「スムーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スムーズとは

2023-09-28

anond:20230928172826

1人で仕事した方がスムーズに進みそうですね

頑張ってください

まれ育った個別環境の一部が頭にはびこるウイルスだとして読書ワクチンである

文化的健全脳みそ読書をすることで価値シナリオを適切に見積もることが出来、変化に応じて更新も怠らず、認識思考統合選択スムーズである

読書によってこだわり、粋、見栄など余計な回路を適時に無効化しているのだ

省力しないから肝心な時にさぼっているように見られて、実際にパフォーマンスが低いのである

2023-09-27

anond:20230927214311

増田です。ありがとうございます。私の読解としては、筆者は「何かの枠に嵌めて自分が作られる」ということを、主人公の病的な性格(アスペルガー症候群と思われる)とコンビニにおけるマニュアル接客を通じて描いたのだと理解しています。なので、筆者自身コンビニ勤務経験があったとしても、主人公自身描写はそうしたテーマ性に沿ったある種のメタファーであって、必ずしもコンビニ店員や小売業従事者の内面リアルに描くことを意図したものではないだろうということは理解しているつもりです。

ただ、言い訳がましくて申し訳ないのですが、「コンビニ人間」の最初の1ページにおける、お客様の気配を感じ取ってスムーズ接客へと移る描写に対して、小売業従事者としてノックアウトされてしまい、ちょっと感想を書きたくなってしまったというところです。

読解力

おはよう。

ところで、書かれていない行間を読む力は読解力なのだろうか。

解法として

論理で導けるもの

社会規範常識からこうなりそうだと予測するもの

統計的にそうする人が多そうだとと予想するもの

あたりはぱっと思いつくけど、他に何かあるかな

教科書用語で言う説明文と物語文では、求められる解法も違うだろうけど。

ほちゃんの話と、ついったで「トピックライティング学んだら長文読解楽になった」って話に連続で触れたこともあり、ふと気になった。

追記

・「言葉が伝わる」ってのは比喩で、実際には「言葉トリガーにした記憶の引っ張り出し合い」なので、明示されてる言葉でもコミュニケーションなんて幻想だと思ってるよ。だから書いてないこと読めなくても読めなくてもあんま思い詰める必要ないとは思う。読みが当たることが多い人は暮らしスムーズだろうなとは思うけども。

2023-09-26

文字入力専用の機械を買った

今日、Pomeara DM250という機械が届いたので、それを使って試し打ちのためにこの文章を書いている。知っている人もいるかと思うが、Pomearaというのは、キングジムという会社が作っている文字入力専用の機械だ。いってみれば昔のワープロだ(昔とはどれぐらいのことかというと、昭和の末ぐらいか平成の初期ぐらいのことをぼんやりと考えている)。

じつはこのPomeraシリーズを買うのは4台目だ。たしか、一番最初モデルが出たときに頑張って買ったのを覚えている。あの機械はどうなったのだろうか。まだ処分していないはずだからどこかにあるはずだ。本体のその軽さにときめいたものだが、なんか使いにくくて結局使うのをやめてしまった。あと本体の一部が加水分解してベトベトになっていたような気がする。

2台目はこのDM 250と同じ形式の、キーボード折りたたみ式じゃない、クラムシェル型の最初モデルだったと思う。書き心地は軽快でかなり気に入っていたが、当時は文章を書くといえば論文がメインだったので、Pomeraがどんなに使いやすくてもcitationを入れる役に立たないという問題があった。で結局iPadWordを使ってドラフトを書いていたことを覚えている。この機種もまだ捨てていないはずだがどこかにいってしまった。

3台目は、はじめて画面にEインク採用したモデルだ。はじめて、というかこれ以降Eインクモデルはなくなってしまったので、最後モデルでもある。これは夜中に液晶画面を見たくないが、文章は書きたいというニーズがあって買ったものだ。Eインクの画面で文字入力ができることに購入当初は感動したものだが、このモデルには複数問題があった。まず文字入力の遅延。キーボードを打って画面に文字が表示されるまでに少しの遅延があるのだ。これは我慢しているとある程度慣れてくるが、まったく気にならないレベルには至らなかった。

次にEインクの画面の汚さ。これはEインクに固有の問題だが、画面を定期的にリフレッシュしないと、先に入力した文字残像が表示されたままになるというか、画面上に変な縞縞がずっと表示されているのだ。これも文字入力に集中していると気にならないが、あるときハッと我に返ると、汚い画面だなあと思ってしまった。

最後文字コードの問題。このモデル文字コードがShift JISしか使えない。最近PomeraにはPomera Linkというアプリ本体からスマートフォンQRコード経由でテキストデータ転送する機能がある。これを使えば、Pomera入力したテキストスマートフォンPCで利用できるのだが、文字コードがShift JISだと使い勝手が悪かった。そのままでファイルを開くと文字化けしてしまうケースがけっこうあり、文字コードを変換してから流用するのが大変な手間だった。これが最大の理由で使うのをやめてしまった。

このモデルはまだ手元にある。売ってしまおうと思っていたが、Eインク文字入力機械を作るという発想自体は好きなので、取っておこうと思い直している。

4台目のDM 250を思い切って買ったのは、上記問題がこのモデルでは解決されていると思ったからだ。まず、文字コードはデフォルトUTF-8なので、今度はストレスなくPomeraから他のデバイステキストデータを流用できるようになった。Pomera Linkアプリも気づけばかなり改善されており、データの読み取りがとてもスムーズになったと感じる。

あとはなんといっても画面がきれいで、文字が読みやすい。初期のモデルに比べるとまったくの別物だと感じる。

それから日本語入力Atok)がとても改善されたと感じる。思うように変換ができなくて変換候補を探し続ける、ということがほぼなくなった。これは大きな改善ポイントだと思う。

ただしこのモデルにも問題がないわけではない。まず、キーボードPCキーボードに比べるとどうしてもひとつひとつキーが小さいので、タイプミスをしやすい。これは指がこのキーボードの大きさに慣れるまでの問題なのかもしれない。だがキーボードの質感じたいがどこか玩具っぽいという感じには慣れそうにない。この値段にしてみればキーボードの質感はもうちょっとなんとかならなかったのだろうかと思う。あとは打鍵感。音が静かなのはたいへんよいが、このキーボードで何時間文字を打ち続けると、指の関節が痛くなりそうだ。そこまで長時間この機械文章を書き続けられればだが。

あとは本体がやっぱり重い。知ったうえで買ったが、このサイズで620gという重さは、手に持つとかなりずっしりくる。手元にあるPanasonicのLet's note本体重量が800g台だったと思うが、これより小さく軽いPomeara DM250を手に持った時の方がずっしり感があるのは不思議だ。PCを持ち運ぶよりはましだといえばそうなのかもしれないが、あまり気軽に持ち運ぶことに適した機種ではない。少なくともPCと一緒に持ち運ぶのはつらいので、外出するときにはPCPomeraか選ぶことになるのだろう。

意気込んで買ったわりにはすぐに使わなくなるものナンバーワンPomeraだ。なのだが気がつけば4台も買い続けているのは、集中して長い文章を書き続けることに自分憧憬を持ち続けているせいだと思う。シンプルに、集中したいという願いをPomeraに込めてしまうのだ。で、気づけばPCに戻ったり、スマートフォンBluetoothキーボード接続して文章を書いたりしている。直感的に、道具としての納得感があれば自分Pomeraを使い続けるだろう。今回のモデルはそうなるだろうか。気づけば約2400文字を30分程度で打ち込んでいるので、まずまずの生産性なのかもしれない。それが続くかどうか、試してみたいと思う。

anond:20230926105240

俺はポンコツだけど、土地柄か小中時代から友達高学歴が多くて、旅行するにしても遊び行くにしても知り合いの農家の手伝い行ったとき高学歴の方が圧倒的に使えるなと思うし、仕事でもスムーズ仕事が進むときカウンターパートナー高学歴なことが多いんよね。

2023-09-25

anond:20230925113917

たとえ滝沢告発側が一致して「記事は間違い」と主張したとしても

滝沢被害者権力で黙らせたに違いない。滝沢を許してはならない」

のようにスムーズ陰謀論に移行するので問題ありません。

2023-09-20

お茶出しのない事務職がしたい

データ入力めっちゃ好きだから事務仕事には行きたい。

ただ来客対応、というかお茶出しが苦手すぎてヤバい

だいたいはお茶出しも事務職の仕事内容のうちに入ってるから仕方ないんだけどな…。

慣れたらべつに何も感じなくなるのかもしれない。ただ今までやった経験のなかでは全然慣れんかった。なんか…お茶出しって…なんか…嫌なんだよな…なんで女がやるのが当たり前みたいな空気になってるのかわからんからとかが理由にあるのかな…。

前勤めてた職場で、「今までお茶出しは女の人に 任せてたけど、これからは男女関係なく手が空いてる人がやろう!」という最高の提案がなされたことがあった。

でもベテラン女性陣の反応はなぜか良くなく、「男性陣にやらせるのは不安から今後も私達でやろう」という結論に達し、けっきょく状況が変わらなかった。

ももっと「いや!!慣れておいたらもし女性陣出払ってるときスムーズ対応できるじゃないですかー!!」とか言えばよかったんだが言えず、マジで悔しくて涙出そうになった。

男の仕事・女の仕事と型にはめる状況がいまだに続いている理由が少しわかった出来事だった…。

それはいったん置いといて、とにかくお茶出しが苦手だ。やることは決まってるようで実は臨機応変が試されまくるところとかも苦手なのかもしれない。気配りがめちゃくちゃ試されるというか。でも雑務とされているのつらい。お茶出し発生のたびに時給10円上げてくれよ…(横暴)。いやでも冬だとお湯沸かしたりしなきゃいけんくてけっこう時間取られるからマジで雑務ではねえよ。いっぱい来たら最悪往復しないといけないし。忙しい時にお茶出しイベント発生したときのあの絶望感なんなんだろうな。

女性上司マナーに厳しめだとすげえ小うるさく言われることがあるのもつらい。まあちゃんとしたほうがそりゃいいけどよ……最初優しい人にゆるめに教えられて次厳しめの人の前でそれやることになって小うるさく言われるときとか一番つらいかもしれんな。もう、お茶さえ出てて粗相なかったらそれでええやん…と思ってしまう。私が現代っ子からか?もう、ええよ現代っ子で……。

もう、全国一律でペットボトルドン!!って置くので済ませようぜ。それを常識にしようぜ。少なくとも私は、助かるぜ……。

2023-09-19

褒められた時は「社交辞令」「とりあえず褒めとけってやつやな」「他にも話題なかったんやろな」と思っておけばスムーズにすすむコミュニケィション

理由なく貶された時が評価の本番

2023-09-18

anond:20230918014047

その昇進は罠だ。

上司は近い将来に、会社乗っ取りを企てていて、

イエスマンのお前を管理職につけておくことで、乗っ取りスムーズに進めようという腹積もりだ。

だが、そのクーデターは失敗し、上司派の一味と誤解されたお前は上司とともに追い出し部屋に送り込まれる。

臭い社内政治に巻き込まれたくなかったら、絶対に昇進は拒否したほうがいい。

2023-09-17

anond:20230908202506

 割と真面目にピクミン4をおすすめする。

アクションゲーじゃないじゃん!」って言われそうだが、動き回る敵と戦ったり、タイミングを見て行動するような、反射神経を必要とする要素はかなり盛り込まれてるから実際のプレイ感覚SLGよりアクションに近いので大丈夫だと思う。

 敵の攻撃パターンがわかりやすいから(特にボス敵)、敵のパターンを読んで隙をついて攻撃する習慣をつけるのにちょうどいいし、属性要素があるから敵と相性のいい武器(ピクミン)をピックして攻略を楽にすることの重要性とかを学べるのが良いよ。なおかつそれを最初からできなくても遠回りになるだけでゲームオーバーはしないので「なんとかクリアできた!」という成功体験を積みつつ「次はもっと上手くやろう」って思えて上達のバネを得やすいんだ。

 ピクミンシリーズは(これは単にソウルライクゲーとゲーム性が違うだけなんだけど)プレイヤーがダウンしようがピクミンが1匹残らず全滅しようがゲームが終わっちゃうことはなく、次の日も普通に続いていくしピクミンはまた増やせるし、4はとくに頻繁にオートセーブ挟むから「せっかくいいところまで攻略すすんだのに最初からやり直しだ~」ってなることが少ないんだよね。ボスは仕留め損ねたら普通に全快するけどね……。

 あとピクミン4だとピクミンが全滅したりプレイヤーが死ぬと「少し前の時間からやり直す?」って警告が出てスムーズに再プレイができるから(自分でも好きなときに巻き戻しができる。ちょっと融通きかない部分もある)過去作以上に失敗の重みがなくなっててすごい気楽にプレイできると思う。

 こういう言い方するとピクミンガンガン使い捨てて無理やり進めるプレイングでどうにでもなるように思われそうだけど、実際はピクミンの量が現在の火力に直結するから、「それまでの道中でピクミンが減りまくってボスの前に着く頃には10匹くらいしかいない~」みたいな状況になると死ぬほど苦労するので、そういう経験を積むうちに自然ピクミンが死なないようプレイする癖がついて安心なんだな。収集アイテムをゲットするにもピクミン必要から、減りすぎると運べなくなっちゃうし。あとこれは人による部分だけど、ピクミンが見た目も仕草とってもとってもかわいくて、精神的にも「こんな呑気でかわいらしい子たちを死なせてなるものか!」って決意しがちなのも大きい。

 色々言ったけども“ゲームオーバーになりにくい”っていうのが割と大事ポイントじゃないかな。増田が始めたようなソウルライクゲーは“死にゲー”ってあだ名が付くくらいで、泣いちゃうくらいゲームオーバーを繰り返してそれでも食らいつき続けられる人向けのゲーム性なんだけど、増田はそういうタイプじゃなさそうだから。達成感の大きさとそこに辿り着くまでのバランスとしては数あるゲームの中でも指折りのちょうどよさなんですよピクミン4は。

 フロム作品に興味持つような人からするとこんなザ・子供向けビジュアルゲーム遊べるかよってなりそうだけど、見た目がほんわかしてるだけで内容はガチガチからSwitch持ってる全人類おすすめゲームだよ〜〜。

2023-09-14

anond:20230914143017

そういうこと

アスペは俺が正義だとばかりにウィンカーつけてゴリ押し

まともな人間なら、そんなのつけなくても阿吽の呼吸で譲り合ってスムーズ運転できる

2023-09-13

anond:20230913233216

書き写すことによって何を身に着けたいのか、具体的な目標をもってやらないと効果はないよ

著者がどういうタイミングでどういう意図をもってその表現をしたのか、一文一文読み解いて身体にしみ込ませるための書写であって、書写する行為自体意味があるわけではない

表現力とは違うけど、余計なつっかかりがなく読みやす文章を書くために、音読(じゃなくても脳内で声に出すイメージ)をするのは効果あった

漫然と読むんじゃなくて、淀みなく読み上げられるようリズム意識するのがいい

そうすると、著者によって全然違うリズムをもっているのがわかって、自分が一番スムーズな文を書くためのリズム発見するのにも役立つ

あとついでに言うと、あなた文章ものすごく読みやすくて整理されている

書写のおかげなのかどうかはわからないけど、きちんと文章に向き合っている証拠だと思うし尊敬するよ

どっちにしろ譲ったほうがいいんですよ。

anond:20230912211531

 

ロジカルに考えましょう。

元増田が言ってることが正しいなら、元増田の言う通り、譲ったほうがいいですよね。

逆に、元増田が言ってることが大間違いで、ただ早く先に行きたいだけ前走者を煽る走り屋キチガイなら、そんなやつもやっぱり譲ってやり過ごすほうがいい。だってそうしたほうが安全だもん。

ね、つまり山道で追いつかれて煽られたら、どっちにしろ道は譲ったほうがいいんです。

 

いちばんダメなのは山道で追いつかれて後続車をじりじりさせてるのにいつまでも道を譲らないことです。

一部ブコメはいものごとく「法律を守って制限速度で走るのが正しいに決まってるじゃん」みたいな意固地でお花畑な極論を展開してますが、正しさって何でしょうね。好きだよねー、正義

元増田オレオレルールって言うなら、「こっちは道路標識だけを守る、他人の指図は受けねえ、文句あっか!」みたいな態度だって十分利己的だと思いますよ。利己的というか、融通が利かないというか。

 

車を運転しない人や運転しても町中だけって人はわからないと思うけど、山道には後続車に気遣いするならわし・しぐさみたいなのがあります

不文律とかマナーと言ってしまうと少し大げさだけど、少し想像力を働かせればわかると思います。ご説明しますね。

 

山道、峠道はだいたい途中に分合流のない一本道です。それが数キロ、長ければ20キロとか続きます

ということは、道の途中で前後位置関係になった車同士は、ずっと前後同士のままなんです。別の車が間に挟まる機会がないので。

もし前の車のほうが少しペースが遅かったら、前後車両の間隔が広がることはありません。後ろの車はずっと前の車の後ろ姿を見ながら走り続けることになります。峠道が終わるまで、数十分間。

前の車は前が空いているのでマイペースで走ることができますが、後ろの車はその先の数十分間他人のペースに合わせ続けなければいけません。

前の車がどこかで先を譲ってくれさえすれば、そこからは両車ともマイペースで走り続けることができます。車間は広がっていきますから、両車は邪魔しあうことがありません。

幸せになる人数、後者のほうが一人多いと思いませんか?

 

ところで、「ペース」という言葉が出てきました。

山道運転イメージできない人のために、ペースについて少しご説明しますね。

ドライバー技量自動車の性能などによって、自然に、楽に、快適に走れるペースは車ごとに異なります

たとえば、山登りトレッキングをする方なら、途中で「階段」が出てくると「ウッ」となりますよね? 自分にとって楽な歩幅ではなく、無理やり階段の歩幅や段差に合わせて歩かされるからです。人間の体格や筋力は人それぞれですし疲労度なども場面で違いますから、好みの歩行ピッチ階段と一致するほうがむしろ稀です。

自動車運転も同じです。運転技量や車の性能によって、山道を楽に快適に走れる速度はそれぞれであり、他人のペースに合わせて走らされるよりも、前に誰もいない道を自分のペースで走るほうがずっと楽なのです。

 

ペースとか楽とか快適とか言う前に制限速度を守れや! まず制限速度ありきやろが! と思われるかもしれません。

はい、その通り。ここから大事なところです。

たとえ「上限◯◯km/h」という制限速度を全員が守っていたとしても、やはりそこにペースの違いはあるんですよ。

ペースの速い車と遅い車は、制限速度よりも下のエリアでやっていることが全然違うんです。

ブレーキの違い、加速の違い、旋回速度、ライン取り(1車線の幅の中にも効率的走行ラインはありますよ!)、等々を総合したものがその車のペースです。

制限速度より下のエリアでの出来事なので、遵法運転でも(イニシャルDのように攻めなくても)、差ははっきりと出ます

 

やたら手前からブレーキングを始め、必要以上にそろそろとコーナリングし、カーヴが終わっても加速がもたもたしている。そんな車はペースが遅い車です。

必要位置でしっかりとブレーキングし、前輪に荷重を残しながらスムーズコーナリングし、コーナーの出口に向かって加速していく、これはスポーツドライビングの基本ですが、この走り方を街乗りの速度域でやさしく行うと「滑らかで乗り心地のいい運転」になります。車の運動合理的なので、ペースはとても速いですよ。

制限速度の範囲内でも、山道はカーヴだらけですから、このちょっとしたテクニックの差が掛け算で効いてきてしまうのです。

 

同じ制限速度の中で走っていてもペースの違いがあることがおわかりいただけましたか

譲る/譲らないは、制限速度を守る/守らないの話ではなくて、制限速度の範囲内におけるペースの違いなんです。

ペースは、山道運転においてはドライバーの練度に大きく左右されます

自分大名行列の先頭になったのなら、それは後続車が制限速度を守っていないからではなく、あなたのペースが遅いのです。

ペースの速い車にストレスをかけ続けることをやめて、すみやかに道を譲りましょう。

 

見通しの悪いところで無理に譲る必要はありません。というか、そんなところで譲られても危ないので後続車は抜こうとしないと思います

見通しのいい直線、あるいは退避エリアが出てくるまでご自分のペースで走ってください。

退避エリアは突然出てくるのでなかなか機敏に反応できないかもしれません。後続車に気を使ってスピードを上げるとせっかくの退避エリアを通過してしまますので、「もうちょっと待ってね~すぐ譲るから待ってね~」と念じながら安全に走ってください。

 

よろしくお願いします。

絶滅してほしい運転の仕方3選

日頃運転してて思う、これだけは絶滅してほしい運転の仕方を3つほどご紹介。

・とにかく詰める

とにかく詰める。何が何でも詰める。車間空くと死んじゃう人。

少しでも隙間が空いてると詰めるか自分で入っちゃう

多分車間不安症。

こいつらがいなくなれば世の中の渋滞の1/3は解消する。言い切ってもいい。

こういうやつに限って合流するとき絶対に譲らない。

1台おきに合流するのは、配慮とか以上に渋滞緩和という理由があることをまず理解してくれ。

それは許された権利ではなくて単なる身勝手

運転やめてください。

・ウィンカー絶対につかわなマン

安全運転いちばん大事なことは予測運転をすること。

そのために色々な情報収集しながら運転をしているのだけど、誰もができてそれだけで安全性がめちゃくちゃ高くなるウィンカーを使わないやつ多すぎ。

遅いとかももちろん良くないけど、車線変更で使わないの意味がわからない。

ウィンカーはできるだけ時間的余裕を持って使って始めて意味がある。

逆を返すと、ウィンカーを付けた直後に車線変更しなきゃならんようなタイミングなら車線変更するな。

要するに、ウィンカーを使わないこと以上に、使わない人間安全運転には予測運転大事だという観点が抜け落ちているという点に問題がある。

いつか事故から死ぬ前に運転やめてくれ。

・左側追い越し

左車線が空いてるからって、バンバンスピード出して詰まったら入ってくるやつ死ね

そもそも路駐してるやつ死ね

それを差し置いても、路駐してるのわかってて左車線でガンガン追い越す車死ね

ただ単純に危ない。本当に危ない。

車は流れの上で走ってるので、その流れを無視するスピードで、しかも左側から追い抜くとか事故を起こしたいとしか思えない。

ウィンカーつかわないで車線変更する車と出会おうものなら不幸ですよ。

その先左折するのがわかりきってるならいいよ。

路駐の度に右に戻るとか、流れが滞るだけで渋滞になるからマジでやめろ。

危険度と迷惑度合わせると、この3つの中で一番やっちゃダメなこと。

どんなに運転うまい人でも、これやると台無し

俺の中でゴミドライバー認定不可避。

からタクシーほとんどゴミマジでゴミ

自分が載せた客のために他のすべての客とドライバー迷惑をかけるゴミオブザゴミ

道路から降りてくれ。



逆に、これをやったら感心しちゃう3選

・登り坂頂上付近停止時に消灯

車体が上向きになる=坂の頂上より向こうの相手にはドライバーライトが直接当たるということ。

要するにクソ眩しいわけで、信号見えなかったり歩行者見えなかったりで普通に危険

それを相手のことを思いやってできるということが本当に素晴らしい。

こっちが消しても消さない車には出発時少し早めに付けて眩しさを知らせるようにしてるけど、まぁ焼け石に水だわな。

交差点右折時にできるだけ直進

一つは交差点内に少しでも多くの車両が入れることで、一回の信号で右折できる車が増えるということ。

それ以上に、手前からとろとろ右折すると後続車のスピードも乗らないし反対車線をまたぐ時間が増えて危険

そのために、前の車に続いて右折するときは焦ってすぐにハンドルを切るのではなく、できるだけ前に進んでから鋭角に曲がるようにすると、後続車のスピードも落ちずにスムーズに曲がることができる。

これができてるドライバーマジで少ないから。

運転プロであるタクシーでさえ見たことない。

・2車線以上のとき早出左折ウィンカー

交差点左折するとき、いつも以上に早くウィンカーを上げる。

左折というのは、歩行者がいれば横断歩道手前での停車が必要になるので、後続車が直進したいときに詰まってしまうことになる。

それが早めにウィンカーを上げておいてくれれば、後続車はもっと手前から右車線に移るなどの判断ができるようになるということ。

酷い車だと信号待ち終わるまで左折ウィンカーを挙げなかったりして、左車線にごっそり直進車両がつまってしまったりする。

それは流石にクソ迷惑

坂道譲る譲らないとか正直どうでもいい。

それに対して変な正義が生まれることで、反した人間を罰していいみたいな空気が作られることが一番迷惑

とにかく安全に走るためにはどうしたらいいか、それだけを考えてくれ。

https://anond.hatelabo.jp/20230912211531

かに、速度を遵守すること以上にドライバー同士のコミュニケーションが大切な場面もあるでしょう。しかし、速度違反正当化するあなた論理には大きな問題があります

法を軽視する姿勢: あなたが指摘する「警察が暗に15km/hまでの速度超過を許している」という解釈は、非常に危険な考え方です。法は法です。警察取締りをしないからと言って、それが許されるわけではありません。法を破ることの許容範囲を個々が判断すると、それがどこまでエスカレートするかわかりません。

他者への期待値: あなたが「譲り合っている」状態が、他のドライバーにとっても同じように感じられるとは限らない。誰もがあなたと同じように「スムーズな譲り合い」を理解しているわけではなく、それを強制すること自体問題です。

安全第一: 道路公共の場であり、そこでの最優先は「安全」です。制限速度はそのために設定されていますあなたが高速で走りたいなら、それはサーキットなど、そのための環境で行うべきです。

車間距離コミュニケーション: あなたが車間距離を詰めることを「コミュニケーション」と呼びますが、それが相手にとってストレスプレッシャーになる可能性も考慮していないようです。

空気を読む」文化強要: すべての人が「空気を読む」文化になれているわけではありません。また、それが必ずしも正しいわけでもありません。空気を読むことで、逆に問題が起きる場合も考えられます

違反件数統計: 15km/h以下の違反が少ないからといって、それが「許される」わけではありません。それは単に取締りが少ない、あるいは発見されにくいだけかもしれません。

さて、あなた免許証の色は何色でしょう?

2023-09-11

過去モテ経験、全てが、ADHD的な素養を「突拍子もなくておもしれーやつ」「明るくて毎日楽しそう」「人懐っこい」「しっかりしてそうなのにドジっ子」と誤解されて発生してたんだな…ってADHD自己診断とかを見て思った

ADHDめちゃくちゃ当てはまるけど、1人で暮らしていけなくはない程度には社会適応できてるのかもしれない

新卒以降何度も適応障害で転職したけど今の会社は落ち着いて働けてて、抗うつ薬睡眠薬は飲んでるけど、ここ一年くらいでなんとか仕事も覚えてきてる

から診断とって大きく暮らしが変わるかどうかはわからないけど、今までの人生の答え合わせしてみたい気持ちがあるから診断受けてみたい

保険加入出来なくなるとかそういう話は抗うつ薬飲んでる時点でアウトだからどうでも良い

どこでどうやったらスムーズに受けられるんだろう

今の精神科発達障害は見れない、とWebサイトに書いてあるくらいだから多分観てくれないだろうなぁ

若者モテ必死キモさを冷笑する記事を真に受けてはいけない

バイク日本ゆっくり一周するモンスター物語ドラマ化することで悲しきモンスター人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験顛末についての覚え書き

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/enami_mitunori/n/n919183c12a3c

なぜならこれで冷笑してる奴らはすでに結婚した奴か、結婚を諦めた奴だからだ。

モテスムーズ女性エスコートできる男なら何もアドバイス不要だろう。

だがそんな男は多くない。

ほとんどの男はモテず、女性エスコートも得意でないことの方が多いはずだ。

そんな男が結婚するためにはどうするべきか?キモいと思われようがなんだろうが必死モテようとあがくことだ。

こんなブログに感化されて「キモいことはしないようにしよう」なんて思ったが最後、一生独身コースが確定だ。

こんなブログの戯れ言は気にせず、キモいとか気にせず、どんどんアタックしていくしかないんだ。

これが一生独身コースが確定した40代おじさんの人生を掛けたアドバイスだ。

例えキモがられなくても結婚できないくらいなら、キモがられて結婚する方が何倍も幸せだ。

作者を見ろ。なんだかんだ言って精神も安定してるし幸せそうだ。

キモがられるとか気にしてはいけない。

いまさらだけど推しドーピング世界の敵になった話をする

今更だけど推しドーピング炎上した話をする。

2022年ロシアウクライナ侵攻直前のオリンピックドーピング疑惑世界の敵になったカミラ・ワリエワが私の推しだった。

多種の四回転ジャンプを難なくこなし、なおかつそれが難しいということすら理解のできないたおやかさで着氷する。それはあたかも高難易度ジャンプすらバレエ振り付けひとつのようで、優雅スムーズフリーレッグや手先まで極めて丁寧な演技をする推しは、誰にも勝てないと他の選手や他の選手ファン震撼させるという意味で「絶望」と呼ばれていた。

彼女にはすげえ身体能力で軽々ジャンプを飛べる以前に、幼い頃から体に染み込んだバレエ素養がある。だから例えば彼女20代後半まで頑張れたら、あるいは女性羽生結弦のようになるのではないかとワクワクしていた。

そのとき私の推しはまだ15歳、リンクでは皆を容赦なく絶望させていても、エテリチームの妹みたいな可愛い少女だった。アジア系少数民族の血を引く顔立ちは日本人好みのする愛らしさで、チームの先輩がおみやげに買ってきた日本アニメぬいぐるみをずっと大事にしている、そんな子だった。

ドーピングのことを知っていたかと問われれば、「NO」。

でも薄々は気づいていたような気がする。推しリンクメイトがいいサプリを知ってから調子がいいのという発言をして周囲が血相を変えたりしたことはある。

それでもドーピングのことが報じられたときに耳を疑ったのは、どこかでエテリコーチは本当はい先生であってほしいという願望があったからだと思う。

推しグルーミングされているときファンもまたグルーミングされているのだ。

実を言うとこの件のずっと前から、エテリコーチはスケートファン嫌われ者だった。彼女師事するロシア選手が好きな私たちも、エテリの指導方針のことは快く思ってなかった。ドーピング陰謀論交じりの疑惑にすぎなかったが、児童虐待しか思えないウェイトコントロールが横行していることはみんな知っていた。選手本人がどれだけ私は頑張っているかの自慢として、ほとんど空気しか食ってないような食事内容を暴露しているので。

でも水で太る体質なので水さえも制限されているというインタビューにざわめいた後に、まともに食っているチームメイトがいて「揚げ物を制限されちゃった」とかい比較的まともそうな制限の話をしているのを見ると「なんだー。それぞれの体質や性格に合わせて厳しい制限される子もいるだけで、自分コントロールできる子はちゃんと食べてるんだね」と思っちゃったりする。

エテリはスケートのことしか考えてない使い捨てだという愚痴ツイートの後に、エテリコーチは選手に常々「私たちスケートをしていない人生のほうが長いんだからよく人生設計と健康を考えて」と言い聞かせているほっこり話が流れてきて「なんだー」と思っちゃったりする。

頑張る推し肯定すればするほど虐待に加担しているなんて、そんな事実に耐えられるほど、普通メンタルは強くないのだ。コーチ陣と仲良しの写真記事を見ればやっぱり「厳しいけど個々に合わせた指導をしてくれる名コーチ」「お母さんみたいな人」という言葉を信じてしま自分がいる。そのソースを集めてきてしま自分がいる。

1kg体重が増えればバランスが崩れて今までできていたことができなくなる競技だ。やりすぎだが必要ではある、という気持ちもあった。1kg増えるだけでできないとか、そもそも四回転ジャンプが飛べなければいけないということ自体呪いだとは言えるだろうが、その「たかだかジャンプ」のために15年生きてきている人間を前になんでそんな残酷なことが言えるのかという感情もあった。

ちなみに私自身の立場としてはドーピングには強く反対していて、はっきりとドーピング反対とエテリチームへの批判を何度もツイートしているし、そういうツイートにたくさんいいねを押した。RTした。それはあたりまえ。

でも、そうしていると、どこからか極端な意見が流れてくる。

児童保護観点とか、医学上の観点とか、まっとうな意見ばかり支持していたいけど、そればかりじゃない。もともとロシア女子アンチだった人とか、なんとなく男子トップ選手を超える身体能力を持つ女子選手実在することが気に入らない人とか、とにかくロシアという国を馬鹿にして日本すごいということが言いたい人とかが、あることないこと言ってくる。そもそもロシアスケート推しているお前らには芸術スケート鑑賞のセンスがないとまで言われる、オリンピックしかフィギュアスケートを見ない人に。ジュニアから見てきた15歳の女の子に向かって、炎上している女になら何を言ってもいいと思っている人たちのセクハラまがいの発言画像貼りが投げかけられるのもつらかった。ドーピング検査がシロだから何の問題もなく出場してるはずの他の選手まで、女子筋肉じゃないか筋肉増強剤だとかいやいやむしろ実は女じゃないんじゃないのとかまで悪口を叩かれた。

果てはスケート有識者ですロシア有識者ですという人までが酷い陰謀論記事を書き始め、それが良心拡散していく。例えば「ロシアスポーツ選手は貧しい少数民族から人身売買同様にモスクワに出されてきて家族は逆らえない」みたいなやつとか、当時の採点基準でなんにも問題がないスコアを出してきて「ロシアには採点の忖度があってやたら高得点選手は真っ黒」とか言い出すやつとか。

推しがそんなデマ侮辱されているのが嫌で訂正しようとすると、ドーピング擁護派のほうにカウントされる。なんだこれ。ポジショントーク気持ちよくなってんじゃねーよオッエー。

ちょうどエテリチームの他の選手ドーピング検査スルーしようとした話が聞こえてきたこともあり、ジャニーズ報道とそれにまつわる意見を見てたら、なんかあのドーピング事件お気持ち長文を書いて吐き出したくなったのでした。

きっとジャニオタさんの中にはあのときの私みたいな気持ちになっている人もいるんでしょう。

反発するジャニオタさんにそんなに推しが見たいのか自分欲望優先なのかという言葉が投げかけられているけど、私の身の回りジャニーズ好きな人ジャニー会社対応に憤ってない人はいないです。

ただただ推しファンにかけられたグルーミングに苦しんで、これ幸いと推しに投げかけられるデマセクハラに苦しんでおられるんじゃないでしょうか。

でも駄目だ、ああい児童虐待システムになってるところって解体しないと終わらないんだよ。ジャニーとかエテリとかだけ消えても。

あの次のシーズン、暗い怒りと挑発の表情でメディア批判プログラムを滑ったカミラワリエワの目を忘れない。あれをまんまと国内プロパガンダに利用したロシアを許せない。あちら側に行ってしまった推しと画面越しに目が合って、その瞬間の焦げつくような怒りと絶望をどう言い表したらいいのだろう。

私の推し搾取していたのは国だけど、ジャニーズ企業なんだからなんとかなるでしょ。解体されてほしい。

ただ、CM降板企業ちゃんとこれはタレントに対してではなく「ジャニーズ事務所という組織」に対する抗議なんだと表明して不採用にしたほうがいいと思うな。

だらだらとお気持ち長文、読んでいただきありがとうございました。

2023-09-10

anond:20230910130608

結婚という新しいステージに進むこと、おめでとうございます。同居に関する不安懸念は、多くの人が感じるものですので、まずその気持ち否定しないでください。

同居のメリットデメリット:

メリット

経済的負担の軽減:家賃光熱費などの生活費節約できます

サポート体制:何かあったとき家族が近くにいると、心強いことも多いです。

デメリット

プライバシー制限:常に家族が近くにいるため、一人の時間が取りづらくなる可能性があります

コミュニケーション問題生活習慣や価値観の違いから、摩擦が生じることが考えられます

同居をスムーズにするためのアドバイス

明確なルールを設定:家事の分担やプライバシーの確保など、家族との共同生活でのルールを明確にしておくことが大切です。

コミュニケーションを大切に:感じた不満や不安を溜め込まず、適切なタイミング相談することが重要です。

不安を緩和するための提案

試験的な同居:一時的に彼の家に滞在し、同居生活体験してみることで、実際の生活イメージやすくなります

プライベートスペースの確保:自分時間を過ごせる場所趣味のスペースを確保することで、精神的なリフレッシュが期待できます

最後に、結婚や同居は大きな決断です。自分気持ちや考えをしっかりと彼に伝え、二人で解決策を考えることが大切です。不安心配事は一人で抱え込まず、サポートを求めることも大切です。

2023-09-09

[]9月9日

ご飯

朝:袋ラーメン。昼:ナポリタン。夜:天かす梅干しウドンベーコンエッグ。間食:ハッピーターンパイの実

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

○ LOOPERS -ルーパーズ-

・はじめに

綾辻以来の天才(シンホンカクコノカタノテンサイ)竜騎士07と、Keyコンビが送るキネティックノベル

位置情報を利用したリアル宝探しゲームが大好きなタイラが延々と8月1日繰り返す時間の渦現象に巻き込まれ、同じくループする時間に囚われたルーパーズを自称する面々との交流を描いた、宝探しを題材にした短編ノベルゲーム

短いボリュームながらギッシリ中身が詰まっためちゃくちゃ面白い作品だった。

カラッとした明るい雰囲気で、ハイテンポエピソードが展開していくんだけど、作品の中核を成してる宝探し醍醐味ヒロイン理解していく過程は丁寧に文量も多めなので、緩急のバランスバッチリ決まってた。

主人公タイラがいいヤツで大好き

宝探しが大好きで、宝探しに本気な主人公タイラ。

彼の前向きで一貫した明るい性格と、宝探しの魅力をプレゼンするくだりが、今作の魅力の大半を占めている。

個性的主人公一言で分類することが勿体無いぐらい、とても良いキャラクタだった。

開幕最初エピソードで、いきなり宝探しで初対面の女の子の心を鷲掴みにするところからまり徹頭徹尾宝探し楽しいと主張し続ける。

勿論ただ口で伝えるだけではなく、言葉を尽くして、行動して、とにかく宝探しの楽しさを伝え続けてくれる。

嫌味なところがいっさいない、根明性格なんだけど、それすらも実は宝探し根底にあると来たら、一貫されてて、宝探し楽しいという大前提を受け入れるしかない。

一事が万事、全て宝探しに繋がるのは流石に度が過ぎていたような気がするものの、遊んでいる最中は本当にそんな気がしてくる奇妙な説得力があった。

彼の明るさと宝探しゲームの楽しそうさから伝わってくる、繰り返しの時間だって楽しいじゃんな価値観は独特な味わいだった。

メインヒロインのミアが素直可愛い

そんなタイラのカップリング相手になる、年下で感情の起伏が少ないタイプの女の子ミア。

明太子が好きでそればかり食べているというらしさや、感情表現が苦手だったのに徐々に笑顔になるシーンが増える可愛らしさなど、物語ヒロインをしている。

特に彼女の見所は、タイラの魅力を引き立てるかのように、宝探しの魅力へ素直にドンドンとハマっていくのがストーリーの主軸になっている箇所だ。

宝探し初心者がハマっていく過程が丁寧に描写されていて、なるほどこれは楽しい遊びだなと、彼女目線からこそ理解できていく。

宝探し楽しいを腑に落とさないと今作のストーリー感情移入が出来ないので、彼女の素直さはある意味ではストーリースムーズに進める都合、ある意味では宝探しがそれだけシンプル楽しいことを伝える指標のようにもなっていて、文量の少なさを逆手に取った良い設定だと感じた。

ヒルダとレオナのイチャイチャが良き

おバカレオナのことが大好きなヒルダと、頭が良くてヒルダのことが大好きなレオナの、女子高生同士の関係も凄く良かった。

おバカレオナは思う込みが強くすぐヒルダの瑣末な嘘に騙されては、怒って頭突きかますやりとりがお馴染みで、お互いがお互いに構ってちゃんなのがとても良い。

二人の関係値によって奇跡が起こる部分は開発会社らしさも感じる泣ける展開になっていて、展開と文章をボイス、スチル絵、BGMが彩る正にど直球なアドベンチャーゲームの魅力あるシーンだった。

ルーパーズの面々の掘り下げは物足りない

タイラとミア、ヒルダとレオナの2組のカップル以外にも、ルーパーズというチーム名で同じくループに巻き込まれた幾人かのキャラが登場するが、彼らに関してはボリューム不足を感じた。

それぞれお当番エピソードがあるのに、3人セットで一気に消化したり、省略されている部分が多くて物足りなかった。

趣旨は伝わるし、彼らが力を合わせるときに取ってつけたような悪印象があるわけではないので、このゲームが好きだからこそもっと遊びたかった。

宝探しとは?

タイラの語る宝探しとはの答えを書き下すことは過剰なネタバレになると思うのでしないが、このくだりがとても良かった。

本格ミステリにおける、パズラーフェアプレイ精神などにも通じるところがある、良い意味抽象化された”ゲーム的な“解答が本作には用意されていてすごく好印象だった。

時間ループしなかったことになるからこそ、悪く言えば他人事、良く言えば客観的に遊べることを肯定する価値観がしっくりきたのだろうか。

この辺りは、ライター竜騎士07さんの過去作品(やインタビューや後書きなど)も踏まえた感想もいくつか思い浮かぶので、もう少し遊んだらそういう点でまとめてみたい。

・おわりに

タイラの魅力的なファーストインプレッションそのままに、一気に走り抜ける爽快な作品だった。

ちょっとボリューム不足は否めないものの、とても楽しくて大好きなゲームだ。

見知ったループもの楽しい側面と、宝探しという言葉は知っているけど楽しさの中身を知らないものとが合わさることで、とにかく楽しいことがいっぱい詰まっていた。

宝探し楽しい

タイラたちルーパーズが全然別のSF現象に巻き込まれる続編なんかもいつか遊べたらいいな。

ジャニーズ事務所所属タレントが書いたファン向けのブログ記事を読んだ。彼は性被害を受けていないと書いてあった。

本人が言うなら事実だと思う。

彼の立場からしてみれば、育ての親が実は裏の顔を持っており、性加害を繰り返していたと知った、という状態だろうか。

そうであれば、受けた心の傷はいかほどであろうか。

もし私が実の父親に裏の顔があるという噂を耳にしたら、そして私自身は何の不自由もなく暮らしていたとしたら、全力で噂を否定するし、信じようとはしないと思う。

父親の死後明らかになった犯罪事実を受け入れることは、無理だ。私は最後まで父親名誉を守り、私一人になっても信じる、それくらいは考える。

あの会見の場で矢面に立ったのは、所属タレント2名で、あの二人が今後は「ジャニーズ事務所」として被害対応をしていくのは、むごすぎる。

東山氏はそれが自分運命だと言っていたが、あの言葉はそう考えると非常に重い言葉だ。

一方で、この二人は元所属タレントなので、社長業など務まるのかという疑問がある。通常営業ですら難しそうなのに、今は事務所存続の危機である。そして上記の通り、心理的にも危機が訪れている可能性が高い。ジュリー氏は、株式を自らが100%保持した方が被害対応方面事務的スムーズからと釈明していた。ジュリー氏にすべての権限がある状態ということだ。ジャニーズ事務所という名前を残すことに少なくとも現東山社長は納得していない印象があった。名前の存続はおそらくジュリー氏が固執したのではないか。つまりパワーバランス社長副社長よりジュリー氏にあるということだ。あの会見後、3社がCM契約更新をしない可能性を表明した。その対応は当然だと思う。ジュリー氏は一度、性加害を全く知らなかったとウソをついている。そんな人間権力を握ったままの会社なんて信用されない。一度こういう流れができると、他の企業人権無視する企業容認しているのかと見られ新たな契約は無いかもしれない。

ジャニーズ事務所は消えていくのだろうか。でもそうすることでしか、変化はできないのかもしれない。

2023-09-05

anond:20230905194527

7/18 謝罪から閉鎖へ

3週間でどの程度の混乱が起き、どのような議論批判が出たのかは不明だが、管理人謝罪することに

363:管理人★:2023/07/18(火) 06:54:27 ID:???0

まず、今回のエピソード項目の一件を謝罪させて下さい。

今まで著作権がらみでは集英社から画像転載の件でしか苦情が来たことはありませんでしたが、権利侵害による膨大なページwikiの閉鎖を最近知ったことや、ファスト映画事件のこともあり、焦って行動してしまたことは事実です。

私なりにwiki利用者のことを考えて今回の方針ルールを決めてつもりでしたが、私事ながら先月結婚が決まった事もあって、保身の気持ちがより強く出てしまたことも認めます

私は今でも著作権侵害で訴えられる可能性を考えると今回の対応が間違っていたとは思っていませんが、見通しは甘かったと考えています

正直言いますルール方針を明確にし、理想的修正後の項目を示しただけで、もっと修正作業スムーズに進ものと思っていました。

ルール改定の周知についても、トップページの一番上に「重要連絡」として書いただけで充分周知できていると思っていましたが、皆様の反応を見る限りどうやらその考えも甘かったようですし、相談所だけでコソコソやっていると言われても仕方のない状況だったのだと思います

ですが、先程も述べた通り、著作権侵害のことを考えますと、このwikiにあるエピソード項目について存続させるというのであれば、私はもう管理人として責任を持つことはできません。

また、>>361で求められている質問スレと言うのも、上記の通り先月結婚が決まったことと、これも私事ですが4月に昇進して公私共に忙しくなってきたこともあり、手が回らないと思います

また、皆様に求められているこの相談所とwiki本体が分かれてしまっている状態改善というのも、私では良い案が思いつきません。

皆様は失望と怒りを覚えるでしょうが、正直に言いわせて頂きますとこれが今の私の限界です。

以上のことから、これ以上の私の手での運営不可能判断し、今回の一件でwiki全体を混乱させた責任を取るという意味も含めて、管理人を辞任させて頂きたいと考えています

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1592699633/363

87:管理人★:2023/07/18(火) 18:14:04 ID:???0

私の自分勝手で考え足らずの行動で皆様を振り回してしまい、大変申し訳なく思います

かに皆様のおっしゃる通り、線引きするのが難しいものを無理やり線引きしようとしたことが失敗であったと強く反省しております

~~

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/87

ルール決めで揉めたようではなさそうだが、したらば外で問題が出た感じだろうか?少し他のスレを漁る。

アニヲタWiki新ルール作成議論スレでは大紛糾とはならず、7/10管理人含め19レス草案の形で決定

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/29

ルール決定に前後し、「著作権違反の恐れのある項目」についての報告・議論・整理スレが立ち実物について話し合いが行われる

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1688972176/

まあ、普段(知らんけど)通りの議論範疇程度で大問題が起こっているようには見えない。

Wiki本体のほうで荒れたのだろうか?(wikiとしたらばが疎であることが起因?)

そして18日の謝罪へと。

その後話し合いはアニヲタWiki新ルール作成議論スレで主に行われたか

謝罪後に現在トップにあるほぼ一括禁止の話し合い・草案立案が行われる。

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/93

wikiトップページの一番上に「重要連絡」として赤太文字記載する今までのやり方では周知の仕方が足りないと指摘された」

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/97

wiki自分を守るために、行動しなければ ~ 線引きすることは不可能であると分かった」

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/140

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/163

7/20 もう全ユーザーからまれてもいいくらいの腹は括ってます

流し読みで不毛そうな議論が続くなか、大鉈の再掲。(お気持ちレスな同内容後にあれはこれは言われると「私が黒だと思ったら黒」と言いたくなるよねとちょっと同情。グレーは黒が通じてないように感じた)

182:管理人★:2023/07/20(木) 21:11:51 ID:???0

ルールにグレーは基本的に黒寄りで判断する(残したい人が納得できる説明を用意できるならば白になる可能性はある)とありますように、グレーは基本的には黒で判断します。

正直に申し上げますと、>>66でもおっしゃられている通り「この場合は?この場合は?」を挙げられるとキリがないので、最終判断については上記させてもらった通り、私の判断で決めさせてもらいます

言葉を選ばずに乱暴な言い方をさせてもらうと、「私が黒だと思ったら黒」です(もう全ユーザーからまれてもいいくらいの腹は括ってますので)。

なお、私としては「グレーは基本的に黒寄りで判断する」と書かせてもらった通り悩んだら黒と判断してしまう予定でいます

個別項目への質問については、凍結対応したあとに「何故この項目は凍結対象になったのか?」の質問があれば答えますし、主張の内容に私が納得すれば凍結解除する場合もあると思いますが(この対応ルール矛盾してないはずです)、事前に「この場合は?この場合は?」というような質問をされると切りがないので、申し訳無いですがこれ以上受け付けることはできません。

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/182

辞任と一括凍結が決まり、こまごまと新管理人選定のルール策定していくことに…

そして現在 7人の新管理人立候補

w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54733.html

体現状維持からルール相談所(したらば)改善程度で大きな革命派はまだ居ない様だ。

彼らに対するユーザーの反応は立候補期限後の10/1まで待つことになるだろう。


大まかな流れなこんな感じか。

あ、あと相談所(したらば)への管理人スタンス

正直な話、相談所のレスバに付き合うとキリがないし時間も割かれ、おまけに得られるものも大して無い

---

相談所のレスバに付き合うとキリがなく、1時間とか2時間とか簡単に取られるうえに、大して有益なことにもならないので、あまり付き合わないほうがいいと思います

ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54733.html#id_79d6567d

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん