「出汁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出汁とは

2023-05-24

anond:20230524034030

渋い味覚してんね、まあ昆布だし顆粒も売ってるけどね

 

自炊いまからやるなら鰹出し顆粒がいいんちゃう、わかりやすいか

 

出汁顆粒だと韓国の牛骨出汁顆粒「ダシダ」も甘くてジャンキーな味で黒こしょうポテチぶっかけたくなるくらい好きだけど

コンソメと牛骨は煮物に入れると甘くなりすぎる(=くどくなりやすい)やつ二強だからそこは要注意、甘いロールキャベツにこいつらをぶちこむのはおれはやだ

昆布はそのまま鍋にほうりこめるし、昆布つゆも冷蔵庫にあるし、味の素グルタミン酸ナトリウム(日本科学者昆布煮詰めて発見した)もちょっと使うには便利だとおもってる

最近目玉焼き味の素にハマってる

椎茸は生をバター焼きで食う派

anond:20230524033239

わては顆粒だしよかこんぶ椎茸あーゆー出汁が、好きさぁぁ

というかプロだなwwwww

2023-05-23

anond:20230523190737

しらたきを出汁で煮て食えばいいよ

anond:20230523013417

出汁煮込みも醤油煮込みもあるけど料理名として「煮込み」って言われないだけじゃね

2023-05-21

anond:20230521143603

たこ焼きはもともとはこんにゃくを甘辛く炊いたやつ入れたラジオ焼きルーツ

経済的理由だけならこんにゃくのほうが普及するはず、こんにゃく牛すじを煮た「ぼっかけ」とか油かすでも入れときいいわけだけど、結局タコ覇権とってるしタコだってそんな安い食べ物じゃないんだからある程度味覚方面理由もあると思う。

出汁が出る食材ってたいがい高価だけどタコは少量でいいわけだし。

anond:20230521141815

粉もんって、実はかなりの出汁濃度が必要とされる。タコはそういう意味でのポテンシャルがむっちゃ高い。旨味の塊みたいなとこある。

から、肉いれるよりむしろポールウインナーとギョニソーとか安いソーセージ入れたほうがいい。

というのは安いソーセージアミノ酸系の調味料がっつり入ってるから粉臭さがカバーできる。

キムチチーズもいい。キムチも本格キムチよりうま味調味料がっつり入ってる安物のほうがこの場合はいいと思う。

2023-05-10

全然自炊しないのに蕎麦を貰ってしまたから、出汁を買いに行ったんだけど

パッケージの裏面見たら蕎麦うどんなら1:7、天ぷらなら1:6とか書いてんの

丸亀行くとたいてい天ぷら用の出汁のポットが空になったりしててあれだけいつももっとちゃんしろよと思ってたけど、麺つゆと同じだから天ぷらは一緒に付けちゃえよってことなんだな

知らんかったわ

2023-05-04

anond:20230504224810

これは嘘の臭いがする話だな。

実際はホットケーキミックスではなくて、もっと分かりにくいものを頼んだんだと思う。

いつも使ってる出汁買ってきて!みたいな。

2023-05-03

山形「だし」のススメ

そろそろ夏だな。やろうぜ。

必須

ナス 適量

きゅうり 適量

みょうが 適量

大葉 適量

調味料(めんつゆ可) 適量

あったほうがいい

干し椎茸 適量

がごめ昆布 適量

鷹の爪 1本

袋の中身を食って良いタイプ出汁パック 1つ

お好みで入れるといい

ピーマン(生か皮に焦げ目が付くまで焼くかはお任せ) 適量

山芋(生) 適量

オクラ(塩ゆで) 適量

長ネギ 適量

1. 干し椎茸を一晩以上水で戻す

 苦手なら無しでもいいが、ぜひ入れてほしい。あったほうがうまい

 戻したあとはレンチンでもフライパンでもいいか火入れして冷ましておく

2. ナス刻んで水にさらしておく

 アクがあるので一応やっとくといい。ネギとかの辛いやつ入れるなら一緒にさらしとくといい。

3. きゅうり刻む

 ワタとるとより水っぽくならなくていいが、どうせ醤油洗い(もどき)するので気にしなくてもいい

4. 刻んだナスきゅうり醤油かけて和えておく

 醤油洗いもどき。余計な水分はない方がいい

5. 大葉みょうがを刻んで、4. をザルに開けて、材料全部和える

 味付けはお好みで。めんつゆでお手軽にやってもいいし、出汁取って真面目にやってもいい。

6. 一晩寝かせたら食べ頃

 冷奴にかけるも、納豆ご飯に足すでも、そのままおつまみでもいいぞ。

刻むのがちょっと面倒だが、好みの作りやすい分量で適当にやってもうまい。余った野菜適当に突っ込んでもうまい適当にやるのがコツ。

うちの近所では大葉が100枚200円で売ってるから、ほぼ大葉みょうが漬けナスきゅうり入りになってるが、うまいのでよし。

2023-05-02

anond:20230502114644

美味い味噌汁ってなかなかありつけない。出汁とかまともにとってないからなー

2023-05-01

anond:20230430181120

最後罵倒はいただけないけど、おおむね同意

あの記事みて買った乾燥野菜を追加したらめっちゃうまかったわ

一度乾燥して細胞壁が壊れてるからこそ

戻した瞬間にあっという間に出汁コンソメのようなやさいのうまみがくわわってくる

冷蔵庫で生き延びようとした野菜でもないかうまみを自ら使い果たした疲れた野菜でもない

焼きそばからお湯は捨てるんだけど鍋に移動させて普通にベーコンと塩こしょう追加したらスープとして飲めた

ただ野菜入れると甘くもなるから疲れてるとき麺食べるときにも塩こしょう追加してもいいなとおもう

2023-04-27

スープストック、いいじゃん

まだ 20 年にはなっていないと思うけど、200X 年から東日本大震災はまだ来ていない頃といったくらいの話。

京急金沢文庫あたりの仕事があった。現地に行く必要があったんだけどなかなか時間がかかって大変だった。

18:00 とかに仕事が終わり帰るのだけど、お腹がすく。ご飯は帰ってから食べたい。でも、お腹すいた。ちょっと食べたい。

最初金沢文庫駅のうどん屋そば屋?)をよく利用していた。このうどん屋品川駅にもあるんだけど、金沢文庫のは関西風の出汁で美味しかった。天ぷらをのせたほうが美味しいのだけど、満腹度が上がりすぎ、帰宅してからご飯に支障が出る。

帰りに品川駅で乗り換えのときJR改札内商業スペースにスープ屋があることに気づいた。自分クラムチャウダーが好きで、スープ屋を見つけるととりあえず入ってクラムチャウダーを頼む。

この店はなかなか美味しいのだけど、スープの量が少なすぎた。パンのセットにするのも、帰ってご飯を考えるとイマイチ。でもクラムチャウダーは美味しい。

ということで、スープ屋に寄ることが増えたところで、京急品川駅ホームスープストックができた。量もちょうど良く、味もこっちのほうが良い。

ということで、こちらに寄ることが増えたのだけど、メニューご飯雑穀米だったか?)があるのが不思議だった。そんなに食べたらお腹いっぱいになるだろうと。

思えば、コンビニ弁当で、付け合せみたいなメイン以外のおかずが排除され、安くなり始めたのが、この頃。コンビニ弁当を買って、帰宅して食べる。酒も飲まない。家にテレビはなく、スマホ弄って(まだケータイ時代か)一日が終わる、みたいな人が増えてきた頃。

この頃の生活の変化はすごく大きかったような気がする。ウチは共働きだけど、家で美味しいご飯をつくって、一杯飲みながら食べる、から脱却できずにいる。

2023-04-26

anond:20230426205433

ちりめん茶漬け

まず前日までに昆布カツオの合わせ出汁を作っておく

ワイは休みの日に1.5リットルぐらい作ってデカボトルストックしておくやで

めんどくさかったら顆粒だしでも可

朝は炊いておいたご飯に梅ちりめんを載せて

温めた合わせだしをかけるやで

合わせ出汁で付け合わせの味噌汁を作るのも良い

更にここに納豆を加えても相性抜群や

早食い

この間、嫁と丸亀製麺に行って来た。

俺は平日のランチに頻繁にはなまるを利用してるので嫌だと言ったんだが、

季節限定アサリうどんを食べたいという事で、しょうがなく行った。

アサリが大盛で、アサリ出汁も効いててそこそこ美味しかった。

でもそれだけじゃ寂しいから、俺のおごりで海老天を付けた。

下らない事だけど、安くはないうどんだったので、+αを喜んでくれてた。

まり乗り気ではない俺だったけど、腹の減った昼時に、

目の前に飯が有ればガツガツ喰ってしまうのは、哀しい男の性で、

嫁よりも4、5分ほど早く喰い終わってしまった。

いつも、「もっとゆっくり食べなさいよ」と言われているのだけど、

早食いしてるつもりは無いんだよな、ただただ continually に食べている感じなんだ。

(Continuously と Continually の違いに関しては、他所でやってくれ)

それが早食いって事なのかな?

自身も食べるのが少し早くなったと、嫁が実家に帰った時に言われたそうで、

それを俺の責任にされている。

相手にしてみたらさっさと食べ終えられる事って嫌な事なのかなあ?

かに、俺よりも早い人は沢山いて、俺が待たれることもしばしばあった。

その時はどうだったかと言えば、やはり変なプレッシャーを感じてはいたよな。

暗黙のうちの(さっさと喰えよ)みたいな感じのやつ。

サラリーマンの昼飯ってそんな感じだよな。

体育会系だったから尚更かもしれないけど、遅いと置いて行かれそうで

(置いて行かれることは無いんだけれども)ついつい急いで食べてしまう。


そうか、そういう事だったかと気付かされた、日曜のランチだった。

anond:20230426072351

これはお局発狂不可避

(この香りは茅の舎出汁!!この母親…出来る…!!ギュッ!!)

「親御さんにお弁当作ってもらって幸せザマスねぇ(眼鏡クイックイッ!)」(親へのライバル視)

2023-04-24

なぜカレーのあとはうまいんだろ

・水出しで昆布出汁をとる

・花鰹を入れて、沸騰後3分待つ

醤油を加えて飲む

美味い

なぜか知らんが、カレーのあとに食べると特にうまい

2023-04-21

40代オッサンだけどスープストック大好き

あそこのスープってラーメンに近いものがあるんだよな

濃厚で出汁が強くてしょっぱくて、かつラーメン屋と違ってメニュー豊富から飽きない

すぐ出てくるのもいい

外回りで汗だくになった昼、冷房の効いたSSTカウンターにドカッと座って

おしぼりで顔を拭いて冷たいお冷をゴクリ

まあ定番オマール海老ビスクなんだけど、ガッツリ行きたいとき東京ボルシチですわ

ここで待たされると興ざめなんだけど、SSTならものの数分で着丼

はい、手を合わせて『いただきます!』 すべての命に感謝

ズルズルと豪快に啜ると、濃厚な肉の旨味とレモンの酸味が疲れた体に染み渡る、たまら

器にへばりついた最後の一滴までこそぎ落としてぺろり、40秒で完食

口の周りをおしぼりで清め、体も心もガソリン満タン

大将、ごっそさん!」元気よく挨拶すると控えめな笑顔で返してくれる

店を出たら即、セブンスターに火を付けて肺いっぱいにニコチンとタールを吸い込む

店内を分煙にしてくれたらもっといい店になると思うんだけどな〜

2023-04-20

子どもどうこうではなくていつもの男女厨ちゃんですよね? anond:20230420134338

べつに無償化してるの今年からじゃあないです

一部商品に不良が発見されて販売停止してた時期も店頭では出してたみたいよ

無償提供で人気を博していたレトルト離乳食

レトルト離乳食は、月齢9カ月から11カ月の子どもを対象としたもので、「鶏肉と7種の野菜ミネストローネ」など4種類。親会社スマイルズ目黒区)が運営するファミリーレストラン100本のスプーン」と共同で開発した。料理としての旨味も楽しめるよう、食材の味を引き出す出汁などに力を入れたとしている。

 

2011から店頭通販販売していたが、一部商品に不良が発見された。パッケージ内で商品が固まり状になっていたという。スープストックトーキョーによれば、微生物検査の結果、安全性問題はないものの、食味や食感が劣るため、21年2月販売を中止。その後約1年かけ、「検査を重ね、安全性や食味食感に問題ないことが確認できた」として、22年3月31日から販売を再開する。味などに変更はない。

 

レトルト離乳食2011月の発売と同時期から、一部店舗内で無償提供されており、多い店舗では1日10杯ほどオーダーがあるという。広報担当者によれば、安全性問題ないことが確認されていたこから販売中止期間も無償提供実施していた。また提供時には、従業員による献品・検食を徹底したとのことだ。

 

スープストックレトルト離乳食」を再販 「店内無料提供」がSNS話題、人気メニューが自宅でも|2022年03月17日13時32分

https://www.j-cast.com/2022/03/17433193.html?p=all

 

ただイメージ戦略で大勝利を続けていたスープストックが、なぜ今、ガストサイゼ方面に舵を切るつもりなのかは気になるところだ

 

あと客が、『男女厨ちゃんSNSできゃっきゃしている』&『スープストックガストサイゼ方面に舵を切る発信』に辟易して、足を運ばなくなるのか、

『いや、以前から一部店舗ではベビーチェア利用する子ども連れはいたけど、オフィス街のメイン客じゃ無いから何も変わらんでしょ』で気にしないのか、

非常に気になるところだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん