「機械工学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 機械工学とは

2024-04-22

留学生だけど、なんで日本ITエンジニアって情報学計算機科学修士号も持ってないんだ?そんなんだから生産性が低く低賃金なんだよ

自分合衆国から留学生なんだが

インターン先のIT企業エンジニア学歴を聞くと

情報学計算機科学修士号スラ持ってなくて驚いた


学歴を聞くと、農学部経済学部、はては文学部までおった

専門学校という謎の学校もあった。欧米では専門学校といえば芸術系しかメーンだが…まさか劇団員?)

欧米中韓みたいに計算機科学情報数学博士修士どころか、学士号持ちすらいなかった


計算機科学情報学学位もないとまともなプログラミングコードを作るなんて不可能なのに

なんで日本IT情報学の分野では、専門知識を軽視するんだ?

日本でも他の機械工学化学と言った分野ではそういった学位をもった人たちがエンジニアになっていると聞きます


生産性も悪くなるし、賃金も落ちるよ

2024-04-11

anond:20240411223132

その「慣れ」をオーディオ界隈では耳エージングとか言うが、そうではなく機械工学的な意味エージングによる変化もある。

周波数特性の測定値では帯域ごとの大小しか測れないし、あとは帯域ごとの歪み率などもデータ化できたりするが、オーディオユニットには応答速度や収斂速度、残響などから構成される微妙聴覚上の変化、ステージ空間の広さ感、左右や上下前後距離、音像の精細感のように、数値化できない、測定が難しい要因があり、しかも音域ごとに性質が違ったりする。

ボーカルが近い、シンバルが遠い、音場が広い、高域の抜け感がある、寒色(残響少なめで精細)、低域がにじみ出て中域をマスクする、みたいに、さまざまな言葉表現するが、そういう特性正反対にまで変わることはないものの、微細な変化を人間聴覚は大げさに捉えることが得意だ(意識して聴く場合)。

もちろん思い込みによって変化したと感じる部分もないとはいえないが、集合知として稼働時間による変化はあるというのがこの界隈では消費者のみならず生産者の間でも常識になっている。

オーディオ愛好家向けのメーカーではエージング言及して推奨するメーカーもあるが、基本的にはエージング行為意図的にする必要はなく、通常使用するうちにこなれていくのを待てばいい。レビュワーなどは条件を揃えるために一律のエージング作業をすることはあるが。

なので、特定の測定値を出して、エージングだとかリケーブルだとかに有意な変化がないか無意味、と声高に主張するようなものはどちらかというと理系気取りを履き違えたトンデモの域。聴覚電気工学の側面だけじゃ説明できない。

もちろん、オーディオ界隈にはシールを貼ると音質がアップする、みたいなオカルトじみたグッズも存在するので、そういうものまで肯定していく必要はないが、外部の人はすべてを一緒くたに小馬鹿にしがちなので難儀なところだ。

話を戻すと、エージングという表現だと使い古して悪い意味でもユニット劣化していく変化までを含むので、慣らし運転としてはバーンインという呼び方をする事が多い。

それによって低域がスムーズに出るようになったり、高域のトゲトゲしさが落ち着いたりといった変化はある。もちろん、ある場合もある、というだけで、知覚できないことも多いだろう。大抵の製品は箱出しから音がいいので、「あれっ」という音の時にエージングに期待する感じになる。

またユニットの種類によってエージングにかかる時間が異なることも集合知にわかっていて、例えば平面駆動ドライバ場合一般的ダイナミックドライバよりも長く、数百時間バーンインが必要なことが多い、などと言われる。

工業的にも物理的にも、同一製品からといってどの時点でも同一の出音を維持するなんてことは不可能で、普通は左右のユニットですら微妙な音量差や周波数特性にブレがあったりする。それはデータにも現れるが。

とにかく、神経質になりすぎずに、楽しむためのものから自分感覚を信じることを勧める。

2024-03-14

anond:20240314192743

情報工学より機械工学電気工学の方が進路広くて良いし、もっと言うと医学部のほうが給料高くて食いっぱぐれもなくてええからなぁ。

ITエンジニアなんて中卒や文系でもなれるのにわざわざ情報工学選ぶ意味いからなぁ。

2024-03-04

EVアンチ記事ブクマが不自然に増えているなぁ

しかも本当のエネルギー環境工学機械工学自動車アナリストみたいなガチ専門性の高い記者評論家メディアはほぼなくて、微妙ネットメディアフリーライター、そんな人の記事ばっかりだ。

今時無料記事に誰かの意向が紐づかないものなどないという原則によると、とても気持ち悪い。

2023-12-16

anond:20231216155045

いいな

機械工学じゃなくて俺も電気電子工学科に進んでそういう趣味を持ちたかった

2023-12-02

とにかく就職に有利なところに行きたいが、自分で決めて後悔したくないので決めて欲しいという息子に勧めるなら

機械工学

情報工学

・医工学

のどれが良いか

小中高とモテていて、高校時代彼女も向こうから告白されてできた。

高校卒業して六甲台の機械工学科入って6年間過ごしたら見た目も無頓着になった上に中高では冴えなかった男たちが努力してレベルが上がり、女性コミュ障になって遠距離になった彼女とも別れた。

俺は機械工学人生を壊された。

まあ研究室の仲間と「かばんちゃーん!」ってやったり鍋食ったり食堂でギャザやってる時間も楽しかったけど。

2023-11-24

高校卒業後に浪人夏休みの講座から予備校サボり4年間ニート

実家裕福かつ両親が俺に激甘で何も言われなかったものの行きつけの居酒屋風俗で「今は何やってるの?」「何の仕事してるの?」と言われた時に困る。

いきなり働くのはキツイけど「学生」ならまだ堂々としてられるかと思い勉強開始。

地元名古屋大は学力的に無理なので隣県の駅弁工学部機械工学科に入る。

奇跡的に留年せず6年で学士工学)、修士工学)をゲット。

教授の推薦で大手メーカー技術職に就職

って感じで、職場はど田舎だけど4年間のニート生活の後にしれっとまともな道に戻ってきた。

人生何とかなるさ。

2023-10-24

anond:20231024005302

いやだから

本来統計学的意味での”ある模試における偏差値”ではなくて

大学合格できる学力定量化する意味合いで河合塾が発表している”偏差値”を使っているの。

あなたがどんな模試を受けようが知らんけど

東京大学理科一類合格できる学力があるなら"偏差値"は67.5だし

大学受験業界に限っては母集団がどうかとかは関係なく”偏差値”=学力の数値化だということ。

試験の相性で大阪大学機械工学科には合格できないけど東京大学理科一類には合格できるとかいパターンもあるかもしれないけど、大抵の場合はこの”偏差値”で上から順に席が埋まっていってるから学力定量化できて順序があるものとして扱われがちなの。

2023-08-26

人生不満足男

身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった身長が欲しかった医学部医学科に行きたかった彼女しかった

身長165cm、工学部機械工学科卒、工学研究科修了、彼女いない歴=年齢

ー完ー

2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChat GPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

2023-06-25

anond:20230625223602

たくさんバックラッシュコメント(主に日本語で)(英語圏は私が目にする限り少ない)をいろんなSNSで見かけるけど、

バックラッシュ」という単語普通の人にはわからないと思いますよ。極左工作員しか使わない言葉なので。しいて日本語に訳すと「反革命妄言」でしょうか。汚らしい言葉ですね。ぞっとします。

 

機械工学で「バックラッシュ」というと歯車設計ときに歯と歯のかみ合わせの遊びをさすので日本ではそちらのほうが一般的かと思います

2023-05-05

anond:20230504132954

機械工学院卒の俺が社会に出て感じた自分立場はバネ座金だった

落ちて行方不明になっても、いいよ、要らないよで片付けられそうって思った

2023-05-01

anond:20230501221522

東大文三帰国子女ギリギリ入学)→文学部学卒とFラン機械工学博士卒ってどっちが偉いんだろうな

人によるとしか言えなかったりして??

2023-04-11

anond:20230411101521

上司相談したんだけど、今まで高学歴なんて殆ど居ない職場鳴り物入りで入った新人から刺激するなってさ。

辞められたらせっかくの高学歴君追い出したレッテル貼られるってさ。

(いうて専攻日本史みたいなヤツだからウチの職場に全く関係ないんだけどな。機械工学専攻の専門学校生の方が導入教育スムーズで楽だった。)

2023-02-16

イーロン・マスクテスラ成功してTwitter成功しなかった理由

イーロン・マスクテスラ社で成功してTwitter社で成功しなかった理由は、テスラ社とTwitter社では適切な行動(リスクの取り方・試行錯誤のやり方・リーダーシップスタイル)などが異なるのに、テスラ社と同じ仕事のやり方をTwitter社でもやっていたことだと思う。

リスクの取り方

テスラ

「古いガソリン企業(トヨタGM)に挑む革新的EV専業ベンチャー」という立ち位置企業だ。

なので、

Twitter

SNS業界ではトップ企業に近い。自動車でいうとトヨタ。なので、

結果

企業立ち位置が違うのだから、それに合わせたリスクの取り方・振る舞いをすべきだったのに、マスクはしなかった。

結果として世界規模に影響を与えるSNS企業CEOとして評判を毀損したし、それがTwitter自体の評判の毀損もつながったと思う。

試行錯誤の仕方

テスラ社・スペースX

事業の肝は物理的な仕組みだ。EV走行システムロケット打ち上げシステム・機体など。

物理的な仕組みに対しては実験がやりやすい。何かを試した後もとに戻しても物理特性や反応は変わらないからだ。コイルの巻き方を変えて性能が下がってので巻き方をもとに戻したら、物理法則が変わって、変更前のパフォーマンスに戻りませんでした、とかはない。

なので、テスラ社では、アナウンスなしで、矢継ぎ早に、いろんなことを実験するのが、試行錯誤のやり方として良い、ということになる。

Twitter

事業の肝は「TwitterというSNSを多くの人が使ってくれること」だ。

なので実験をやるなら気をつけないといけない。人は実験したあとにもとに戻しても、前と同じ反応を示すとは限らないからだ。例えば、API連携をほぼ廃止した後ユーザーの反応が思わしくないので廃止前のAPI連携に戻します、といってもユーザー廃止前と同じように行動してくれない可能性が高い。

なので、Twitter社では実験をする前にユーザーにしっかり説明する必要があるし、あまり色んなことを矢継ぎ早に変えるのは良くない、ということになる。

結果

マスクテスラ社でやったようにTwitterサービスに「実験」を重ねた。うまくいかなければ元に戻せば良い、と考えている節がある(急に変更を戻したりするので)。

でも、人間相手サービスでは元に戻しても行動はもとに戻らない可能性が高い。結果的Twitterというサービスが「信用できないサービス」とみなされつつあり、そうなってしまうと実験前のサービスに戻してもユーザは戻らない可能性がある。

リスクの取り方とも関係するが、先進的な(リスク許容度が高い)ユーザーが選んで買っているテスラと違って、Twitterユーザーの幅がとても広く、リスク許容度も様々だ。そこを見誤ってしまい、ユーザーが感じるサービス信頼性を下げていると思う。

リーダーシップスタイル

リーダーシップ組織の状況の関係

適切なリーダーシップの取り方は組織の状況によって異なる、という学説がある。とある組織有効リーダーシップの取り方も、他の組織では有効ではない、ということ。

組織リーダーシップの相性を診断するやり方としてフィードラーモデルが有る。 3つの観点から組織を見て、「タスク志向型」「人間関係志向型」の2つうち、どっちのリーダーシップが適切かを判定する。

  1. リーダーメンバー関係の良好さ
  2. メンバー職務範囲の明確さ
  3. リーダーが部下の雇用や昇進に与えるパワーの強さ

マスクリーダーシップスタイルは、一貫して、指示型でタスク志向型に見える。

まり権限委譲せずにメンバーに対してやることを指示するし、人間関係よりも組織としてタスクをこなすことを重視する。そしてハードワーキングを求める。

テスラ

典型的ベンチャー企業

  1. 関係は良好。マスクと働きたくてわざわざベンチャー企業入社しているので
  2. 職務曖昧ベンチャーから
  3. パワーは強い。ベンチャーなので という感じだと思う。この環境ではタスク志向型が有効

さらに、社員モチベーションは高いしハードワーキングに対する許容度も高い。わざわざベンチャー企業就職しているのだから

なので、テスラ社ではマスクリーダーシップ機能したのだと思う。

Twitter
  1. 関係は悪い。半ば乗っ取りだったし
  2. 職務は明確。大規模企業なので
  3. パワーは強い。マスク意向従業員の大量解雇とか決まったようなので

この環境では人間関係志向型が有効とされる

加えて、社員モチベーションは様々だしハードワーキングへの許容度は低い。Twitterが好きで入社している人・給与が高いか入社している人・安定しているか入社している人……色々な人がいるから。

結果的に、マスクリーダーシップスタイルは全く機能しなかったのだと思う。

結果

マスクTwitterCEOとしてリーダーシップを発揮するためには、もっとメンバーの心情に寄り添ったり、チームを心理的にまとめる行動を取るべきだった。

でもマスクテスラ社やスペースX社での成功があるので、変える必要を感じなかったのだろう。あるいは人間関係志向型のリーダーシップを取れないのかもしれない。

結論

2023-01-26

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR1T5S34R1RUCVL00K.html

本当は小さい頃から興味があった土木工学機械工学をやりたかったのに、古い親に反対され泣く泣く芸術学部音楽学部に進学させられた女子は少なくない。

興味もなく就職も難しい分野を専攻させられたため、結果的年収も低くなってしまう。

まずは古い価値観の親をどうにかしたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん