「慣性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 慣性とは

2024-04-10

anond:20240410114524

核融合発電が完成すれば確実にパラダイムシフトを起こせるんだろうけど、まだやっと限定的に電力がプラスになった程度だしなぁ

いつ実用化されるのだろうか。10年程度は夢を見すぎか?

レーザーによる慣性閉じ込め方式結構即応性は高そうだけど、今一番研究されてる地場閉じ込め方式は即応性そこまで高くないらしいし。サブとして火力みたいな発電方法は続いていくんじゃないの?

2024-03-13

値が全く同じだから単位も同じでよいというのは論理的に正しいのか??

ニュートン運動の3法則提唱したとき慣性質量重力質量区別していましたか

運動方程式の対象としている質量単位も当時から、いわゆる「(量りではかったような)重さ」と同じ単位だったんでしょうか?そうだとしたら多分区別してないのかなと思ってしまうんですけどどうなんでししょう?

概念が異なるものだと当時から理解していたら、

GMm/R^2のGM/R^2をgと置いたときの、そのgの次元

GM/R^2=F/mから導き出されるわけですが、

概念が異なるなら、このmは、重力質量(重さ)とは異なる単位仮定するべきですよね。

そうすると、運動方程式において加速度はa=F/mですが、このF/mと、重力場の引力の式を変形したGM/R^2=F/m(=g)というときのF/mは、次元が同じとは言えないわけですから、gは加速度であるとは言えなくなると思います・・・

ma=mgを変形したa=(m/m)gについては(m/m)が無次元量になるから、両辺の残りの次元について、aとgが同じ単位であり加速度だと言えるというよりは、mg単位がNだから、それを慣性質量(重力質量と異なった単位仮定されている)で割ったものが、運動方程式のa=F/mの右辺の値と次元が同形だから、(mg)/mという全体として、次元加速度と同じになる、ということしか言えないと思うのです。・・・

(つまり・・・1のgと・・・2の(m/m)gや(mg)/mは別物)

重さの単位慣性質量単位はどちらも一貫して同じだったのでしょうか?

少なくとも両者が異なる概念だと知っている現在は同じ単位を使っていますが、運動方程式を考えた瞬間からそれはいわゆる重さとは異なる概念だと自覚していたなら、これには違う単位を設定しよう、あるいは重さの方の単位を変えるべきだと呼びかけたりはしなかったのでしょうか?

そういう単位歴史を知りたい意味での質問でもあります

dragonflyさん

2022/5/5 16:37

重力質量の値と慣性質量の値は全く同一なので、単位も同じです。

↑え?これって速度と力がかりに値が全く同じ世界だったら単位が同じでいいって言ってるかのような理屈になってね?そんなわけなくね?

2024-03-05

anond:20240305003044

多死を前提とした多産多死の時代から医療や衣食住の発展によって多死が先に取り除かれた慣性で増えまくっただけだったんじゃないかと。

同意

フランス中絶権利憲法に明記したらしいが、効果限定的のように思う。

ここまで発達した社会で全く淘汰が発生しないのは明らかに自然で、生きづらさの原因とも思う。


子育てが得意かどうかも分からず右も左もわからないまま第一子を育てることの難しさよ

明らかに二子、三子のときの方がよりよく教育できていたりする

そのあたり、昭和の中ごろまでの核家族化していない家庭なら成り立っていたと思うが

周囲の助言やロールモデルのないままに孤独教育していく環境も無理があると思う

あらゆるロールモデルすら有効とはいえない速度のパラダイムシフトが起こっているわけだけど

anond:20240305001150

どっちかというと、明治維新から高度成長期までの間が特殊だったということな気がする。

江戸時代は生涯独身者の方が多かったというし、本来人類スペックとしては全員が子供を持つ仕様ではないように思う。

多死を前提とした多産多死の時代から医療や衣食住の発展によって多死が先に取り除かれた慣性で増えまくっただけだったんじゃないかと。

ここから子供を増やそうと思ったら、子育てと家庭を分離して子育ては親に限らず得意な家庭がやるものとするくらいのドラスティックな変化が必要だろうなと思う。

2024-02-22

キングクリムゾン能力って、発動中に周りの意識が飛ぶならその間行動のとりようもねえだろ。停止するかその場で立てずに崩れ落ちるだけだろ。それとも意識慣性のようなもので動いてんのか?って不思議に思ってた。

過去情報しかないし未来はただ言葉で表されるだけの概念で、この世に存在するのは常に現在だけ。おれはそう思ってるし、それはこの作品においてもそうだと思ってた。

ジョジョ世界においては確定した未来というか運命的なもの存在するという世界観を理解してから、初めてちょっと納得がいった。

というかそれって「眠れる奴隷」に集約されてるように、5部と6部のテーマ理解するにあたって極めて重要な事であると気が付いた。運命は全部決まってるけど、それでもその過程を誠実に生きようというのが話の軸になってる。

でもそれが利他の心である黄金精神自分のためなら他人を陥れる事も厭わない吐き気を催す邪悪とどう繋がってくんのかはいまいち分かってない。

真実に向かおうとする意志」とか「真実から出た誠の行動」とか、多分一般的意味とは異なるジョジョタームとしての「真実」の言わんとするニュアンスも掴みきれてない。

運命存在を認めるなら信じるも信じないもなく全部決まってるじゃんと思うけど、ジョジョにおける運命は一直線ではないんだろうか。予め決まった選択肢しかないけど、いつかに枝分かれしたそれを選び取る事は出来る、みたいな感じだろうか。基本的には流れが決まっていて、それと向き合う事が正義であり「真実」に向かおうとする意志。でもスタンドとか使って多少ズルする事は可能で、それを行使する各部ボス邪悪存在、みたい事なんだろうか。

運命と向き合う事と、(どちらかと言えば一般的意味での)真実に向き合おうとする事と、黄金精神を持つ事はそれぞれ全然別な気がするんだけど、ジョジョ理解していてればそれらが重なり合うんだろうか。

ジョジョ世界観はまだ完全に捉えられてないけど、おれの人生解釈として似たような事を考えたりする。

物理法則なり化学法則なりが一切の例外なく神様が決めた通りに働くのなら全てはドミノ倒しみたいに必然連鎖な訳だし、そうなると全ては自然法則の掌の上で踊ってるだけじゃん。そう薄々思いつつ、それでも自由意志というか、脳が生み出す形なき魂の囁きに従って生きているのだと信じたいと思ってる節がある。そんな感じなんだろうか。

でもやっぱ運命存在を認めてしまうのなら、意志を信じる気持ち疑念も信念も何もかも全て運命の筋書き通りじゃねえか、結局掌の上じゃねえかって思ってしまう。

メタフィクション作品キャラ自分は作り物の存在だと気付いたとて、それは結局作者がそう言わせてるパペットに過ぎない。仏陀の掌の上で舞い踊る孫悟空。そんなような感じだ。

理屈でそれを否定出来る気もしないし、した所で幸せに近づけそうな予感もないのでおれは考えるのをやめるようにしてるけど。それすらも運命の筋書き通りだったりしてな……って思ったり思わなかったりするのでやはり蓋をして忘れ去った方が良いように思えてならない。これは真実に向かおうとする気持ちから逃げているんだろうか。でもそれすらも運命の……(無限ループ)ってなるし、こんなん考え続けてたら気が狂うで。

2024-02-21

ウオッチドッグス二始めたけど二時間で酔ってしまった。

三人称視点で酔いづらいとはいえカメラハッキングが売りで視点が頻繁に変わるし、特殊視覚モード活用しなきゃいけないし、ほぼ全編(個人的に酔いやすい)探索パートみたいなゲームなんでなかなか難儀しそう。

操作メーカー同じだしアサクリっぽいのかなーと思って始めたけどアサクリはアサクリはでもシンジケート以前のタイプで(ついでに慣性が強めなキャラクターの動きも)、その割に悪しき押し込みダッシュだけ今風なのも個人的微妙

あとアサクリの感覚で段差登ろうとして全く登ってくれなかったりで動作で諦めるか、酔いがひどすぎて諦めるかの勝負になりそう。

  

  

ウォッチドッグス2クリアした。

アサシンクリードシンジケートの後くらいに出てきたこともあって、妙にふにゃふにゃした動きとかカメラワークで酔いやすかったけどシンジケート同様どうにか慣れてこなせた。

  

大きな特徴のハッキング操作…というか反応が複雑で(操作自体簡単ワンボタンハッキング)、一回軽く説明したらそれだけで放り出されたのがかなり大変だった。

操作自体に慣れても忙しすぎて、ハッキング中や武器選択中はスローになるような演出が欲しかった。オンライン要素もあるから難しいんだろうけど。

車の運転もツルツル滑るしで、はじめの頃は特にただ運転するのも大変だった。

その上自動運転もないのに高速運転しつつハッキング要求される場面あったりで(しかもかなり序盤のメインミッションで)中々きつかった。このゲーム野良バイクを一回も跳ねずにクリア出来た人いるんだろうか。

  

難易度的にはノーマルでやっていたけど、序盤がキツかった以外はリモートでの爆破などが解禁されれば楽だった。

一方で銃器は数回くらいしか使わなかったくらいには扱いづらくてイマイチだった。このゲーム必要最低限のハック以外は銃器だけでクリアした人いるんだろうか。

個人的にはタイディス社乗り込み、レンチ操作サイバードライバーあたりが難関。タイディス社はギャングファンネルが即やられてしまったり、遠隔で倒す手段が封じられてたりでいつもの手段がつかえず、結局椅子に隠れて警察をひたすら呼んで一人づつ時間をかけて減らしていった。

レンチ武器をぶっ放すチート的なミッションなのかと思ったらただの制限プレイだったので同じように公権力の力を借りた。サイバードライバーは序盤でやらせミッションじゃない。あれのせいで警察嫌いになって、パトカーを見かけ次第処分するようになった。

  

ストーリー映画ネタネットミームネタとかどっかで見た企業とかネタまみれでその意味では楽しめたけど、ストーリー自体には短めであっさりした印象だった。

情報を牛耳ろうとする大企業の闇を暴くぜ!→黒幕に手のひらで転がされてて痛い目みたぜ…→凹んでたところに新しい凄腕のオッサンも入ってリベンジだ!→乗り込んで証拠突きつけて黒幕逮捕に追い込んでやったぜ!だいたいこんな感じ。

ライバル的なハッカーも出てきたり(このとき演出は凝ってて面白かった)、衛星からハックしたりとかネタ面白かったんだけど、キャラクターが全体的に弱く感じてしまった。レンチくらいだろうか魅力的に感じたの。

あとは、主人公たち(デッドセック)は別に正義集団じゃなくて、あくまクールかどうかで行動してる集団ってのをわかるまでは大分違和感があった。ゲーム的にお金盗んだり車勝手に操って事故らせたりめちゃくちゃできるというのを抜きにしてミッションで促される行動だけ見たとしても、無辜の民の口座凍結して大喜びしたり(一応、口座の脆弱性発見したのでそのテストという名目ではある)、兵器開発とか許せねえぜ!その兵器使って大喜びで大暴れだ!。スワッティングするクソ野郎にスワッティング仕返してやる!とか。

変にその辺清廉潔白にしちゃうとノリに合わないし、無茶苦茶できるゲームシステム的にも違和感が出ちゃうからそれでいいんだろうけど。

2024-02-08

在宅の慣性

家にいるとありとあらゆる外出しない力が働いてしまう。

お昼は外食だと準備の時間と移動の時間が勿体ないしそもそも寒いし家で食べよう...となる。

映画も待ってればネトフリとアマプラで見れるし、積んでるやつもいっぱいあるから今日はそれを見よう...となる。

しか在宅ワーク悪化している。

普段はずっと家だし外に出よう...とはならず、いつも家だから今日も家でいいや...となる。

一生家にいる...

2024-02-03

教習所では教えられないけど安全運転のためにやってることって何?

みたいなやつ。みんなのテクニック教えて。バイクでもいい。

2024-01-24

anond:20240124183551

しろ、通常の議論無視すると言ってるのは、標高による誤差ではなく、自転によるメインの遠心力の方であって、でもそれは無視するかしないかじゃなくてそもそも慣性力としては現れないんじゃないのって話。

地表の座標系の加速度、に対して

エレベーター加速度:地表の座標系の加速度+(標高分の誤差+エレベーターが上昇する加速度

でも、運動方程式に現れるのは(標高分の誤差+エレベーターが上昇する加速度)だけじゃないの?ってこと。標高分の誤差はむしろ無視できない。

地表の座標系の加速度はどちらの座標系にも表れてるから運動方程式にすると相殺されて現れなくなるのではないかってこと。

慣性系の座標系同士が慣性系に対してそれぞれ同じ加速度を持っている場合は、一方の慣性系の運動方程式を立てるときに他方の慣性系の加速度は項として現れないと考えて合っていますか?

エレベーター内の物体の動きというようなものをを考えるとき、地表面を慣性系と考えていいのは、遠心力コリオリ力が小さいから「無視できる」というふうに聞きました。

でもこれって「無視できる」んじゃなくて「無視するまでもなく存在しない」と表現するのが妥当な気がしたんです。

地球は自転も公転もするのでその地表面は非慣性であるのと同時に、エレベーター電車の中での動きみたいな地上で行われる日常的な物体に対する物理考察は、基本的に地表面を基準として行われていると思います

地上でエレベーターが静止している場合エレベーター存在する地表(に固定した座標)と、エレベーターに固定した座標は、理論的には全く同じ加速度でこの宇宙内を運動しているはずですよね。

そしてエレベーターが上昇すると、エレベーターに固定した座標の加速度には、地表と同じ加速度に上昇運動分がプラスされているだけという形になると思います

このときエレベーターの中の物体に対して運動方程式を立てるとき慣性力として現れるのは、「無視できる」からとかじゃなくて、理論的に物体質量エレベーターの上昇運動分の加速度のみをかけたものになると考えて合っているでしょうか?

参考書慣性力を考えるとき最初は(慣性から見た物体位置ベクトル)=(慣性系に対する非慣性系の原点の位置ベクトル)+(非慣性からみた物体位置ベクトル)という式を立てて、これを二階微分して出る加速度関係式を運動方程式に代入するというやり方でした。

ようは、慣性力は、二つの座標系の関係性のなかで論じられているのだと思います

そうするとこれが、地表と地表に対して動く物体内の物体という、非慣性系が二つ出てくる場合には、非慣性系の座標系同士の関係性のなかで同じように論じられる。そして上記のやり方だと、慣性系そのもの位置ベクトルないし速度加速度を考えなかったのと同じように、一方の慣性系の加速度、地表を基準とするなら地表の加速度は考える必要なく、運動方程式にも地表の加速度に由来する慣性力は現れようがないのかなと直観的に思いました。

ただ、慣性系一つに、非慣性系二つという三つの座標系を仮定して式を導くというのが、自分計算力不足煩雑になりすぎてお手上げだったので、本当にそうなるのか自力では導けませんでした。

実際はどうなのか回答していただけるとありがたいです。

でもそもそも慣性系っってどこにあるんですかね??太陽系銀河系に対して公転してるらしいし、銀河系も公転してて、というか時空間自体静止せず膨張してるというのであれば慣性系ってそもそも存在するの?ってなるんですけど。

2023-12-30

anond:20231230074959

おっぱい関係ないし、ナウシカ自体慣性で前へ進んでるので、ほぼメーヴェと並走しているだけではないか

ただ、バランスは悪いし、むき出しコックピット以上に危険なので、ポストペットの人以外お勧めしない

減速のときとか怖いか

2023-12-23

ポケモンアイテムミントってあるじゃない?

ポケモンsvを発売日に買って、

そこまで入れ込んでないけどほどほどにやってて

今日ラプラスにおくびょうミントを持たせようと思ってたのに

操作間違えて使っちゃったのよね

持たせる操作と思い込んでるから慣性でA連打しちゃってて止められないわけ

そしたら「ラプラスに~変化が~」みたいな

今までみたことのないメッセージがでてきて

そこでようやく持たせるんじゃなくて使うアイテムだってことを知ったわけ

ミント説明に「ポケモンにかがせると…」とあったから、なんか蘭の花みたいに身につけてにおがせるイメージ勝手に持ってたわけ

要は今までいろんなポケモンにいろんなミントを持たせてたわけ

内部的にはパラメーターの伸びかた変わってるんだろうな~って思いながらよ。

まあそこまで気づかないのも真剣数字を見てないからであって

そういう緩い向き合いかしかしてないんだけど

とにかく約1年くらい真面目にミントを持たせまくってたわけで

恥&衝撃だった

あとパワー○○ってアイテム持たせたら努力値めっちゃ早く貯まるのも最近知って笑った

持たせたままボーッとしてるとすぐいかれた振り方になってしまってまた笑う

2023-12-10

anond:20231210131026

金玉スイカみたいにでかかったら急ダッシュすると慣性で引っ張られて痛そう

2023-12-07

惰性と慣性性交する

同性寄りの交わりではないのか

2023-11-30

anond:20231129144743

世界がどうこう関係なく、どちらかと言うと、取り締まりが強化される方向でしょう。個人的には将来、酒が違法になる可能性が高いと思う。あれの習慣性はまずい。

2023-11-27

anond:20161126090202

マリファナの害、というのは、医学的だとか法律的だとかそういう風に論じようとすると分からないんだよね。ぶっちゃけた話、社会全体のマクロ問題と考えるしか無いのよ。マリファナって、体への影響とかはそれほど大きくなくてただラリるだけの薬なんだけど、その「ただラリってる」だけの人が社会の中でどんどん増えたらどうなる?

たとえば、昔ながらの100人の村」があったとしてさ。働く世代は50人、この50人が残り50人の年寄り子どもを養っている状態の中で、たとえば1人がこっそりラリってるくらいなら、「誰にも迷惑かかってない」ように見えるよね。でも、それが10人になったとして、「誰も迷惑をこうむってない」と言えるかな? 結局ドラッグって「社会の豊かさへのフリーライド」みたいなとこがあるんだよ。オラがラリってても、誰かが働いて社会を維持してくれるから安心してラリっていられるっていうね。

薬物って意味ではアルコール煙草はかなりキツいんだけど、アルコール集団で接種するパーティードラッグとしての有用から許容されているので、実際、一人呑み始めると急速にアル中路線を走って社会的に害が大きいから、合法ドラッグなのにアル中への世間の目は相当冷たい。また、煙草はめちゃくちゃタチの悪いドラッグで、習慣性が強く短期的には覚醒作用が強いから無茶な労働に耐えられるようにする一方で、長期的には体をボロボロにする。医療が発達してなかった時代は、国民煙草吸わせておきゃ文句わず死ぬほど働いてくれてドッカドッカ税金納めてくれて、その上年金貰う年になる前に死んでくれるという二度美味しい便利なドラッグだった。でも医療が発達したせいでヤニ中もなかなか死ななくなり、医療費を食い潰すようになってきたので、規制されることになった。

まり、あるドラッグ規制されるか否か、その規制妥当性があるかないかっていうのは、巨視的には社会全体の利、あるいは許容度で決まってるんだよね。もしマリファナ決めたら気持ちイイだけでなくバッチリ覚醒してバリバリ働けて、かつ本人の体にも大した影響が無いとかってなれば、むしろマリファナ摂取は国が推進するだろう。でも現実は、マリファナ決めたらみんな働かねーだろ? 働くのが正しいことかどうか、って哲学は置いといてさ。働かない人が一人増えるごとに税収カウントしてるおっさん眉毛はピクピクするわけよ。そんなわけで、迷惑とか健康どうこうとかではなく、マリファナには合法化の目がない。

でもだから、まあもう少し日本がいろいろダメになってそんときマリファナ税金がっぽり」みたいな利権構造を作ってやれば、ワンチャン悪い大人の手で合法化あると思うよ。でも、国民を薬漬けにして金搾り取るような国に未来があるとはとうてい思えんけどね。

2023-11-24

anond:20231123005857

新幹線はそういう軟弱者が来るところじゃないんだよ。

俺は新幹線に乗って、指定場所まで行って後ろに座ってる奴が居たら、にらみつける。

東京駅から大宮に着いてアナウンスが聞こえたらバトルスタートだ。


勿論、いきなり座席を倒すなんて野暮なことはしない。

無言で後ろの席の奴の胸倉をつかみ、何回も殴る。

前回の乗車(バトル)の時は、太ったサラダ食ってるおっさんで、

「お前、若いのに威勢いじゃないか。こういうのを求めてたんだよ」って言ってた。


ストレート、右フック。膝蹴りをして顎を肘で殴っても微動だしなかったよ。

そいつから食らった左フックだけで、天と地がひっくり返ったような衝撃を受けたね。

しかたから踏ん張って、進行方向と逆を取る。


足に力を入れて、新幹線の時速200kmの慣性自分の殴る力を合計させて、相手の腹にぶち込んだらそいつは失神したよ。


俺は座席に座り、試合の終了を告げる挨拶代わりに深々とシートを倒した。

相手座席は垂直なまま失神してたわ。軽井沢に着いたアナウンスが、まるで試合に終わりを告げるコングのようだった。

やはりこれがグリーン車に乗る醍醐味だと思ったね。

2023-11-18

anond:20231117190335

3D酔いは予想した動きと実際の視界の動きの差によって生まれ

から慣性が付いてないカメラ挙動に慣れたあとで、カメラ慣性が付いてるゲームをやったりすると酔う

2023-10-02

anond:20230909051354

元増田ではないがラグビーワールドカップ予選プールC、フィジーvsジョージアを見た。

どこにぶら下げるか迷ったがここで。

個人的に現時点で今大会ベストゲーム

(予選プールCの状況)

試合感想ももちろんだけど、この試合プールCの状況を知っておけばより楽しめる。

プールCの他の国はウェールズオーストラリアポルトガル

事前の評価の高かった順からオーストラリアウェールズフィジージョージアポルトガルだ。

ちなみにとあるブックメーカーの、プールCの一位通過予想オッズオーストラリア(1.4倍)、ウェールズ(3.75倍)、フィジー(8.5倍)、ジョージア(67倍)、ポルトガル501倍)となっていた。

だがフタを開けてみると、ウェールズが3連勝で決勝当確オーストラリアウェールズフィジーに連敗で予選敗退の危機混沌とした情勢だ。

ジョージアポルトガル引き分けと力を出し切れていない。

そんな中でフィジージョージア試合があった。

フィジーが勝てば2位通過濃厚でジョージア予選落ち確定。ジョージアが勝てばオーストラリアが息を吹き替えし、この3ヵ国で最後椅子を争うことになる。

元々世代交代に失敗した(と見なされて)火中の栗を拾いにいく形となった、元日本代表ヘッドコーチであるエディ(現オーストラリアヘッドコーチ)の心境はいかほどであろうか。

フィジージョージアの状況)

もともと日本と同格と目されていた両チームだが試合前は圧倒的にフィジー優勢と見られていたようだ。とあるブックメーカーオッズフィジー(1.06倍)、ジョージア(14.85)倍となっていた。ジョージア勝率は1割に満たない、と評価されていたのだろう。

フィジー

トンガサモアと並ぶアイランダー南太平洋島国)の一角だが、チームカラーは全く違う。

トンガサモアが圧倒的なフィジカルを前面に押し出しラグビーをするのに対し、フィジーの特徴は自由奔放な走りにある。

前に横に時には後ろにも走り、相手をかわし、倒れても柔らかいオフロードパスをどんどん繋いでいく。

スペースを自在に走り回るラグビーで7人制では世界に君臨しており、予測不能で単純に見ていて楽しいラグビーをするので大好きなチームだ。

弱点は規律・統率。海外プレイする選手が多く、ワールドカップの時くらいしかベストメンバーが組めない都合上どうしても連携が疎かになっていた。ただ、近年はフィジー代表クローンチーム「フィジアン・ドゥルア」をスーパーラグビーに送り込み、効果もでているようだ。

大会でもウェールズと接戦を繰り広げ、オーストラリアには圧勝し、評価を上げ続けている。

ジョージア

しばらく前まではグルジアと呼ばれていた旧ソ連圏の国。レスリング、重量上げ、柔道なども盛んで日本力士を送り込む(栃ノ心など)など力勝負なら負けない国だ。

ラグビーでもそのスタイルはパワーで押す、とにかく押す。スクラムで押し、モールで押し、個人でも押す。ボールを動かし走られて負けるのは仕方ないにしてもパワーだけでは負けないラグビーをするチームだった。

しかし、2019ワールドカップとき増田解説にもあるように、そこから脚も使う、パスも使うチームへの脱皮を図っているのがジョージアだ。

昨年ウェールズを破るなど一定の評価を得ていたが、大会では、オーストラリア敗れたのはさておき、プール最弱と目されていたポルトガル引き分けるなどやや評価を落としている。

試合内容)

前半

さて本題の試合内容に入る。

ジョージアが全く予想していなかった戦術を採った。

NHK解説者も驚いていたが、ジョージアがパワー勝負を控えめに、パス繋ぎ、走ってフィジーの穴を突いていく。

解説や我々ファンも驚いたがそれ以上に驚いたのがおそらくフィジー選手たち。

事前にそういった想定をしていなかったのであろう、重量級の前進を止めるために構えていたフィジーは細かくパスを回すジョージアに全く対応できていなかった。

守備の隙間をつかれて前進される、フィジー選手は当然背走しなければならない、だがジョージアの弾出しが早くそれを遅らせようとしてオフサイドポジションからプレーをしてしまう、と悪循環に陥ってしまっていた(ジョージアにすれば計画通り)。

結果、ジョージアトライを取ることは出来なかった(※)ものの、ペナルティを犯したフィジーに対して着実にペナルティーゴールを決めて加点する。

ジョージア守備も素晴らしかった。ウェールズを苦しめオーストラリアを引き裂いたフィジーのランやパスを完全に封じ込めた。

特にリスクを取って高めにタックルし、腕とボールを抑え込むことでフィジー得意とするオフロードパスを出すことさえ許さなかったのは圧巻で、ジョージア選手たちの集中力と一歩目の出足の速さを物語っていた。

動揺のせいかフィジーラインアウトも冴えない。まぁ圧勝したオーストラリア戦でも四苦八苦していたので単純に苦手なのかもしれない。

前半フィジー0-9ジョージア

(※)前半、ジョージアトライを決めたかに思われたがスローフォワードパスを前に投げる反則)との判定であった。

NHK解説者はスローフォワードではないと考えたようで「この判定は波紋を呼びそうです」とまで言った。

真横から映像でなかったので私にはこれがスローフォワードだったのかどうかはわからないが、トライに直結するシーンなのでTMOビデオ判定)くらいはした方がよかったと思う。

ちなみにこの後、解説者は「ラグビーは前に走っているので、真横に投げても走って慣性で前に流れる分はスローフォワードではない(だから今回はスローフォワードではない)」と解説していたが、これは誤りではないだろうか。

私の感覚だと次のような感じだ。

・確かに多少前に流れる程度では流れを重視して細かく反則をとらないことが多い

特にスピード得点を重視するスーパーラグビーではトライシーンを含めて反則を取っていない

・ただし、原則としては反則で、特にワールドカップトライシーンではかなり厳格に運用されている

まぁ経験者ではなく、テレビで見、たまにスタジアムにいく程度のファン目線しかないので有識者解説を求む。

後半

ジョージア戦術ははっきりした。だが後半もこれを続けるのか、それとも往年のジョージアに戻るのか。そもそも前半から全力と思われるが体力は続くのか。

予想外の展開に動揺したと思われるフィジーはこれまでであればクールダウンは難しい。果たして落ち着けるのか。後半がスタートした。

ジョージア戦術は変わらない。もちろんFWも使う、スクラムでも押すがしっかりパスも回し走りもする。この辺で気づいたがジョージアは極めてオーソドックスラグビーを高レベルで実現しているようだ。

フィジー戦術は変えない。だがハーフタイムを挟み落ち着けたのか一つ一つのプレーの精度が上がってきた。

ジョージアが走ってくることを前提に守備をするのでなかなかジョージア前進ができない。

フィジー攻撃の際は、タックルを受けるときに芯を外し腕を自由にすることでオフロードパスが決まり始める。

こうなると自力で上回るチームに追われるチームは怖い。

後半ずっと攻められ続け結局2トライ2ゴール1ペナルティゴールを許し

フィジー17-9ジョージア

このまま押し切られるかと思ったがまだまだ試合は終わらない。

ジョージアの体力が落ちる前にフィジーの出足が若干鈍くなってきた。

負ければ予選敗退がするジョージア、まだまだワールドカップは終わらないと気合の入り方が尋常ではない

ペナルティゴールで3点を返し、5点差としてラストプレイとなった。

こうなると観客も逆転を期待する。元々前評判が低い方に味方することが多いラグビーの観客たち、ここぞとばかりに大声援でジョージアの後押しをする。

やはりパワー勝負ではなく走るジョージア。この直前にイエローカードで14人となったフィジーディフェンスの穴を突き前にでる。かなり前進したところでフィジーに捕まりそうになる。普通なら一度倒れて仕切り直しにするところ、ジョージアはなんと前方へキックボールを転がした。フィジーの後方には誰もおらず、フィジージョージア双方の競争で勝った方が勝利となる。

あと一歩、二歩程度の差でフィジーが追い付きボールを蹴り出してノーサイド、結果は

フィジー17-12ジョージア

終わったあと、双方の選手たちがグラウンドに座り込んでしまった。激闘を物語るシーンだ。

まとめ

素晴らしい試合を見たので吐き出したくて長文を書いてしまった。

結果はフィジーが予選通過をほぼ確定させ、ジョージアとその余波でオーストラリア予選落ちする結果となった。

この試合ジョージア可能性も、フィジーの成長も十分に感じることができた。伝統国以外の活躍は今後のラグビー未来光明ともなる。今後の両国に期待したい。

2023-09-29

anond:20230926120623

チャリはね、思ったよりカロリー減らないよ

25km程度じゃ

勝手慣性で進むし、慣れてくると大して力使わないでも漕げるから

チャリ痩せる人って60kmとか100km漕ぐ人だよ

お菓子とか間食やめれば痩せる

2023-09-23

思い出せないフラッシュゲーム

宇宙空間舞台の機体から発射する系の平面シューティングゲーム

ただし背景は固定で画面外まで動くと上なら下から出てきるし左なら右から出てくるという昔のファミコンゲーム的な空間

慣性概念はあって矢印キーを押しっぱなしで加速していくが、やりすぎると反対方向にキー押し続けてもなかなか止まらなくなる。

その空間漂流する物体生命を撃って全部無くせばクリア

ただし一発打ち込めば消えるというものではなく、当たれば当たるほど小さくなっていくので当てまくって消す必要がある。しか時間経過で元の大きさに戻っていく。

基本的には撃つ対象は動く的でしかないが、デススターみたいな見た目して自分から弾を発射してくるもの(やはり生き物か不明だが)いる

ショックウェーブ産のゲームだったと記憶している。メタリクスtdみたいにショックウェーブ潰れてもメーカープレイできるようにしてることを期待して質問してみた

2023-09-03

自分が躓いた途端にフロムゲーに丁寧なチュートリアルを求める奴らみっともなすぎる

いざ実装されたら絶対ブーイングの嵐だろ。

「この先ドラゴンが暴れているから近づかないほうが良いぞ(本当に近づかない方がいい)」

「崖を越える時はオーバーブーストを一瞬だけ吹かしてからすぐに止めると慣性効率よく向こうに行けるぞ」

「ここから先はソウルレベル50ぐらいになってから来た方がいいな。村に戻って城の方に行けばちょうどいい難易度ステージだ」

「今回のミッション縦方向に長いか縦方向に強いレーダーを持っていくといい。オススメを教えてやるからあとは財布と相談しろ

あいつは遠くから狙って攻撃すれば何とかなりそうだな。魔法が使えないなら弓でチクチク倒すという手もあるんじゃないか?」

ミッション依頼者の情報を解析しましたが、彼らは貴方への裏切りを企んでいるようです。対AC戦の準備を推奨します」

みたいにイチイチ全部教えてもらいてえのか???

俺はぜってー嫌だぜ?

全部自分の力で気づきたい。

無理な時は攻略サイトを見るかも知れないけど、そのタイミングゲームの側じゃなくて自分意志で決めさせて欲しいよ。

お前ら、本当にフロムゲーに丁寧に手取り足取り何をすれば良いのか教えてもらいたいか

剣の振り方もメーターの見方も全部手探りで身につけていくから達成感があるんだと俺は思うがね。

詰まってどうしても助けが欲しいなら攻略サイト見ればいいわけじゃん今の時代はまさに。

なんでそこで「ゲームの側が教えてくれればいいのに」ってなるんだ?

自力攻略したという名誉は欲しいけど、自力攻略はできないから、ゲーム側のお節介で仕方なく攻略情報ネタバレさせられてしまったという設定が欲しいのか?

ガキみてーなメンタルだなあ……

2023-08-30

人類の90%(体感)がエロに対して依存症発症してる

俺は依存症というのは「それを辞めなければいけない場面だと思っているのに辞められない病気」だと思っている。

そうだね、これは俺の勝手定義なのかも知れない。

俺の定義する「依存症」に当てはめれば、人類の多くがエロコンテンツに対して依存症を起こしている。

大事仕事の前なのについつい夜更かしてオナニーをしてしまったとか、試合前のスポーツ選手我慢できずにセックスをしてしまったとか、エロから距離を置くべきだと理性が判断しても本能的にそれを求めてしまうことがある。

このとき依存症によくあるのが「ちょっとだけなら大丈夫」という誘惑が起きることだ。

「1時間だけシヴィライゼーションを遊ぼう」とか「禁煙中だけど一本だけ吸おう」とか「医者に辞めろと言われているけど舐めるぐらいなら」とかそういった形で脳は依存対象への誘惑を行ってくる。

そして一度始まってしまったら自分が当初予想していた100倍の勢いでそれにのめり込み、肉体が限界を迎えた瞬間に自分がまた狂わされてしまっていたことに気づく。

依存症が起きると現実は歪み、自制心の脆弱性を驚くほどに思い知ることになる。

依存対象に対して依存者が打ち勝つ方法は徹底的に距離を置いて一切触れないようにすること。

動き出した瞬間に摩擦係数は大幅に目減りし、慣性は進む方向へと働いてしまうのだから、停止した状態を守り切るほ他ない。

人間エロ関係はまさにこれであり、エロに対して動き出してしまえば人間の自制心は脆くも敗れ去る未来が待っている。

からエロに対して安易スタートを切ってはいけない。

数々の宗教法律エロに対して規制をかけるのはその危険性を理解しているからだ。

依存対象に対して人間の力はあまりにも無力。

最も身近な依存症エロなのだ

性器を擦るだけで人はそのトリガーを引くことが出来る。

こんなにも身近な場所人生人格破壊する悪魔が潜んでいる。

2023-08-20

老人役割語形成について論文検索してみた

anond:20230819190310

不正確な記憶ブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。

Cinii役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。

論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。

老人の役割語形成については金水敏氏の研究があるそうだ。

『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)から孫引きになるが、以下のような理由らしい。

金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。

⑸ 「A=B」の関係を表すとき標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)

金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本東西方言対立に重なる」として,以下のような表を提示している。

博士標準語西日本方言東日本方言
断定~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 
打消知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ 

※上は増田による抜粋改変版。元論文ではもっと例も多く詳しい。

西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。

江戸時代言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやす解説している。

(略)

当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国表現自分たち言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。

ところが文芸作品演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメマンガ博士語・老人語が確立していったのである

西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。

江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統慣性の力の大きさを感じる。

金水敏ヴァーチャル日本役割語の謎』岩波書店 2003

金水敏「第5章 近代日本マンガ言語」『役割語研究の地平』くろしお出版 2007 pp. 97-107

真田真治『研究叢書 84 地域言語社会言語学研究和泉書院 1990

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん