はてなキーワード: インスピレーションとは
ダフロワの件について。
▼設定と世界観、1話目のストーリーがまるっと同じ。何が問題か?
明示していてJ事務所じゃなければパクリOKな界隈なのか…?と感じてしまった。
(もちろんTRPG界隈でも有償であることに言及されている方はたくさん見かけたけど、
①②の数を超えてないなという印象。ふせったーは中が見れないことが多かったので
今のうちに買っておこうかな
ジャニヲタに広めんなよ…
などなど言っている方も一部いてもやもやした。
正直な所こちら側にお気持ちツイートする前に自浄してくれの気持ち。
「うちの子とか言って気持ち悪い」「キャラ変許せない」「推しが弄ばれたようで辛い」
みたいな鋭い言葉での八つ当たり(以外の何物でもない)をしている人が結構いて
ジャニヲタ特有のヒスだ~~~悲劇のヒロインツイートやめてくれ~~~となった。
元を知らずに3500円も出して買ってただ楽しく遊んでいた人たちが一番の被害者なんだから
我々が敵意を向ける相手ではないんだよ。
一部それ作者じゃなくCoC界隈の人に向けてのナイフになっているぞ!というツイートを
している人もいるんだよね…。
▼誰が明確に被害者と言えるのか
の2者だと思う
この件ではエイターは被害者度は低い(実害はない)のであんまり大声かつきつい言葉でなじるのはやめておこう…。
気持ちが静められないなら一旦お気持ちを打ち込んで、それを送信せずに下書き保存するといいよ。
▼加害者は誰か
のみ。
ダフロワを元ネタがあると知らないで楽しんでやっていた人たちは加害者じゃないよ!
あとBOOTHはTSUTAYAやタワレコと一緒のようなもので場所を提供しているだけなので文句を言うのはお門違い。
無責任!って怒っている人いたけど無責任でいいんだよ…責任も権限もないんだから。
▼最後に
(彼の存在や言動が大きな抑止力にはなると思う。あと続編頼む)
多分権利はインレコが持っているのでJ事務所に言ったところで動かない気もする。
昔ミセテクレという曲(名曲!)のサビ部分がまるっとパクられた時も
ざわざわしたけどだからどうってならなかった。
公式って腰重いよね。
・文鮮明の教え(教義)の一つとして、文教祖の恨(ハン)を晴らすのは「エバ国家日本をアダム国家韓国の植民地にすること」「天皇を自分(文教祖)にひれ伏させること」としている。
・文鮮明は教義の一つとして、「日本の天皇と韓国の王とが交差結婚をしなければならない。」「日本の皇室と(文教祖の)孫たちが結婚する時が来て、すべての国の王権の代表者たちと結婚する時代に入る。」「韓国が支配された立場とは逆に日本を支配するところまでいかなければなりません。」と説いた。
・統一教会の教義には、日本人女性をマインドコントロール(洗脳)し、韓国人男性と強制的に結婚させて韓国の血の入った子を産ませることで、「日本の穢れた血」を浄化するという教えもあり、「合同結婚式」(信者は「祝福」と呼ぶ)と呼ばれる教団内婚制をとり、教祖のインスピレーションに従って信者同士で結婚する。
・文鮮明の教え(教義)の一つとして、文教祖の恨(ハン)を晴らすのは「エバ国家日本をアダム国家韓国の植民地にすること」「天皇を自分(文教祖)にひれ伏させること」としている。
・文鮮明は教義の一つとして、「日本の天皇と韓国の王とが交差結婚をしなければならない。」「日本の皇室と(文教祖の)孫たちが結婚する時が来て、すべての国の王権の代表者たちと結婚する時代に入る。」「韓国が支配された立場とは逆に日本を支配するところまでいかなければなりません。」と説いた。
・統一教会の教義には、日本人女性をマインドコントロール(洗脳)し、韓国人男性と強制的に結婚させて韓国の血の入った子を産ませることで、「日本の穢れた血」を浄化するという教えもあり、「合同結婚式」(信者は「祝福」と呼ぶ)と呼ばれる教団内婚制をとり、教祖のインスピレーションに従って信者同士で結婚する。
・文鮮明の教え(教義)の一つとして、文教祖の恨(ハン)を晴らすのは「エバ国家日本をアダム国家韓国の植民地にすること」「天皇を自分(文教祖)にひれ伏させること」としている。
・文鮮明は教義の一つとして、「日本の天皇と韓国の王とが交差結婚をしなければならない。」「日本の皇室と(文教祖の)孫たちが結婚する時が来て、すべての国の王権の代表者たちと結婚する時代に入る。」「韓国が支配された立場とは逆に日本を支配するところまでいかなければなりません。」と説いた。
・統一教会の教典「原理講論」の韓国版には「日本はサタン(悪魔)の国」であるとしており、文鮮明教祖はイエス・キリストの再来と書かれており、日本支部会長扮する天皇陛下が文教祖一家にひざまずく儀式を行っている。
・統一教会の教義には、日本人女性をマインドコントロール(洗脳)し、韓国人男性と強制的に結婚させて韓国の血の入った子を産ませることで、「日本の穢れた血」を浄化するという教えもあり、「合同結婚式」(信者は「祝福」と呼ぶ)と呼ばれる教団内婚制をとり、教祖のインスピレーションに従って信者同士で結婚する。
https://www.nytimes.com/2022/04/24/business/akihiko-kondo-fictional-character-relationships.html
東京-近藤顕彦は、ほとんどすべての面で、普通の日本人である。気さくで話しやすい。友人もいるし、安定した仕事もあり、スーツにネクタイをして出勤している。
ただ1つ、例外がある。近藤さんは、架空の人物と結婚しているのだ。
彼の愛する初音ミクは、ターコイズ色の髪を持ち、コンピューターで合成されたポップシンガーで、レディー・ガガのツアーに参加したり、ビデオゲームに出演したりしている。近藤氏が深い鬱状態から引き上げたという10年にわたる交際を経て、2018年に東京で非公式に小さな結婚式を挙げた。ぬいぐるみの形をしたミクは白い服を着て、彼はお揃いのタキシードで登場した。
近藤さんはミクの中に、愛とインスピレーションと慰めを見出したという。近藤さんは、取り揃えたミクの人形たちと一緒に、食べたり、寝たり、映画を見たりしている。時には、こっそりロマンチックな旅に出て、Instagramに写真をアップすることもある。
近藤さん(38歳)は、人々がそれを奇妙だと思い、有害だとさえ思っていることを知っている。この記事を読んでいる人たちもそうかもしれないが、彼が成長することを望んでいることを彼は知っている。そして、そう、彼はミクが本物でないことを知っている。しかし、彼は、彼女への思いは本物だと言う。
「一緒にいると、笑顔になれるんです。"そういう意味では、彼女は本物だ "と。
近藤さんは、ここ数十年の間に架空のキャラクターと非公式な結婚をした何千人もの人々の一人だ。熱狂的なファン文化のあらゆる気まぐれを満足させることを目的とした巨大産業が、その役割を担っている。アニメや漫画、ゲームのキャラクターへの思い入れを語るオンライングループには、世界中で何万人もの人々が参加している。
中には、笑いを取るためだけの関係もある。しかし、近藤さんは以前から人間のパートナーは欲しくないと思っていた。それは、日本の家庭の堅苦しさを否定するためでもあった。しかし、近藤さんは昔から、人間のパートナーはいらないと思っていた。
その気持ちを受け止めるのは、最初は大変だった。しかし、ミクとの生活には、人間のパートナーとは違う良さがあると彼は主張する。ミクはいつもそばにいるし、裏切らないし、病気や死に目に会うこともない。
近藤さんは、自分自身を「フィクトセクシュアル」と呼ぶ人たちが増えていることの一端を担っていると考えています。そのこともあって、彼は自分の結婚を公表し、世界中の報道機関の気まずいインタビューに応じるようになった。
人工知能やロボット工学の進歩により、無生物とのより深い相互作用が可能になり、その数はますます増えていくだろう。
政治的な運動ではなく、見てほしいという訴えなのだという。"他人のライフスタイルを尊重すること "だと。
芸術作品が、怒りや悲しみ、喜びといった現実の感情を呼び起こすことは珍しいことではないし、フィクションを欲するという現象は日本独自のものではない。
しかし、架空のキャラクターが本当の愛情や恋心を呼び起こすという考え方は、現代の日本で最も高い表現に達しているのではないだろうか。この考え方は、非常に注目されるサブカルチャーを生み出し、繁栄する産業の基礎となっている。
パリ大学ナンテール校の研究者で、架空の結婚を広く研究しているアニエス・ジャール氏は、この関係は、日本では定着している「稼ぎ頭・妻」という結婚モデルに対する拒否反応を示している、と語った。
「一般人には、生きてさえいない人のためにお金と時間とエネルギーを費やすのは実に馬鹿げているように思われます」とジアール博士は言う。「しかし、キャラクター好きにとっては、この習慣は必要不可欠なものだと考えられています。それは彼らが生きていて、幸せで、役に立っていて、人生のより高い目標を持つ運動の一部であることを感じさせてくれるのです。"
私文卒25歳で理科小学生以下レベルの状態から受験勉強スタートさせて2年目で私立2つ受かった。
英語はTOEIC700点レベル、数学1Aは高校の授業まあまあ聞いていたのでこの2つに意外と時間取られなかったのがデカかった。
2Bと3は手こずったけど、「何が分からないのか分からない」状態で詰まることはなかったのでどうにかった。
理科はヤバかった。
「硫酸H2SO4は~」とかいきなり書かれて「いや、そのH2SO4はどっから出てきたんだよ」と衝撃受ける、そんなレベルだった。
「それは英単語で言うとlikeとかwantみたいなものだからいちいち問題文に与えられるわけがありません」
と返ってきたので
「『これは暗記するしかない、暗記しないことには始まらない』というイロハのイをまとめたページとかありますか?」
とアドバイスを求めたら
「化学は本質的に暗記なんていらないんです。しっかり理解していれば暗記しなければいけないものなどないのです。なので、質問には答えかねます」
生物はひたすら圧倒された。
大森117講という900ページくらいある参考書があるんだけど
「初学者でもこれ5周くらい通読すれば偏差値70行くから楽だよー」
みたいなネットのアドバイス間に受けて読み始めたんだけど、50ページで挫折。
初学者であれ通読できる奴いるわけねえだろ。あれは辞書用途だ。
ただ、定期テストのために使うような薄っぺらい書き込み型参考書を2冊、わけがわからないなりにこなしたら勝手にまあまあ理解が追いついてきて、
そういうわけで、化学はもう誠実な本質理解を捨てないと詰むと思ったので、実際の問題を解けるようになるように勘所だけ押さえるやり方で進めていって(この点、坂田アキラには感謝してもしきれない。俺は宇宙一シリーズすら無理だった)、
結局2年目に私立2つ補欠繰り上がりでどうにか引っかかって進学と相成ったわけだけど、
医学部って生物だけじゃなくて化学思いっきり使うのな。まあそんな気はしてたけど。
誤算だったのがどうやら物理もそれなりに使うということ。
物理なんぞ、漆原の面白いほどシリーズすら浮力で挫折した低脳なのに(あのとき感じた『お前には物理は不可能。今損切りして生物選択しないと詰むぞ!』という本能レベルのインスピレーション体験は忘れられない)、
それを使うと分かったら軽く鬱気味になった。
漫画の原稿がだーっと飾ってあったが、結局それをプリントしたものが漫画として、スキャンしたものが電子書籍として見れるわけで
ならそういったものでマジマジと見ればいい話で、もちろんプロが見れば「ほう、このトーン削りが」「ほう、この修正液の使い方が」とかあるんだろうけど
素人が見たって何も得るものがないんだよなと思いながらネームとかシナリオとかそういうものだけ写真に収めて帰った。
ネットではあの大きさにこんな細かい絵が!と言われてたが、それは一枚見ればすごいねとわかるのでだんだん飽きてくるし、
もし「こんなものをこのページに収めるのはすごいことなのだ!」というならそれを解説するキャプションが欲しかった。
それでもまじまじと見てる人が結構いて、しかし彼らは谷口ジローの漫画なんて読んだことがないのが多い様で、歯抜けのページ単位でのファーストコンタクトってのもどうなんだと思った。
ファインアートと違って商業作品は完成状態が複製可能なものなのだから、展示をすべきならもっとその裏側を見せるようにしてもらわないと価値がない(※個人の感想です)。
じゃあプロットの03話から評価したものを。03話もう一回見て。
※とても丁寧なプロットを持つ回。くくるは冒頭で家族を失う代わりにチョコと知り合うというイベントに遭遇し、やがてチョコも老齢で足の病気となってゆく。この年老いたペンギンと水族館を過剰に守る姿勢は櫂よって「家族のようなものだ」という台詞を補完されている。つまりペンギンも水族館もくくるにとって現状では同義である。一匹の老いたペンギンは一人の男の子をのせた母体を運び、母体は水族館の羊水に入って男の子の夢を見る。幾多もの生命の重層的な営みが一人男の子を見守る、という優しいエピソードである。一つのペンギンが物語全体を貫く構造になっている。ペンギンはこの際古びたものと新しいものへの循環構造の一端を担っている。
構造としては、水族館→(キジムナー)→(チョコ)→水族館のメンバー→竹下→男の子、という順番で包むように内包されている。
端的には水族館とチョコを守りたいくくる、くくるのがんばりを応援したい夏凛、竹下を見守る水族館メンバー、竹下が見守る赤子、それらを見守るキジムナーという構造もミクロとして存在する。このプロットはまるで五十嵐大介の『海獣の子供』にも似たインスピレーションを有している。
ちなみに全アニメにこんなことやってるわけじゃありません。
よく見もせずに浅薄な意見を、それも世間的な高評価を無視してまで断行するのはなぜなの?
こっちから言わせれば何も見てないように見えるけど。
しまちゃん家にはパパが二人いる。能天気でマイペースな茜パパと、理性的で優しい葵パパだ。
そんな二人に愛されすくすくと健やかに育ったしまちゃん。ところが、授業参観の後、パパが二人いてママがいないなんて変だとクラスメートに言われてしまう。
「変じゃない」と言い返したしまちゃん。だが、しまちゃんは自分の家族に何の不満もないものの、茜パパと葵パパがどうして結婚したのか、ふと疑問に思ったのだった。
授業参観の帰り道にパパ二人に疑問を投げかけたしまちゃんに、茜パパが葵パパとの馴初めを語ってくれた。そう、初めての出会いは、葵パパの「秘密基地」で……。
オメガバース作品。オメガバースとはなんぞ? というのは、ググれば私の説明よりもよっぽど解りやすい図解がいくつも出てくるので割愛。
私は普段、ツルツルテカテカな絵柄のビーボーイコミックスってあまり読まないんだけれども、表紙が助平じゃない作品は当たり率が高いという個人的観測により、試し読みを読んだ。そしたらパパ達の過去話の出落ち感が気に入ってしまい、購入してしまったという次第。実際のところ、わりと当たりだった。
オメガバース設定の作品は性質上悲惨になりがち……特にΩのほうが。そして悲惨な暮らしぶりのΩが理解のある彼くんに出逢って幸せになるというのがよくあるパターンのようだ。
だが、本作は型破りなストーリーだった。つまり、野性の本能に振り回された挙げ句の不幸展開ではなく、αもΩもそれぞれ本能を抑え着けてお互い相手を気遣って着々と幸せになっていったという、そんな結婚生活の序章話。
このご時世なんで、なるべくポリティカルコレクトネスに配慮したストーリー構成なのだろうか……。BLという時点で男性同性愛者の性的搾取だろけしからんと言われたら終わりだけれども。まあ、Ωが一方的にヤられて不幸になる話よりはストレスなく読めていいと思った。
茜と葵の若い頃に使っていたガラケーの型からして、彼らは00年代半ばくらいに高校生だった模様。ということは、現在は見た目は若いけど30代半ば。で、娘のしまちゃんが小学校低学年ぽいので、彼らはガチで計画的人生を歩んできたことがわかる。芸が細かい……。
とはいえ、エロシーンはエロい。別にエロがエロいのは悪くないけど、個人的にあんまり受けが派手にトロ顔するのは好きじゃないんで、そこだけは微妙と思った。
あ、これはネタバレになるけど、彼らはちゃんとゴムは着けていたというのが後のページに書かれていて、そんな後出し設定をだされてもなと思いつつ、ページを遡ってみたら、ほ、本当にゴムして致している!? それを修正が入らないように描くだなんて、なんつう芸と配慮の細かさなんだ……。半端ねぇ。
オメガバース設定はその性質と物語のよくあるパターンから、ずっとBL読みからも批判され一部からは嫌悪されて来たのだけれども、批判される部分を全て排除した作品も出て来るとは……。これもまた業界の自主的表現規制のたまものかと思えば、良し悪しだなぁ。そもそも、女性向けの作品で今時は古風な嫁入り譚とかが書きづらくなってきたというのも、オメガバース等特殊設定が流行った原因の一つだと思うので、オメガバまでクリーンになると行き場のない物語の受け入れ処が更になくなってしまうのでは。
この世ならざる者をホイホイ拾い、しかもまぐわうことで相手を成仏させるという特殊スキルを持った若者・左近桜蔵(さこんさくら)を主人公とした短編~中編連作集。シリーズは『左近の桜』『咲くや、この花』『さくら、うるわし』『その花の名を知らず』の全部で四作品が刊行されている。
大学生の桜蔵は、父方の祖父の墓参りに行く為にバスに乗った。そこで彼はまた自分が異界に迷い込んだことを察知し身構えたが、起きたのはなんと交通事故。
そこで物語は四年前、彼が高校に上がる春に遡る。祖父の遺品を祖父の縁者に形見分けをする際、遺品の一つが函だけを遺して中身がないことが判明。桜蔵は無くなった茶碗〈ざくろ〉探しの手伝いをすることになった。桜蔵は〈ざくろ〉の手がかりを求めて、祖父の生家・白鳥家の家系を辿るが……。
『さくら、うるわし』までは幻想小説の体だったが、『その花の名を知らず』はそこにミステリー要素が加わる。といっても、殺人など事件が起きて主人公がその解決にのり出すという話ではない。テーマは茶碗〈ざくろ〉の行方探しというよりは、茶碗探しにかこつけて桜蔵と血の繋がりのない父親・柾の系譜を遡り、彼らの因縁を解き明かすことにある。
そもそも、『左近の桜』シリーズのはじまりは、桜蔵が柾に懐いた疑問、「どうして柾は子どもを持つことにしたのか」なので、今回もまたその謎に、一族の系譜を紐解くことで迫ろうということのようだ。
私はずっとこのシリーズをなんかよくわからん幻想小説と思って読んでいたので、物語にミステリー要素があるということを完全に見逃していた。なんなら、あれだけ頻繁に登場しまくる柾をただの味のある脇役くらいに思っていたりとか……。なんだかなぁ、すごい訳わかんない話だけどなんなのこれ? と。
ところが、最新作『その花の名を知らず』を読んでみて、既刊とテイストが違いミステリー要素があるのは一体何故なのかと不思議に思い、それから、万葉集などの和歌や謡曲などの引用があるのが気になった。もしかすると、このシリーズは単なる思いつきとインスピレーションで書かれた幻想小説というより、何らかの大仕掛けが仕込まれた大作なのでは? と思い付いて、シリーズ一作目から全部読み返した。ああ疲れた!
細かいことは全部省くけど、『左近の桜』ワールドには「蛇性」というかつては水神を祀っていた一族……その者達自身が蛇あるいは水神なのかも……と、その伴侶となる「女」の血筋があって、前者が柾の家系、後者が桜蔵の血筋のようだ。桜蔵の育った左近家は、何故か「女」の血を継いだ男の子を、養子にするなど何らかの形で代々引き取ってきたらしい。
「蛇」も桜蔵の血筋(おそらく、『左近の桜』に出てきた「とても長生きな蜃=龍の子ども」というのがこれだ)も長寿だというが、家系図をみれば、柾の先祖にも桜の先祖にも誰も度を超えて長生きした人物はいない。「長寿」というのは、血統が絶えることなく長く続いているという意味なのだろう。
そもそも、タイトルおよび主人公の名が「左近桜」に由来している。左近桜は京都御所にあるとても長い歴史を持った桜だが、すごく長生きな一本の木なのではなく、枯死するごとに新しい桜を植え替えて守り続けて今に至るものだ。『左近の桜』シリーズにおける「長寿」も、そういう意味での長寿なのだと思う。
まあそういうわけで。桜蔵は「蛇」の伴侶になる「女」で、彼の戸籍上の父親の柾は「蛇」だ。柾は過去に彼の最愛の「女」を亡くした模様。そこで柾は桜蔵を自分のあたらしい「女」にするべく桜蔵を育て、彼が大人の「女」になるのを待っているのか、それとも単に「女」を育てるのが自分の役目と思って育てただけなのかは、『その花の名を知らず』でもまだ不明。
まあ、柾×桜蔵というカップリングが成立するのかどうかってとこだけど、年齢差が20歳以上もあるから、どうなるんだか。
『その花の―』はストーリーの大部分が桜蔵の子ども時代の話で、柾と桜蔵が親子らしくキャッキャしているシーンが微笑ましくてよかった。それを読まされると、あーこの二人がカップリングになることは無いかもしれんなぁーという気もしてくるけども。
「猫飼停」と呼ばれる豪奢な屋敷に棲む兄弟達のもとへ、とある必然によって引き寄せられた男達のなんやかんや。
『左近の桜』シリーズみたいに深い謎があるわけではない、肩の力を抜いて読めるちょっとえっちなBL短編連作小説だったー。
猫シッターのアルバイトのつもりがセックスのポジション的な意味で猫にされてしまう大学生の話から始まったので、猫飼停に住まわされて客を取らされる話かなあと思ったら別にそんな話ではなかった。
BL要素以上に、猫飼停の和洋折衷の豪華絢爛な内装や調度を想像するのが、とても楽しかった。
今回はこれまで。最近某BLレビューサイトのくじが当たらないし、長野まゆみ先生の新刊待ちでBLに使えるお金が乏しいので、BL日照りだ……。
自演といえばその通りだが、増田を書き切って一度投稿すると、自分の考えが客観視できるんだよな。
自分の増田を客観視すると、あれ?ここおかしいなとか、もっとこうした方がいいんじゃね?とかアイデアが浮かんでくる。
まぁそのアイデアを元増田編集で書いても良いんだけど、反論や新しい考えをまた別人になったつもりでトラバで書くと、またその意見に対して考えが湧いてくる。
そうすると自分の中で考えが整理されていくというか、思考が深化されていくんだよな。
それに併せて、他の増田のトラバからインスピレーションや刺激も貰えるのですごく考えが深まる。
てか、他にもそうやって増田を利用してる奴いるでしょ?
増田を見て思ったんだけど、生えている生えていないを判断基準とすると、そもそも女とされているVにも生えていないとは、おそらく明言されていないんだよな。
まあ「女性」「少女」とされている人は生えていないんだろうけど、そうではない人には潜在的に男の娘である可能性が内在されている。
某元プロ野球監督は巨根内在証明などといわれたが、ないことが証明されていないのである。
まあ巨乳系のVまで男の娘であるとは言う気がしないので排除します。
その観点で、ホロライブで胸がないとされている方たちのうち、少女、女性などと言及されているのは潤羽るしあさんだけでした。
他のいわゆるないとされている方は、巧妙に性別が明言されていませんでした。つまりそういうことなのかもしれません。
男性向けの二次元キャラクターが現実の女性とは無関係であるのと同じで、BLもまた現実のゲイとは無関係だよ。
無関係ながらに二次元キャラクターに愛着を持つ女性や、BLに愛着を持つゲイがいたとしても、それは個別の話。無関係ながらに二次元キャラクターを憎む女性や、BLを憎むゲイがいたとしても、それは個別の話。
創作のインスピレーションがどこにあるかも関係ない。実在の人物を観察して思いついた設定であろうが、実在の事例を見て思いついたストーリーであろうが、フィクションはフィクション。(「モデルにする」ことと「インスピレーション元にする」ことは違う。「モデルにする」のであれば無関係とは言えないが、幸色のワンルームが受けたバッシングのように「モデルにしている」というレッテル貼りを許してもいけないし、はすみとしこのヘイト創作のように「フィクションである」という言い訳を許してもいけない。そこは慎重に区別しなければいけない。)
巨乳キャラクターが実在巨乳女性を差別することもなければ、救うこともない。それと同じで、BLが実在ゲイを差別することもなければ、救うこともない。それ以上でもそれ以下でもない。