はてなキーワード: 攻略本とは
悪いことばかりでは無いけど、少なくとも日本人は幼稚さを許容するようになったと思う
アニメや漫画をみるのは子供の遊びの範疇だったが、いまはスポーツや文化の範疇
服装も年齢層に合わせていた物が徐々に境目がなくなり、大人が子供っぽい服を着るようになったしその逆もある
また、ゲームを不正利用することがもはや前提だったり、攻略本やサイトを最初から見ることが普通になった
昔はそういうのをゲームの理念に反することと受け止められていたけど、もうそんな人は絶滅したよね
ゲームの歴史や文化への推測で物が書かれてそうだったので補足したい。
こういった攻略情報を見ないで遊ぶプレイヤーの可処分時間時間を尊重しているとはとても思えないゲームが増えた
~
昔よりも今のゲームの方がギミックが複雑になっていたり、プレイ時間が長くなったのには理由がある。
こういった物が積み重なり、ユーザーもゲームに慣れていった結果、今の複雑なゲームがある。
そもそもゲーム開発において、ゲームを難しく作るのは簡単。易しいゲームを作ろうとすると沢山の知識や技術が要求されるので、難しいゲームは必然と増えていく。
難しくておもしろいゲームは生まれるし、難しくてつまらないゲームも生まれるので、すべての難しいゲームを一辺倒に悪と切り捨てるようなイチかゼロかの話ではない。
今はネットなんて皆使えるし、ネットがないなら攻略本があるわけだから攻略情報はいくらでも集まる。
~
結局さ、攻略情報見ないこと至上主義のプレイヤーが時代に取り残されているだけなんだよね。
~
たとえばスト2で遠征先で戦った強敵と情報交換し合うことでそれぞれの地域だけじゃ見つけられなかった知識を深めることでゲームをより深く楽しめてたわけじゃん。
攻略情報の交換がゲーム文化の一部になっているのはその通りだと思う。
昔のゲームセンターには白紙の攻略本が置いてあり、ユーザーが攻略情報を好きに書き込み情報交換をしていたし、雑誌に攻略情報の投稿をしていた人もいる。
今も同様に、ネットに攻略情報を書き込み情報交換するのはそういった文化の発展があるから。
「自力でゲームクリアーを目指す人が時代に取り残されている」というのはかなり疑問。
ゲーム配信者が高難易度のゲームを自力で解いて配信が盛り上がるような例もあれば、ひとりでコツコツと頑張り楽しんでいるユーザーもごまんといるはず。
確かに試行錯誤にも経験値は必要だし、性格も大きく関係してくる。
それもれっきとした試行錯誤だろうが。元増田は攻略のコピーを問題視したんだよ。わかるか?
ググれば大抵のことはヒットする
…
最初から正解見て、その通りやって、俺は失敗しませんでした、って威張る
…
それで楽しいと思えるならそう言えばいいし、その楽しさを説明できるならすればいい。
論旨を取り違えて「試行錯誤は嘘」などという誤解をばらまいているのは、お前だ!
あの時代、攻略本を立ち読みで済ますのは限界があったし、友人との交流ではデマ情報も出回った。
今やすべてがリアルタイムで手に入る。情報に間違いがあっても即座に訂正される。
状況はまったく変わってしまった。
ゲームを媒介にした友人との語らいは楽しかった。ゲームそのものとは違う楽しみがあった。だが、google 検索で答えを探すのは楽しいのか?
攻略本って知ってる?
「ラスボス戦前に準備を怠ったら詰みセーブでゲーム全部やり直し」
「序盤のわかりにくい選択肢がトリガーになって何十時間後にエンディングが分岐」
「稼ぎプレイをしないと異常なレベリング時間を必要とするようなデザイン」
こういった攻略情報を見ないで遊ぶプレイヤーの可処分時間時間を尊重しているとはとても思えないゲームが増えた結果、皆が攻略情報を見るようになったんでしょ?
ゲームが攻略情報を見ないでプレイしないプレイヤーをちゃんと楽しませようとしていない。
でもね、それが悪いかっていうと違うと思う。
今はネットなんて皆使えるし、ネットがないなら攻略本があるわけだから攻略情報はいくらでも集まる。
結局さ、攻略情報見ないこと至上主義のプレイヤーが時代に取り残されているだけなんだよね。
ドルアーガの塔とか明らかに皆で相談しながら遊ぶ前提で作られてるっしょ?
ああいう路線がいろんなゲームと混ざり合って今のゲームが有るわけよ。
たとえばスト2で遠征先で戦った強敵と情報交換し合うことでそれぞれの地域だけじゃ見つけられなかった知識を深めることでゲームをより深く楽しめてたわけじゃん。
そういう攻略情報の交換はとっくにゲームという文化の一部なんだよね。
結局さ、自分の縛りプレイに人を巻き込んで騒いでるアホがいるだけなんだよね。
初心者救済用の強い武器があるゲームで「この武器が強すぎてつまらない」って言うなら縛れよって話じゃん?
そして同時に強い武器を縛って「クリアできない」と言うなら強い武器使えよって話じゃん?
その程度のことも自分の意思で選べないやつにコントローラーを握る資格はないよ。
プレイヤーになるのは諦めて漫画やドラマだけ体験して生きていけばいいんじゃないの?
選択することを楽しめることがゲーマーの必要絶対条件だからね。
たとえそれが「攻略情報をなぞる」ということの選択であっても、それを自分の意志で選択して選択したことに自分で責任を持てるなら立派なゲーマー。
試行錯誤?お前がどの段階か知らんけど、0からは何も思考できないんだよ、わかるか?
お前が言う試行錯誤っていうのは、経験値があるからできることなんだよ
例えばの話、メトロイドシリーズをやったことあるやつは壁を壊せてその先になにかあることを知ってるという経験をしてる
だからメトロイドヴァニア系のゲームをすればその経験に基づいて壁を殴って壊せるか確かめられるわけ
その経験値が無い始めてゲームやりますって人がそこにたどり着けるかどうかは完全に運
たとえチュートリアルがあったとしてもそれが他の場所で実践できるかどうかなんて経験値が少ない人にはわからないことのほうが多い
あと性格にもかなり左右される
性格によっては特定の思考にたどり着けない。それがプレイスタイルってやつだ
いいか?ダクソ系でアイテム使えば大して強くないのに戦闘になると視野が狭くなって通常攻撃しかできないような脳筋はごまんと居るんだよ
そしてお前は昔一人プレイ用ゲームを友人と一緒にやってあーだこーだ言いながらプレイしてた奴らを否定するのか?
昔書店には攻略本コーナーがクソデカかったことを知っててそれを言ってるのか?
今も昔も対してかわらねえんだよ
何のRPGかは知らないけど、自分が今までプレイした最近の有名タイトルだと、
この辺りは確かにゲーム初心者には難しく、楽しさを感じる前にダレてしまうと思う
最近は目が肥えてきたゲーマーや古参ファン向けの凝ったタイトルが多く、こういう新規層を取り込めるものが少ない
なので、子ども向けのゲームをやったり、難易度を下げたりして見るといいかもしれない
ネットや攻略本に頼り切りの方法は自分もつまらないと思っている
ただ、その試行錯誤を楽しめない、ネットに頼るのもつまらないのであれば、それはもうゲームという娯楽が貴方には本当に合っていないということだと思う
あるいは、志向を変えてパズルゲームなんかをやってもいいかもしれない
テトリスやぷよぷよのようないわゆる落ちゲーは、爽快感と試行錯誤、戦略性のバランスが絶妙で、ネットで検索する間もなくゲームが進行していくので、もしかしたら貴方と相性が良いかもしれない
必ずしもそういう呼ばれ方をしていたわけではないけど、一部攻略本に数値が載ってた。