はてなキーワード: 余暇とは
anond:20220625155900 の増田のいう「悲惨な人たち」に該当する。
妻 開業医
…ここまで書いてきたところでお気づきかもしれないが、将来の夢があんまり描けていない。今をなんとなく、そこそこよいものに触れ続けて生きていくだけの人生で、ドキドキやハラハラは映画や小説で「他人の人生を疑似体験」するだけでいいと思っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb899d820d778522495d16d40c961efb136882cf/comments
「氷河期世代が結婚できなかった原因を、コメ主のように言う人が多いが実際本当にそうかな?と思う。
自分は超氷河期世代だが、なんだかんだで今まで就職できてない人など周りにはいない。
結婚してない人は、お金がないからではなく、出逢いがない、と言う人が多かった。」
なんてコメントがあるけれど、
「就職できてない」程大袈裟なものではなくとも「前後の世代に比して学歴の割に低い収入の仕事に就いている」人は大勢いるし、
そういうのを含めて「金がない」と言っているんじゃないの?東大法学部卒で年収700万でも「金がない」に入るよ
あと、「金がない」と「出会いがない」を別カウントする人ってよく見掛けるけれど意味不明なんだよね
「出会いがない」って大抵の場合は「金がないから出会いがない」でしょう?
金がないから趣味に使うお金がない、結婚相談所に登録するお金がない、デートに着ていく服が買えない、遠方の相手と会えるような交通費が出せない…みんな金の問題だよ
そして年収は高いけれど出会いがないという人だって、年収が高い分仕事が忙しいので出会いの機会がないという事なら
もっと少ない労働時間で同じ賃金が得られるならばその分余暇が出来て出会いのチャンスは増える訳で
未婚者へのアンケートとかで「出会いがない」と答えた人には、「出会いの無さに金銭的な理由は関係していると思いますか?」という項目も付け加えて欲しい
Youtubeに政府の氷河期世代に対する無策を批判する動画があった。
その動画だけを見た感じでは「少し政府批判に傾いてるな」と思いつつも、
しかしそのチャンネルの他の動画を見ると、似たような動画ばかりで辟易した。
基本的に時事ニュースを肴に政府批判か世の中を嘆く動画ばかり。
ちゃんねる情報を見ると、そのような動画を3年前から投稿しているようだ。
投稿者が可哀そうに見えた。
そんな愚痴ばかり言ってても、結局世の中は変わったのだろうか?
それよりも少しでも自己研鑽なりなんなりをした方がよかったのでは?
既にそういったことを全部やったうえでの余暇の時間に動画作成したものであったり、副収入としてあえてそういうスタイルをやっているのかもしれない。
そうなんだろう。そう思うことにした。
https://news.livedoor.com/article/detail/22318234/
女性の生涯未婚率が上がった事を、女性の自由な意志決定に基づくものとして単純に賞揚する声が大きいけれどそれもおかしいでしょ
結婚したくない女性が結婚しない事は何ら問題ないと思うけれど、実際には金銭的な問題その他で「結婚したいけれど出来ない」女性の方が多い訳で…
既に結婚した女性が経済的な問題で子供を産めない事にはやたらと騒ぐのに(実際には有配偶者出生率からしてそれは非常に少数派である事が分かっているにも関わらず)。
私は女性の「不本意」な未婚率を下げるために必要なのって、職場恋愛支援と婚活支援の二本立てが有効だと思うんだよね
職場恋愛が出来るためには、少なくとも継続して人間関係が作れる雇用形態が不可欠。
正規雇用であるのがベストではあるが、非正規だとしてもせめて直接雇用かつ3年以上の雇用の保障があれば多少マシになると思う
(実際、身近にも非正規事務職で院卒エリートの研究職男性と結婚した女性がいるけれど、
彼女は少なくとも直接雇用で、その職場は正規非正規問わない懇親会など職場での付き合いも盛んだった。派遣の短期雇用だったらいくら美女でも多分無理だったと思う)
そして後者の婚活支援として必要なのは何よりも、賃金を上げて余暇を増やす事だと思う
賃金が上がって可処分所得が増えれば結婚相談所に登録するなりそれ以外の方法で相手を探すなりしやすいし、可処分時間が増えればデートその他に使える時間も増える
地方自治体による婚活パーティ等が全く無意味だとは言わない(信頼性の確保という意味ではマッチングアプリ等より良い場合もあると思う)が、それは本丸では有り得ないと思う
『少子化なぜ止まらない?「あきらめ」広がる若者 社会保障だけでは…:朝日新聞デジタル』
https://www.asahi.com/articles/ASQ665WFPQ66UTFL00L.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ665WFPQ66UTFL00L.html
「連合(日本労働組合総連合会)が22年2月に非正規雇用の女性1千人を対象にアンケートしたところ、初めて就いた仕事が正規雇用だった人の場合、「配偶者がいる」「子どもがいる」と答えた割合はともに約6割でした。一方、非正規雇用だった人ではどちらも約3割にとどまりました。」
ここから読み取れる事は、
女も最初に就いた仕事が非正規だと結婚や出産が難しい事(男もけして「下方婚」なんてしていない事)
正規非正規ともに「配偶者がいる」と「子どもがいる」の割合が同じである事から、殆どの女性は結婚さえすれば子供を産んでいる事
これを見れば、出生率向上のためには何が一番必要とされるかは明らかだよね?女性の就業環境の待遇改善、結婚支援だよ
要は職場結婚に繋がるような継続雇用をデフォルトにする事(派遣労働の禁止、有期雇用の原則禁止)、婚活に使えるような給与と余暇を保障する事だよ
……にも関わらず、子供手当を上げろとかいう的外れなブコメが散見されるのを見て、本当に読解力のないバカがこの国を動かしてるんだなと絶望する
↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来は自分で会社を起こしてやるべきことです
自分のリソースを他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、
マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだり起業準備したり投資したり寝たりしてます
それは海外でも変わらないです
それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です
確かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです
そういう異常に視点の低い事はリンク先の増田に書いてある通り言って無いです
▼残業の強制:36協定はとっくの昔に改定されてます(2019年、2020年)、それ以前の問題で業務上の必要性がない残業は強制出来ません
→ 世の中はPC起動時間や退室時間で就業管理していて業務時間内に仕事が終わらない=マネージメント能力不足っていう
その抜け穴的にコロナのお家時間も追い討ち掛けて自宅で無限労働(VPN切ってると計測しない)みたいなノリがあるのに
ブクマカやブクマカ兼ねてそうな増田は違う宇宙を生きてるのかな?って思う
あと元増田(https://anond.hatelabo.jp/20220605083448#)の主旨は『結果を出し過ぎる人(働き過ぎる人)は嫌われる』です
なぜなら、
外資でもこのノリは変わらないですし、
です
確かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです
プライベートを疎かにはせず、『起業 or 投資頑張る』か、被雇用者でありたいなら『既得権益側に潜り込む or スペシャリスト』目指しましょう(2度目)
ベンチャーは全員がプレーイングマネージャーだし、人も制度も壁もないので職階に関わらず、
だいたいの仕事(事業部・拠点立ち上げなども含む)は一人称で出来ちゃいます
なのでクソ雑な仕事をするヤツはいても基本的に働かない人はベンチャーには存在しないです
スキル・経験が足りなくて期待した水準にならない可能性は考慮するとしても、
そもそも『働かない人』(会社来て席座って給与が貰えればいい人)が存在する可能性を考慮する必要性がありません
ただ黎明期をとっくに過ぎたメガベンチャーや大きな企業はそうでも無いです
『働かない人』が多数派ですし、むしろ働き過ぎる人は出世出来ません
そういう企業であっても、売り上げ以上・少なくとも同じくらいには社内営業や社内政治が大事です
(大企業は既にブランドが確立出来てるのでヘッポコが営業してもそこそこ売り上げ出せるというのもある)
数字で結果を見せることができる営業マンですらこれなので、その他の職など言わずもがなです
エンジニアも働き過ぎる人(結果を出し過ぎる人)は特定の現場(デストリやDBなど)以外では嫌われます
↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来は自分で会社を起こしてやるべきことです
自分のリソースを他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、
マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだり起業準備したり投資したり寝たりしてます
それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です
確かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです
※真面目な不器用さんについては特にいうことは無いですが(みんな適当でロクに働かず要領の悪い人だけが働くのはブラック企業・部署が許容される仕組みそのもの)
水銀アマルガム→やはり少しずつ血液などで溶け出して有機物と反応するのか、ごく軽度の水俣病みたく体が弱くなるケースがある
チタンインプラント→金属アレルギー体質の人がやると血液難病を引き起こすケースがある、一生抗がん剤を飲みダルい副作用に耐えることになる
この二つをするくらいなら樹脂つめもの、入れ歯のほうが1000倍まし
しかも子供のうちにフッ素コーティングをしていたり大人になっても緑茶多飲したりする人は全然「虫歯には」ならない
でも歯槽膿漏は突然くる(巌窟王が一晩で総白髪になったという伝説のようなもの)し
虫歯のように日ごろからでも予防はできないので歯科医の検診なんて付加価値がなけりゃいかなくていいとおもってる。
最近、この国の「普通税」が高すぎるんだけど全員生活保護してくれるのかなぁ。
もっとブラック企業どうにかして余暇とかワークシェアとかさせないと、たくさんいる無職層には無茶の上乗せにしかならなくねえか。
奥さんに家庭のことやらせるなんて言うのは最低の男のやること、もう支配欲まみれで吐き気がする、なんで女の私が家族のために食事作らないといけないの?私は私が食べたいもの作るから、その余りでいいなら分けてあげてもいいけど、ちょっと作るの手伝いなさいよ、私一人に全部やらせるなんてさいてー。
家のことや子供の面倒とか全部終わってそれでも時間が余るなら好きなことやればいいけど、好きなことやってるなら暇ってことだよね?まだやってほしいことたくさんあるからね。あなたの時間を使い切るまでお願いしても足りないくらいなんだから寝られるだけありがたいと思ってよね、まぁ男性の甲斐性っていうやつだからそれは仕方ないよね。ねえ、テレビのリモコンがないんだけど!どこやったのよ!テレビ見ていない?知らないわよあんたがどっかやったんでしょ!
仕事以外の時間に勉強したりスキルアップしたいとか言っているけどそんなのは業務時間内でどうにかしなさいって話でしょ?そんなことやってる暇あったら皿の一枚も洗って拭きなさいよ、洗濯物も洗い物もたまってるんだから。セミナー申し込んだからお金払っといてね?
私は日々健やかに過ごすために色々なものを食べたり経験したりする必要があるの。だから私は時間をしっかり確保できてしかるべき。仕事?なんでしないといけないの?赤字?なんで気にしないといけないの?いざとなったら生命保険に入って首釣るくらいは覚悟してるから結婚して子供も作ったんでしょ?ティッシュ切れてるから新しいのだしてくれる?気が利かないなあ。毎日家の在庫チェックしてなくなりそうなら補充するくらいできないの?あーあ、私だったら間違いなくこんな状況にしないのにね。
え、今月も赤字だったの?あなたの稼ぎが少ないことを私に責任転嫁しないでくれる?そういう文句言っていいのは年収二千万円を超えてからだよね。隣のxxさんなんか旦那の稼ぎがいいから何も困らないっていってたわよ?この家庭が経済的に困っているのはあなたの稼ぎのせい、私は最低限しか使っていないんだから私のお金の使い方に文句言う前に自分の仕事見直しなさいよ。隣のxxさんの旦那さんの稼ぎ何かなんで私が知ってるのよ、奥さんが生活に困らないっていう事は相当稼いでいるってことでしょ?破産するのが嫌ならさっさと年収上げてね?破産したらどうするかって?そんなのあなたから賠償金と養育費もらいながら一人で生きていくから問題ないわよ。万が一借金があってもあなたが返せばいいじゃない?男ってそのために生きてるんだから、わかってないなあ。
まぁ俺はおっさんなんだけどな
ここ数年、なんだかとってもしんどい。
コロナのせいもあるのかもしれないけど、実はコロナ前から心がしんどい。
今年のGWは前半5日間を使って西日本一周ドライブに行ってきた。子供2人を連れて。
何をするでもなく高速道路を走り、自然豊かな九州を訪れ、海と山を見て癒された気がした。
社会人になり、いつしか「効率厨」になっていたことに気がついた。どうせやるのなら成果が
でる方法を選びたいし、結果にこだわって何事も挑戦していくべき。そのためには、効果が
出ないことは極力排除し、効果が出そうなものだけにフォーカスしていくべき。
そうやって動くクセがついていくと、仕事だけでなく人生全般にも効率厨思想が侵食してくる。
フロー理論によると、時間を忘れて没頭している状況そのものが人間の幸福さに関連しているらしい。
効率厨で求めるのは定量的な外的報酬。仕事でいえば業績、プライベートでもSNSやブログをやれば
PVや広告収入に目がいってしまうが、うまくいっている間は良いが、そうでなくなると一気に精神が
不健康になってくることに気がついた。
PVや広告収入はコンテンツの良し悪しよりもニュースサイトに掲載されたとかバズったとか、外部要因
が大きく作用しており、自分自身の努力でどうにかなる範囲を超えている。だから、ブログを書く自分の
労力(時間)と、PVや広告収入を比較しはじめると途端にしんどくなってくる。本来は余暇として過ごす
べき時間を、人生における効率を求め始めることで、ストレスの源になってしまっていた。
思えば、10年前のブログはストックだった。誰かに役に立つかもしれないエントリーを書いておけば
google様のおかげでそれなりにトラフィックが来た。ニッチでも書き溜めておけばストックになった。
今は違う。SNSも、instagramもtiktokも、Youtubeも、完全にフロー。ブログもその傾向が強い。
エントリー公開時の初期流入以外ではほぼバズらない。書き溜めておいてもストックにならない。
これまではストック化できていることが心の拠り所だったんだけどなあ。ストック化できるものを何か
明日からこれまでと変わらない仕事まみれの日常が始まる。仕事と生活をリンクさせればさせるほど、
本来ならば、今の職場で自分の仕事の増減を制御するべきところだ。起業は自分の作ったものを高く売って、先方の言い分をなるべく聞きつつ、割に合わないのは断る交渉力が必要だ。
何より、悪い案件を断っていっても、まだ案件が豊富にある状態にしないとならない。案件が断れないから悪い条件でも引き受けざるを得ずにさらなる地獄に落ちていくのだからな。
あくまでも余暇で何か自分で作ってみて、客をつかんで、自分で作れるもので自立できるかが基準だ。
せめてまず考えるのは今の職場で、周りに掛け合って、仕事を減らすことだ。その次に転職だろう。
そうして余暇が取れてしっかり休めるようになってくれば、つらさも減ってくる。辛さって、疲れてるからつらいっていう側面も多分にあるからな。
俺の母校の学費は1400万円。俺の頃はもう少し安かったかもしれんが同レベル。不惑を数年超えてやっと年収1200万円。子供いるのに平日しか休めない。高給っていうか長時間労働なだけ。残業代がしっかり出るだけマシなんだろうけど、残業代が出るのは当たり前だからな。
子供は2人。妻は専業主婦。離婚なんてする気はないが、離婚した場合の養育費の目安って自分の最終学歴らしい。子供たちには俺が受けた教育投資をしてやる義務があるわけよ。
大学の学費だけで2800万円。そこに行き着くためには当然塾とか、高校も私立かもとか、浪人するかもとかあるのですよ。
だからうちは家は建売だし、車は10年落ちなのに買い替えられる気がしない。
サラリーマンのままでは辛すぎるので、もうやめて起業するけど、辛いってのはそういうことだ。
自分の子どもへの教育に金をかけたいわけだから、それは低所得者から見ればわがままに見えるのかもしれない。
ただ、年収が高くても生活レベルは低い場合もあるんだよ。お前らの方が良い生活しているんじゃないの。
幸せって何なんだろうな。
でも使える金はないし、体力ないのに忙しすぎて余暇の楽しみというか趣味というかそういうのは何もない。働いて働いて、休みの日は子供の習い事の送り迎えとか、持ち帰り残業とかで潰れる。
労働によって、プライベートのコミ ュニケーションやコミュニティに費やせるリソースが奪われている。
まず、労働日であれば1日のうち最低9時間は労働に持っていかれる。
残り8時間。
そこから通勤時間や、家事労働といった時間を引いていくと何時間残るだろうか。
そしてその時間をどう過ごすか。
多くの人はそれなりに仕事で疲れていて、家で過ごすのを選択するんじゃなかろうか。
そういうわけで、プライベートでコミュニケーションをとる相手は家族、というのが自然な流れだ。
しかし、家族という共同体、そして婚姻という関係は、排他的でエゴイスティックだ。
例えるならイス取りゲームみたいなもんで、イスに座らなかった人や座れなかった人はそのコミュニケーションの選択肢が取れなくなる。
企業労働に核家族は馴染む。確かにそうだ。しかし、今はそんな時代ではない。
これからは労働時間を減らし、家庭外のコミュニティの形成、参加、維持にあらゆる人が十分なリソースを裂けるようにしなくちゃならないと思う。