はてなキーワード: 阿呆とは
モテるって語源は「もてはやされる」なので、周囲の羨望を集めてチヤホヤされた経験がなければモテたって言わないんだけど。
ちょっと恋愛経験があるくらいで「非モテじゃない」とか言い出す阿呆共はマジで「モテる」のハードル低すぎるよな。
フィジカルとメンタルの不調を数値化出来れば世の中はもうちょっとマシになる気がする
ウェアラブルガジェットで常時測定し、自分以外の人間に提示出来ることが望ましい
フィジカルの不調なら数値化画像化が可能な場合も多いし、医者のお墨付きということで他人に示しやすいが
診断が下りてお薬を飲んでいたとしても、他人には言い辛いというのもある
何よりも「そんなもん気の所為。怠け」などと捉えられることが多い
(阿呆な奴は目に見えるフィジカルの不調―例えば骨折とかですら「そのくらいで」と言い放つけどな)
阿呆元気な奴の不調指数が「0つらい」を示す時、フィジカルメンタル絶不調な奴の不調指数が「90つらい」とかなら「具合悪いんで休みます」と言っても納得出来るだろう?
(でも常に「0つらい」の奴には結局理解出来ないだろうけどな。「つらい」ということが分からないもの
まあ、そういう奴には「つらい」を経験させれば良いんだけど。「妊娠状態」とか「盲目状態」とか経験させるやつあるじゃない。アレ
そういえば数値化された痛みを機械によって経験出来るやつがあるよな。電流流れるんだったかな?
他にも色々バーチャルで経験出来るから、「0つらい」脳のやつにビシバシ痛みとか辛さを与えてやればいいんだわ)
追記:
考えてみれば、血液検査によってストレスの度合いわかるんだよな
でもいちいち血ィ抜かないと分からないのは駄目だ
神様がいるかいないかは知らんけど、とりあえず言えるのは神様は現代の人は助けることはない。
神事で賑わうと『うるさい』『騒音だ』『意味あるの?』なんていう考えの奴がいるわけで。
俺は神様がいるかいないか分からないが、神様を信じる人は馬鹿にしない。
信じる人の中にはいるんだしな。そういうもんでしょ。
が、信じない以前に馬鹿にする奴が居るわけで、例え本当にいても絶対こんなのを助けようとはしないだろうなって感じだ。
そもそも冠婚葬祭を馬鹿にし、正月の初詣を馬鹿にし、祭りすら馬鹿にするような奴らに神様が助けるわけがない。
神様から見れば『ろくでなしの獣』が布まとって生きてるようにしか見えてないと思うね。
面白いのは、神様を信じないっていう奴らに限って友人からお参り行こうよって言われると行く所。
もちろんお参りは別にどうでもいいって感じで、単に友人らとワイワイできればいいという罰当たりな考えなだけなんだろうが。
そういう奴らがお参りにいって金を投げている姿は滑稽だ。もちろん神は助けないだろう。純粋に参ってないんだから。
現代は神事に携わる人も減り、祭りは若者が参加しない、大晦日の除夜の鐘すら中止しろという老害も居て
神様なんて居たとしても、この日本を助ける気なんて起きないと思える。
だからといって、過剰な信仰や宗教勧誘しているようなやつも同様に救おうとしないだろう。
バラエティ番組のコンプライアンスについての記事がホットエントリ入りしてそこのブコメを除いたら
真顔でむしろもっと厳しくするべきだとか痛みがいらないお笑いにしたらよくないか(多分その人は絶対に笑い生み出せないタイプ)とか言ってて眩暈がした
いや前から薄々思ったんだけど絶対に場を盛り上げた事が無いようなクラスの隅にいるようなタイプの人間がネット上でイキりすぎじゃね?
テレビ番組やお笑いとか興味ないのは全然いいよそれは、でもなんでネット上の記事だとやたら首突っ込みたがるんだ、そして場を凍らせるようなコメントもする辺りリアルそのまんまだろ
別にテレビ番組やお笑いだけじゃなくてなんていうか「どういう所が面白いのかよくわからない」的なコメントがちらほら見かけるようになってきたんだが
わかんないんなら別にそれ言う必要なくない?言ってそれで何を生み出せる?場が白けるかもしれないけれどそれで何を得られるの?
別にお前達の真面目さなんぞどうでもいいし、いもしない被害者の事を心配するのも阿呆らしいんだわ。全ての可能性を気にしてたらそらただ真顔でクソ真面目な事を棒立ちで言うだけの人間になるだろうよ。
頼むからこの世を盛り下げるような真似だけはしないでくれよ。こういうとそんな世の中いらない(キリッ)みたいな考えてるようで何も考えてない反応がかえってくるだろうけれど
文章が書けるかといえば書けないのだけど、今から絵の練習をするぐらいなら文章の練習をしたほうがマシな気がする。
文章の練習というと「気に入った作家のいいと思った文章を真似してみろ」なんてのが有名だけど、問題になるのは私が文章を読むのがあまり好きじゃないってことだ。
自分が件の練習法を聞いて思いつくのは梶井基次郎の「桜の樹の下には 屍体が埋まっている!これは信じていいことなんだよ。」ぐらいのものだ。
梶井基次郎も教科書に乗っていたから知っているだけで全文読んだことがあるのは教科書に全文載っていた檸檬ぐらいだ。
好きな作家といわれても恒川光太郎ぐらいしか思いつかないが、彼の世界観は好きだが文章が好きかと言われるとそうでもない。
練習のための資料探しに大して好きでもない本を必死に読むというのもなんだか阿呆らしい。
基本的に娯楽で本を読むときは漫画を読むし、勉強のための本は挿絵が多いものを選ぶ。
文字だけの本は苦手なのだが、文字による表現を学びたいなら文字だけの本を読んで気に入った文章を探す必要がある気がする。
私は趣味として創作がしたいので、出来ることならその行程の大部分は楽しい時間を過ごす形にしていきたい。
漫画を読むなら漫画を描けばいいという発想もあるのだが、前にそれをやって絵の練習で完全に躓いた。
とにかく手先が器用ではないので線がまともに引けなかったし、モノの輪郭や特徴の捉え方がよく分からない。
自分の美術の成績は概ね「2」だったことから才能がないのは知っていたが、まさか本当にモノを見るという機能自体がここまで劣っていると思わなかった。
そもそも絵を見ていいと思ったこと自体が実はあまりなく、自分の中で絵の美味い漫画家は大暮維人と荒木飛呂彦なのだが、それがどう上手いと感じるのか分析しようとしても「綺麗な線が沢山描かれてるから」ぐらいしか分からない。
美術や芸術を見てもピンとくることはなく、せいぜいがミュシャを見て「アニメの絵みたいで可愛い」と感じるのが精一杯なのは流石にどうかと思うがそうなのだからしょうがない。
眼高手低とはよくいったもので、こんな自分が「漫画を描いてみたい」と考えると脳裏に浮かぶのは藤本タツキのようなとんでもない作品だ。
藤本タツキがその昔新都社で描いていたよく分からない漫画ではなく、今現在描いているルックバックのような作品だ。
でも自分がアレを作ろうとするなら一生かかっても無理だろう。
もし突然神様が同じレベルの技術をくれても、背景を描くのがしんどくて無理だろうし、フリー素材の張り合わせで背景を代替しようとしても選ぶのが面倒で投げ出すだろう。
自分のやる気の範囲で出来るのはせいぜい背景が真っ白で棒人間が何かを喋っているような漫画でしかない。
そういったいわゆる「白ハゲ」とされるような漫画を描く場合は、たいてい世の中に訴えたい事がなければいけないと思うのだが、それがあるわけでもない。
何か作りたいものがあるのではなく「創るということをやってみたい」という気持ちだけがあるのだ。
行き詰まっている。
消費するという行為に飽きが来ているので創作を始めたいというただそれだけの動機から次はどこに行けば良いのかが分からない。
キャンプや釣りなんかは試したが、あれも結局は消費活動の一種であることに気づいてしまうとなんだか虚しくなって今は退屈さしか感じない。
そもそこれは鬱なのではないだろうかという気さえある。
行き詰まっている。
「エロかったら僕の力では擁護できないよふえええ」と情けないことを抜かすならお前は無能な味方だから黙っててほしい。
「クソフェミの言い分は何一つ認めたくない」と意地になってるだけならそれはカツサンド王子おじと同じくらい無能な味方だから自害せよ。
パット見わからないようにしつつもちゃんとエロさをにおわせるという比村ニキの努力をなんで否定するんだ。
確かにエロさを感じることはできますけどーオタクそこまで読むとはなかなかあんたも好きですねえ?でいいじゃん。
lastlineニキも「エロいけど広告掲載止めろとかはまったく思ってない」って書いてるじゃん。
まぁカツサンド王子みたいにわけわからん理屈で騒いでる阿呆がいるからそっちへの反論をやっちゃうんだろうけど
今回の件、社虫太郎ですらエロいしキモイけど広告掲載は日経新聞次第だって言ってるくらい
一般人の感覚は「キモいし自分は見たくないけどまあいいんじゃね?」なんだよ。
今回の件で、日経新聞はこんな広告載せるなって言ってるやつは「目立つけど異常者」なんだ。そいつらにかまうな。
堂々とエロいからといって、法律に違反するような「わいせつ物」としてのエロではなく、
読む人によってそれを感じ取れる歌舞伎的なエロさと法律には違反してないけど男オタクですら引くくらいのキモさを併せ持ったフェティッシュなエロさだ。
これらは性差別を助長したり、性加害をあおるようなものではない。お前らの批判はいいがかりだ。
ってちゃんと返せばいい。