はてなキーワード: 同調圧力とは
すまんね。人々のミソジニーの解消は増田でやるのが正義だと思ってるんだ。
記名でやるとポジショントークにしかならないし、同調圧力ではなくロジックで説得しないと真の定着はないからさ。
わびと言ってはなんだが、ライフハックをば。
再分配可能なカネと違って、AED を使うのは勇気が原動力だ。
本人の意思を無視して、瀕死の女性には必ず発揮しろと強制する論理。
社会的に外れているミソジニーだなどと非難して、価値観のアップデートの名目で同調圧力をかける。
それは『勇気のあてがえ論』ですよ。
でも、弱者男性たちがどれほど空しい人生を歩もうとも、どれだけ気に病もうとも。
ブサイクな男性が相手だろうと幸福になれる可能性はある、差別するな、などとは言えない。
女性の自由意志を曲げて、男性に『恋愛感情をあてがえ』と強要するのは、当然許されません。
私は個人的には AED を使う。あたう限り速やかに使用する。だけど…
『勇気のあてがえ論』
『恋愛のあてがえ論』
どちらも同じように批判されるべきだと考える。
欧米が同性婚を重視するのは、「カップル文化」というものがあるから。
パーティに出たり食事をしたりするときに一人で出席すると、「何この人・・・」みたいな奇異の目で見られる同調圧力がある。
それに対して日本ではカップル文化がなく、ぼっち飯でも特に気にされない。
だから日本の同性愛者の場合、同性との恋愛などはプライベートの話だから権利獲得の活動にあまり興味がないという人は一定数いる。
( 続・過保護水着は良くないと思うぞ )
そんな中でオレは、たった一人、膝をついて震えている。
新しい水着は選択肢が増えるだけとの触れ込みだが、近いうちに席巻するだろう。やがてジェンダーレス水着の一色に染まると思う。考えてみてくれ。水着は、悩みをもつクラスメイトのために作られたんだ。恥ずかしいからという理由でジェンダーレス水着を選択する仲間のために、キミに何が出来る?
時代が進むほどにブルカ化していくスクール水着を見て、うすら寒いものを感じていた。
オレの考えた通り、新開発の製品にはジェンダーレス・長袖で紫外線カットのお題目の裏側に、生徒の「肌を見せたくない恥ずかしい気持ち」を保護したいという優しい動機が隠れていた。
想像だにしなかったのは、かつて肌を晒すことをためらっていた子どもたちの多くが大人になった今も、
「あの頃にジェンダーレス水着があれば、水泳の授業もラクだったのに」
恥ずかしめたクラスメイトへの怒りや、からかってきた友だちへの憎しみを、露わにしているアカウントは殆ど見つけられなかった。
もし仲間はずれにみえる誰かを抑圧する同調圧力に屈したせいで、恥ずかしさが生まれてるならば。迎合するのは多様性に逆行してるぞ。被害の実態にメスを入れる勇気のある論者は、しかしどこにもいなかった。
「コンプレックスを持っていてもいいんだよ」と、怯える誰かに、対応するための手段を与える。
一見優しく見えるけれど、そこには加害者側を責めずに被害者にばかりコストを負わせる社会の歪みがある。
プールサイドから見守る監視カメラにつないだ人工知能が警告する。そんなソリューションもあり得たはずなのに。
みんなが、まなざしの被害を自己責任として受け入れるつもりなら、もう何を言っても無駄だろう。子どもたちが望むならジェンダーレス・ネックゲイターだって投入されるだろうさ。男女関係なく、うなじを隠せるカバー。時代のアップデートは止められないのだから、このまま世迷いごとをつぶやく有象無象としてネットのノイズに埋もれよう。ふと、ある意見が目に留まった。
体毛を気にしてる人、太ってる人も安心だね。
注意深くみると、そんなニュアンスのことを言ってる連中がチラホラいた。
てめえら、自分が何をしてるのか、解ってないだろ… 😡
同人界隈が燃えている。ただの炎上なら対岸の火事程度で、半年後にはもう忘れられているだろう。
ただ今回のは民族差別を訴えたルーツ持ちの当事者が、ガチめの集団ネット差別を受けるという最悪の展開だ。
「その名称を使う意義を考えてくれ。その名称は押し付けられた歴史だ。」
立ち止まって考えてみれば、確かに避けた方がよかったかもしれない。みんなが気軽に使ってるので何も考えずに使ってしまった。
苦痛を排除した優しい世界を描きたかったので、キーアイテムとして使ってしまった。
軽率で無知だった。無知とは他人を、自分を傷つけるという言葉通りになった。
反省して終わればいいが、その表現を使った人達は、訴えた人が満足がいく回答を出来なかったため、戦う範囲がどんどん広がっていった。
作家さんが答えられない・謝罪をして作品を消しはじめて、読み専やジャンルが好きな一部の人が逆上した。
訴えた人を匿名アカウントで攻撃する人達が出始めたのだ。原作で悲劇とされた、民族差別がはじまってしまった。
最悪だ。
ひと月果敢に戦っておられたが、ガイドラインを提示しろという圧に負け、同人界隈ルールを提示して終わりとなってしまった。
もっと最悪だ。
ガイドラインにかこつけて、考えないでいい免罪符が出来てしまった。
作品を好きなら向き合う必要のある問題で、個人的にはその名称は使わないが一番だったと思う。
ようやく本題となります。
被害者には表立って表明している協力者や、知識豊富な人達がついているように見受けられるので、ケアはその人達に任せます。
それに私には同人知識はあるが、民族被害者の知識がないので無理です。
二次創作をしていた人達の心情を思うと、自分まで落ち込み胸が痛んだので、以下の分はその人達に向けてこれを書く。
長年無駄に同人界隈にいる老人からの共感という名のメッセージです。
SNSの仕組み上、公衆の面前でいっぱいの人が見てるところで、反論できない正しい説教されるのは、とてもきついです。
指摘の時点で落ち込んでいるのに、更にどうしてやったか説明しろと言われるとメンタルおかしくなると思う。
金貰って働いてやってる活動な訳でもないし、無料公開の漫画や絵を上げる趣味で息抜きなグルーミング。
そもそも怒られるの嫌で日常生活や仕事できるようになるぐらい、人間って生き物は基本的に怒られるの苦手だもの。
これに耐えれるなら商業やってるよね。その気持ちは貴方の素直な気持ちなので、否定しないでね。
加害しといて傷つくなんておこがましいとかいう意見は気にしなくていい。まずは傷ついていることを認めよう。
ここで認めずフタしてしまうと、別のタイミングで、別の人を過剰に説教したり怒ってしまう可能性があるから。
まじもんの負の連鎖になる。
いっぱい考えたと思う。注意文を入れる、地雷表記を入れる・・・でもそういうワンクッションがあるなら、ハッピー系の作品でも今回の事件がずっとくっついてくるよね。
作品発表してるだけで、人を足踏みつけてる状態になるなら消そうって思うよね。そして自分が作った作品に刺青入っている状態なら、もう消そうってなるの分かる。
消せなかった人は、毎日こつこつ頑張って書いた幸せな世界、大切にしたい気持ち分かります。同調圧力で消せって強要されるの凄く悲しいよね。
そのままでもいいと思うし、苦情が来るならひとまずパスワード制にする方法もあるし、非表示にして自分だけでも肯定してあげるのでもいいと思う。
・意見表明できなかった人。
そもそも同人界隈は日常生活がしんどくて逃げ場にしている人が多い。コロナでストレスたまっている人もいるし。息抜きの場だよね。
安全地帯のはずなのに、なんでこんな辛いこと起こってるんだって思うよね。SNS閉じれば逃げれる人はいいねって言われても、辛いのキャパは人それぞれ。
長年の積み重ねから来る怒りを、個人が簡単に受け止めることは出来ない。社会が変わる必要があることです。
あなたの日常生活に支障きたすなら、無理しちゃ駄目。出来る人が出来ることをするの大事。あなたにはあなたの人生の優先順位があるので、まずはご自身と周りを大事にしてください。
今回は無理だった。いつか元気な時に誰かの力になってあげよう。そう思ってください。
めちゃくちゃ大変な作業がいっぱいある中、大勢と連絡とってちゃんと完成させようと、頑張っているの凄いと思います。
企画にあたって努力してきたそれまでの過程は誇っていいので自信持って下さい。
とても気力がいることだし、今回は頓挫してしまうかもしれないけど、別の機会に改めて頑張って欲しいです。
・被害者に寄り添ってる方々
・被害者さん
最初からたった一人で戦わず、頼れる見方をもっと増やしてください。心穏やかな生活が送れるように祈っています。
最後に読専で経緯を全部追えてないので、間違っていた部分ありましたら修正します。
出来ればこの当事者の方々が、事件をまとめて風化させないよう、ブログで書いていただければなと思っています。
同人界隈なんてなくなっていいわ。そう思わせる悲しい事件でした。
同じことが繰り返されないこと、切実に祈ってます。
2. 参加者と参加人口の変化。実際につまらない人が増えている。意識高い系、詐欺師、荒らし、など。
3. コンテンツの変化。実際につまらないコンテンツが増えている。いかがでしたかブログなど。
4. 検索能力の問題。情報が増え、面白いものを探すためのスキルと技術がより要求される。
5. 構造上の問題。Webの営利主義化、過度なモデレーション、検閲、恣意的なレコメンダシステム、マスメディアとの相互影響性。
6. ソーシャルメディアの登場。イイネ、フォロー、シェアといった感情的仕組みによる社会問題(e.g. 炎上)。ファクトよりも反応数を追求する人の増加。インフルエンサーは大抵つまらない。つまらないコンテンツほど拡散力が強い。個人の価値を比較する文化の醸成。同調圧力が可視化される。等。
7. 発信内容が実生活に影響を及ぶすこと。人事部による監視、法律面が強化されることによる言論の不自由、VPNやtorを使う人を不利に扱う、匿名化が困難になる、ネット言論への過剰反応、等。
>男の仕事を楽に容易に軽くする
やーこれほんと大事
男女平等のためには「女性への不当な扱いの撤廃」と同じくらい「男性のマッチョイズムの解消」を同時に攻めなきゃだめだと思う
つまり「腕力が無意味な世界づくり」になるのかな増田の意見では
そうすれば今はフェミを叩くのが唯一の趣味って男性も、楽になると思うんだよね…
男、モテなくても稼げなくても腕力なくてもイケメンじゃなくてもいいんだよ
泣いたって愚痴いったってピンクきたってアニメの女の子しか可愛いと思えなくていいんだよ
それらを恥とする文化もなくしていきたい
ただ、女性差別は割と雇用(金を稼ぐための手段)に絡む問題が多いから(なんで女は出世させないのか、医大入試で減点されるのか、採用の見返りに抱かせてを言われてしまうのか、通勤中に痴漢されるのか、それらの問題が常に男→女で大量発生するのか、女→女や女→男、男→男では、圧倒的に同頻度で発生しないことを認めて一緒に怒ってくれないのか)
経済的格差って、精神面のケアより急務とされがちでね…歯がゆいと思うんだけど
pixivのセクハラ事件、それ自体は正直どうでもいいわけ。申し訳ないけど。
被害者は大変ですね以外特にないから、今後も自分は使うよ。便利だもん。
そうじゃなくてさ、日頃あんなに吉野家だアツギだ日経だってボコボコにしてたフェミの女オタク、
pixivのことになると突然「急にやめることはできないし……」
「突然作品消したら悲しむ人がいるし……」みたいなの、マジで、何?
今までずーーーーーっと即日ボーボーに燃やして不買運動しまくってたよね。
やればいいじゃん。いつもみたいに。セクハラ企業なんかに負けるべきじゃない!って。
いますぐ退会しよう!ほかのサービスでがんばろう!って言えばいいじゃん。なんでしないの?
自分が不便になるから?作品が見てもらえなくなる?知らんがな。
お前らが今まで放火してきたのは自分には大きな損害がないから、ただそれだけじゃん。
生身の人間がセクハラされてるのは絵の女が性的なまなざしで見られることより問題として下なんか?
あろうことか「退会させようとする正義の同調圧力」、今までずっとお前らが舐めきってた弱者男性オタクに言ってたことですよね。こんな絵が好きなのはおかしいって散々言ってなかった?
こんなものに賛同してる人間はクソ、いつものように言えばいいじゃん。