「正統派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 正統派とは

2023-06-08

Fate知識ゼロで生まれてはじめてFate/stay nightのアニメみてるけど

意外と正統派の話なんだな

2023-06-01

anond:20230601124829

なんだかんだ言って妻も美人の部類だけど、もし小さいころに金があって○○してたらスゴイ美人で、そしたらおそらく大学卒業してすぐに誰かに見初められてただろうから

増田と付き合うことはなかっただろうな。顔の上半分は、結構正統派美女。下半分は和み系。かわいい顔の妻。そうおもってる

2023-05-28

VTuber数字を伸ばすのは本当に難しそう

推しているVが伸びねえなあ、でも数字関係なく継続可能な限りは活動を楽しんでほしいし、推したいという話。

「良いものはほっといても売れる」なんて夢物語であることは、多くの人が同意するだろう。

というか、商売では売り込みとか、そっち系戦略だって立派な実力の一つとも言える。

少なくともそれは、VTuber世界にもしっかり当てはまると思う。

一口VTuberと言っても色々いて、その中には楽器演奏を売りにするVもたくさんいる。

その殆どピアノギターだが、中にはフルートサックスクラリネットといった管楽器、中には津軽三味線とかもいたり。

そんな楽器演奏Vでも、自分イチオシヴァイオリンを弾くV。

ロックギタリストベーシストリーダーに、アコギ弾き語りシンガープロヴァイオリニストという、なんとも異色の3人組のユニットとしてデビューしたメンバーの1人で、
クラシックの上質な音をベースにしつつも、ポピュラー系の曲調にマッチするカジュアル表現志向したスタイル

これが、以下の演奏の通り聴きやすい上に非常に気持ちいい音なのだ


ちなみにクラシックを弾くとこんな感じ。

(ポピュラー曲の演奏の合間に即興で弾いたものも含む)


おわかりいただけただろうか?

クラシックポピュラーで、ベースになる音の質が殆ど変わっていない。

ここから、この人はどんな曲でもクラシックの奏法の応用として、リズム感を変えたり装飾を適度に加えた音作りをすることで、
あらゆるジャンルヴァイオリンの魅力が一番引き立つ表現を目指していることが見て取れる。

まさに正統派ヴァイオリニストとして、楽器の持ち味を十分に活かし、ジャンルに囚われない表現を追求していると。

他にヴィオラも弾けばギター弾き語りもするし、最近オタマトーンお気に入りと、なんでも楽しもう!という柔軟でサービス精神あふれる姿勢にも好感が持てる。

好きなアーティストYUI坂本真綾ということで趣味もいい。

とはいえソロチャンネルを開設して1年ちょいであることを踏まえても、数字については…という感じ。

これだけ実力があっても数字にならないのがVTuber世界というか、楽器の実力が必ずしも数字に結びつかないのはまあ知ってたというか。

でも音楽家としては間違いなく真っ当な活動なので、数字関係なくこれから推したいし、何かの拍子で有名になればいいし、ならなくてもいいし…と思っていたり。

まあ、ヤマハクロサワサラサーテ(弦楽器雑誌)辺りから案件が来たら万々歳みたいな。

2023-05-22

anond:20230522015327

男性族が社会構造の主な部分を作ってるんで、そういう見方になる

ただ遠目に見ると、少年漫画トリッキー異能力を使う物語で、少女漫画人間ドラマ正統派という見方もできる

ラノベはその中間ぐらいか

ちょっと飛躍するが、世界では人間ドラマのほうが主流(シェイクスピアや「高慢と偏見」や韓国ドラマ

まり少年漫画結構特殊な分野だと思うんですね(米国ならスーパーマンマーベルにあたる)

2023-05-07

[]

地下鉄にのっているとき、すごい妻に似てるご婦人がのってきて、ビビった。妻みたいな顔の人っているんだ?!そう思った。顔の上半分がとくにそっくりだった。そのはなしを後で妻にしたら、

「あああの美人のお母さんね」

っていう答え。美人に似ている妻=美人ってことなのではないか

ちゃんに「目鼻立ち的には正統派美人だよね」と言ったら、小さいころ矯正するお金があったら、そうとうスゴイ美人になれたと思うとか

しゃべりはじめた。スゴイ美人だったらおそらく妻ちゃんと知り合うこともないかもしくは知り合ったときには既婚だっただろうな。。。

2023-04-24

VtuberファンVtuberアンチの間の違和感

今までVtuberファンVtuberアンチ関係を見てきて、最近強い違和感を持ち始めた。

ファンアンチはいるのに、レスバを殆どしないのだ。するとしてもファンの知能が低く釣り合ってないためアンチ勝利になってしまう。

これってつまりその双方の関係微妙に交わってないということなのかもしれない。

ファンはどちらかというと前向きな印象がある。"好儲"だろうか?タイプとしては数種類あり、まず、にわかオタクだ。にわかオタク適当Vtuberにハマる。これはまあまあ馬鹿にされる。アンチについては気付かないんだろう。にわかから。次におそらく高卒が多く、知能は低い層。こいつらが稀にレスバするが知能が低くて大体負ける。Twitter炎上済なのでもうやってなさそう。またヤンキーオタクが交じった層ではVtuber痛車のシャコタンなども多い。しか無視が得意なのか何ぶんアンチと交わりバトルしない。

ここまでVtuberファンを分類してみたが、正統派があまりよく分からない。ファンとして存在するのにネット上で目立つムーブをしないため存在空気だ。正々堂々としたVtuberファンもどこかにいると思うのだがはっきりしない。

アンチはもちろん嫌儲であるしかアンチ実態がよく分からない。アニメが好きだったり好きじゃなかったりすると思う。そいつらはしきりにVtuberファン嘲笑するが、大体はスクショでの攻撃のため本人にまで届かない。ここで交わりの無さが露呈する。スクショとか陰湿なことやってないで正々堂々とVtuberオタクにとって善か悪か適度に知能のある普通ファンアンチ議論してほしい。

2023-04-23

一昨年ウマ娘が難しくて挫折しかけたけど

今は楽しくやってます

去年anond:20220514092559を書いた者ですが、この1年はウマ娘界で色々あったので振り返っておきます

近況

チームランクはUG5、競技場はクラス6です。もちろん月曜からは降級します。結局この1年間で一度もクラス6に残留できたことはないので壁は厚いですね……(過去最高は1,015,731点)

チャンミは一時期必ずAグループ進出できていたんですが最近進出もままならなくなってきました。まあでも決勝進出を賭けて一喜一憂することはなくなったのでいいか……。こないだのアリエス杯でチャンミは終わりですが、最終的にカプリコーン杯・アクエリアス杯・ピスケス杯・ヴァルゴ杯でゴールドアリエス杯・サジタリウス杯でゴールド☆です。プラチナって何それおいしいの? 第2回サジタリウス杯は偶然チョコボンがすごく上振れした結果チャンミ史上初の5戦5勝を体験できました。俺有馬記念向け育成得意かもしれん……(第1回ジェミニ杯のときは長距離育成苦手だったんですが、今はむしろ距離育成の方が得意で短距離は思うようにいかないですね……まあでもそれが普通でしょうか)

名鑑Lvは129。プレイアブルキャラのうち85人を解放しました(衣装違いはそれぞれ1人とカウント)。初回プレイは割とじっくりやるので逆に先延ばしになってしまって、まだツインターボと(デイリーレジェンドレースで入手したばかりの)ナリタブライアンの育成をやっていないので、育成済みは83人です。うち53人がUG以上(最高はメジロドーベルのUG8)、6人がSS+、15人がSS、9人がS+です。現シナリオによってインフレが加速しましたね……ちょっと前まで大成功だったSSが今や失敗作やぞ……

育成シナリオ

前回の増田では温泉に行けない仕様になったMNTについて愚痴りましたが、その後のグランドライブグランドマスターズでは温泉に行けるようになっててよかったですね。ただグラマスはうまぴょい伝説が見れないので不満。あとグラライでの「GIRLS' LEGEND U」のライヴが良すぎたのでそれが見れないのは寂しい。っていうかグラライが色んな曲を聞けてお手軽にいろんなライヴを見れてすごい良かったので正直「ずっとグラライでいいのに……」って思ってました。初回プレイキャラは一度グラライでやってうまぴょい(+GLU)を見てからグラマス、って流れですかね。

ただグラライにも欠点はあり、レース出走が育成の上で何のメリットにもならないので、たとえばキタサンブラックみたいな目標レースが多い娘の育成にはあんまり向いていなかったところ、グラマスはレース出走でも知識が貯まるのでそこは良いですね。逆にメイクラはレース偏重すぎて序盤に出れるレース全然ないハルウララみたいな娘にとってはネックになっていたので、この2シナリオの良いとこ取りをしたのがグラマスという感じでしょうか。あとやる気管理がしやすいのでゴールドシチーの固有称号「百年に一人の美少女」を獲るハードルが下がってくれるのもありがたい。

そして散々文句を言ってきたメイクラですが、グラライでありがたみに気づきました。三冠制覇欲がめっちゃ薄れたんですよね。アオハル杯までは「なるべく三冠獲らせたいな~」って思って、クラシック三冠とか、それが無理そうなら春三冠とか秋三冠とか、多少スケジュールがキツくなっても何がしか称号を獲らせてあげようとしていた(そして無駄レースに出走して微妙な育成結果になることが多かった)わけですが、メイクラでクラシック三冠春秋マイル+春三冠+秋三冠エリ女VMみたいなイクノディクタス以上に過密なローテをこなしまくった(三冠ウマ娘スプリント王者キタサンブラックみたいな異常個体を作りまくった)ことで三冠制覇に飽きて「なんか別にもう三冠ウマ娘じゃなくてもいいか」みたいな感じになって、結果的にグラライ・グラマスでは合理的な育成をすることができたというか。メイクラを通ってなければここまで達観することはできなかったと思うのでメイクラには感謝ですわ。

この1年間で新しく引けたキャラのうち数名について印象を書くと、

こんな感じでしょうか。おひんばいいよね……

あとネオユニヴァースは引けてないんですけど、デムーロの「人間言葉を喋れないのが欠点」という台詞から意思疎通が難しい電波系不思議ちゃん」というキャラ造形にしたのは天才所業だと思いました。なお某掲示板ではあまりにも一昔前の電波キャラ造形すぎて「電波、届いた?」とか「電気って、なめると味がするのかな」とか書き込むおじさんたちが大量発生しており「おっくれてるぅ―――――――――――――!!!!!!」と思いました(小並感)。

そういうわけで早くサトノクラウン実装しやがれください。クラちゃん可愛すぎだろ俺の嫁確定ですわ。ぐへへ……ヒシミラクルちゃんシュヴァルグランちゃんはおじさんとあっち行こうねえ……

デイリーレジェンドレース

これのおかげでタイキシャトルビワハヤヒデナリタブライアンを開放できましたありがとうございます。今はタマモクロス開放に向けコツコツやってるところです。

アグネスタキオンの因子研究

3ヶ月に1回くらいやってくれ(懇願

顧客が本当に必要だったもの感ありますよね。賢さ☆☆短距離☆☆☆固有☆☆みたいな微妙な因子の水マルが賢さ☆☆☆短距離☆☆☆固有☆☆というレンタル用にちょうどいい感じの因子になったり、スピード☆☆マイル☆☆☆固有☆☆のセイウンスカイスピード☆☆☆マイル☆☆☆固有☆☆にできたり、とにかく青☆9にならなかったからといって移籍させないでよかった感しかないです。もっと因子レポート持ってるだろジャンプしてみろよオラ。

原作

イクイノック推しなので去年の天皇賞(秋)サイレンススズカの幻影と化した世界パンラッサ先輩を華麗に差し切る姿に痺れましたし、ドバイシーマクラシックでは差し馬のくせに先頭に立ちノーステッキレコードで逃げ切る姿に衝撃を受けました。マルゼンスキーかな? 実況見ててお口あんぐりだったというか。勝つだろうとは思ってたけどあんな勝ち方するとはまさか思わないじゃないですか? そして皐月賞ソールオリエンスもヤバすぎ。直線が短い中山ナリタタイシンより後方から差し切ったとかどんだけだよ。桜花賞リバティアイランド差し切り見てすげえ三冠牝馬確定じゃんと思っていたら皐月賞もっとすごかったという(つくづくドゥラメンテの早逝が惜しまれる……)。やっぱディープインパクトの後継争いは今んとこキタサンブラックが筆頭でしょうか。あとはコントレイル産駒がどれだけ走るのかですよねえ……

そしてメイケイエール……彼女GIに出る度に高揚と落胆を味わっている……桜花賞からずっと応援してきていて、間違いなく実力はあるのですがGIで勝ちきれない。俺キンヘイロー推してた人たちの気持ちわかってきたわ……。なので今度のヴィクトリアマイル参戦は朗報ですね。とにかく向いてない短距離を走らせてたらGI獲れずに終わるので、どうせ制御できないなら適性に合った距離を走ってもらった方がまだGI勝利の目はあると思います。俺はエールちゃんの秋古馬三冠可能性を信じてるからな(ガンギマリ)(ikzeの腕ちぎれちゃう)(ソングラインとの鞍上かぶり問題ときソングエール大岡裁きしろって意見があって笑った。大岡裁きは車裂きの刑ちゃうぞ!)

2023-04-21

anond:20230421152102

この作者めっちゃ絵が上手いのになぜかDQNみたいな主人公かばかり出してたせいでウケが悪かった

正統派作品描けば絶対売れるのになあ

2023-04-20

仮面ライダーギーツ最新話を観たら吐きそうになった

「ギーツの話が酷い!」と某掲示板酷評されてたので「話が酷くてもアクションシーンが面白ければええやろ」と思いアマプラで観たら、

飯食いながらアクションシーンだけ観たら画面酔いで吐きそうになった。

カメラ動かしすぎ。

ちゃん監督できあがったの飯食いながら観てんの?

 

ライダー観てる増田たちに聞きたい。

俺は平成ライダーディケイドくらいで卒業した元ライダーファンなんだけど今のライダーアクションってこんなのばっかりなのか?

俺の時代だとCGあくま必殺技とか派手に見せたい攻撃に使うもので、

こんなアクションシーンまるまるCGなんて多くなかったと思う。

なんていうか、観ていてなろうアニメ的だなと感じてしまったけどなろうアニメは見やすさや分かりやすさを意識してるし微妙に違う。

今のこどもたちはこのアクションをみて自分も真似したいとかごっこ遊びできるのか?

もっとライダーって自分で体を動かして真似したがるプロレス的なアクションが売りだった気がする。

オモチャ買ってもこんなCGアニメ再現するなんて無理だし今のライダーがどこを目指しているのか分からない。

まあ、30後半の老害感想から今のこどもが楽しめてるなら成功なんだろうけど。

 

女性ライダー存在を初めて知ったけど今時珍しくもないし特に感想は湧かなかった。

ライダー幸せを追求するもの」とか言っててライダーってそうだっけ?って感じになった。

作品ごとにテーマが変わるのは珍しいことじゃないけど基本的一般市民を怪人から守るのが使命では?

なんかヒロインっぽい女性ライダーと俺の幸せのために戦えみたいに、ライダーまで利己的な価値観に染まってるのか。

その利己的な考えをした人間が増えた結果、今の社会は全員等しく貧しくなっていって一部の金持ちけが優遇されてるんでは。

裕福家庭や貧困家庭キッズたちにこんなもん見せたら尚更自分たちのことしか考えない社会になっていくんじゃないか

1回最高視聴率を記録したアギト下地リメイク気味に正統派ライダー作り直せば?

今のライダーオタクって何かと電王のノリを好むけどぶっちゃけそれだと視聴率取れないだろ。

鬼滅みてたら分かるけど今の時代逆に正統派勧善懲悪が少ないからそこを狙えばいいだけでは。

なんか横道それたけど。

しかしたら俺の求めているようなヒーロー像っていうのはスーパー戦隊プリキュアの方にシフトしてるのかもしれん。

とにかくアクションシーンのつまらなさと絵作りの酷さ、

なろう主人公的な利己主義を広めてるのにガッカリした。

今のライダーがどこを目指しているのか分からない。

ちなみにシン仮面ライダーは観てない。

アマプラに来たら見るつもり。

2023-04-11

やっぱMADも滅茶苦茶面白いのはプロが作るものなんだよな

最近見たやつ

https://www.youtube.com/watch?v=upTXdMMHgmo

SAOスロットPV。小っ恥ずかしい乾いた笑いが無限に湧いてきて元気になれる。

https://www.youtube.com/watch?v=m4vjI6InDJM

グリッドマンユニバース主題歌PVTV版24話分のパーツから瞬間瞬間の正解をちゃんと選んでいてエライ

ニコニコ初期にレッツゴー陰陽師めっちゃ流行ったけど、アレってゲーム内のムービーなんだよね。

まあアレはMADとはちょっと違うんだけどMAD的というか、間違いなく狂ってたわけだが。

そういう正統派じゃない作品ってアングラ素人の中から生み出される印象が強い。

王道なのは商業的な路線プロが消費し尽くしてるからなんだけどさ。

んじゃまあMAD文化素人達の二次創作の独壇場なのか?っていうと違うんだよな。

CM的な1シーンごと長めの使用のほうが広告効果とかは高いかあんまやらんだけでガチればMADでもプロの方が強い。

適切なカットを選んでタイミングを合わせていく作業素人だって出来るってだけで、プロもっと上手く出来るってことなんだよな。

リフティングを何分も続けるのはサッカーの上手い少年がやりがちな遊びだけど、プロがそれをやらないのはもっと凄い遊び方が出来るからってだけで本気でやればリフティングなら何時間も続けられる。

からなんだって話なんだけどな。

やっぱプロは凄いなって思うというか、逆に言えば素人がいい感じの事をしようとすると「素人でもいい感じに出来るもの」に限定されちまうんだなって。

プロはいろんな物に縛られているかアマチュアのような自由がないってのはよく聞くけど、実際には本当に自由にやろうとしたとき自由度はプロの方が何十倍も高いんだろうな。

そう考えるとなんつーかこう人生ってのはやっぱ平等じゃねえっつーか強くねえと面白くねえんだなあって

2023-04-10

ミュシャ萌え絵の話

なんか見た話である

女性身体性的に誇張した萌え絵公共空間に出してはいけないという主張に対して西洋絵画の例としてミュシャは?と問う人がいた。

これにミュシャ芸術ではないと答えられていて炎上していたのを見て、ミュシャ果たして西洋絵画代表例として適切なのか、考えてみた。

そもそも美術とは何か。

美の基準は人それぞれだが、美術界においては審査を受けて合格美術館に展示されるもの美術であると考えられる。

その点では、フランス時代広告イラストレーターとして活動し、チェコに戻ってから画家として大作を完成させ、祖国に寄贈したミュシャは、自分自身仕事によって芸術家として支持され自らの地位を自ら作った人だと言える。

官展が作品芸術家を権威づける美術界においては確かに正統派な経歴ではないだろうし「いわゆる」一流の画家と言えるかは議論余地があり、その点でそもそも西洋絵画代表としてミュシャ提示することがそもそも誤りなように思える。

だが、大衆に支持され祖国の人々の心に残る優れた芸術であることは間違いないのではないだろう。

ではミュシャ芸術家なのであれば萌え絵芸術的な広告として出して良いのでは?

ここでマネオランピアや草上の昼食などを思い出してみたい。

どちらも女性の裸体を描いたものであるが、美術とは王侯貴族宗教画こそ良しとされていた時代に、娼婦を描くことで権威的な美術界に一石を投じている。

それと比較する萌え絵商業的な色合いが濃い。

ではミュシャと比べると、ミュシャ世間常識を踏まえて広告イラストを描いているように見える。

フランスではデコルテ出しは問題ない代わりに足を出すとはしたなく見られる。

それは王侯貴族肖像画だったり、現代では映画祭なんかでセレブが着ているドレスでもデコルテまわりは出していても圧倒的に足出し率は低い。

ミュシャが描く女性もやはり足出しはほとんどしていない。

また、今ほど食料が豊富ではなかった時代豊満さは豊かさであり美しさであった。

であれば、全体的に女性的な丸みを強調したシルエットは性的というよりはむしろ健康さの強調であると考えられる。

さて、萌え絵はどうか。

時代は移り変わり、細身であることが美しいとされがちな現代美的価値観に則って身体全体としては細身の印象であるが、胸など性的に描かれやすいパーツのみ強調されているに思える。

美しく描くためというよりは性的な魅せるための強調と言えるのではないか

ちなみに、かつての日用品広告などが今となっては価値あるものとして博物館に並べられるように、今後萌え絵芸術となる可能性もあるのだから保護すべきというような意見も見かけた。

かにそうなる可能性はもちろん否定できない。

ただし、その評価をするのは今ではない。

現状商業性の強い萌え絵広告はすぐには美術品として飾られることはない。

では萌え絵がいずれ美術品としての地位を得ていくためにはどうすべきか。

ミュシャの例を見ると、イラストレーターとして支持を得て着実にステップアップしていたミュシャはある富豪から金銭的な援助を受けたことで故郷チェコへ戻り、『スラヴ叙事詩』という大作の絵画を作り上げている。

ここから、すぐにできることとして、お気に入りイラストレーターがいたら創作を続けていけるように作品買い支えること、また作品はいずれ寄贈できる時に備えて大切に保管しておくことを挙げる。

無理に押し出して変な騒ぎを起こすことはむしろイラストレーターから創作意欲や仕事を取り上げることにつながりかねない。

信じて推して待つ。

できることはただそれだけなのだ

2023-04-09

anond:20230409063007

俺がはっきり明確に憎悪を抱いてるのはバブル絶頂期のとんねるずだよw(←老害

それ以前もたけしみたいに差別的ギャグ存在したが

バラエティ番組とかで露骨に会場にいる観客のウケなんかを意識して

観客いじりや「僕らはこんなに盛り上がってるんだからお前も従え」という

”ノリの強要ファシズム”を蔓延させた最悪のA級戦犯じゃね?

当時リア充勝ち組気取りで仕切りたがりだが正統派イケメンでない奴は

どいつもこいつもとんねるずデッドコピーみたいな態度を取れば受けると思ってた

あれはネクラ(当時の用語での陰キャのこと)分類されるタイプには明確な暴力だったよ

そういう明るい場の空気ファシズム個人意見を言いにくい雰囲気を広めて

日本を衰退させた害毒はダウンタウンより大きいと思う

そしてとんねるずバブル絶頂思考で頭の中が止まってる中老害

現在の50代後半~60代)は10年ちょい前まで本当に多かったし強かった

2023-04-03

anond:20230403180139

これこそ正統派リベラルなんだけど…

そしてリベラルだって時には熾烈な差別を行う。

保守から差別された時はリベラルに垂れ込めばいいし、リベラル差別されたら保守に垂れ込めばいい。

2023-03-18

エロゲ音楽継承者してる若者って堀江晶太だけになったよね ちょい追記しました

なんか皆して普通ロキノンと混ざり合うことを選んじゃったな。

エロゲ音楽らしさがなんなのかは上手く説明できないんだけど、90~00年代テイストというか、ある種のフェイク感と透明感とゴチャゴチャ感、「わかりやす音楽聞いてるねwwwそんなのアニソンしかいたことがなくて耳が鍛えられてないオタクぐらいしか喜ばないよwwwww」って言われようと知ったコッチャねえと蹴り飛ばすような、その上でそんな決して優れてないオタク達の耳によって選ばれるエロゲソングランキングの上位を真剣に狙っていくような、安っぽいカードしか使えない限られたカードプールの中での必死模索というか、その中である種のノスタルジック記号化されたエモに恥ずかしげもなく頼っていく貪欲さ、技術を学ぶための知の高速道路が引かれた現代社会において基礎技術を0から再構築して地に足がついた正統派になっていこうとする流れではなく、日本国内で数々の音楽的なテクニックが発掘されてジャンルが作られたあとの世紀末時代にそれらをチェリーピックしまくって作られた小手先集合体とそれらを載せるための丁度いいフワフワのスポンジをベースにしたキメラケーキみたいな奴をさ。

今なお受け継いでるのって現役のベテラン連中を除けば堀江晶太ぐらいだよね。

Dying breedなんだねえ……

追記

今更だけど「MUSE DASHから漁っていく手があったかー。あざーす」言いに来ました。

あざーす

パッケージが滅んだ結果としてエロゲ音楽は失われたってのは確かにですねー。

当時で8000円(今の物価だと1万ぐらい?)のゲーム売るためにPV滅茶苦茶気合い入れるってのは戦略として正解でしたけど、DL販売で2000円のゲーム売るためにどこまでやるのかって話ですよね。

いわゆる「電波系」の新曲が今はVtuberに集中しているのも、収益の見込みがあるからということなのでしょう。

それで考えていくとソーシャルゲームってのはかなりの鉱脈に見えるんですが、こちらは伸びていく時期にドリランドパズドラがやった「ゲーマーとして濃くない人達を客層に取り込む」という流れを受け継いでいるのか、全体的に無難さを感じるんですよね。

ここでいう無難というのは「オタクノスタルジックな受けを狙ってない」という感じですかね。

ゲーム風ではあれど今風の音楽文脈にあるというか。

そう考えると韓国中国辺りのスマホゲーなんかはわりかし「ユーラシアに住む世紀末クールジャパンノスタルジーに脳を焼かれたゲーマー共を客層に考慮している感じ」の曲がチョコチョコあって、まさにその辺を効率よく芋づるのに「MUSE DASHから辿ってみ」は大正解ですねドンドンパフパフでした。

あっしはまあ感受性構築の過程エロゲ文化刷り込みをされたというだけで「エロゲ歴史とは」って配信してる人みたいには語れるほどじゃないというか、例のエロゲソング投票かにも参加してないようなレベルROM専消費者層なんでもっと何か喋れと言われても結局これぐらいなんですよねえ。

もっとしかったら作曲家師弟関係(直接ではなく影響を受けた場合も含む)をどんどん辿って行けると思うと、学ぶ能力のものについて鍛えてないというのは人生を貧しくするなと改めて思いますわ。

でもそういう無能人間にもエロゲは優しいっていう所がハマった理由なんじゃよなあ。

テキストゲーはカチカチしてるだけだし、難しかったら考察サイトフムフム言えばいいっていうお手軽さが、自己肯定感を奪われまくった心を生き返らせそこで第二の人生インプリンティングが行われたわけじゃよホッホッホッ老人の話はこれぐらいにするかのう

2023-03-16

anond:20230316092858

ちゃんと見れば可愛というか実はすごい正統派美人顔だったのはそのとおりだけど、リアルタイム美人だと認識していた奴はほとんどいなかったと思うが。

2023-03-14

着物インフルエンサー(笑)のすなおとかいう人

申し訳ないが私は彼女動画をまともに観たことがない。着物初心者向けの自装動画名古屋帯の結び方動画着物のたたみ方の動画飛ばし飛ばし見た程度だ。

それでも、私は彼女動画を見る価値はないと断定した。

なぜか、はあまりに明瞭である


この人の着付けはド下手クソだ。


ちょっとね、と笑える程度ならいいのだが、着物インフルエンサー(笑)と言い、雑誌YouTube企業コラボ着付けを教えている人にしては、拙い。

趣味範囲着物を着て楽しんでいる私から見ても、かなり拙い、というか無駄が多い。

私が見た範囲で具体的に言うと、

・胸紐をしてからおはしょりの中の始末をする。しか三角に折り上げずに、ぐしゃぐしゃに上げる。

・帯をしめるときに、クリップで止めたり、すでに巻いている帯に挟めば十分なものをわざわざ仮紐を使って止めている。

着物を畳む時足元からではなく頭側から畳んでいる。

というのがあった。

着物に関わりが無い人にはよくわからいかもしれないが、これらは無駄が多いし、最終的に時間がかかる。しか所作スマートさが無い。

いわゆる初心者向けの動画から初心者でも着れる方法という考えなのかも知れないが、それにしても汚い。

こういう時、「着物だって服なんだから好きな着方でいいじゃない!着付けが汚いからって大きなお世話だ!」という人が出てくるだろうが、彼女着物正統派に着ると考えた時にあまり不細工だ。(おそらく彼女の着方的に和洋ミックスをしたい人よりも正統派な着方がしたい視聴者が多いだろう)

しかし、彼女がどんなにみっともない着付けをしようが私には関係がない。関係がないのはわかっているが、どうしても言いたかった。

「お前は初心者気持ちがわかってない!すなおさんの動画のどこが悪いんだ!」と思う人もいるだろう。けれど私から見た彼女スマートで素敵な着物を着た方では全く無いというだけの話なので気にしないで欲しい。







………やっぱりあの畳み方は下手くそもいいところだよなぁ。

2023-02-07

日本韓国人ビジュアル到達点

美容・整形技術の発展で、日本韓国人ビジュアルは年々良くなっていると思うが、近年で限界に達したと思う。

特にK-POPアイドルが到達点で、あれ以上のビジュアルになるのはもう無理ではないか。(橋本環奈ひとつの到達点か)

今後は、小松奈々とか中条あやみみたいな正統派でないビジュアル個性を出していくしかないと思う。

2023-02-06

anond:20230206180113

正統派寿司ではないけど、アレはアレで美味いんだよな。

寿司好きな人かには言えないけど、俺は結構好き。

2023-02-01

anond:20230131142218

ノイジーマイノリティってほどじゃないけど、一部の声デカ層の影響とか逆張りとかどんどん分断が進んでるね

まだミスター味っ子お好み焼き回とかをせせら笑ってた頃のほうが幸せだったか


一応自分の中の区分け

正統派お好み焼きなんてない(歴史を遡れば原点はあるのかもしれないが、もはや意味がない)のは大前提の上で

お店系

はいいつつお店系でもチェーンと個人店で全然違ったりする。安くても600円超えるぐらいの価格

だいたいふわふわとかサクサクとかな感じ。

粉はほんとに少ない。

ゆうて関西人そんなにお好み焼き食べに行かない。

個人店は飲み屋になっててお好み焼き頼むと珍しがられたりする。(最悪面倒くさがられたり、材料なかったりすら)

ぼてぢゅう、千房、風月あたりはがっつりチェーンでたまに行く機会あるし、ゆかりとかの有名店も知ってるけど食べたことない人多いし、味の違いとかあんまり把握してない。

そういや最近自分で焼く店だいぶ減ったのかな。昔はそこそこあったとか聞くけど行ったことない気がする。

屋台

お祭り花火大会で売ってる系。結構粉だより。そんなに美味しくないけど、これもまたお好み焼き

最近ではじゃんぼとかてこやがこっちの系譜だと思う。消費税無かったら400円切るぐらい。

家庭系

ホットプレートあるのでお好み焼き晩御飯にする。

うちのは屋台系に近かった。

調理者(おかん)のテンションで大きさが変わるキャベツに粉多め。(日清製粉さんの思惑にハマってしまってる)

ボールで4枚分ぐらいの生地を一気に作るのでお店の味にはならない。

もちろん家庭によって違うだろうからこれが標準ではない。

うちは子供が少ないので、フライパン2枚で、1枚分ずつ混ぜてお店の味っぽく作るようになった。

食べ盛りが3人とか居たら無理。

ちなみにだけど、数年前にスーパーで見かけたプラカップに入ったチェーン店の監修入ってたりもするオールインワンお好み焼きが美味くて家庭で店っぽい作り方に目覚めた。

肉が少ないので豚バラだけ買い足すけど(あとソースマヨネーズも足らない。個人的には天かすも)、400円ぐらいで売ってて、半額近くにもなってることが多いので一人暮らし時にお世話になった。

独自

卵だったり山芋だったりそれ以外だったりで特色出してるやつ。

お好み焼きちゃお好み焼きだけど、生地に関してはたこ焼きと玉子焼き明石焼き)の関係に近いようなのもある。

個人的にわらい焼が好きで一時ハマってた。家族はそんなにでもなく、普通の食べてた。

同伴でいくような高級お好み焼き独自路線が多い印象(テレビで見ただけだけど)


の4分類ぐらいで考えてみた。

もちろん明確な区切りはないので人によって区分け全然違うだろう

あと、個人的にはポン酢で食べるねぎ焼きのほうが好き。

2023-01-31

anond:20230130180827

オタク正統派主人公みたいなの嫌いだからなあ

漫画とかだと連載しないといけないから構想の時点でボツ

ゲームだと最初から最後まで一気に作るから正統派主人公いることあるけど

ものの見事に不人気

2023-01-22

[] 細田守 バケモノの子 感想

公開当初、劇場で見て細田守を見限った作品(大好きな監督からサマウォ以前が好きな監督へ)。でもおかげで未来のミライフラットに受け流すことができた恩人(恩作?)でもある。そのバケモノの子を7年ぶりぐらいに見ることにした。もちろん酷評となるが、さんざ言われている人間界不要監督家族観とかとは違う部分を書こうかと思う。

アクションが退屈

改めて見た率直な感想がこれだった。

OPCG、でいいのかな。炎のシルエットで描かれる演舞はとても素晴らしくて、後を知ってる2回目視聴ですら否が応でも期待が高まるカンフー映画のようなケレン味のあるアクションが味わえるのでは、と。

しかし今作の大きな格闘と言えば鍛錬を除けば序盤と終盤の熊(熊徹)と猪(猪王山)(面倒なので略す)の2回のケンカぐらいだ。そして悲しいかな、これが見ていてさほど面白くない。二人の戦いは剣術はもとより、相撲闘牛ボクシングといったようなものオマージュのような動きが散見される。これが良くなかった。自分としては当初これら齧ったようなエッセンスの動きは小手調べだと思っていたのだが、実はまっとうな戦いの組み立ての範疇だったように思える。それの何が悪いって、二人に軸がなくなってしまたことになる。

古典カンフー映画のようなアクションを期待していた身としては、やはり「流派」は大事だったと思う。違う流派あるいは同じ流派の者が対峙して技を競う。それぞれの特徴的な動きの差異が画面に映えるのだ。それこそスターウォーズだってやってる。バケモノの子だと(恐らく)正統派武術を扱う猪と、師匠も居ない独学の熊との対決で、実に映えやすい。ところがそういうのは確かに所作に現れているものの、お互いあちこちからちょいちょいとつまみ食いした動きにしてしまったためにもう、流派のぶつかりもなにもない「ただのケンカ」になってしまった。もっと言えば観客が居るせいで「興行スポーツ」。年末格闘技かのようなエンタメになってしまった。「バケモノ」の活かし方が体当たりなのもマイナスだ。

長年練り上げた鍛錬を披露する、思わず唸るような動きではないせいでもちろんナイスバトルも生まれない。

どちらが勝つかわからない。であるとか、敗者をも称える歓声が起きる決着。なんてものは生じるわけがなかった。次期宗師を決める神聖(かはわからないけど)な戦いがリスペクトも生まれない野次馬がたくさんいるケンカに堕ちていたのは残念でならない。

(負けた猪も勝者並に称えられていたら息子も闇落ちしなかったりそれでも闇に落ちる姿が強調できたりしたかもしれない)

九太の応援が余裕で10カウント超えている賛否多そうなシーンもルールが最重要興行ではなく宗師を決める心も重要な要素の杓子定規でない神事として見ていたので許せたが、その後顔アップで剣を振り回すとかガッカリ


その主人公の九太なんかも悲惨で、やはり修行以外ではまともに動かない。成長後図書館のシーンで不良相手に鮮やかに立ち回るかと思いきや、得意の横長のレイアウトパンを使いつつなんと画面外で音だけでボコるという手抜き。団子ラリーは好きだけどそれぐらいかバケモノ界は闘争世界ではないし、武術を習った主人公人間ボコるのもよくないのは分かる。ただ素直に成長後九太で気持ちよくなれるシーンが欲しかったな。


直近の過去2作だけみてもキングカズマのOZ内移動含めた格闘やおおかみこどもの躍動感ある動きとかセンスは落ちてないはずなんだけどどうしてこうなったのかなあと不思議に感じる。

(剣が震えるところとかは好き)

世界観が見えない

バケモノの子映画にしては場面が少なく感じた。

熊の家を斜め上から見た図と家までの階段坂道、あとは修行場の廃墟っぽいところ?バケモノの子はだいたいこのイメージ。あと市場か。

渋天街という異世界に居るのに街全体の引きの絵とかがほぼ無いからせまっ苦しい。ワクワクしない。主人公視聴者異邦人なんだから、街をそれとなく見せて欲しかった。たとえば熊とケンカして街中をバルクールじみて走り回る追走劇とかはどうだろうか。アラジンの冒頭みたいな感じで。坂の上下を生かすならコクリコ坂もよく時代雰囲気を醸すことができていたと思う。

バケモノの子はとにかく「今どこに居るのか」がわかりにくい。賢者歴訪のシーンは渋天街に必要だった賢者の住む街の全景が描かれるが、それぞれ1秒未満ぐらいの一瞬しか映らない。振り返ってどんな場所に行ったかと思い出そうとしても難しい。結局思い出としては賢者の対面シーンと道中が繰り返される狭い印象になる。

絵作りができていないわけではなくて引きの絵も多くて背景もモブも全員書き分けるなど緻密なのだが、画面ごとにどうにもキャラクター支配的で背景が薄味。乾燥地帯イメージな砂色なのがそう感じさせるのかもしれない。逆に夜や昼夜の境目などの暗さと光は非常に美しくて心に残る。

今作は「時空」の時間を重視しているのかと思う。九太の成長自体がそれでテーマだし、同じ場面で季節が流れるシーンや同じ場所が繰り返されるのも時間の流れが見て取れるので効果的だ。あるいはその犠牲空間が少々ワリを食った形になったのかもしれない。

(季節が流れるシーンやミライの家の書き方は好きなので時間密室劇的方面が悪いのではなくバランスかなぁと)

これ即ち強さな

バケモノ界はたぶん全体的に武芸を修めることに重きを置かれると思う。そして武芸の強さが絶対指標じゃなくて弟子を取るとかも重視されてる。熊ですら過去弟子を取ろうとしたことがある。つまり剣術人口が多そうだけど学ぶのは剣術の裏にある精神性とかかと。それで九太は賢者の話を聞いて強いっていろんな意味があるんだなと理解したわけ。じゃあ数ある強さの中で熊と同じ道で強さを歩むことを自覚的選択しなくちゃならん。

当初の九太は選択余地がなかった。家族を失って一人で逃げ出して置いておいてもらえそうなのが剣術家の熊んところだったわけだ。そこから8年過ごすわけだけど8年後の九太は人間界に重点されてバケモノ界のシーンがすくなるなる。だから8年間かけて(腕っ節以外に)身につけたものがあまり描写されず、思春期父親周りの不安定さがフォーカスされていってしまう。九太の成長は物語最後最後に持ってくる必要があるのはわかっている。でも8年も経ったんだから自主的な強さの理解をお出ししないと漫然と表面だけ模倣していたことになってしまう。それも家庭内で父の真似をする子が似てきたっていうつっまんない閉じた話になっちゃう。

同じく家族を失って別の家庭に入り込む「三月ライオン」では主人公は明確に「将棋が好き」と嘘をつき、契約をして将棋で強くなり続ける代償を払ってきた。そんな主人公将棋と向き合い続けてやっぱり将棋が好きで自分意思将棋世界に居ることを選択する。成長には同じことをするでも「そうせざるを得なかった」という消極的選択から「それでもしたい」と一歩進む必要がある。

九太にそういった前進要素がないのは必然だ。だって最後は熊を「胸の中の剣」にする必要があるから。上手な二人の父子なら8年の中で教えることができただろうけどお互い不器用な二人ではそれができなかったんだろう。感動のラストのために。九太は親近感がわく普通青年に成長した。心は普通程度にしかならなかった。武芸を通して技と体は鍛えられたが心の強さは(幼少期の気の強さの引きつぎはあるが)あまり感じなかった。物語最後には九太は剣を置くことが語られている。胸の中の剣を手に入れて現実の剣を置くのは修めた感がある。最強の剣士が無手となりにゃむにゃむするかのように剣を置くなら悟り理解を経てするが映えるというもの。でも九太はそんなに到達点に達してないし人間的にも彼女や熊の支えがあってようやくここからって印象の方が強い。そんな彼が剣を置いたってただバケモノから人間界に戻ったって記号しかなかった。

センスが良くていい旅もさせてもらっていい教師反面教師も居るなかで8年過ごして出来上がったのがただの思春期不安定青年って…。すこしも「強さとは」が染み入ってないのが残念なキャラだった。

なんなら熊とそれを見つける物語でもよかったけれど、最後は信頼・絆一辺倒で「父と子」をやっちゃったね。

からやっぱり

尺不足…かなあと。もっとバケモノ界やアクションや九太の成長を描いて欲しかった気持ちがとても強い。そして何のせいで尺不足だというと人間界パートなっちゃう。結局、不人気の人間界パート不要論に収束する。ヒロインの楓は細田ヒロインの中でもとても好きなキャラなのだが…。



そんな感じで当時細田にはガッカリしたわけだけど宣伝だけみるとそばかす姫はそこそこドハデで楽しめそうな映画ぽいんだよね。受け流したとは言ってもミライダメージもそこそこあってまだ見る気が起きないんだけど、評判はいいみたいだし。(変わらない悪い点もあるみたいだけど)

脚本雇えと一言で談じると楽だけどこうやって書いてみて自分オタクすぎる気もする。ポストジブリファミリー向けならちょっとクセがあるけどこんなもんなのかな。これが細田監督の味だとも思うから今後の作品賛否が大量に出つつも売れて行くんだろうね。

2022-12-20

QOL向上に効いた今年買ってよかったもの(在宅独身webエンジニア編)

年末といえば買ってよかった系エントリーなので、自分も書いておきたい。

主に在宅勤務をしていく上で、導入によってQOLが向上したもの備忘録がわりにメモしていく。

なお、デバイスPC周辺機器などの仕事環境などを知りたい人には全く参考にならないことを先に記載しておく。

生活用品や所帯染みた話を読みたいという人はぜひこの先を読んで欲しい。

味噌マドラー

https://amzn.asia/d/eI7G178

在宅勤務の日は戦いの最中であるので、ランチはまともな時間に取れないことが多い。

また、隙間時間でさっと用意できることが望ましいので、ここ数年は「味噌汁+ごはんご飯の友」を平日ランチの基本にしている。

そもそも味噌汁を作る工程はこうだ。

具材を切る

鍋に水または湯に切った具材、だし(増田は粉末ほんだしを愛用)を入れて5分程度煮る

味噌スプーンですくう

鍋の中で味噌をとく

その中でもこの味噌マドラーを導入してから味噌を作る工程が着実に少なくなった。

なんと上記工程のうち、3と4が同じ器具で完結できるのだ。

文章量のせいで3と4があまり手間でないように見えるのは気のせいだ。

味噌をすくう→そのまま鍋でとく が一つのツールで完結できて、しかも溶けるのが早い。

一人分や二人分など少人数分の味噌もすっとすくえる。そして洗い物も少ない。

味噌マドラーを導入してから、それまで味噌汁を作るとき心理的負荷が0.25ソースコードレビューだったのが0.1レビューくらいになった。

ぜひ試してみて欲しい。

永谷園 業務用 味噌汁の具

https://amzn.asia/d/983Rn4f]

味噌汁は好みがあると思うが、私は山岡士郎と違って複数種類の具が入っているのが好きだ。

なぜなら味噌汁を飲むのは平日の在宅勤務の時で、他におかずを用意する暇などない。

味噌汁兼おかずなのだ

たいていは自分の好みで味噌汁の具に使える野菜大根青菜ジャガイモえのきだけなど)を揃えているが、これを常備していると正統派感が出る。

適当に切った野菜一種プラス、この具セットで「わかめ油揚げネギ」が補強される。

たまに入れすぎて増えすぎたワカメちゃんのような味噌汁になるのも一興だ。食物繊維はとって損はない。

ノンラベルペットボトル

https://amzn.asia/d/bgGpkux

ジムなどに行くとき用に水をペットボトルで買い始めて数年たったが、たまたまノンラベルを買ってからはラベル付きのペットボトルを買う気が起きない。

ベルを剥がすという手間はちょっとしたことだが、それがないだけで日々はちょっとだけ楽ちんだ。

ちなみに最近ジムサボり気味で、朝起きた時に喉が粘ついてるので水を飲む、家ヨガに切り替えたのでヨガ中に水を飲む、常備薬の胃腸薬を飲むときに水を飲むの3点セット。

今は水と炭酸水をそれぞれノンラベルで箱買いしているが、実はウォーターサーバーソーダストリーム検討している。

まだ変わっていける=より良い選択肢を試せるというのも生活醍醐味だと思う。

シャープ ドライヤー ドレープフロー プラズマクラスター 搭載 ホワイト

https://amzn.asia/d/aTJo2Eu

朝シャン派の増田ドライヤーが嫌いで、以前は出社の前にシャワー浴びて外に出るために必要なのでドライヤーをかけていた。

それがいざ在宅勤務になってみたら、朝シャンの後に髪を乾かす必要性がない。

見事に自然乾燥派になってしまったのが2020年の春夏頃。

ただ自然乾燥だとなんとなくスタイリングが決まらず(在宅勤務のくせにスタイリングとは、と思われるかもしれないが、zoom会議ギャラリービューに映る自分がコンディションの出来不出来があるというのは地味にストレス減になると感じている)美容師相談してみた。

ドライヤーが嫌いなら、良いやつにしたら乾かす時間が短いのでおすすめですよ!」

その発想はなかった。これまで使っていた3,000円くらいのやつから30,000円台くらいのドライヤーにした。

結果、乾燥にかかる時間体感半分未満になった。

家電音痴自分だが、スペックの違い(そして値段の違い)を肌で感じられる良い体験になった。

最近寒いので、二日に一回はちゃんと髪を乾かすようにしている。それ以外は濡れ髪で会議に出ている。

コインランドリー

知人に勧められるまで、コインランドリーというのは家に洗濯機がない人が使うものだと思ってた。

うちにはドラム洗濯乾燥機があるしそれで十分事足りる、と思っていたが、シーツを週一で洗うようになったらコインランドリーは便利だった。

特に寒くなるとボアシーツだけでも結構な容量を必要とするので、家のドラム式だとまず洋服が洗えなくなる。

コインランドリーに持っていけばボアシーツどころか毛布も一緒に洗って90分前後乾燥できる。

しか最近交通系IC電子マネーが使えるコインランドリーも多いし、稼働状況をwebサイトで見られるランドリーもある。

毎日使うものではないにせよ、身近で押さえておくと生活自由度が広がった。

(「買ってよかった」ではないじゃないかというツッコミはご遠慮いただきたい)

観葉植物

それまで一人暮らしの中で植物を買うといったらたまの切花程度(あまり華美でない季節の切り花、花屋で300円程度)だったが、鉢物を育ててみたいと思った。

合計4鉢くらい買って、今は2鉢が多分元気に育っている。


毎朝「おはよう」と声をかけると良いよと植物育て上手の友人に教えられ、毎朝その通りにして水やりをしている。

仕事においても育成は業務の一つだが、植物はうまくいかなくても少なくともコミュニケーションに悩まなくていい。植物を育てることはメンタル有用だと感じる。

読み返してみて思ったがあまり職業には関係なかったかもしれない。

在宅のうちに少しだけ生活と向き合った変化と思ってもらえるとありがたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん