛けているリミッターが外れることは誤ってでも許されないことだと思っているんだ
さて、成人女性へ対してですらこんな感じの男が、ホワホワふにゃふにゃな新生児へ触れなければならない義務が生じる場合がある
父親になったときだ
新生児へ初めて触れる男の心境はまさに恐怖と困惑
どこまで力を抑えれば良いのか、抱き上げた際に力を抑えれば落下させてしまう懸念があるものの、力を入れすぎて握りつぶしてしまうのは絶対的に避けたい
当然ながら新生児は成人女性のように痛みを訴えられない困った・・・そして怖い!
貴女たちの1%の腕力とボクたち男の1%の腕力は絶対値が違うのだ
20歳〜40歳の成人男性の平均握力は約47kg前後、対して成人女性は約28kg前後
おおよそ20kgの差で一般的なお米袋2つ分!これを暴発が許されない状況下で制御しきる緊張感!
子持ち女性ならば夫が子供のオムツを替える際に子供の足を握る夫を見たことがあるだろう、その夫の握力はあなたよりもおおよそ20kg凌駕する可能性が高い!
わかりやすくザックリとした計算で行くが貴女が全力を出しているとき貴女の夫は約半分程度の力しか出していない!
貴女がふとした瞬間に腕力を暴発させたとき、男はふと2倍の腕力を発揮してしまうのだ!
男の腕力は馬鹿!でも父親だから新生児へ触れるのは義務!
男の馬鹿力を無視して想像だけで父親の子育てを語ってるんじゃねーよ!
ボクは妻も子供も自身の馬鹿力で傷付けたくないんだよ!
ちょっと躊躇したときは腕力の制御を考えてることを知って下さい!
新米パパ教室で先生から「揺さぶられっ子症候群」とか脅されている父親の身にもなって下さい!
ボクの親父にも言いたい!アンタすげぇわ!
ゲンコツもらったこともあるけれど完璧な腕力コントロールじゃねぇか!
時代的にも心情的にもボクはゲンコツできないわ!!!暴発怖くて無理!!!!!
コンテンポラリーダンスの一分野で複数人が接触しながら即興をする踊りである
多数で同じ空間で同時に踊る
ルールは特になく状況やタイミングによって一人で踊ったり数人で踊ったりする
一時流行ったコンテンポラリーのアマチュアリズムを伝えているものでもあるので
その踊りのイベントには普段から踊っている人以外にも色々な人がくる
ダンサー以外だと俳優や格闘家が多いが普段あまり運動をしていないデスクワーカーみたいな人もいたりする
そしてその踊りをやっていると気が付くのだが
それぞれが気を抜けば気を抜くほど男女一組になっていく
それぞれが疲れていれば疲れているほどフロアムーブメント(=床に寝そべっているような低い動き)が増えていく
体温に触れていると気持ちがいいからか重なったまま動かなくなったりすらする
意識的に床でグズグズにならないようにする人がいないとそれなりの有様になる
大抵はオーガナイザーが上手くやるけれど
踊りが踊りであるためにはその辺りをどうすれば良いのかなんとも言えないけれど
とりあえず男って女が好きだし女は男が好きなのね
割と美醜は関係なく
普段は鼻呼吸なのですが、マスクしているときは無意識に口呼吸になっていることに気づきました。
そして、マスク時でも意識的に鼻呼吸にしてみると…、まぁぁ〜息苦しくって大変な訳! で、また、口呼吸になりました。
皆さん、マスク時は何呼吸をされているんですか?
彼ら・彼女らにとっては、子育ては人生の自己都合における大きな障害物、時間や金銭の収奪者として映る。
・子育てにかかる諸経費を考えると、生活水準を落とさなければならなくなってしまう
・今ですら経済的に苦しいのに、子どもができると生活が成り立たなくなってしまう
しかし、こうした意見を声高に主張するDINKS(共働きで意識的に子供を作らない、持たない夫婦)やシングルに対しては嫌悪感を抱いてしまう。
「おまえらの人生、子どもを作ること以上に価値があるのか?」と。
キャリアや自己実現を優先させて子どもを作らない人、スティーブ・ジョブズ並みの超天才ならまだしも(彼ですら子どもを作っているが)、そうでなければ、「おまえの仕事は代替が利くし、10年20年も経てば誰からも忘れ去られ歴史や社会になんら足跡を残さない」と言ってやりたい。
子育て以上の創造的な業績を、彼らは残せる気でいるのだろうか。
経済的な理由で子どもを作らない人、発展途上国の出生率や本邦の大家族貧乏の例を挙げるまでもなく、お金はなくても子育てはできる。「まつエクに行ったり1,000円以上のランチを食べたり、親戚・友人に自慢できるような学校に子どもを通わせたり、そういう意味での経済的豊かさを最低限のラインとしていないか」と彼ら・彼女らを問いただしたい。
私自身、都内在住で世帯年収700万のなか3人の子どもを育てた。たくさんのものを犠牲にしたし、決して楽ではなかった。けど、最良の選択をしたと思っている。
こうした考えが健全な考えだとするなら、自己都合を優先し子育てを忌避する層は社会の害悪だと思う。
仮に彼らがなんらかの間違いで子をなしたとしても、きっと「保育園に落ちた日本死ね」のような自己中な要求を主張し、社会に混乱を招くのだ。
自己中な遺伝子、要求ばかりして義務を果たさない、福祉政策にフリーライドするだけの有害な、劣った遺伝子は断種する必要がある。残してはいけない。
政府内では少子化対策として、子ども手当の増額や出産奨励金(のようなもの)の創設について議論しているそうだが、これは自己中な遺伝子保持者に対する繁殖補助のようなものなので絶対にやめていただきたい。
現在進行しているこの少子化について否定的に論じられることが多いが、私はむしろ肯定的に捉えている。遺伝子が選別され有害な遺伝子が死滅してくれるいい機会だと。
だから頼む、自己都合を優先させ好き勝手生きている層、そのまま子どもなんて作らずに一人老いて有害な遺伝子ともども滅びてください。
ここでもよく職場の不満日記を目にするけど、たいてい仕事が増やされたとかそういうのが多い。
基本給10万、他は抱えてるタスク作業ごとに何万円、ってすればいいじゃん。
タスクが終わるなら何時間かけてもいいし、何時間休んでもいい。
これ究極じゃん。
あの人はあれだけもらってるのはタスク多いから当然だ、って納得するし不満もない。
あの人は家庭の事情でタスク少ないから給料も減るしみんな納得。
これでみんな納得で仲良しな職場になる。
今も使われてる「なんちゃら手当」だけにするイメージ。
ベースサラリー+顧客A見積作成手当+顧客Bアフターフォロー手当、みたいな。
<追記>
手当が大項目だけだと、
顧客A対応手当と顧客B対応手当は、規模が違うのに不公平じゃん!となる。
それさえしっかりできてれば、
まあこれができるのはせいぜい数百人規模の会社までかなあ。
<追記2>
https://youtu.be/iGZUJLjtGWo?t=213
<Q&Aコーナー>
世の中のサラリーマンってそんな同僚の給料とか仕事量とか把握して
5000円でも違ったりするとギスギスする。
中途で入ってきて、役職が高かったりすると、まず古参の平社員とトラブルになる。
「なぜあいつのほうが多いんだ!」というのは、判断基準がクリアじゃないからで、
もしそれをクリアにできれば、
究極の民主主義じゃん?ってことで書いた。
基本は同じ発想ですよ。
営業マンと開発・間接部門がギスギスするのはコミッション性と固定給制の違いも一因としてある。
少なくとも不公平感がなくなるかなと。
これは書いた直後に思った。
少人数だと談合とかが起きるのは明白で、だから全社で透明にするしかないですね。
あと、給与も全員オープンにすることが前提となるので、まずそこがイヤな人は入ってこないから、
そういう人材がキックバックとか談合を好むとは思えない、ってのはあるかも。
「自分は今月これだけのタスクをやったので給与アップを希望します」
って言える人が入ってくる。
これを公平に達成するには、一社だけだと厳しくて、絶対にブラックボックス化する。
タスク内容を国レベルでオープンソースにしないとだめかもしれない。
ああいうかんじ。
「A社ではこれこれタスクを〇〇円でやってました~」って実績で活動すれば、
「ウチでは〇〇円ですが大丈夫ですか?」みたいな。
それこそ資本主義じゃない?
「本日は良いお日柄で・・・」「趣味はなんですか?」「アハハハハ…(ちいかわ)」
そこでオープンソース化ですよ。
JDに書かれているタスクと募集職種でだいたい平均値に収れんしていくはず。
同業種で業務内容がめちゃくちゃ違うなんてことはないんだから。
まとめたら国が基準として発表する。
今までになかった新しいタスクの時にどうするか、は、
それをベースに毎月全社員で固定タスクの単金に落とし込んでいく、みたいな。
そのために、参考にできるオープンデータ(勘定項目)みたいなのがあればベスト。
50項目も抱えてれば、明らかに給料高くても誰も文句言えない、みたいな。
むしろ「この毎月発生してるトラブル解決タスクはなんですか?」と、
突っ込まれてやりづらくなりそう。
すべてガラス張りのタスクになるから、闇でやるのが好きな人はいろいろ不都合感じそう。
まあ実現性はともかく、
「スキルの希少性」は、その人の財産になるのでは?と思ってる。
今の正社員システムは、スキルの希少性がない人ほど、転職できなくなる。
他社で使いまわせないから。
逆に会社としては都合がいい。
とがった人材を作らせない。
これで飼いころしにできる。
成績表の英語数学美術体育でオール3の人材を作る。(忠誠度だけは5)
これがほとんどの会社員の、「月曜日に仕事にいきたくない病」の、
遠因なのではないかな?と思ってる。
今回は、どれかを5にしてほかは2とか1でいいという案ね。
タスク量を定量評価して、人事に反映させるのが上司の仕事なんだけど、日本の場合は給料払えば定額使い放題と思ってるから、優秀な人間の評価ができない。お金を稼ぐには残業。優秀かどうかは能力ではなく(時間)
ある意味、処女を開発して洗脳させるのが新卒採用だからなあ・・・。
経営者には都合がいいのだろうけど。
時間給だと、どうやって一つのタスクにかかる時間を延ばすか、にスキルポイントを振ってしまうのはあると思う。
結果として、その人の能力50%も使ってないってことになるのでは?
JDを明らかにして、その人が意識的にスキルをチョイスしたほうが、長期的にはいいと思うけどなあ。
完全歩合制みたいなの考えたりもしてたけど、結局それやりだしたら無能が弾きだされるし、
効率最優先になって、どんどんいらない仕事が減っていく(失業者だらけになる
そろそろおかしいんじゃね?と気づいていいんじゃないかっていう。
まあ効率最優先になると、国レベルでどんな弊害が出るかもしれないし。
なので10万円っていうのは、ベーシックインカム・セーフティネットのつもりで書きました。
まあAIやRPAが発達すると、多かれ少なかれそっち(効率優先)の方向になっていくのかと。
そういうことができなくさせるための仕組みづくりが、今回のアイデアって感じですね。
民主主義を捨てると何が起きるかってことが。
ほかの社員への協力というのもタスク化されるから、それも成果として可視化される。
あと、このモデルが仮に実践されるなら、教育も必要なくなると思ってる。
最初からタスク内容が100%分かって入ってくるのでミスマッチがない。
風通しについては、
給与とスキルデータが全社員に可視化されるから、全員スケルトン状態。
誰もやりたがらないタスクは少しずつ対価が値上がりしていく仕組みとか試してみたくはある
これは思いつかなかった。
これができれば究極だよね。
明らかなブルシットジョブでも、誰もビッドしなければ値上がりして、最終的に誰かが食いつく。
MSはバルマー時代にこういう評価制度を導入したら皆が自分の短期的成果に繋がる仕事だけする状態になったので、ナデラCEOが「他メンバーの評価に貢献したら評価ポイントがつく」という制度に改革したという逸話がある
「マネージャが自分の仕事やキャリアを助けてくれる」のあたり。
https://www.publickey1.jp/blog/22/1_regional_scrum_gathering_tokyo_2022.html
そんな回りくどいことよりやっちまえよ、セックス
やっちゃえ日産
「一部の人しか楽しめない」「価値がないものをもちあげてる」という評価は妥当ではなく、
『さよなら絵梨』は優れたエンタメであり作品で、個人が面白いとおもうかは別に価値はあるものとして考察されるべきものだと思う。
【1:爆発オチが凄い】
作品が深く理解できてなくても、なんとなくの意味がありそうな爽快感を味あわせて
【2:どう消費されるかのデザインが凄い】
まるで祭りかイベントをデザインするかのように反応を誘導するのに成功している
「最後の爆発が嘘」「絵梨転生と吸血鬼設定が嘘」「交通事故が嘘」「そもそも全部が嘘で映画」とどれでも話が成り立つようになってる。
考察厨も大満足だし、パターンごとに優太が何故そうつくったのかを考えてもまた興味深く想像が広がる
【4: (3)を前提としたメッセージが凄い】
たぶんこれから「○○がもっとも妥当な解釈で素晴らしい」みたいな言及や論争がいろいろあるんだろうけど、
「どんな風に思い出すか決める力がある」という父親の言葉のように読者に委ねられてる。
しかし、それは『解釈はご自由に』という投げっぱなしではなくて
どのように解釈しても「(爆破オチという爽快感ある)想像力とフィクションで救いを人は得られる」というメッセージが成立しており
優太や創作側の人間に限らない普遍的なフィクションのパワーを感じさせる。
だからこそ(1)の段階でも凄さや良さがなんとなくでも伝わって評価されているのだと思う。
そして、それが(3)のどれがフィクションでもいい、という多重構造で語られてるのが芸術点が高い。
【5:他にも語れる部分が多い】
藤本タツキの作家性や映画などのオマージュについて語れるのもポイントではあるだろうけど、(1)~(4)に比べれば些末だと思う。
人間の命が作品として残る、けどその作品も永遠には残らず無常、だが創作への衝動はあるみたいな虚無と衝動のせめぎあいかのような
新年度が始まってTwitterのトレンドに「適応障害」が入っていたので、なんとなく思い出して書いてみることにした。
ちょうど1年前の今頃に適応障害を発症して、新卒から10年以上勤めていた会社を休職した。
詳しい経緯は以下に書いている。
休職自体は半年くらいで、その間に別の会社へ転職し、今は服薬も通院もせず、夜もちゃんと眠れている。
それでも以前の自分とは違う感覚があって、もうあの頃のようには戻れないんだろうなという気持ちがある。
このコロナで、今でも完全リモートワークをしているし、友人にもたまにしか会わない状況なのでそのせいなのかもしれないが、発症前の自分が元気100%だったとしたら、今は常に60%くらいの感じ。
何かを見て楽しいとかそういうポジティブな方向に感情が振れにくくなった。
週末は必ず予定を入れていて、人に会わなくても精力的に活動していたのに、今は土日のどっちかは家で休まないと気力が持たない。(単に年齢的な体力の衰えかもしれないが)
以前は向上心の塊みたいな人間で、いつも何かしらの勉強をしていたし、目標を持って仕事に邁進していた。
今はこれ以上踏み込むとまた病気になりそうという気持ちがあって、意識的にセーブしてしまう。
仕事でここを頑張れば次のステップに進めるとか、そういう前向きな気持ちみたいなものが湧かなくなってきて、ただただ疲れない程度に目の前の仕事をこなそうという姿勢になった。
体に良い食事を自炊する気力もないので、外食やデリバリーで脂っこいものばかり食べている。
世の中の頑張っている人たちのブログ(努力の甲斐あって海外大学院に進学しました!とかGAFAを退職してスタートアップに転職します!)とか読んではモチベーションを上げていたのに今は辛くて読めない。もう自分はこんなふうに頑張れないと思ってしまう。
もう仕事中に泣いたり、耐えられなくなって家の壁を殴ったりはしないが、不意に思い出して暗い気持ちにはなる。
もう少し時間が経てば良くなるのかもしれないが、一年後(通院をやめてから半年)はこんな感じだ。
また半年後くらいに書こうと思う。
代理出産とか不妊治療による高齢出産とかに反対する人達ってやたらと
「養子じゃ駄目なの?どうして血の繋がった子供に拘るの?」と言うけれど、
そんな事を言い出したら意識的に実子を作る人の全てに対してその問いかけを行うべきじゃん。
子供のいない夫婦が自然妊娠で普通に子供を産む時に養子を取る事が選択肢に上がらず第一に実子ありきなのには何の疑問もなくて、
代理出産や不妊治療になると突然養子を取るべきだ、実子に拘るなと言い出すのは何故なんだろう?
だって普通に自然妊娠で子供を作って産む人達だって、排卵のタイミングを見計らって敢えて妊娠を狙ったりする訳でしょう。
「養子じゃ駄目なの?」を厳密に適用するならば意識的に実子を作る人達は全て駄目になり
避妊に失敗して本当は子供が欲しくなかったが妊娠してしまった人達や強姦されて中絶も出来なかったような不本意な人達だけが実子を持つ資格があるという事になってしまう。
結局、代理母とか不妊治療による高齢出産とかに反対する人達って優生思想なんだと思うんだよなあ
適齢期にパートナーを見付けて自然妊娠で出産出来た、優れた女性だけが遺伝子を残す資格があるという思想
とにかく自然じゃなきゃ駄目、不自然で人工的な事は悪だという思想
多分婚活にも反対していると思う
自分の魅力をある程度自覚していて、自信に満ち溢れていて、挨拶感覚で女性に声をかけられるタイプ。
プライベートで女性には困ってないし、何ならあなたに意識的にアプローチしたって認識すらない。
だから新しく入った高校生の女の子のレジに並んだ。面白そうだから。
元増田は「男の人は女の子の見た目にばかり気を取られている」と問題を一般化しているけど、重要なのはそこじゃない。
「今日は目の下がキラキラしてる」、「雰囲気かわったね」とかを元増田は他愛ない話と片付けているけど、そんな会話はレジ打ちの女性と普通はしない。
名作の条件の一つに「新しい概念を生み出す、持ち込むこと」があると思うんですよ。
一般漫画にはなかった概念が持ち込まれ、広く読まれた、この点でタコピーは明らかに名作。これは認めないといけない。
これが認められないのは絶賛している側と同じザコセンスよ。何が新しい概念なのかって?
少年少女がひどい目にあう話はありふれてる。胸糞展開もありふれてる。それはそう。
これね。悪意のなさそうなマスコット的なキャラクターを虐待する文化があるんですよ。代表的なのは「ゆ虐」かな。
ロリとかリョナとか言ってあなたの言う「ザコセンス」が喜んでいるけれど、しかし子どもだってそれほど純粋ではないことはもう常識の範囲内になってしまった。
タコピーもそれはベースとして書かれているよね。ファムファタルとか言われているアレとか。
そんで我々醜悪な人間が次に手を付けるのが幻想の無垢、マスコット、タコピーなわけ。
絶賛している側が意識的か無意識的は別として、タコピー虐待抜きにこのムーブメントはなかったはずだ。
一部ではそういう文化は脈々とあったんだけども、なかなか一般に出てきてここまで人口に膾炙することはなかった。
人類が新たなステージに達したなあ、という感慨があり、そのステージを押し上げる(押し下げる?)のに一役買ったのがタコピーなわけで。
これを名作と言わずしてなんと言うのか。
先週、夜中に急に腹痛がして嘔吐。
育児中の疲れみたい。
夫は在宅で育児参加積極的にしてくれてるから、比較的楽なはずで、家事も適当にしたのに、実はストレス溜まってたみたい。
いまは食欲も落ちてて、授乳のために頑張ってカロリーとってるってかんじ。
意識的にリフレッシュしようと思って、回転寿司行って、一番高い皿750円✕4皿たべて、さらにスタバ飲んできた。胃痛なのに胃袋に詰め込むなと言う話だが、ちょっと良い気分。
育休中に勉強するぞ~って本読んでたけど、胃痛が治るまでは積極的にするのもストップ。
もっと手を抜いていこ。
第2子、第3子と欲しいところだけど、この時点で胃痛が起きているようではいかんな。第2子育てたら臓器がバクハツするかもしれん。世の中のお母さんはすごいぜ