はてなキーワード: フェローとは
・ともに佳作
・他の受賞者なし
・その年でこの賞は廃止
三浦瑠麗は、東大農学部にいた時は旧姓の濱村瑠璃と名乗っていた。
1980年生まれの湘南高校出身で、東大在学中にベインキャピタル(ミット・ロムニー元共和党大統領候補が所属していたファンド)に現在務める、福岡出身の三浦清史(親族がどうもアメリカ人生物学者である)と結婚している。
湘南高校エリートといえば、石原慎太郎、岡本行夫、浜田宏一を戦後は輩出した進学校であり、戦前は海軍兵学校の予備校的な存在だった。
湘南高校出身者のネットワークとして、「湘友会」があり各地方や海外、クラブ別、企業別の支部も存在するという。
三浦女史の兄弟は金融庁勤務を経て今はシカゴに留学中の妹がおり、弟は東大で国際関係論を学んでいるようだ。
要するに、現在の日本の「東大パワーエリート」とはこういうものだ、という見本のようなファミリーである。
私が三浦女史がアメリカと日本のそのカウンターパートの受け皿としてかなり計画的に、かつ組織的に育てられた人材であることを直感したのは、
彼女と夫が東洋経済が主催した「高橋亀吉賞」という経済学論文賞を同じ年に夫婦で同時受賞していることだ。
しかもともに「佳作」。
他に受賞者がいないというのも驚きである。
この論文の審査体制に疑問が生じるが、やはりというべきか、2014年を持ってこの論文賞は廃止されている。
このように経済、安保、農政と様々な人脈があって、東大国際政治学者・三浦瑠麗は準備されていた、ということだ。
そしてイスラム国事件を論じる「ニューリベラルの論客」としてデビュー。
https://blogs.yahoo.co.jp/kinakoworks/13112404.html
三浦 瑠麗氏 法学博士、東京大学大学院法学政治学研究科 ポスト・ドクトラル・フェロー
「長期的視野に立った成長戦略 ― ワーキングマザー倍増計画」
http://www.toyokeizai.net/corp/award/takahashi/2010/
安倍マリオ「森喜朗会長が総理に提案」 五輪組織委の武藤敏郎氏が語る
http://www.huffingtonpost.jp/2016/08/22/abe-mario-and-mori_n_11657360.html
平成29年11月29日規制改革推進会議 大田弘子氏と安倍総理
https://www.kantei.go.jp/jp/content/29kiseikaikaku01.jpg
金融緩和に積極的なリフレ派として知られる早稲田大学の若田部昌澄教授
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-13/P0VQ9Q6TTDS001
こんにちは。2016年のMyはてなブックマークオブザイヤーが決まりましたので、その前の3年分と合わせて発表いたします。
http://blog.yuco.net/2012/10/net-addiction/
ネットを全くやめてしまうわけにもいかず、さりとてやりすぎは避けたいというネットユーザーには馴染みのある悩み。
はてな界隈で見ていたyucoさんがネット利用を制限している様子が自省的に書かれており、何度も思い返すことになりました。
今改めて見るとサラッと出てくる「その代わりに本を読んでいる。」という一文も刺ささり、読書の愉しみについて前より意識的になりました。
「いい歳して美人に嫉妬する私」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第12回
http://cocoloni.jp/culture/49213/
「大人になる=処女喪失が怖い」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第13回
http://cocoloni.jp/culture/51530/
人の悩みにここまで寄り添えるものかと感嘆したのを憶えています。
雨宮まみさんは昨年亡くなられました。書籍版を何度か読み返したらTwitterで感想を伝えたいと思っていました。言葉を届ける機会はあまりにも突然失われてしまいます。
ドコドコドコドコドコ ドン!
グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137
Googleが、チームをエフェクティブにするものは何かを調べた結果、一番上に来るのが心理的安全性というものでした。心理的安全性が低い状態では、チームのメンバーは他のメンバーに責められたり低く評価されることを恐れてミスをしないよう常に気をつけており、他方、心理的安全性が高い状態では仕事用ではない本来の自分を出すことが出来てリスクをとれるのだとか(詳しくは検索してみてください)。職場で後者のように過ごせたら素敵ですね。心理的安全性、なんて良い響きでしょう。
上記記事は読むために会員登録を要求されたことがあったので別の優れた記事も示しておきます。
https://www.infoq.com/jp/news/2016/10/google-perfect-team
そして、心理的安全性といま流行りのけものフレンズを結びつけているのが次の記事です。職場にいるのがサーバルちゃんだったら、安心して自分を出すことができそうです。
技術フェローが「すごーい」「そうなんだー」「たのしー」しか言わなくなった件 - Misoca開発ブログ
総務省 情報通信政策研究所の本体はどういった人がいるか分からないけど、委嘱している研究員の顔ぶれはこんな感じ。
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/advisors.html
平成27年度 情報通信政策研究所 特別研究員(五十音順、平成28年1月29日現在) ●特別上級研究員 【法学系】 青木 淳一(慶應義塾大学法学部准教授) 専門:行政法、政府規制産業法 石井 夏生利(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授) 専門:プライバシー権・個人情報保護法、情報法 佐々木 秀智(明治大学法学部教授) 専門:英米法、情報メディア法 新保 史生(慶應義塾大学総合政策学部教授) 専門:憲法、情報法 杉原 周治(愛知県立大学外国語学部准教授) 専門:憲法、ドイツ法、メディア法 曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授) 専門:憲法、メディア法 寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授) 専門:行政法、情報通信法 東條 吉純(立教大学法学部教授) 専門:経済法 西土 彰一郎(成城大学法学部教授) 専門:憲法、マスメディア法 西村 暢史(中央大学法学部准教授) 専門:競争法、競争政策 林 秀弥(名古屋大学大学院法学研究科教授) 専門:経済法、独占禁止法と競争政策 平野 晋(中央大学総合政策学部教授) 専門:不法行為法、契約法、アメリカ法 若林 亜理砂(駒澤大学大学院法曹養成研究科教授) 専門:経済法 【経済系】 依田 高典(京都大学大学院経済学研究科教授) 専門: 応用経済学 春日 教測(甲南大学経済学部教授) 専門:産業組織論、経済政策 高口 鉄平(静岡大学大学院情報学研究科准教授) 専門:情報通信経済学、産業分析 佐々木 勉(ポリシー・リサーチ・ユニット株式会社主任研究員) 専門:情報通信経済学 宍倉 学(長崎大学経済学部准教授) 専門:公共経済学、産業組織論 実積 寿也(九州大学大学院経済学研究院教授) 専門:通信経済学、公共経済学、産業政策学 竹村 敏彦(佐賀大学経済学部准教授) 専門:応用経済学 田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授) 専門:情報通信産業の実証分析 手塚 広一郎(日本大学経済学部教授) 専門:産業組織論、公益事業論、交通経済学 徳原 悟(拓殖大学国際学部教授) 専門:開発経済学 中村 彰宏(横浜市立大学学術院人文社会科学系列教授) 専門:産業組織論、計量経済学 森脇 祥太(大阪市立大学大学院経済学研究科教授) 専門:ミクロ計量経済学 【人文・学際系】 秋吉 美都(専修大学人間科学部教授) 専門:情報行動のミクロデータ分析、社会統計 内山 隆(青山学院大学総合文化政策学部教授) 専門:メディアとエンターテイメントの経営戦略と経済政策 岡田 仁志(国立情報学研究所准教授) 専門:電子商取引論、電子通貨論、地域情報政策論 北村 智(東京経済大学コミュニケーション学部准教授) 専門:メディア・コミュニケーション論、情報行動論 小泉 力一(尚美学園大学芸術情報学部教授) 専門:教育工学、情報教育 小舘 亮之(津田塾大学学芸学部教授) 専門:メディア情報サービス、マルチメディア情報通信工学 土屋 大洋(慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授) 専門:国際関係論、情報社会論、公共政策論 橋元 良明(東京大学大学院情報学環教授) 専門:コミュニケーション論、社会心理学 ●特別主任研究員 【法学系】 生貝 直人(東京大学大学院情報学環特任講師) 専門:情報政策(知財、プライバシー、表現規制等) 早川 雄一郎(京都大学大学院法学研究科特定助教) 専門:経済法、競争政策 【経済系】 橋本 悟(帝京大学経済学部専任講師) 専門:公益事業、公共経済学、ミクロ経済学、産業組織論 山本 渉(電気通信大学情報理工学部講師) 専門:応用統計学 【人文・学際系】 河井 大介(東京大学大学院情報学環助教) 専門:情報行動論 齋藤 長行(お茶の水女子大学非常勤講師) 専門:メディア政策、行動経済学、教育工学 吉見 憲二(佛教大学社会学部現代社会学科講師) 専門:情報コミュニケーション、情報通信経済学 ●特別フェロー 工藤 郁子(慶應義塾大学SFC研究所上席所員) 専門:情報法 田中 康裕(専修大学社会知性開発研究センター客員研究員) 専門:国際情報通信学、社会情報学 堀川 裕介(東京大学大学院学際情報学府博士課程) 専門:社会情報学(メディア利用と心理)
先日、実に三十七年振りとなるアメリカクラシック三冠馬が誕生した。
アメリカクラシック三冠とは、ケンタッキーダービー・プリークネスステークス・ベルモントステークスという三つのレースを全て勝った馬に与えられる称号である。これらの「クラシックレース」は三歳限定なので一生に一回しか挑戦できない。クラシック三冠とはいわば夏の甲子園を三連覇するようなものである。
しかも、この三つのレースはわずか一ヶ月ほどのあいだに開催されるので、かなり苛酷な挑戦となる(たとえば日本のクラシック三冠は四月・五月・十月と間隔を空けて行われる)。前回の三冠馬アファームドから今回の三冠馬までに二十頭の二冠馬が存在したにもかかわらず、ことごとく三冠獲得に失敗してきたことは、その苛酷さを証明していると言えるだろう。
三十七年ぶりにアメリカのクラシック三冠を達成した名馬、その名を「American Pharoah」という。おや、と思った人もいるかもしれない。「Pharoah」とはエジプトの王のことだが、その正しい綴りは「Pharaoh」である。これは馬名を登録するときに、馬主が誤って入力したものがそのまま通ってしまったためらしい。
さて、その馬名のことである。問題となっているのは「American Pharoah」の日本語表記だ。ニュースなどを検索してみれば「アメリカンファラオ」と「アメリカンフェイロー」でほとんど二分されていることが分かるだろう。しかもファラオ派とフェイロー派で「フェイローは間違いだ」「いや正しい発音だ」などと論争になっているのだ。いったいどちらが正しいのだろうか。
ニコニコ大百科にはこう書かれている。
アメリカンファラオとは (アメリカンファラオとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
実はこれ、馬名の登録ミスが原因である。(中略)ザヤッド氏が馬名を電子登録する際に「American Pharoah」と間違って登録し、それがそのまま通過してしまった。「Pharoah」を読んだら「フェイロー」。それで「アメリカンファラオ」と「アメリカンフェイロー」という二通りの読み方が現れてしまったのである。
が、これは完全なる誤りである。
綴り間違いとは関係なく、正しい綴りである「Pharaoh」でも、英語では「フェイロー」と読まれる。「ファラオ」はギリシャ語読み、「フェイロー」は英語読みという違いなのである。
ただし、この「Pharaoh」の発音はかなり特殊であるらしく、日本と同じく「ファラオ」と読むこともあれば、「フェロー」「ファロー」といった読み方も多いようだ。これがまた「フェローが正しくフェイローとは読まない」といった争いの火種になっているのだが…。
ともかく、
1. 日本で広く知られているのはギリシャ語読みの「ファラオ」
2. 英語では「フェロー/ファロー/フェイロー」などと読まれる
という三点だけ押さえてもらえればいい。
この記事は東大の理科類を志望して関東圏で浪人することを考えている方へ向けた記事です。筆者の経歴の都合上、河合塾のハイパー東大理類コースに関することが主となりますが、予備校やコースの選択について少しでも役に立てば幸いです。
現役時76点差で東京大学理科二類に不合格。河合塾本郷校のハイパー東大理類コースを経て1浪で東京大学理科二類に入学。現役時、東大即応オープンでは第1回、第2回ともに理科二類D判定、東大入試実戦模試では第1回、第2回ともに同E判定をとる。浪人時は、東大入試即応オープンでは第1回理科一類C判定、第2回同A判定、東大入試実戦模試では第1回同B判定、第2回同A判定。全統記述模試の偏差値は第1回、第2回、第3回の順に国理65.0→69.9→71.2、理系67.6→72.1→73.7。
浪人の方法として自宅浪人、仮面受験も考えられますがここでは塾・予備校について筆者の経験を交えつつ書きます。
欲しいもの
・質問に答えてくれる人
・添削
(・現代文の授業)
筆者の場合上記のような感じでした。この時点で自宅浪人の選択肢は消えました。奨学金制度を考えない場合、私立大学で4年間過ごすよりも1年間浪人してから東大で4年過ごす方が安く済みます。また「切磋琢磨することができる友達」の数の点で実績のある大手予備校に絞られました。つまり、低迷している(ように感じられる)代々木ゼミナールとまだ既卒生の事業に参入して間もない東進ハイスクールを選択肢から除外し、駿台予備学校と河合塾から決めることにしました。この2つは学校法人でもあります。以下は駿台予備学校と河合塾の比較になります。※2014年度版
・費用
授業料(年間)
・特徴
50分授業(1日最大8時限)
1日の時間割には「10分休憩」が4回、「20分休憩」が2回、「50分休憩」が1回ある
・費用
入塾金 10,0000円
授業料(年間)
東大理類 680,000円
・特徴
90分授業(1日最大5時限)
休憩時間は各20分で昼の休憩が50分
週に1度ロングホームルームがあるが、ホームルームは存在しない
チューターと講師の間に連携がある(指導する上で重要だと思います)
通常授業は主に基礎シリーズ(4~7月)、完成シリーズ(9~11月)、実戦シリーズ(11月、12月をまたぐ2週間)からなる
駿台予備学校にはティーチングアドバイザー、河合塾にはフェローと呼ばれる「質問に答えてくれる人」(添削指導も頼めば行ってくれる)が講師とは別にいる
自習室には解放教室(授業をする教室を自習用に開放している部屋)と個別ブースがある(ただし駿台はいずれも座席指定制であるのに対し、河合塾では個別ブースは指定制、解放教室は基本的に座席自由である)
塾生寮が存在する
駿台予備学校にはフロンティアホール、河合塾にはスカイラウンジといったような食事の可能なスペースがあり昼食の時間には賑わう(教室でも休み時間は飲食できます)
東大クラスだが、京大、東工大のような国立や医学部を志望する生徒も所属している
おおまかには以上のようになります。次に東大専門校舎における各コースの特徴を見てみます。以下にざっとまとめましたが、筆者は浪人時駿台に在籍していないので「スーパー東大理系」や「駿台東大クラス」等のワードで検索すると駿台のクラスに関するより有益な情報が得られるかと思います。
この2つのコースの授業は合同で行われます。スーパー東大理系コースのコマ数はおよそ31コマで、集中コースの生徒には加えて土曜日にパワーアップセミナーと呼ばれる演習の授業(4コマに相当)があります。4月に実施されるプレースメントテストの出来により上から順にSA,SB,SCとクラスが振り分けられるそうです。1クラスの人数は150~200人だそうです。SAは4割程度、SBは数人が受かり、SCは滅多に受からないと聞きます。
コース名の通り演習を重点的に行うコースです。授業は通常約32コマで土曜日にテストを行うことが数回あるそうです。4月に実施されるプレースメントテストの出来により上から順にSX,SY,SZとクラスが振り分けられるそうです。1クラスの人数は30~40人らしいです。SXはほぼ全員、SYは8~9割、SZは4割程度が受かるそうです。
数学、理科の授業が必修で英語、国語、センター試験対策(社会科目のみ)は自由選択です。数学、理科以外の授業は6つまでの選択では料金が変わらず7つ以上選択すると上で述べた料金に1つ当たり18,000円(記憶が曖昧ですがこれぐらいの値段だったと思います)が加算されます。授業をすべて選択しても東大理類コースよりも安いので非常にお得です。筆者は現代文、センター試験対策以外の計7つの授業を選択しました。すべての授業を選択した場合週18コマです。クラスは1つのみで、1クラス60人程度でした。説明会では7割が受かると聞いていましたがその通りだったように思います。東大即応オープンにおけるクラスの平均点は第1回、第2回ともに理科一類のA判定ラインを超えていました。理三には少なくとも3人受かっていました。
数学がSEG監修のテキストでプレミアム専用です。講師もSEGで教えている先生です。筆者の在籍していた年は物理の講師が苑田先生でした。授業時間の延長が大変多いが高校範囲にとどまらない面白い授業だったと聞いております。週18コマで授業はすべて必修です。クラスは1つのみで、1クラス60人程度でした。説明会では7割が受かると聞きました。東大即応オープンにおけるクラスの平均点は第1回、第2回ともに理科一類のA判定ラインを超えていました。
・東大理類コース
週18コマで授業はすべて必修です。クラスは1つのみで、1クラス70人程度だったような気がします。説明会では3割が受かると聞きました。
「東大理類コース」の授業に加えて土曜日にプラスゼミと呼ばれる演習の授業があります。クラスは1つのみで、1クラス60人程度だったような気がします。説明会では3割が受かると聞きました。
以上の情報と「周囲のレベルが高い方が成績は伸びる」という過去の経験、駿台に通っていて合格は確実と思われていたのに東大に落ちた3人の知り合いの存在(飽く迄個人的なものです)などから筆者は河合塾本郷校のハイパー東大理類コースに決めました。細かく言えば、テストゼミと添削が多いことや授業が自由選択であること、東大の理科、数学の試験時間が150分であるため90分授業の方が都合がよいことやMEPLOの合格実績、自習室が充実していること、本郷校の校舎が綺麗であったこと、何より料金が比較的安いことが理由です。なおハイパー、プレミアムも東大即応オープンでC判定以上をとったことがあるか全統模試の成績がそれなりに良ければ認定が下りますし、認定テストの基準もおそらく緩いので認定が欲しければ臆せず認定テストを受けると良いです。
河合塾理系コースについてより詳しく説明します。生物、現代文、センター試験対策の授業については書けませんがご了承下さい。
専用のテキストを使用します。基礎シリーズでは3週間に2回程90分4題のテストゼミを行います。テキスト、テストの問題のレベルは市販の問題集で言うと「やさしい理系数学」程度だったように思います。完成シリーズでは3つある授業のうち2つがテストゼミのみになります。一方は150分6題の東大型東大レベルのテストを行い、次の週に解説という形式です。つまり2週間に1回東大模試を受けるような感じです。もう一方は毎週分野別の90分4題のテストです。こちらも東大本試験レベルだったように思います。残る1つの授業は演習の授業で、テキストの問題は骨のあるものばかりなのでじっくり考えて授業に臨むと良いと思います。基礎シリーズに積分計算に重点を置いた自習用テキストとハイパー専用の基本事項集が貰えます。基本事項集から学ぶことも多かったので蔑ろにしない方が良いと思います。夏前に分野別で問題が掲載された自習用問題集が貰えますが授業と比べると簡単です。
プレミアムと共用の専用テキストを用います。基礎シリーズは力学、熱、波動を扱います。各分野の確認として基礎シリーズに3回75分3題のテストゼミがあります。問題のレベルは東大と同程度かそれ以上だったと思います。完成シリーズでは電気、磁気、原子を扱います。こちらも各分野の確認として2回75分3題の同様のテストゼミがあります。テキストが終わると4回ほど東大形式の75分3題のテストゼミを行います。実戦シリーズでも同様にテストゼミを行います。テストには東工大や早稲田の問題や東北大後期試験などを用いているので75分で解ききることはほぼ不可能ですが問題を解く順番や記述の仕方を工夫して得点を最大化することを目標に取り組むと良いと思います。ハイパーとプレミアム専用の自習用テキストが貰えるのですがこれはテーマが明確で解答も極めて簡潔なので個人的に「難問題の系統とその解き方」や「名門の森」よりも学習効果が高いように感じました。
こちらもプレミアムと共用の専用テキストです。基礎シリーズでは理論、有機を扱い、完成シリーズでは無機を扱います、基礎シリーズに2回、完成シリーズに1回東大型のテストゼミがあります。そのほかに完成シリーズでは理論、有機のテストを行います。実戦シリーズでは東大型のテストゼミを行います。テキストには自習用の問題も載っているのですべて解くと良いと思います。
通常の「東大理類コース」と同じテキストです。基礎シリーズは文法・語法、英作文、英文解釈、長文読解、いわゆるネイティヴによるリスニングと自由英作文の授業があります。完成シリーズは文法・語法、英作文、英文読解、東大形式の英語、東大形式のリスニング・英作文の授業があります。
古文と漢文
通常の「東大理類コース」と同じテキストです。どちらも非常にわかりやすい授業でした。東大の問題に限定されていませんが、論述に軸を置いた授業で、基礎シリーズ、完成シリーズではそれぞれ4回ずつ添削してもらえます。サブテキストが役立ちました。
上で述べた通りSEG監修のテキストを用います。こちらもハイパーと同様にテストゼミがあるようです。内容についてはよく知りませんがテストは難しく平均点が80点満点で20~30点だと聞いたような気がします。
他の科目はハイパーと変わりませんが物理は苑田先生、化学はSEGでも教えている先生だったそうです。
ハイパーと比べるといくぶんか基本的な内容だったように思います。そのぶんハイパーよりも演習量は多そうです。テストゼミは実戦シリーズのみだったかと思います。
基礎シリーズで全分野を網羅し完成シリーズで応用問題を解くそうです。テストは通常カリキュラムにはなかったような気がします。
他の科目はハイパーと変わりません。
どのクラスも追加料金がかかりますが自然科学系小論文の授業を取ることができます。
夏期講習、冬期講習は生活習慣の維持や自分で進んではやらない科目の演習量確保が主な目的となると思います。通常授業だけでも十分なので特に目的がない、必要を感じないのであれば取る必要はないと思います。通常授業の復習の方が大事だと思います。筆者は夏に英語、冬に英語とセンター地理の要点整理の授業を取りました。多少不満な点でしたがこの講習だけでセンター地理で8割取れたのでやはりセンター対策の通常授業は取らなくても良い気がしました。
直前講習は東大形式のテストゼミが多いのでセンターぼけからの復帰(初めからセンターぼけしなければ何の問題もありませんが)などの目的で受けることを勧めます。早慶対策と東大対策のテストをすべて受けましたが早慶対策は問題形式が早慶と一致しているか怪しかったので効果があったかは疑問です。不安ならば受けると良いと思います。
様々な塾・予備校、コース、クラスに入り浪人した同期の友人を見ていると合否は授業やテキスト以上に環境の影響を受けて決まっているように思われます。ぜひ塾・予備校選びの段階から慎重に考え悔いのない選択をして欲しいと思います。初めに筆者は現役時76点差で落ちたと書きましたがハイパーの友人で現役時に50点差、60点差で落ちている友人は複数人いたので環境が良ければ珍しいことでもないと思います。個人的には「ハイパー東大理類コース」は最高の環境だと考えていますが、環境もまたその内部の人々によって影響を受けるので年によっても異なるでしょう。現役で合格できれば何の問題もありませんが、もし不合格となってしまったならば次で決めればよいだけです。浪人するからには点を伸ばし合格最低点を超えるために必要なことを考え、実行し、第1志望校に合格しましょう。あなたが最後まで油断せず悔いのない浪人生活を送ることを願います。
わかいね
学部はアホ卒なんだね
>2009年にオックスフォード大学博士号取得(社会政策学)。京都大学・日本学術振興会(JSPS)及びオックスフォード大学の研究ポストを経て、
ふんふんすごいね
>現在、ロンドン大学・Goldsmiths専任講師(社会起業学)及び社会起業学修士課程ディレクターを務める。オックスフォード大学リサーチ・フェロー、国際大学GLOCOM客員研究員。専門分野は組織社会学。
>主な研究テーマは、「若者」「コラボレーション」「社会的イノベーション」「経済の再考」。2013年に、ニート問題に取り組む日本の社会起業家によるイノベーションなどを分析する単著Japan's Emerging Youth Policy: Getting Young Adults Back to Work(『日本の若者政策の出現――若年層を就労へ連れ戻す』)(Routledge)を出版。
2012年6月14日、A.B.筆(Prospero, The Economist)
Satoshi Kanazawa は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの経営学科准教授 (Reader)、
ロンドン大学 Birkbeck College 心理学科の名誉研究フェローを務めている。
80編を数える論文は、心理学、社会学、政治学、経済学、人類学、生物学などに及ぶ。
“Why Liberals and Atheists Are More Intelligent”「自由主義者と無神論者はなぜ知能が高いか」 (2010) は、
近刊書に “The Intelligence Paradox: Why the Intelligent Choice Isn’t Always the Smart One”『知能のパラドクス:知能的な選択が的確とはかぎらない理由』(2012) がある。
——知能が進化で有利に働くことがあるとすれば、どんなことについてでしょうか?
実は、ほとんどの物事は、知能の低い人々のほうがうまくこなすことができる。
我々の祖先が生きてきた環境において一般知能が役に立つのは、少数の進化的に新しい問題についてのみだ。
進化によって、人類は生存と繁殖にかかわる広い範囲の問題を解決できるようになった。
人間がやらなければならないのは、進化によって組み込まれた通りに行動することだけだ。
つまり、おいしい食べ物を食べ、魅力的な異性とセックスをすることだ。
一方、少数の進化的に新しい問題については、進化は、一般知能をもたらした。
これによって我々は推論して問題を解くことができるようになった。
進化的に新しい問題は、数が非常に少なく、互いにまったく似ていない。
基本的には、一般知能が必要なのは、頻度の少ないあらゆる大規模自然災害に対処するときだ。
今日我々が解くべき問題、たとえば学校で優秀な成績をおさめること、
仕事に採用されること、コンピュータを使ってやることのすべて……どれもが進化的に新しい。
このため、知能の高い人々は現代生活のほとんどすべての側面で卓越する。
ただし、異性を射止めること、子どもを育てること、友人を作ることといった、ある種のもっとも重要なことは例外だ。
我々の祖先が頻繁に遭遇した、進化的に見慣れた問題については、知能は優位性をもたらさない。
知能の高い人々は、結婚相手を見つけるのに優れてはいないし、多くの場合劣っている。
——問題解決能力に優れていると、通常の本能的行動に関して劣るのはなぜでしょうか?
一般知能は、進化的に新しい問題を解けるように進化させられた。
知能の高い人々は、低い人々よりも、進化的に新しい好みと価値観を獲得することが多い。
10万年前に我々の祖先が経験しなかった物事に価値を見出し、好むことが多い。
たとえば、知能の高い人々は低い人々よりも左翼であることが多い。
我々の祖先は、現代アメリカ的意味において「保守的」、つまり友人と家族の安寧だけを考えていたからだ。
進化心理学の定説によれば、人類は神を信じるように組み込まれているからだ。
——そうなんですか?
このように人類には、妄想癖が組み込まれているように思われる。
自然現象の背後で何者かが画策していると誤認するほうが、
「危うく誰かに殺されそうになった」など意図的に起こされた出来事が偶然によるものだと誤認するよりも、代償が小さいからだ。
神を信じることはこの傾向からくる帰結ではないだろうか。
知能の高い人々は低い人々よりも夜型であることが多い。
人類は太陽がのぼると起き、沈むと眠るように組み込まれているからだ。
人類は異性愛で繁殖するように進化的に組み込まれているからだ。
知能の高い人々は低い人々よりもアルコール、タバコ、ドラッグを摂取することが多い。
——薬物中毒は考えの足りなさによるものですよね? ドラッグやアルコールの中毒は、知能の低い人々に蔓延しているのでは?
知能の高い人々は考えすぎる傾向にあるため、考えを中断するのにアルコールが必要だと推測している人もいる。
ただ、ここで言いたいのは、人類がアルコールやタバコや精神活性作用のある薬を摂取するようになったのは、比較的新しい現象だということだ。
アメリカとイギリスでの調査(それぞれの国内の標本調査)によると、知能の高い人々はより多くのアルコールをより高い頻度で摂取している。
——知能の高い人々が、知能の低い人々よりもうまく行動できるとは限らないわけですね?
そのとおりだ。
知能の高い人々はときに愚かな行動をする。
知能の高い人々が好むのは、良いことでも悪いことでもなく、進化的に新しいことだ。
知能の高い男子は(女子はそうではないが)、セックスを厳格に捉えるようになりやすい。
セックスを厳格に捉えるのは、男にとっては新しいことだが女にとってはそうではない。
他には、知能の高い人々は低い人々よりも菜食主義になりやすいことが示されている。
第一に、犯罪として位置づけられている行動のほとんどは、人類が進化史上遭遇した競争における自然な行動だ。
第二に、CCDカメラ、警察、裁判、牢獄といった犯罪をコントロールする組織と技術は、どれも進化的に新しい。
だから、知能の低い人々は、このような事物を深く理解することができにくい。
——知能の低い人々はある種の重要なことに関して優れているとおっしゃいましたね。それはなんですか?
腕のいい脳外科医か、よい父親になるか、選ぶとしたらどちらがいい?
知能の高い人々はよい親や友人になるとは限らない。
知能の高い女性は、そもそも母親になることが少ないので、最悪の種類の母親になる。
知能の高い女性の子どもは健康と行動に問題を抱えることが多いということも示されている。
これはおそらく、子をもうけるのが遅いためだ。
——なぜですか?
繁殖に成功することは、すべての生物にとって究極の目標だからだ。
知能の高い女性は、この進化的組み込みに逆らおうとすることが多い。
私の理論では、知能の高い男性もよい父親になりにくいはずだが、データでは検証されていない。
女性は知能の高い男性を好むという推測もあるが、データによるとそうではない。
進化で組み込まれた行動について、知能は有利に働かない。
サンテグジュペリが書いた通りだ。
“Voici mon secret. Il est très simple: on ne voit bien qu’avec le cœur. L’essential est invisible pour les yeux.”
「教えてあげるよ。すごく簡単なことなんだ。心でないと見えないんだ。ものの中身は目では見えない」
(訳注:Satoshi Kanazawa 氏の戦歴については 科学の地雷原を走る男:サトシ・カナザワ Satoshi Kanazawa, http://rationalwiki.org/wiki/Satoshi_Kanazawa などをどうぞ)
最後のRubyKaigi2011ということで、3日間おこなわれたRubyKaigiが昨日終了しました。皆様お疲れ様でした。
Matzをフェローに迎えて、ROMAとかいうKVSをだした、楽天という上場企業があるのですが、どう考えてもおかしいスポンサーの位置なんですよね。
個人事業主や中小企業のほんとに小の企業と一緒のGoldスポンサーになっている。
Matzの声がけで、とりあえず、って感じなのかもしれないけど・・・。
一方、Macだらけの会場に惜しげもなく最大のスポンサーをしているMicrosoft。
414 名前: 日出づる処の名無し Mail: sage 投稿日: 2009/11/25(水) 12:56:26 ID: xuIIQ5xF
床屋か昭和、どこに書いたか覚えてないけど、旧帝学長+早慶学長による緊急声明で不意打ちの次はノーベル賞受賞者複数人の共同声明だろうと書いたけど
まさに予想通りの展開に。赤字神Blogから。これ、予想に反して生物系が引っ張ってるらしいので、野依先生が裏で糸を引いてるな。
フィールズ賞受賞者は京大の森重文先生。この人名大が長かったから確実に小林・益川両先生が出てくると予想。
あと日本在住者は白川先生と小柴先生、田中島津製作所フェローくらいだから
うまくいけばかなり豪華絢爛な面子が揃う。もうこの人たちが一堂に会するチャンスはないので、時間があれば見に行きたいんだがなぁ。
これ、ものすごい政治的な圧力になる。誰だ企画したのは。
16 ■再度 投稿
以下は生物科学系学会連合が主催する「事業仕分け」に対する緊急声明集会の周知メールの転送です。日本の先端科学技術に危機感を持たれる方、是非足を運んでください。よろしくお願いします。
昨日連絡いたしました事業仕分けに対する緊急声明集会(東大小柴ホール)
について続報が入りましたので以下のようにお知らせします。
●主催者は明確にしていないが、
●小柴ホールは定員170名で、ホール外のホワイエでモニター映像も流す予定。
報道もかなり入るため混雑が予想されるが、外部の方でも参加可能。
●議事(予定)
18:30-18:50 経緯説明、声明発表、ノーベル賞・フィールズ賞受賞科学者のコメント
18:50-19:10 報道陣の質疑
19:30-20:30 緊急討論会
日時: 11月25日(水)18:30~
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
団塊Jr 2009-11-25 11:24:13 »このコメントに返信
416 名前: 414 Mail: sage 投稿日: 2009/11/25(水) 13:05:04 ID: xuIIQ5xF
»408
と書き込んでリロードしたらソースが付いた。ぶち切れた野依先生の出席確定。
ということはこれ、ひょっとしたら日本在住のノーベル賞受賞者全員揃うかも。
うげー行きてぇ。万難を排しても行きてぇ。緊急討論会の部は絶対に
それはねえ、世代の問題なんだよ。うん。96〜99年くらいまでやたら原典に忠実なアメカジがやたら流行って、そういう本がメチャメチャ売ってて、みんな今はなくなってしまった「昔のアメリカ」に思いを馳せてたもんさ。アメリカ人もすっかり忘れてるようなアメリカ。単なるブームに過ぎないんだけどね。今思えば。その中で、やれマッコイだフェローズだウェアハウスだフルカウントだシュガーケーンだドゥニームだエヴィスだってのがカリスマ扱いされたり、セルビッチだコンシールドリベットだ100%綿糸だムラ糸だ力織機だとディティールに異常に詳しくなったり。そんなころがあったのさ。別にそんときの服を今着てもおかしかないんで、今も着とります。ていうかヤフーオークションなんかでもそれなりの値段で取引されてるし、好きな人はそこそこいるんだろうとは思うけどね。きもいおっさんの昔語り聞いてくれてありがと。聞いてないか。