「開成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 開成とは

2023-11-27

MARCH卒って失敗体験じゃん?なのに自分が通ってきた道を子供にさせるの?

そもそとMARCH卒なのに子供教育に関わろうとするのに驚いた

子供の前に自分教育した方がいいと思う

地方公立中高から旧帝卒の旦那

子供の進路?公立の中高通わせたらいいんじゃない?よっぽど開成とか筑駒に受かるレベルなら別だけど、学生の内はいろんな人と交わって社会経験を積んだ方が」

私立女子中高からMARCH卒の嫁

「いろんな人と交わらないように私立の中高に通わせてあげたいんだけど」

2023-11-18

anond:20231118152553

当時の武蔵って学力的に開成より上まであるぞ。少数精鋭のおかげだけど。

ていうか慶應付属をそこで出すか……。ちょっと怪しくなってきたぞ。

もしかして本当は別の世界の人?

anond:20231118152231

まあ武蔵程度ってことだよ。開成国立慶應の附属よりは一段難易度は落ちるよ。東大受かるポテンシャルはあるだろうけど、だいたい高校馬鹿になる。やっぱ詰め込み教育は偉大なんだわ。

2023-11-16

     あの末永祐治先生ですが平成27年か28年にフェイスブックちょっとイキっていて、数学参考書を持ち出して来て読んでいるんだけど今更読んでも意味がないかのような

   日記があってその次に日向市に立っているといったようなことで、佐藤がショックを与えていないか、そのまま出しているのではないんですか

    それと、多分定年退職で、警備員か何かに雇用されているのではないかと思う。それ以外に知りようがないし。若いとき東京理科大だったそうですが

   最近は、若い教員活躍してるそうですが、止めた方がいいんじゃないですか、くだらない。公立先生は昔から終わっていたんだから、今更やっても意味ねーだろ

   開成、灘、ラサールがやってるならいいけど、なんで公立なんだよ。 星雲高校で、西依功がいたとき二次関数の授業をしたそうだけど誰も聞いてないじゃん

    生徒がカレーを食べたとかね。大体昔から終わっていたのになんでやってんの。

2023-10-26

高校までの数学完璧にしないと純粋数学学んでも無駄かな?

まり高校までのあらゆるレベル参考書大学受験問題を解けるような状態にしておかなければならないとか思っている。

それはたとえば難関大赤本をぱらぱらめくるだけでも、高校数学範囲の中で可能問題設定がこれでもかというほど無数に思えるバリエーション存在することが分かるということだ。これら全てをマスターせずに専門数学を学んだところで、自分問題設定したりそれを解いたりできるようになるのかという疑問がある。高校数学ですらそれができるようになってないわけですから

また高校数学教科書から一歩出た段階の典型問題や応用問題では、解の個数を求めるときは定数分離するといいことがあるとか、二次曲線同士が接する条件は重解条件とは限らないとか、そういう定理というほどでもないいろんな考え方を身につけさせられるものだ。

専門数学を学ぶ上での記述には、そういう頭のいい筆者が高校時代に身につけた考え方など明示的に表現されてなくて、高校数学完璧にしておかないとそうした行間を補えず躓いてしまうだけなのではないかと思った。

あれ、でもそんなこと言ったらそもそも高校受験中学受験も灘や開成で出るような問題は解ける保証いかも?そこからやり直し?ってなってくる。そういえば算数中学受験問題解いてみたが全然解けない。

そもそも大学への数学シリーズで得意げに解説してる筆者たちは参考書レベルにおいて今の自分達が執筆してる位置付けのあらゆる本の内容を高校時代マスターしていたのかすら疑問なのだが。

とはいえ、難関の中高一貫から東大数学科に入った子には中高の数学自分では全く勉強した覚えがない(つまり中学受験から塾に行かずに受かってるんだろうな)という人もいるらしいし、こういう人間はいさら赤本だの中学受験算数だの解けるか確認するまでもなく解けて当たり前なのかもしれない。そしてそういう人間の一部が次代の受験業界で難問奇問を自在に作る側に回ってるのかもしれない。

とはいえやはり、高校までのレベルのいろんな問題を解く上で必要な、身につけられる考え方というもの純粋数学研究および証明に活きてくるという事例はないのだろうか。いやむしろ、その考え方を知っていたからこそひらめいたわけで、知っていなかったら証明に辿り着けなかったということが最先端数学において無いのだろうか?

その考え方を知らないパラレルワールド自分証明できてるかどうか確認する術はないので、その考え方が証明必要不可欠だったかどうかは証明しようがないんだけども。

とはいえ大学数学に臨むために中学算数から受験問題研究で徹底的に深掘りし直したなんて話聞いたこともないし、このあたりは「中高で数学自主勉強しなかった」ような人間がその道に進むのが適切なのであって、いちいちしらみつぶしにあらゆる受験問題を解いたりしないと自分では考えが浮かばないような人は、そういうことを完璧にしようとした時点で人生時間切れが迫るし、そもそもその程度の人間大学数学向いてないと見切りをつけるのも必要かもしれないな

2023-09-26

中高なら灘開成筑駒とか、大学なら東大かに妙な幻想抱いてる連中おもろい

そういう人間と接する機会すらほぼないような層なんだろうなと思う

anond:20230926224515

ワイの同世代の灘出身開成出身者はクラスメイトあだ名「バカ」とか「豚」とか使ってるようなやべえ連中だったけど最近は変わったんかなあ

灘とか開成みたいな他の怠惰人間が遊んでる時間勉強して東大行って官僚になったりする人間こそきちんとした性教育必要だろ

高校とか大学勝手繁殖するような層とは違うし

比較対象がいくつかないとnが少なすぎて人生における最良のパートナーなんて選べないから、

若いうちに何人か付き合って性欲と好きと一緒にいられる人の違いを理解しておいた方がいい

2023-09-25

anond:20230925093301

灘とか開成の生徒、学園祭女装未だにやってるし、ポリコレなんてぜんぜん浸透してないよな

2023-08-14

開成とか灘の下半分が東大行けないって可哀そうだろ

入れてあげなよ

2023-08-08

九州進学校男女差別地域差別

とあるフォロワー鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生報道引用して、「鹿児島ラサール男子校女子教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。

九州男尊女卑であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。

九州進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ

以下、九州進学校事情説明しよう。

そもそも論として九州男子校は少ない。

そして、九州進学校花形は二つの私立進学校例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館熊本であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。

東日本学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん共学だ。


男子高の数をwikipedaから拾って数えたのでみてくれ。

北海道 公立2 私立3

東北  公立1 私立1

関東  国立1 公立15 私立51

東海  私立7

関西  私立17

中国  私立4

四国  私立0

九州  公立2 私立5


異常でしょ関東。というか、北関東公立男子校群なんなん。よっぽどこっちの方が女子教育機会奪ってるだろ。

九州公立2は鹿児島にあるらしいが、どちらも共学化が決まっているようだ。

一応、種明かしをすれば、公立は前述の通りだが、九州私立男子校が急減したのはここ20年の動きだ。

かに私が20年前に中学受験たころは頭のいい女子は受けるところがほとんどなくて、塾のトップクラスにいた自分も塾の講師同級生女子に「女子なんて勉強したって入るところないだろ」とか暴言を吐いていたのも観たことある(今考えると本当にひどい環境だった。暴力もあったし)。そんな環境で、塾の実績作りのためとはいえ、桜陰に合格した子もいたのは今考えると本当にすごいことだ(その子公立中→県立トップ高→東大と進んだ)。

ところが、少子化最前線九州地方、生徒募集に苦労した各校は次々と共学化し始める。その中でもエポックメーキングだったのが、ラ・サールと並ぶ九州私立進学校の雄・久留米大学附設高等学校の05年の共学化だろう。結果として、周りの学校が共学化し偏差値が上がる中(単純に募集できる対象者が倍増するのだから)、附設より低いレベル男子校進学校ほとんど共学化することとなった。その数少ない例外の一つがラ・サールだ。とはいえラサールを除き、主要進学校ほとんど共学化している。

その証拠ネットから拾ってきた九州東大合格ランキングがこれだ。


ラサール(私立男子校)

久留米大附設(私立・共学)

熊高(公立・共学)

修猷館(公立・共学)

大分上野丘(公立・共学)

佐賀西(公立・共学)

青雲(私立・共学)

鶴丸(公立・共学)

福岡(公立・共学)

筑紫丘(公立・共学)

明善(公立・共学)

福大大濠(私立・共学)

大分豊府(公立・共学)

大分東明(私立・共学)


元々地方なので公立が強い地域だし、附設、青雲、大濠私立組が共学化したことによりずらりと共学が並ぶ。

比較として首都圏のものも載せておこう。


開成(私立男子校)

筑駒(国立男子校)

麻布(私立男子校)

聖光学院(私立男子校)

渋幕(私立・共学)

駒場東邦(私立男子校)

桜蔭(私立女子校)

日比谷高校(公立・共学)

栄光学園(私立男子校)

横浜翠嵐(公立・共学)


改めてみてもひどい。

よくこんな地域に住んでいる人が九州に向かって「女子教育から排除」しているなんて口が利けたものだなぁ~と思うのだが、そのことを指摘すると東京の人たちは「男子校は悪いことではない」「優秀な女子高もある(1校しか入ってないやんけ!)」、「九州には〇〇という性差別があり~」とか話をそらし始めるのだが、今は中等教育男女差別の話をしているんですよ。関東女子中等教育における後進地区って認めろよ。東大女子比率下げてるのおめーらじゃねーか、と思うのだが。。。


というわけで、冒頭の鹿児島から久留米新幹線で通う私立中学生の話に戻る。件の私立中学生鹿児島から久留米大附設まで新幹線で通っているわけで、それ自体はもちろんひえ~~という話なのだが、そもそも論として附設やラ・サールレベル私立学校九州にこの2校しかないのだ。

普通に考えればわかるとおり、久留米鹿児島が通学圏内にない九州の人たちだって多い。そのため九州の主要私立進学校はだいたい寮を持っている。ラサールは6割、附設は3割が寮生のようだ。ところが、附設は男子しかない。というわけで、件の女子中学生鹿児島から新幹線で通うことを選択したのだろう。

もちろん、ラ・サール男子校であることや附設が女子寮を持っていないことが女子教育排除に繋がっていると言われたら全くその通りなのだが、一私立高校にそこまで負担を求める(特に女子寮の増設)のはいくら何でも厳しいだろう。だいたい関東国立男子エリート進学校という何故国税をつぎ込まないといけないのかよくわからない存在に比べれば、ラ・サールや附設だけに罪を被せるのはアンフェアだろう。

当たり前の話だが、九州の他に同レベル学校がないのだから、附設やラサールへのアクセス可能性を九州の人に平等担保すること自体不可能だ(寮に入ると授業料と合わせて月10万程度になり、経済的負担できる家庭は多くないだろう)。そもそも関東とは違い九州中学受験する人は親が教育熱心な一部の家庭だけだし、附設やラサールという二つの例外を除けば、たいていの田舎と同じように県立トップ校に行って、いい大学に行くというのが九州の人の普通エリートコースなのだ。その環境を背景にすれば、この事実を持って九州は最高レベル教育から女子排除している!というのはさすがにナンセンスだろう。

もちろん、大学進学の時点で男子東大目指すけど、女子は九大や地元国立でいいでしょう、という話は今でもあるだろうし、女子医学部志向が強い(九州全体としても医学部志向は強い)。医学部も悪くはないが、東京で知見を広めることもいいのにな、と思うのだが、就職家業・本人の志向問題もありなかなか難しい。

九州世帯の平均収入が低く、それが大学進学率にも影響をしている。

九州ももちろん教育における男女差別存在する。それは解決すべき問題だ。

とはいえ鹿児島大学進学率は43.6%、東京都69.8%だ。こんなにひどい地域格差は見もしないのに、鹿児島から久留米に通う女子中学生ニュース一つで九州男尊女卑だと吹き上がる。ここまで述べてきたとおり、九州中等教育において少なくとも「制度的」には、女子教育の機会はある程度担保されている。もちろん、制度ではないところに差別はあるだろうが(女子はそんな勉強せんでええ的な)、男子校が進学実績トップにずらっと並び「制度」すら保証できない関東に比べればはるかにマシだろう。特殊な一中学生の例をあげて、九州男尊女卑的な偏見を用いて煽るのは地域への差別以外の何物でもないろう。

昔、はてなで許される唯一の差別地域差別です、というブコメを見て本当にその通りだなぁ、となったのだが、地域への差別格差にも少しは目を向けてもらえませんかね。

2023-07-30

   幾何学でもそうだが、今月の、Newtonに、パスカル定理掲載されていたのをちらとみた。パスカル定理とは何かというとそういうものであって証明技術ではない。しかし、同定理

  証明技術それ自体ではないからといって、別の問題証明するときパスカル定理が出てくることが驚愕的な論法である幾何学者の間では言われているので、パスカル定理ものである

  とともに技術使用される定理である。ところで法律学においては単に一般法令交付されるだけで、そこに書いてあることがどのような技術であるかは一般的に語られることもないし、

    2ちゃんねる法学板、司法試験板、霞が関の基本書などから説明消滅した、遺跡のような学問である。では、裁判官検事がなぜ実務法律学技術説明できないかといえば

  簡単なことで、40年くらい前に朽ち果てて誰も理解できないかである。ちょうど、現在東京大学経済学部医学部でやっていることが意味不明なのと同じように、判例六法存在していても

   そこに書いている技術が高度過ぎて理解できないかである経済学部医学部でやっている研究過激なのと同じように、法学部でやっている研究小学生でも理解できるなどと言われる

  いわれはない。当然、難しいに決まっている一方で、若い世代が誰も理解できないのを知っているから老人が黙っているわけである数学定理がそういう結論であり、証明は、公理系を用いて

  その結論を導出し、支持する作業であるのと同じように、法律場合は、もの技術が複雑に込み入っている。しかし、例えば、集合債権譲渡担保問題のように、それのもの解釈技術などが

    どのようなものであるかについて詳細に解説している法学はいない。かつては、都立大は、民法学のおけしゃ、東大では、森田宏樹、等の他、判例百選に評釈を書いていた学者が多くいたが

  法学部生はそれを読んだというだけで何が書いているのか分からない。流動債権譲渡担保制度は、60年前からあったわけではなく、平成に入ってから編み出された構成であり、様々な民法学

   が論文を書いている。しか数学者と違い、法学者は、どの制度がどのようなものであるかについて一般説明することもないし、遊んでいる者が理解できるように書かないのが一般である

  しか民法判例百選に限って言えば、そこの文章に、「この判例を契機に華々しい議論が陸続した」などと書いていることから、背後に何らかの技術思想を隠しているものとみられる。

   東京大学法学部は一般昭和時代から伝統として、幾何学をしないような者は入れないところであるので、民法学内田貴、江頭憲治郎などの先生も、自分たちちゃんと一流高校

  幾何学をやってきた貴族であるくらいの顔をして講義をしていたのを、わたくしが法学部にいて授業を受けた時代に覚えている。さすがに内田貴先生パスカル定理には触れなかったが、刑法

   西田典之先生は、わたしは先日風邪をひいて驚愕しました、という言葉最後に死んでいった。西田典之先生平成18年の講義で、まあ今時こんな授業を受けている者はいないでしょう

  などといっていたが、商法の友厚にしても、自分たち知能指数が高いとか、文化性があるとか、数学を全部知っているという自慢がすこはかとなく凄かったようには思う。

   このように、東京大学法学部は、開成、灘、ラッサールなどでちゃん幾何学をやってきたし知能指数も高くこれから霞が関高級官僚にならんという自慢の凄い学部であったとは思う。

   しかし、警察官僚小笠原ぺちちのように、東京大学法学部は、ぺちちわら和美がいくようなところではないので、わたし時代は、なんというかもっと、そこの学生は、灘、開成ラッサールで

  育てられた特別人間というオーラが凄かったので、そういう学生に囲まれてじぎょうを受けていた時代幸せだったというか誇らしかったが、確かに東京大学法学部は、真面目で、幼少時から

   英才教育特別に育てられてきたという意味若い者に自慢にはなっていたが、平成19年にハーバードから帰ってきた佐藤の言っていることは自慢にも何にもならない。

2023-07-21

娘よ、パパは小学校が嫌いだった。

今年、娘が小学生になった。都内公立小学校に通っている。そんな娘に「パパは小学校しかった?」と聞かれて、僕は「楽しかったよ」と答えたけど、これはハッキリ言って嘘だ。

娘に変な先入観を持ってほしくないから、ポジティブに答えたけれどパパは小学校が大嫌いだった。正確には学年が上がるとともに制度先生が嫌いになっていった。

平成初期に生まれた僕は小学校3年生まで80年代に開発された所謂ニュータウンに住んでいた。比較若い住民が多く、大きな電機メーカー工場などが集積していたので、所得教育水準もそれなりに高かったのだと思う。小学校も開校20年程度だったと思う。好きな先生もいたし、友達ともよく遊んだ。指の皮が剥けるまでスマブラ64をしていたと思う。

その後、両親の離婚を経て、僕は母方の祖父母の家に住み、かつて祖母や母が通ったという小学校に転校した。明治時代からある古い学校だった。

カルチャーショック

この学校に転校した時は激しいカルチャーショックに見舞われたので一部ご紹介する。

1.男女でトイレが分かれていなかった。壁際に小便器がずらっと並び、その後ろには個室が並ぶ。要するに男子便所と同じ構造だ。そして、この個室には男子女子関係なく入る。ジェンダーレストイレが話題になった今となっては時代最先端なのかもしれないが、当時は本当に驚いた。

2.自転車に乗っていいのは小学4年生から自転車の解禁が小学4年生以降だった。何も知らずに毎日自転車乗っていたら、ある日学年集会でいきなり晒し上げられてルールを知った。

こういう一つ一つ、当時の自分が嫌なポイントが増えていったのだが、決定的だったのは先生の質の低さだ。

小学校先生たち

3年生当時

30歳前後/女性

とにかくヒステリーをよく起こす人で、どうでもいいことで一々叫び散らす先生だった。クラスで少し問題があるとなんでもかんでも集団責任と言い、一々放課後に全員で居残りさせられて迷惑だった。クラスいじめられている子がいて、僕は転校生クラスヒエラルキーの外にいたので、助けようとして喧嘩になったら怒られたり、その放課後に、このクラスいじめはありません!とか宣言しててこの人もうダメだと思った。毎日上履きに泥を詰められたりして、◯◯菌とか言われてる奴がいじめられてなかったらなんなんだろう。

4年生

40代後半前後/男性

この先生はかなり変なおじさんだったが、好きだった。いつも扇子を持ち歩き、教室に畳を敷いて、カーテンを簾に変えていた。将棋趣味将棋を教えていた。その先生から将棋を教わって将棋を始めたクラスメイトはその後、当時史上最年少で女流棋士としてプロになったのでその一点だけでも凄い人だと思う。

5,6年生

30代半ば/男性

この人はマッチョな見た目そのままの脳筋だった。子供ながらこんなに頭悪いのに学校先生になれるんだなぁ、と思ったものだ。悪気があるのか無いのかわからないが、事ある毎にうちが母子家庭であることをクラスで話し、当時は今ほどシングルマザー理解も無かった時代、そして土地柄。そのせいでクラスメイトやその親から「お父さんいないってどんな気持ち?」と聞かれたり、煽ってくる奴がいた。

決定的におかしいと思ったのが、成績の評価だった。大前提として、僕は公立小学校程度のテストならばどの科目も殆ど100点以外取ったことが無かった。年に1回の県統一学力テストでも成績は学年1位だった。そういうわけで国語算数理科社会通信簿は常に5段階中の5以外もらったことがない。

ところが、僕はこの先生に「3」を付けられたのだ。そして、自分より頭の悪い子が5を取っていた。この成績を見た母は「1学年1位の息子が何故3なのか?」と学校に問い合せた。実は当時、通信簿評価がそれまでの相対評価から絶対評価に切り替わった。先生曰く、生徒一人ひとりの成長を元に点数を付けることになったが、100点しか取らない僕は成長が見られないので中評価だという説明だった。

それに加えて、各科目の課題や授業に対する態度が悪いということ。具体的にはドリルとか問題集とか、その学期を通して行うべき課題最初の1週間で全部終わらせて提出したことが悪い、授業中騒いだり他のことをしたりするわけではないが、かと言って授業も真面目に聞いていないことも理由であったと。

全く意味がわからなかった。

学校簡単テストは100点以外取りようが無いのに、どうやって成長を示せばいいのか。簡単宿題を早く終わらせて一体何が悪いというのか。教科書を読めば一瞬でわかることを延々と説明する授業の一体なにを聞けばいいのか。僕は授業の邪魔することもなく、ただただ黙って大人しく時間が過ぎるのを待っていたのに。

ちなみに結局その後、試しに中学受験に向けた全国模試を受けたら偏差値は55~60くらいしかなくて、中学受験組の中では精々中の上程度だとわかった。そして日能研の「シカクいアタマをマルくする」とかい広告問題全然解けなかった。別に自分が頭が良いわけではないことを理解出来た。そして実際に市川という上の下くらいの中学校になんとか滑り込んだ、というのが僕の実際の実力だ。開成筑駒?渋幕?全然無理、って感じ。

何故嫌いになったのか

当時を振り返ると嫌いになった要素がいくつかあると思う。

まず第一に、制度問題日本公教育は、基本的に出来ない子に合わせざるを得ない環境であり、そもそも人間としての最低限の指導しかしてもらえない。加えてその基準は非常に低い所にありすぎて、子どもたちの学力すらもまともに測れない。物差しすら用意していない。当たり前のことが出来るだけでメーターを振り切ってしまう。そして相対評価の謎運用無駄な不平等を生み出している。

そして先生問題先生の魅力というのは、学力だけでなく教育への熱意や広く言えば人間力など様々な観点があると思う。そしてその仕事過酷さが度々話題になるように大変な仕事なのもわかる。

しかし僕が出会った先生は今思い出してもヒステリーなオバさんや脳筋が多く、学歴的にも大凡他人に物を教える事ができるようなレベルではない。人間力含めたって精々小学生くらいにしか教えを説けるレベルになかったと思う。

考えてみれば、そこそこの学歴を持つ友人を見渡した時、高校教員大学教員になった奴はいても小学生相手をしている奴なんて殆どいない。

そんなことを考えると、子供私立小学校に入れる選択肢を考える親の気持ちもわかる。ただ、個人的には小学校の時に悪かった友達大人になって逮捕されたりしてるのを見ていると、人種の坩堝に身を投じて色々な人がいるということを理解するのも大事な気がする。

娘よ、そういうわけでパパは小学校が嫌いだった。お前が思ってるよりしょうもない大人先生をやっているからな。そういうことにも一つ一つ気づいていきながら人生を歩んで欲しい。

2023-07-15

anond:20230714191057

小金持ちの家庭に生まれ私立中高一貫出身の男は医療に限らず基本全てを舐めてるよ。

基本的になんでも買って貰える。中学受験大学受験プライド肥大化東大へ行こうがどのサークルに入ろうが官僚になろうが、どこにでも昔の内輪ノリ通用する先輩と同級生と後輩で盛り上がれる。そしてそれを誰も怪訝な顔せず「これが東海…これが開成…これが灘…」と怖気付くから余計増長する。

2023-07-06

お前の金を使う先は開成や灘の卒業生や JTCではない、イノベーション期待ゼロ

期待するだけ無駄

淡々アメリカ投資

これしかない

くやしい人はすでにアメリカに行っている

2023-06-11

anond:20230611135216

入れたなら大してザマァできんやん

筑駒開成から多浪してFラン、みたいなのじゃないと

2023-05-31

anond:20230531032210

開成をはじめとした超難関校が東大卒業生のネットワークにおいて圧倒的に有利になったからだろ

つの高校からつの大学への合格者を30人までに制限するとかすればいい

私立学校側は、学校をいくつも作って数を確保するだろうが、高校ネットワークの力は弱くなる

2023-05-24

発達障害でも麻布中学に行けるのね

https://news.yahoo.co.jp/articles/afa374063009217c4906ad74f13b7e6e7bb35389?page=1

発達障害で悩んでる子が身近でいるけど、灘麻布開成筑駒武蔵桜蔭渋幕聖光甲陽東大寺西大和などを薦めるといいのかな。

あえて目標をはっきり決めた方がやる気が出るこもいるし。

2023-05-16

anond:20230511161451

昔一時期金沢にいたけど、あの辺って大学ランクに対する認識おかしいんでびっくりした

金沢大学(以下金大)への信仰が物凄くて、西日本なのに京大阪大候補ほとんど出てこない

ちなみに、富山大学序列は、東大金沢大→富大 →その他大学、なので金沢大は東大に次ぐ大学なのだ

金沢でもこれに近くて、金大が最上で一部の物好きが東大に行く感じ

県外の名門私立高校全然知らない(灘や開成とか)し、早慶より金大の方が金沢ではちやほやされる

 

男子は県外への進学に対して非難はされないけど、女子は県外に出るのが悪いことだとガチトーンで言われてたし教師すらそんな感じ

現状は知らないけど、増田の話の様子からするとまだ残ってるんかね

2023-05-01

anond:20230501134750

ポリコレカードバトルだよ

そのうちエスカレートしていって

中受で筑駒開成に受かった息子を背景で映らせてくる上司も出てくるよ

2023-04-27

anond:20230426212248

おせえよ。

開成が進学実績に東大海外だけ載せて話題になったの、何年前だと思ってんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん