はてなキーワード: 確証とは
私:妊婦女医。緊急事態宣言が出てる都府県のどこかの、新型コロナ受け入れ病院に勤務。腹に子がいるからコロナの診療を免除されてる
夫:緊急事態宣言が出てる都府県のどこかの、私と違う新型コロナ受け入れ病院に勤務。専門じゃないけど第一線に放り出されてる
今日、私の担当してる入院患者が熱を出した。もう数か月入院してて、家族の面会もしてない。まさかコロナなわけないでしょーと思いながら、でもこんなご時世だから検査しろってICT(感染対策チーム)が言うもんだから検査した。
陽性だった。
こっそり会ってたとかじゃないならどー考えても病院の中で感染させたことになる。誰から?私?ほかのスタッフ?私なら私はどうなるの?夫は?腹の子は?私の持ってる他の患者は?
先生も検査受けてねーっと言われて夕方に受けた。今はその結果待ち。陽性だったら今日中に連絡が来るんだって。
最悪私だけなるならそれでもいい。でも私の持ってる他の患者に移したら大惨事だ。癌の患者もいれば無菌室に入ってる患者もいる。動線分けて、診療内容分けて、あれこれしたけど結局どうにもならん。免除してもらってる身なだけに申し訳なさもある。
あと腹の子。TORCHとかなんとか前もってどうなるか分かってる病気ならいい。新しい病気すぎてなんもわからん。生むべきか生まざるべきかも知らん。調べても調べても確証はない。
何かを始めようとすれば「ダメな奴は何をやってもダメ」と出鼻をくじかれ、じゃあ迷惑かけたくないんで何もしませんと言えば「逃げるな」「努力しろ」「甘えてる」、でしたら頑張ってやります、でも失敗しましたとなると「初めからやるな」「お前は引っ込んでろ」「努力が足りない」「そもそも努力してない」、仮になんとかやり遂げても「当たり前」「みんな出来てる」「そんなことで褒めてもらえると思うな」「下手くそ」
結局社会は無能に消えてほしいと思っている。同じく無能も社会から消えたいと思っている。双方の意見は合致してるはずなのに、無能は消えることも出来ず毎日社会の足を引っ張り続け、社会は毎日無能に迷惑を被る。ここで言う社会が受けている迷惑は仕事場でのミスや脛齧りの引きこもりだけではなく、電車の人身事故や投身自〇の巻き込み事故など〇殺が引き起こす二次被害も含む。
自分は無能で社会に要らないと確信し、社会から消えようとも今現在の日本では自主的に死ぬ時まで社会に迷惑をかけなくてはいけない。おまけに自〇未遂で病院送りになると治療費は全額自己負担となるらしい。
そこで私が提案したいのが⑴安楽死の合法化⑵希望制の人権剥奪⑶1と2で発生した死体の有効活用だ。
まず⑴の安楽死合法化。これは何度もネット上で議論になったり、これをマニフェストとして掲げる政党も現れるくらい広まった提案だ。まあ最近だとTwitterの自称反出生主義者が自分の気に入らない他ユーザーを叩くための免罪符にして暴れ回るので話が拗れて訳が分からなくなっているのだが、こういうネットチンピラを一掃するにも安楽死は是非実装されるべきだと思う。(かと言って合法化された所でコイツらが大人しく安楽死するとはあまり思えないが)話が逸れました。無能の話を続けます。家庭から、学校から、職場から、社会から爪弾きにされた無能を救ってくれる制度はありません。そして自主的に死ぬと死体蹴りされます。これじゃあどっちも損です。じゃあ自由に合法的に死ねる制度を作りましょう。これでwinwinです。でもそんなことしたら日本から人が居なくなる?これは完全に主観ですが人口は減っても大して損害はないと思います。あるSF小説であった話で、死後の世界を映すモニターが開発され、そこに映された天国の様子や死別した愛する人を観て多くの人々が自ら命を絶っていく。でも一部の人は拭いきれない死への恐怖から生き続け、ひたすら死体の処理をし続ける、という内容でした。この話をどう捉えるかは人それぞれでしょうが私はこう捉えました。「死にたい奴らは勝手に死んで生きたいor死ねない奴らは勝手に生きろ」と。私はこの物語の世界は凄く理想的だと思います。ただこの話だと死ぬ方法が苦痛を伴うものしか描写されてなかったのが少し残念ですね。かなり昔の作品なのだからでしょうか…。現実安楽死が合法化すればいわゆる自認のある弱者は淘汰され、人生お気楽有能ラッキーマンや根性論信者が生き残る「理想の社会」が生まれますね!そこでもカーストは生まれるだろうけど私みたいな底辺には知ったこっちゃありません。だって死んでるし。それに私らが受けた迫害なんかよりずっとマシだろうし。
⑵の希望制の人権剥奪は私の勘違いから思いついたことです。死刑=殺人の合法化=人権剥奪だとつい最近まで思い込んでました。馬鹿なので。でも不思議な話ですよね、法の下で人の生死を決められるのに自由な自〇は許されない。そもそも死刑確定しても何年間も国民の税金で生かして死刑にするときもあれこれ手順を踏まなきゃいけない。馬鹿らしいですよね?生きる価値がないと公式に認められた人間を血税でしばらく生かすなんて矛盾してますよね?それこそ某番組の雑ドッキリみたいに死刑確定したら即執行すればいいんですよ。罪人に死を覚悟する時間を与えるだけ無駄です。また通り魔がよく口にする動機で「死刑になりたかったからやった」、これは単なる建前かもしれませんがもし1%でも諸事情により自〇出来なかったから犯罪するしかなかったと考えてたら、是非人権を剥奪してあげてほしいと思うんですよね。
⑶は上の話の続きになりますけど、⑴のように自主的に命を絶つときにただ埋葬するのではなく、臓器移植など生きたいけど生き残れる可能性が低い方々のために役に立たせる方法を希望できるようになると良いと思うんですよね。また⑵のように死刑囚は人権を剥奪し今まで倫理の問題で出来なかった実験の被験者になってもらったり、死後も標本か何かにしてこれからの科学の発展に活用した方が遥かに明るい未来が待ってると思うんですけどねえ。
あるスポーツ選手はこう言いました。
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」
あるアーティストはこう言いました。
「不遇を社会のせいにして、いつか大きな何かに無償の愛で救ってもらえると夢見てる負け犬どもが多過ぎる。いい加減目を覚ませよ。まだ間に合うから」
でもそれって成功したからこう言えるんですよね?努力が結ばれたからこう言えるんですよね?才能があったからこう言えるんですよね?周りの環境が恵まれてたからこう言えるんですよね?
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という有名な格言がありますが、これ裏を返せば1%のひらめきを生み出す才能が無ければそこでおしまいなんです。どんなに努力しても結局天賦の才能には勝てないんです。これ、ごく普通の人でも99%の努力しても1%の才能には到底及ばないのに、生まれ持っての無能となると99%努力してもやっとスタートラインかその手前なんです。それを「努力と呼べない」「社会のせいにしてる」なんて言われたらもう死ぬしかないですよね。じゃあ120%の努力をしろよとも思いますがそうして燃え尽きた無能を私は何人も見てきました。
ここで散々無能と呼んできた人の種類を詳細に伝えます。無能とは「発達障害」「精神障害」「知的障害」「サイコパス」そして「やる気のない人間」です。ちなみにわたしは知的とサイコパス以外全部当てはまります。このように書き連ねると今までの文章からして私のことを植松信者だと思われそうですが断じて違います。
優生学という考えがあります。簡潔に説明すれば劣った人間を減らし、優れた人間だけ生かして生み出そうというものです。世の中にはこの簡潔な説明文を見ただけで発狂し噛みついてくる人がいますが、それは植松事件や旧優生保護法、そしてナチスのT4作戦を想起させるからだと思います。これらは優生学に基づいた犯罪・政策であったから非難されていますが「『同意を得てない』人間に『有無を言わさず』優生思想に基づく方法で理不尽に命を奪ったり手術をした」という面にもっと注目してほしいんですよね。優生学自体を頭ごなしに否定するのははっきり言って思考停止してます。少し前某ミュージシャンの「お化け遺伝子」発言による炎上騒動がありましたが、これに反する意見としてナチスの政策と同じだ!と主張する人が多く見られましたが、ちょっとズレてるな〜と思いました。ミュージシャンの主張は「優れた才能を持つ人達(=お化け遺伝子保持者)を国がプロジェクトとして集め、その天才同士での結婚相手を決めるという、なんだか某アイドルが入信した統〇教会を思い出させる失笑モノの意見(もっと言えば結婚=子作りという旧時代の考え丸出しの発想がさらに大衆の失笑と非難を浴びた)でしたが、要するに彼の主張は「積極的優生政策」であり、一方ナチスが行ったので有名なのは前述のT4作戦やホロコーストなど「既に産まれてしまっている劣った人間を抹消する」方なので、お化け遺伝子をナチスと同じだ!と批判するのはあまり噛み合ってません。(一応ナチスも党の基準での「優れた人種」の女性とナチス親衛隊の男性を結婚させた事例があるので間違いではありませんが、例のミュージシャンのリプ欄でT4作戦のことを挙げ反論している方が多く見られたので敢えてこう述べさせていただきました)
それから記憶に新しいやまゆり園事件。これに関しては事件そのものより植松のダブスタっぷり、思考の浅はかさを指摘していきたい。「ケーキの切れない非行少年たち」という一昨年くらいにヒットした本がある。この本の内容をかなり要約すると「いわゆる非行少年と呼ばれるような少年院にいる子供達は軽度知的障害を抱えてるケースが多く、これを解決するにはある訓練が必要だ」となる。つまり知的障害があるから物事の良し悪しが分からないため罪を犯すのだ。そして植松は学生時代未成年飲酒や喫煙、さらに暴行事件や薬物乱用など起こした罪の数々を見れば典型的な「非行少年」である。ここで植松の思想及び主張を思い出してみる。「意思疎通のできない重度の障害者は不幸かつ社会に不要な存在であるため、重度障害者を安楽死させれば世界平和につながる」ケーキの切れない(略)と植松の前科、そしてこの主義主張、こうしてみると「軽度知的障害者が重度の障害者を攻撃している」という事が分かる。植松は正式に軽度知的障害と診断された訳ではないが、過去に軽犯罪を繰り返しその後件の事件を引き起こしたとなれば、立派なダブルスタンダードである。むしろ犯罪者は軽度知的障害者に多いとなると介護が必要なくらいの重度障害者と比べてどちらが社会に不必要かは言うまでもない。
最後に旧優生保護法について。私の正直な意見を言うと、この制度多少の改良を経て復活させてほしい。遺伝性の障害を持つ人が子供を持とうというのははっきり言って傲慢だ。だからと言って強制的に不妊手術を全員受けろとまでは言わないけど、発達障害精神障害知的障害を持ってて自分の面倒すらまともにみれないのに、同じ障害を持つかもしれない子供を育てられるのか?無理だろ。子供が生まれれば自分は変われる?幸せになれる?人生がバラ色になる?寝言は寝て言え。子供はお前らを幸せに導くラッキーアイテムじゃあないんだよ。これは健常者にも言えることだが、子供を作る動機として挙げられるもので、子供のためを思ったものがほとんどと言っていいほど存在しないのだ。「なんとなく欲しいと思った」「子育てがしてみたい」「夫婦間の中が悪いから仲裁役として」「とにかく楽しそうだから」「将来介護してもらうため」こんな感じである。(私はなんとなくで産み落とされました)せめて建前でも「子供にも幸せな人生を送ってもらいたいから」とか言えないのか。結局親というものは最初から自分第一なのだ。確証も無いのに何故か五体満足でオツムもまともな子供が生まれると信じて止まないのだ。そして実際出生前検査でダウン症など先天性の障害が見つかれば中絶を決断する親もいて、産まれても泣き声がうるさい言うことを聞かないなど予測可能なことで子供に危害を加え最悪殺害する親なんてのも後を立たない。さらにもっと視野を広げれば、人生なんて苦難の連続と散々言い伝えられているのに、それを経験しているはずなのに、ウエディングハイの延長で人ひとりの人生を強制スタートさせてしまう身勝手さと計画性の無さ、非常に軽蔑させられる。また優生保護法で強制不妊手術を受けさせられた方のインタビュー記事がネットにあったので読んでみましたときのことです。その方は精神障害を抱えており、自分に子供がいたなら人生は間違いなく幸せだったと仰ってました。いやー反吐が出る。子供は幸せを運ぶ天使か何かと思ってないか?こういう考えしか出来ないから自分の人生不幸だと思い込んで優生保護法に八つ当たりしてないか?まあいいや、少なくともこの方の子供となる不幸な人間は存在せずに済んだので良かったとしよう。
私は発達障害と精神障害を抱えているので絶対に子供は欲しくないし、もしこの先異性と体を重ねることになるとしても避妊失敗が怖くてとても出来ません。もし優生保護法がまだ現役で強制的に不妊手術します!費用は国が負担します!なんて言われたらきっと狂喜乱舞するでしょう。
まあ要するに何でも希望制にすれば良いんですよ。死ぬにも手術するにも人権捨てるのも。夫婦別姓も同性婚もしたい人だけやればいい。どうしてそんな簡単なことが出来てないんだ。多様性って何だ。あっ、でも子作りだけは免許制にしてほしいな。子育てって車の運転以上に知識・技量・適性が問われるはずなのに。おかしいよね、世界。
大企業ではほとんど採用されていると思うが、メールゲートウェイ型のセキュリティアプライアンスで、添付ファイルが
ついていたら暗号化解除して中に含まれるファイルに悪意があるマクロ、プログラムが含まれるものがないか検査して
OKだったら送信許可、NGなら削除されましたの通知だけを送るなどをしている。
従いスキャンできないと、一律でメールは削除、若しくは添付ファイルは削除されましたの通知のみ送られる。
企業のセキュリティポリシーとしてこうしているところはあります。ウイルス感染対策の検知対策確度を上げるため。
さらに、ローカルPCにウイルススキャンが入っていて添付ファイルをローカル保存するとき、開くときにスキャンが
メールゲートウェイ型アプライアンスで、企業のインバウンド/アウトバウンドメールを一律、
チェックしたいんじゃないのかな。それなりに意味はあると思いますが、例えばgmailだと、
これまで暗号化解除(解析&解除)でチェックしていたと思われるが、CPUリソース食いまくりな事
や実効性への疑問(ほかの対策若しくは、複数対策を組み合わせる事での効率化)があって、
添付ファイルはチェックされず送られるか、削除されて何も通知されないみたいです。
> 3、なんで毎回同じPWじゃないの?
同じパスワードだとそれが漏れたり、第三者に知れたら容易に暗号化解除して見れてしまうから。
> これは1の通り、プロキシサーバーでスキャンできる仕組みを作る必要があるってことでいい?
プロキシーサーバではなくてメールゲートウェイ型アプライアンス(古くはオンプレでInterscanなり、、最近は知らんけど)
> この場合既存の仕組みを使えないし、クラウドサービスにロックインされるし
> 腰が重いのもわかる気がする
なにか同等のサービスがあると思う。
とりあえず、G Suite(旧google apps)だとgmailのメールフィルタ機能が標準装備でゴミメールはだいぶ減る。
メールソフトへの実装があまりはやらなかったのもあるし、暗号化強度の問題もあったのでは。(推測)
公開鍵暗号方式の実装したもので使いやすいもの、若しくは この手の送り手/受け手が正しい人かつ、
悪意を持ったプログラムが含まれないことを担保できるメール送受信の仕組みを作ればよいと思う。
インターネット自体は、自律分散系システムなので送ったものが必ず届くという確証もないし、
スレ主です。去年の12月に無事に卒業出来ました。CGPAは3.5でした。去年はコロナもあってSpringBreakの後の講義は全部オンラインでしんどかったです。最終学期は最低限の課題提出と勉強をして殆どゲームをしていた記憶しかないです。就活は並行してやるモチベが無かったので帰国してから取り組んでいます。CFNやIndeedを使って何社かビデオ面接しましたがOOPの基礎的な知識を問われてもまともに答えられなかったので感触はイマイチです。年末に殆ど受けたので合否が始業まで決まらず身動きが取れない状態です。学校での課題以外にポートフォリオとして使えそうなものを用意出来なかったので企業の方でも僕の人材的な価値は確かめられないし、僕自身も何を売り込めば良いのか未だに分かりません。上京を目標としているので最低限の給与さえ入れば文句は無いと考えているのですが、そもそも4月に社会人になれる確証も無いので暫く生き辛さと向き合いながら生きていくことになりそうです。来週からまた就活を再開するので奇異な履歴書を見掛けたらよろしくお願い致します。
物心ついたときから,常に何かあるたびに死にたいと思っていた.最近その感情が何を求めているのかが分かって,死ねば許されるんじゃないか,と思っているらしい.ただ何を許してほしいのかは分からない.ただ許して解放してほしい.実際のところは,死んでも許されるかどうかは全く確証がないわけで,また同じ人生をやり直すのかもしれないし,余計にハードモードでやり直しかもしれない.そう思うと,別に自分から直接的な行動を起こすことは全く無い.逆に,自分が死ぬときっと悲しんでしまう人が居るので,頑張って生活している.
ちゃんと駅のホームで電車が来る時は,点字ブロックの後ろに立っている.昔Twitterで,「疲れているときに,死ぬつもりがなくても電車に吸い込まれてしまうことがある」と読んで以来気をつけている.
昔から,何となく,20年も生きられないんじゃないか(外部要因で死ぬのではないか)と思ったが,今20年以上生きているので,自分でもよく分からない.成人した後のことは全く考えていなかった.自分には関係ない未来の話だと思っていた.
こういう話は,他人には話してはいけないようだと分かっていたので,話す相手も居なかったのだが,そもそも希死念慮自体が無い人間が多いことにとてもびっくりした.人間として,当たり前の感情だと思っていた.皆さんはどうですか? 子供時代から希死念慮があるとか無いとかっていう話はググってもあまり出てこなかった.
個人サイト全盛期から追ってる字書きが浮上しなくなって数ヶ月経つ
独特な感性の言葉選びや、フワッとしているのにメリハリを感じられる童話みたいな話、表現のセンスが好みだった 何より性癖がすごく合った
ただその字書きはわりと有言不実行が目立つ人だったから、無駄な期待をしないようTwitterをミュートし、サイトに直接通っていた
サイトセンスも良くて、ネットの隅の隠れ家のようだった そんなサイトに通って気持ちよくなる感覚も好きだった
気になって字書きのTwitterを覗きにいくと、数ヶ月前から浮上がピッタリ止まっていた
確証もないのに不思議だけど、もう二度とあのサイトが更新されることはないような気がしている
けどきっと数年経てばアッサリ忘れてしまう気もしている
それが1番悲しい
行為中に首を絞められた。正直無理。
「どうして首元を押さえたの」
「だってMでしょ」
私は元々呼吸器系がそんなに丈夫じゃない。
首締めというにはかなりソフトなものだったと思うけど、苦しかったし、快楽など微塵も感じなかった。
お互いを信頼してるからそういう行為に至っていたのに、また同意のない行動に及ぶのではと思うと無理だった。
説明したら「やり直そう。上書きしたい」って言われたけど、やり直すための信用がもう無い。
イギリスかどこかの教育動画で、性的同意を紅茶に例えるものがあった。
それに準えるならば、「紅茶はいかが」「ありがとう」というやり取りでサーブされた紅茶に唐辛子が入っていて、
「どうして唐辛子を入れたの」
「辛い食べ物が好きでしょう」
「もう飲みたくない」
「ごめんね。入れ直すからもう一回飲んで」
相手が唐辛子を入れていない確証はないし、唐辛子でなくとも他の何かを混ぜてくるのではと身構えてしまう。何年も一緒にお茶を楽しんでいて、私が普段飲んでいるのはストレートティーだって知っているはずなのに。
ティータイムの準備をするのが好きなのだ。どの紅茶を飲もうか、どんな茶菓子を食べようか、と考えて準備するのが好きなのだ。そしていつの間にか紅茶を飲むための手筈が揃ってしまって、相手が紅茶を飲もうというから、それもいいかもしれないねと紅茶を飲んでいたにすぎない。
と、言われたところで、元から私の目的は紅茶を飲むことではないので、奇怪な紅茶を飲まされた後では飲みたいとは思えない。
私はティータイムの準備が好きだった。
紅茶が飲みたいわけではなかった。
ミゆキサンにツイテ
ミユキ カアイソウ カアイソウ
おっカアモカアイソウ お父もカアイソウ
コンナコとヲシタノハ トミダノ股割レ トオモイマス
股ワレハ 富田デ生レテ 学こうヲデテ シュンガノオモテノハンタイノ、パーラポウ ニツトめた
イつノ日か世帯ヲ持チ、ナンネンカシテ 裏口ニ立ツヨウニナッタ
イま(ゑ)ハー ケータショーノチカクデ 四ツアシヲアヤツツテイル
ツギニ
スズカケのケヲ蹴落シテ、荷の向側のトコロ
アヤメ一ッパイノ部ヤデ コーヒーヲ飲ミナガラ、ユキチヲニギラセタ、ニギッタノハ アサヤントオもう。
ヒル間カラ テルホニハイッテ 股を大きくワッテ 家ノ裏口ヲ忘レテ シガミツイタ。
モウ股割レハ人ヲコえて、一匹のメスにナッテイタ。
感激ノアマリアサヤンノイフトオリニ動いタ。ソレガ大きな事件トハシラズニ、
又カムチャッカノハクセツノ冷タサモシラズニ、ケッカハ ミユキヲハッカンジゴクニオトシタノデアル
モウ春、三回迎エタコトニナル
ダッタン海キョウヲ、テフがコエタ、コンナ 平和希求トハチガウ
ミユキノハハガカ弱イハネヲバタバタ ヒラヒラ サシテ ワガ子ヲサガシテ、
広いダッタンノ海ヲワタッテイルノデアル
股割れは平気なそぶり
時ニハ駅のタテカンバンニ眼ヲナガス コトモアル、
転職失敗例1人目 Oさん
性別:女
年齢:当時20代後半
ここから先は失敗例だ。上の2人に比べて具体的な内容は減らしている。
Oさんは外見からも話し方からも几帳面さが伝わってきた。履歴書も職務経歴書も丁寧な書きぶりだった。誤字も脱字もレイアウトのずれもなく、統一的なデザインを保っている。
資格は持っていなかったが、学歴がよかった。学歴はごく当然に見られるので、いい学校を出ているに越したことはない。
Oさんは転職活動を始めて一か月後に、とある機械メーカーの調達部門に内定し、入社することとなった。
……さて、転職者の評価があまりにも低いと、企業は転職エージェントに対して手数料の返金を求めることができる。
Oさんに関して、そういう旨の連絡が入ったのは返金を請求できる期限ギリギリだったと思う。
相手企業から寄せられた評価は、(良い点も悪い点も)オブラートに包んで言うと以下のようなものだった。
・細かいところに気を配りすぎる。そのうえ同僚にもOさんの基準を強要する
・短気であり、怒り出すと暴言を吐くことがある
手数料の返金の話だが、度重なる交渉の末に請求はされないことになった。
実際に、Oさんは事務方面の仕事であれば何でもできた。サプライヤーとの価格交渉まで含めて。腕前が優れていたのだ。でも、人柄が相手企業にとってマッチしなかった。
メーカーには穏やかな人が多いので、Oさんのように態度が厳しい人は適合しない。当時の私にOさんの人柄を見抜くことはできなかった。
以後、数年。エージェントとして修業を重ねた。そして、私は理解した。
どんなに一流のエージェントだろうと、1回の面談とたまにする電話で相手の人柄を見抜くのは不可能だということを。
できることはといえば――会話をする度に、その人に対して誠実な関心を寄せて、本音で話し合う。ただそれだけしかできることはない。
性別:男
年齢:当時20代後半
前の3人よりは長くなる。
Sさんは寡黙で実直な印象だった。
公営企業で財務会計を担当していた。上で述べたとおり、公務員は2~3年で異動になるのだが、彼の場合は同じ部署に長期在籍していた。
そのおかげか、財務会計以外にも、債権回収、草刈りなどの現場仕事、災害対応など、幅広い業務を身に着けていた。公営企業の決算書を作る仕事をしていたということで、会計の知識を生かせる会社を紹介することになった。
Sさんは苦戦した。私のエージェント人生の中で、彼がダントツで一番に――落ちた会社数が多い。公表は控えるが、百社はゆうに超えていた。転職活動は長期に及んだが、それでも彼は最後まで奮闘し、会計コンサルの名門のひとつに入社を決めた。
ひとつ、懸念があった。その会社は、過去に弊社が推薦した転職者の評価が低かったとして、手数料の返金を要求したことがある。飲まざるを得ないのは残念だったが、何より無念だったのは、転職者が試用期間で切られてしまったことだ……せっかく入社できたというのに。また転職活動をしないといけない。
能力が低いことを理由として手数料の返金を求めるのはいい。しかし、採用したのであれば責任を持つべきではないか。採用側には、雇用者の人生の一部に対する責任がある。
「Sさん。この会社は自分で動けるタイプじゃないと厳しいですよ」
と念を押したところ、
「これまで幾つもの業務改善を担当してきました。次の会社でもやってみせます」
という、なにがしかの決意に満ちた答えが返ってきた。
残念ながら、Sさんは通用しなかった。入社してふた月も経たないうちに苦情がきた。こんな内容だったと大まかに記憶している。
①チャレンジをしない。前例踏襲を仕事を進めるうえでの根拠にしている
②経験年数にしては会計の知識レベルが低い。専門卒の子の方がまだましだ
③コミュニケーション能力が低い。言葉のやり取りが受け身すぎて、仲間と良好な関係を築くことができない
といったものだった。
①については、正直こうなるだろうと思っていた。こういう現実をSさん自身が受け入れたうえで変わっていくしかないと考えていた。Sさんが行ったという公務員組織の中での業務改善というのは、裁決のルートを短くする(ハンコの数を減らす)こと、届出書の様式を簡略化すること、棚卸をしやすいように在庫レイアウトを変更するといったものだった。会計コンサルの名門だと、正直厳しい。
②は意外だった。Sさんが公営企業の決算書を作っているという確証は得ていた。だから、安心して推薦したのだ。会計コンサルでのSさんの上司にあたる人が私に伝えたことが真実だとすると、彼がいた公営企業で行われていたやり方というのは単式簿記であって、上場企業の会計基準でいえば問題外だった。私の認識が甘かった。青二才だった。
③についても、私の人を見る目がなかったということだ。こればかりは難しい。Sさんはコミュニケーションができる人だと思っていたけど、あれはおそらく演技だった。人と交流するのが億劫なタイプの人間だったけど、転職活動を成功させるために必死で背伸びをしていたのだ。
Sさんはその後、どうなったかというと……生き残ることに成功した。
財務会計の仕事はお役御免になったけれども、隠れた専門能力があった。
特定の可能性が極めて高いので言わないが、とにかくSさんは路線を変えて生き残った。
因果ではあるが、Sさんのいる会計コンサルというのが、1人目に紹介したMさんのいた自治体が行った「改革的な仕事」をサポートしたところだ。
ここまで来ると隠すのが気持ち悪くなってきたので正直に話す。
全国にある官公庁の中で、最初期に税金をはじめとする公共料金をQRコード決済できるようにしたのが、Mさんの所属していた、とある市町村の、とある税務系部署の、とあるチームだった。
「タスクフォースに入らないかって先輩に誘われたんですよ~!」と、Mさんは何度目かの電話面談の時に、困惑した笑みとともに喋っていた。普段は、もっとクールで淡々とした話し方なのだが……。
最後にまとめる。
私の経験上、いわゆる行政事務の公務員が民間企業に転職するのは難しい。
※キャリア官僚の場合は違う。彼らの場合はエグゼクティブ枠になるので、私のような者ではなく、もっとランクの高い転職エージェントがつくことが多い。
はっきり言おう。転職を希望する公務員というのは、相手の企業からするとウケが悪い。
「問題を起こして免職処分になったのでは?」と邪推する人(気持ちはわかる。実際にそうなんじゃないかという人も来たりする)もいれば、「この人はうちで使えるかもしれない。興味はあるけど、データ不足で戦力かどうかを判断できない……試しに一か月だけ雇用できればいいのに」など、冷静なコメントをくれる人もいる。
転職しやすい公務員というのは、以下のような特徴をもっている。
・専門性。特定の資格や専門知識があり、その業界で直接活かせるものである。この観点だと、やはり国家公務員は強い。その業界内での許認可を扱うので、必然的に事業法関係の専門知識や経験が身に付きやすい。地方公務員の場合だと、ソーシャルワーカーや精神保健福祉士や手話の資格を持った人が、同じく福祉系の会社や公益団体に転職できた事例がある。
・積極性。ルールや慣習が整っていない中でも、常にその場に合った答えを見つけられること。失敗を恐れることなく、本人にとってのベストを出し尽くす習慣があること。
・協調性。誰とでも仲良くできること。私が受け持った公務員の中には、コミュ障な人が何人もいた。残念ながら、そういう人は会社員だろうと公務員だろうと、「現職に留まる」ことを強く勧めている。事実上の登録拒否だ。本人のためになったと信じている。
お目汚しを失礼した。いろいろ書いてしまったけど、後で内容を修正したり、消したりしないように努める。
ここまで読んでくれてありがとう。
先週はブルマーの紺色の起源について調べた。ブルマーはアメリカでも紺系統の色だったが、現在の色になる過程で日本の伝統色の影響を受けた可能性について検討した。本記事では、臙脂色・小豆色・赤色のブルマーがいつごろから存在しているかについて調査する。また、他の色のブルマーについての情報があった場合はそこにも触れる。
主として https://www.buruma-joho.com/という個人サイトに掲載された、映画やドラマに出てくるブルマーの色について調査し、おおよそ何年までさかのぼれるかを検証する。ただし、あまりにも近い年代のものは省いた。すべてを引用しても年代の特定の役には立たないし、2000年以降のブルマーはほぼファンタジーに属するからだ。ブルマーにまつわる映画作品を網羅したい方は、ぜひ上記サイトをと参照していただきたい。どうして個人の記録ではなく映像作品で確認するのかといえば、ブルマーが日常的に存在していた当時の映像作品には、コスプレ的で奇抜なブルマーは出てこないと考えられるからである。また、個人のサイトやツイートは消える可能性があり、文字による証言だけだと正確さが担保できないためである。また、盗撮画像を使うわけにはいかないのはもちろんだ。
なお、バレー部のブルマーとそのほかの学生のブルマーについては、分けて考えたい。
加えて、プロのバレー選手の映像は多くなるので、赤ブルマーについては泣く泣く割愛した。
「オシャレ泥棒」1989年 https://www.youtube.com/watch?v=COpUgdGuoLE
「としごろ」1973年 https://www.youtube.com/watch?v=zRDoJFgS_wA
「青春の構図」1976年(女子大生。乳房の露出があるので直リンはしていない。各自で探してください)
「燃えろアタック」1979年 https://www.youtube.com/watch?v=qHFnZx0LT6Q
「転校少女Y」1984年 https://www.youtube.com/watch?v=li46Tlzuz_w&list=PLVxbaLcthhB1CAwMgrZhIykFQHl4rya9-&index=37
「挑戦」1963年 https://www.youtube.com/watch?v=krbJ1MBYXTo&list=PLVxbaLcthhB1CAwMgrZhIykFQHl4rya9-&index=5赤、青、緑三色のブルマー。
「典子は今」1981年 https://www.youtube.com/watch?v=Eh-8MVOJ6Ig濃緑で、芋ジャージの緑とは違う。障害者の社会参加を訴えたドキュメンタリー。
「蘇れ魔女」1980年(バレー選手)。Youtubeに動画はあるが緑ブルマーは確認できず。
「時をかける少女」1983年 ttp://wainn.jugem.jp/?eid=1364
ところで、先ほど両腕のない女性の映画を紹介したので、せっかくだから話そうと思う。以前NHKで「アニ×パラ」と称して https://sports.nhk.or.jp/paralympic/video/81d717ec76b544d8922c17f10889dee6/ 車いすの少女が陸上選手になるショートムービーを放映していた。また、警視庁か何かのポスターでも、ブルマー姿の義足の選手が被写体として用いられていた。義足の陸上選手を扱ったポスターはイラストも実写も検索すればいっぱいあるし、中西麻耶選手はセミヌードも披露している。
僕は素直に美しいと思ったし、義足の機能美にも魅力を感じた。義足は隠すべきもの、障害は隠蔽すべきもの、そうした空気がなくなっていくのを感じるのは、僕としても嬉しい。しかし、そこに難しさがないわけではない。美しいと思うこと、セクシーだと思うこと、障害者に対する態度、こうした扱いの難しい問題がぎゅっと凝縮されているからだ。障害のある選手が自分の身体や努力を誇りに思う気持ちと、そうした選手に憧れ、称賛すると同時にどうしてもブルマー姿に萌えてしまう自分の率直な気持ちとの間に、どのように折り合いをつけていくか。あるいは、特にアスリートではない障害者に対してどうふるまっていくか。特段「美しい」わけではない多くの障害者にどんな態度を取るか。様々な障害を抱えた人々と関わりながら生きていくうえで、考え続けばければならない問題だ。麻痺した身体を公共の場で堂々と見せた、とある活動家のことを思い出す。特段「美しい」わけでなく、それどころか「痛ましい」という印象すら与えてしまう身体。痛ましいと思うのはこちらの上から目線だが、スポーツで称揚される「美しい」身体とは別の身体が、隠蔽されてはいないだろうか。
今の職場は身体障害や聴覚障害のある人、あるいは精神障害のある人と働く機会があり、毎日が学ぶことの連続である。意外と「普通」だなと思ったり、逆に思いがけないところにつまずきポイントがあったりで、どうやったら一緒に働けるかは調整の連続だ。でも、いろんな人と働ける機会があると、気づかなかった偏見から自由になれる機会も多く、ダイバーシティってそのためのものなんじゃないかって思う。みんな仲良く、というきれいごとよりも、もめたり話し合ったりして、どうやったら一緒にやっていけるかを考えるのがきっと大事だ。そうしたら、道ですれ違った障害のある人により上手に配慮できるんじゃなかろうか。
本当のバリアフリーとは、障害があっても普通に隣で働くことだけでなく、ブルマーと義足の組み合わせに何の屈託もなく素直に萌えることなのか。茶化したような問いだが、パラリンピックにおける障害のある身体の宣伝的な側面も含め、真剣に考えたい。パラリンピックに出ることのない、大多数の障害者はパラリンピックをどう感じているのだろう?
前回の記事では、スク水がハイレグ化した90年代(ttps://www.footmark.co.jp/about/id001575.html)に臙脂ブルマーが生まれたのではないかと推測していた。だが、実際にはそれ以前に臙脂ブルマーは存在していたことが確認できた。その後、バレーボール選手のブルマーが学生のブルマーに影響を与えたのか、さらにブルマーの色が自由になる雰囲気があり、それが同時にスク水のハイレグ化を生んだのか。おそらく前者は正しいと推測されるが、後者の確証はない。そして、ファンタジーだと思っていた白ブルマーの存在も確認した。
今後は、同じ赤色でもどのような幅があったかについて調べたい。臙脂、赤、小豆色は少しずつ色が違う。現に、個人がアップロードした写真には、蛍光色に近い青・赤・緑のブルマーが確認できるものがあり、上記映像作品には登場しない色のブルマーが一定の範囲で分布していた可能性が検討できる。また、企業の公式情報や新聞紙などの証言から上記内容を補足し、フィクションからのデータだけに頼らない、実際の臙脂ブルマーが誕生した年代についても調べたい。新聞は白黒が多く、苦労しそうではあるが。
さらに、イギリスなど諸外国には赤ブルマーがなかったかも調査せねばなるまい。
加えて、身体障害が憐れみの対象やスティグマではなくなっていく過程についても気にかかるところである。美しかろうがそうでなかろうが、「健康」であろうがそうでなかろうが、そして「猥褻」であるかどうかにもかかわらず、自分の身体を見せる権利を改めて問い直したい。
タイトル通り、ふられた
こんなに可愛くてお金使ってくれる都合のいい女を振るとか頭悪いんじゃないの?という気がしてならないのだけど、まあ、人それぞれ思うことはあるんでしょう。
匿名だからバレないよねってことで書いちゃうね。バレたらバレただよね。いいよむしろバレればいいよ。
わたしをこんなに苦しめたんだからちょっとくらい罰当たってよ。暴露とか晒すとか死ぬほど興味無いのだけれど、今なら言いたくなる気持ちが死ぬほどわかる。でも名前出すのは違う気がする。
相手はネットの活動者で、わたしが匿名掲示板で散々叩かれてることと就活のことで日々悩んでる時になんか優しくしてくれて。年齢とか境遇が近かったからかな。
(元からわたしはその人がタイプだったし喋りも歌も好きだったことが前提)
ある日わたしが友達と撮ったプリクラを載せたの。その人はわたしの顔をそれで初めて見たのね、すぐに自発DMが来たの。むかし好きだった子に似てて辛くなった、みたいなのが。これってわたしに好意あるんじゃない?ってわたしが思っちゃったのが始まり。
わたし活動者と繋がったことないし依存できる相手欲しかったし、で、なんか色々良い感じのこと言って相手を乗せまくってたの。ワンチャン繋がれたらラッキ〜みたいな感じで。
でもわたしはチョロいからすぐ恋愛感情として好きになってた。相手も好きって言ってくれてた。
その日は朝までずっとやり取りしてて、わたしが学校行くよって言ったら寂しいって言われたから通話もした。なんかノリで交通費半分出すから会お!みたいになって、色々予定を決めて会ったのね。わたしは東京で相手はかなり遠い所だから会うなら1泊するしかなくて、初めて会うのにお泊まりだった。
お酒飲んで(お互い成人済)いい感じになってキスして寝転がって。やらなかったけどね。
今思えば帰りにわたしがメンヘラ起こして、わたし達の関係ってなに?って聞いた時から間違えちゃったんだろうな。
答えは貰えずにその関係は曖昧にされて、次会える確証もないし告白もして貰えなくてすごく悲しくて寂しくなって東京駅で1時間くらい1人でしゃがみこんで泣いてた(笑)
でもすぐに次会う約束はできて、ディズニーランドに行った。この時は2泊3日にしたのね、1日目の夜にそういう雰囲気になったんだけど、付き合ってからじゃないとやだって向こうが言ってきて。わたしはもちろんやりたかったからなぜかわたしだけが積極的だった。恥ずかし。
明日しようね、って言ってきたからわたしは当然、ああディズニーで告白してもらえるんだなって期待してたのよ。期待して当たり前じゃん?
で、ディズニー行ってみたらね、雨降るわ相手はお昼に食べたハンバーガーのせいで体調崩すわプリ撮りたかったのにそんな雰囲気じゃないわって感じでもう超グダグダでホテルに帰ることにしたの。
あれ?告白されないの?期待して浮かれてた自分馬鹿じゃない?って考えちゃってホテル向かう電車で泣いた。電車間違えてたことにすごい時間経ってから気付いて、無言で乗り換えた。あっちは電車とか全部わたしに任せっきりだったからただ黙ってついてきてた。。
ホテルついてからは、告白されなかった辛いってことしか頭になくてわたしは相手のことフル無視。まじでよくあっちも耐えて横にいてくれたよなという気持ち。
無視し続けてだいぶ時間が経った頃、ほんとはディズニーで言いたかったんだけどなんたらかんたら付き合ってくれる?みたいなの言われて、さすがにこれ無視しちゃいけないわと思ってちょっとずつ会話していって付き合うことになりました。
で、やったりやらなかったりみたいな感じで終わった。
今まで格安の飛行機で来てもらってたけどそれだとちょうどいい時間がなくて、わたしが全額出すからって言ってちょうどいい時間ので来てもらった。往復4万かかった。
相手はあまりにも洋服を持ってないから洋服を買ってあげたくて、でも既に飛行機代でかなり使ってるから使っても5000円程度で考えてたんだけどなぜか1万円以上のアウターを買ってあげた。これも可愛かったから良しです。
ご飯はバースデーサプライズのプレート付きのコース料理。これは安かったけど。
あとあっちは地方の人でSuicaを持ってないから毎回切符買ってるのこっちがめんどくさくて、Suica作って3000円チャージしておいてあげた。
その時のホテル代はあっちが出すってことになってたのね、なのにあっちは現金用意してなくて1万円わたしが出してあげたの。次返すね、って。次。
次はクリスマスの予定。だった。
まあ〜〜〜連絡が来ない。元々LINEを返さない人だったから段々慣れてきてた。いや慣れるように自分に言い聞かせてた。
通話も苦手だとか言ってほぼしてくれない人で、全然コミュニケーションが取れなかった。
通話をした時に、きっかけはなんだったかもう忘れたけどすごい気まずい空気になってわたしは号泣しててその日は上手く話せなかったから、1日あけてLINEをしたの。こんな状態で続けられるの?って。
まあでも考えてくれているならもう少しは続くんだろうなってわたしは少しだけ期待してた。けど、
あまりにもその後話が進まないから次の通話で、クリスマスどうするの?って聞いたら、会うか迷ってるって言われて。
わたしは、別れたいの?続けられるか聞いたよね?自分は答え出さなかったよね?って言ったらほんとだ〜とか呑気に言ってて。
わたしの頭の中はどうやって会う方向に持っていくかばっかりだった。
だって、わたしは誕生日にどれだけのお金を使ったと思ってるの?ってやっぱり見返りは求めちゃうよね。すごい準備して、すごいお金かけて、楽しかった嬉しかったの言葉を聞けて満足してたけど、それでもわたしの誕生日を祝う気がないならクリスマスは会ってそれなりのことをするのが筋でしょう?
なんとなく別れたいんだろうなってことは察してたから、別れるにしてもクリスマスに会ってから決めたらよくない?って話してその日の通話は終わらせた。
通話の後、住所教えて欲しいって言われて、なにか送るんだろうなと思って普通に教えたの。
その後やっぱり話が進まなくて、なにかプレゼントらしき物を発送したってことだけ知らされて、嫌な予感がしたからクリスマス会うよね?って聞いたら、返信は「会わないと思う」「色々してもらったお返しにプレゼント送った」。
ウーーン?????
すぐに通話かけて話を聞いたら、あの日の通話で言いくるめられちゃったからずっと考えてた、そのプレゼントの中に、クリスマスに会わないこと、別れること、をメッセージとして入れた、って。
わたしが直接聞かなかったらわたしはそのクリスマス付近に届くプレゼントを見るまで、馬鹿みたいに会えることに期待をして、馬鹿みたいに少し楽しみにして、馬鹿みたいに準備を進めていなきゃいけなかったらしい。
なかなか言い出せなくてごめん、とは言われたけどそれにしても言うのが遅すぎてびっくりしちゃう。
クリスマスは会わないんだね? うん
別れるんだよね? うん
この質問をわたしからしないと最後まで自分からはっきりは言ってくれなかった。
別れた後に、どんな気持ちでそのプレゼントを受け取ればいいのかわからない。
もうそんなサプライズなんてされても余計辛くなるだけだから中身を聞いたら、前回ちょっとだけ新宿ルミネで見て、これ欲しいって言ってた可愛いコートなんだって。
そのコートをわたしはどんな気持ちで着ればいいんだろう。わたしがその可愛いコートを着て少しでも可愛くなりたいと思うのは全てあなたのためだったのに。もう会えなかったら意味が無いのに。
ちょっと落ち着いてたのにまた涙出てきちゃった
さすがにあっちにだけ用意させるのは申し訳ないと思ってわたしもクリスマスプレゼントを探してた、せっかくのクリスマスだし髪の毛綺麗にしたいなって美容院を探してた。可愛いお洋服は買ってしまった。
わたしはあなたが好きだから、どんなに酷いことをされても嫌いになれないから、これからもツイートは見るしもしまたあなたが配信をするのなら課金してしまうと思う。彼氏っぽいことほとんどしてもらえなかったから、活動者をしてるあなたの方が正直好き。
もう活動はしないみたいだけど。がんばってね。
目の前でおしっこを漏らされると、女性のその後の対応が気になるので見てしまう
第5位 無言
みんなも外出時に失禁してしまったときはとりあえず硬直してみて欲しい
第4位 しくしくと泣く
酔っぱらった女子が路上や駅のホームで我慢しきれなかったときに聞けると嬉しい言葉
この反応が見れるときはアルコールのせいで制御がきかない状態なので大量の放尿がみられると思っている
そうそうそうだろう、おしっこが止まらないだろう、調子に乗って呑みすぎるからだよ
と心の中でガッツポーズをしている
第2位 瞳孔が開き、無言で高速で立ち去る
本当に恥ずかしい思いをすると動悸が止まらなくなる
急いでその場から立ち去ろうと、歩く速度が上がり興奮状態になる
そういう時、人は男女問わず他人を押しのけ我先にと足早に去っていく 遠慮とかも吹っ飛ぶ
己のプライドを捨て、人目を気にせず濡れたままのパンツで歩く姿はとても美しく官能的で素敵だ
その瞬間が見たくて毎晩駅周辺を用もないのに散策しているとまでいえる
第1位 「アファーッ!」と声を出して立ち止まり、おしっこを漏らしつつ「やあよ……やあよゆうたのに」と言いながらヘタりこむ
無責任な男性でなければ、あなたをフォローして他のメンバーに「なんかあの子気持ち悪くなちゃったみたいだから、俺、家までタクシーで送っていくわ」という展開になります
タクシーに乗ってから「あなたの家じゃなきゃやあよ」と言い、自分の家ではなく男性の家に行くようにしむけましょう
そしてそのあとは……わかりますね? 男性の家には女性ものの服はないはずですから、洗濯して乾くまで、あなたは男性と甘い時間を過ごせるわけです
料理人をやってると、お客さんの反応がとても気になるのでついつい見てしまう。
第5位 会計の時やお見送りの時に、美味しかったと言ってもらう
会計が終わった後、ごちそうさまに加えて「美味しかった」を言ってもらえると嬉しい。
うちは比較的リーズナブルな価格設定なので、高級店よりは難易度低いかもしれないが
みんなも外食して美味しいと思った時は「美味しかった」を伝えてほしい。
第4位 食べた時に「ウンウン」とうなづく
これは一人のお客さんによく見られる反応。
一口、二口食べた時に納得するようにウンウンとうなづいてくれる。
これを見るとお客さんの期待をちゃんと応えられたんだな、という確証が持てる。
常連さんで黙々と食べて「ご馳走さん」ってぶっきらぼうに言って帰るオジさんがいるのだが、
彼は毎回同じメニューを頼んでウンウンと確認しながら食べて去っていく。
無口で無愛想。でも、なんだかとても嬉しい。
この反応が見れる時は大体「過去食べた同ジャンルの中で一番旨い」という評価をもらったと思ってる。
この人の人生の中で、今回出した料理がトップを飾ったのかーと勝手に想像して、ふふふという気持ちになる。
そうだろうそうだろう。美味いだろう。結構、頑張って仕込んだんだよ!
と心の中でガッツポーズをしている。
参加者の人たちが食べ終わった後に、口々に美味しかったねーと話してるのを聞くのも最高だ。
店の人間に言うのでなく身内で話す「美味しかった」は、お世辞抜きなんだろうなと思える。
常連さんの「ここは、何食べても美味しいよなあ」みたいな言葉が聞こえてくると、
俺は結構エゴサしちゃうので、その時に美味しかった感想がいっぱい読めるのも凄く嬉しい。
第1位 瞳孔が開き、無言で高速で食べる
美味しい物を食べたとき、人は目を瞑ってうっとりすると言うが、あれは嘘だと思ってる。
急いで体内に料理を取り込もうと、食べる速度が上がり興奮状態になる。
作った料理がそうなることは、年に数回もないけど本当にそうなる。
そう言う時、人は男女問わず我先にと料理を貪る。遠慮とかも吹っ飛ぶ。
会話が止まり、人目を気にせず料理に向き合う姿は、とても美しく官能的で素敵だ。
その瞬間が見たくて料理を作ってるのかもとさえ思える。
美味しかったら、できるだけ素直に美味しいを伝えてほしいなあと思ってる。
御多分に漏れず、同級生の女子のブルマーは紺色だったし、小学生の頃には紺色ブルマー以外は存在しないと思っていた。ブルマーが廃止されてクオーターパンツになったが、それも紺色だったのでそれが当たり前だと思っていた。ところが、長ずるに及んで臙脂色や緑色のブルマーが存在していることを知った。さらに、ブルマーの存在などとっくに忘れられたこの時代になってもブルマーのことが気になっていろいろと検索していたら、同じ紺色といっても濃紺とピース紺の二種類があったことを知ったのである。参考画像
それはさておき、改めて考えてみると不思議だ。そもそもどうしてブルマーは紺色なのか? そして、スクール水着やセーラー服が紺色なのは、関係があるのか?
はじめのうち、自分は19世紀のブルマーも紺色だったから、それが受け継がれたのだろうと単純に考えていた。現に、当時のブルマーを描いた図版は白黒で、それを否定する根拠にはならなかった。ところが、自分が「Victorian bloomers」と検索したところ、驚きの事実に行きあたった。ブルマーは必ずしも紺色とは限らないのだ。
そうなると、ブルマーはどこかの時点で紺色に固定されることになったはずだ。
こういう情報を知るためには、基本的には企業の公式ページが適している。
すると、以下のような証言を見つけることができた。
そのような経緯を経てブルマーは、普及していきましたが、それらは、織物で作られ、比較的長く大きいシルエット、腰ベルト部は紐で結ぶ仕様で、ほとんどが濃色でした。これは、日本の古来からある袴の後継と見られていたところから来ています。
そういうことで、仮説その一。ブルマーが紺色なのは、日本の袴に由来する。
しかし、僕の今まで書いてきた記事を読んでくださった方はご存じだろう。20世紀イギリスのブルマーも同じく紺色なのだ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=lDvl5fJHsow&t=200s
となると、ブルマーが紺色なのは日本の袴に由来する、という仮説はかなり疑わしいものとなってしまう。
そうなると、
のどちらかになりそうだ。日本のブルマーが紺色になり、英国に輸出された可能性は理論上存在するが、当時の文化的な力関係を考慮すると非常に考えにくい。先ほどのトンボ社のページに書かれている、井口阿くりがブルマーを1903年にボストンから導入した時点で、ブルマーが紺色に進化を遂げていたと考えるのが自然だろう。これが仮説その二である。
それにしても、記事をよく読めば当時の女子体操着は、セーラー服型上着の下にブルマーを着用だったとのこと。提灯ブルマーだから考えられることだ。
ショーツ型ブルマーになってからも、かつては掃除の時間、女子は普通にそういう格好だったと聞いたことはあるけれども、男子校出身者の僕には刺激が強すぎる。しゃがんだクオーターパンツお尻の曲線だって刺激が強いのに。
スクール水着の変遷についてはここでは繰り返さない。多くの方が調べてくださっており、資料が比較的豊富だからだ。だが、水泳の授業が義務教育として求められたのが、痛ましい事故にその理由があるとは知らなかった。
しかし、どうして紺色なのか? このサイトでは以下の四つの説を併記し、それらが複合していると述べている。
それらの説も一理あるのだが、自分としては、ブルマーよりも素直にヴィクトリア朝の色遣いが受け継がれたものだと思いたい。
もっとも、ならばどうしてイギリスで紺色になったかを考える必要があるのだが……。
セーラー服の起源が海軍にあることはよく知られている。この記事によれば18世紀の英国の海軍がこの紺色を用い始めたそうだ。軍服の歴史についても興味深い記述がウィキペディアにある。たとえば安価な染色技術がなければ兵士全員に同じような色の制服を採用できない。
ここで思い出していただきたいのは、ブルマーとスク水の紺色はヴィクトリア朝、19世紀末から20世紀初頭に由来していることだ。言い換えるならば、セーラー服の紺色は、ブルマーやスク水の紺色とは起源を異にしているのである。この三つは紺色のノスタルジーの対象としてしばしば言及されるが、全く別の由来がある、ということだ。ブルマーとスク水は女性に求められた慎み深さと禁欲に由来する紺色、セーラー服の紺色は男性に求められた強さと海の色である。また、起源もそれぞれ米国と英国である。ただし、海軍のネイビー色と女子学生のセーラー服の紺色には微妙な違いがあり、セーラー服の色がスク水やブルマーに引きずられて濃青から紺に近づいた可能性も一応考えられる。ところで、海老茶色の袴の女学生がなぜ紺色をまとうようになったかのだろう。和装から様相に移り変わったことに関係がありそうだが……。
さて、冒頭に戻ろう。僕は紺ブルマーだけではなく、臙脂ブルマーや緑ブルマーについても言及している。これらのカラーブルマーが広まりだしたのはいつごろからだろうか?
これらについては、実はまだ調査ができていない。先ほども述べたが、戦前の女学生は海老茶色を身に着けていたので、そこから派生したことも考えられなくもない。こちらのページによれば1985年頃から多様なデザインの体操服が登場したそうだが、この頃ではないかと推測している。現に、90年代に近づくとスク水さえもややハイレグ気味になっており、肩紐も細くなって背中の露出も増えているので、新しいデザインが受け入れられていた可能性がある。しかし、自分の周囲にはカラーブルマーは存在せず、臙脂ブルマーフェチは大人になってから発症してしまったものである。
企業の公式サイトからの情報が得られないとなると、新聞の縮刷版や当時の雑誌を一つ一つ調べねばならないことだろう。研究とは元来こうした地味なものであり、ちょっとネットで検索してまとめてみたこの記事などは、本職の研究者からすればほんの気晴らしでしかない。
ブルマー、スク水、セーラー服が紺色の理由はおおよそわかった。しかし、臙脂ブルマーや緑ブルマーなどがいつから使われているのかについては、まだ資料を見つけられていない。今後はこうしたカラーブルマーの存在について探求したい。おそらくは学年色という概念の発展からたどれば見つかるのではないかという気もしているが、確証はない。また、男子が青の短パン、女子が赤ブルマーという写真も見たことがある。男女の差異を強調するためであったという説も成り立つ。
また、昔の深夜番組で女子高のスク水をファッションショーのように比較する今ではとても考えられないコーナーがあったそうだが、その動画で確認すると紺色にもかなりの幅があった。スク水の紺が実際どの程度の違いがあったのかも調査する必要がある。また、カラースク水がブルマー同様に存在したかもチェックする。
そして、こうした色鮮やかなブルマーの存在が、どの程度が押し付けであり、どの程度が女子生徒からの希望だったかについても知りたい。
その原因は、生活している中での自己(内面・心情)との乖離である
私はかなり暗い人間であるが、接客業をしている(暗い人間が接客をしてはいけないということではない)
そのため、暗いなあと客に思わせない程度の接客をしているが、仕事中のほとんどは自分は死ぬべきだとか陰鬱なことを考えている
明るい接客と暗い自己の間に激しい乖離が生まれ、ここを意識してしまうと日常がすごく苦しくなる
友人と飲み会で話している時、美容室で美容師さんと話している時、家族団欒を過ごしている時など、
様々な場面で違和感や苦しさを感じていて、その正体にやっと気がついた
この乖離を減らしていくことによって、生きづらさや死にたい気持ちが減るかもしれない、確証はないけど
まあ私は今すぐ接客をやめるべきだろう
わたしは現在大学1年生の女です。高3から今に至るまでの恋愛の話を少しだけしようと思います。
同級生で、集会の時に学年代表でスピーチをしたり、所属している部活で部長を務めたり、かなり優秀な人だったけど、他人にあまり関心がなかったわたしは、彼の存在を高3でクラスが一緒になるまで知らなかった。
遅すぎる出会いだったと思う。が、それより早く彼の存在を知っていたとしてもどうこう出来たとは思えないのも事実だ。
好きかも、と意識し始めたのは夏前で、夏休みに入る直前の席替えで席が前後になった。
受験勉強に明け暮れた夏休みが終わり、登校を再開し始めると、学校生活は天国のようになった。彼はあまり喋らない人だったけど、わたしと成績が近かったこともあって、定期テストや模試の話なんかはよくした。
それからほどなくしてまた席替えがあり、彼とは喋ることも少なくなった。受験勉強が本格化したこともあり、互いに自分のことで精一杯だった。
卒業式を迎えても、彼とは一言も喋れなかったし、ましてや「写真を撮ろう」とも言えなかった。
彼もわたしも、進路は別だが地元に残って大学生になった。半年くらいは新生活が忙しく、彼への感情は忘れていた。
しかし、ある秋の日に友人と出かけていたところ、彼に似た人を街で見かけた。ほんの一瞬しか見れなかったので、本当に彼か確証がつかめず、それで久しぶりに彼に連絡した。
結果としては他人だったけれど、いいきっかけになった。今どきめずらしくインスタグラムのアカウントを持っていなかった彼に、話の流れでアカウントを開設させることもできた(投稿もストーリーもいいねもせず、フォロバしかしてくれないけど)。それで、今日までに3回ほどわたしから連絡を取った。
正直なところわたしはもう片想いの感情を持つのがつらくなってきている。本当は告白したい。けれど自分に自信が持てずわたしは彼と釣り合ってないんじゃないかと思ったり、またしばらく会ってないのに突然「付き合ってほしい」などと言われても相手も困るだろう。その前のステップとして、「来月どこか空いてますか?久しぶりに会いたい」と言うことさえわたしにはとても出来そうにない。わたしの彼への好意が彼に剥き出しになることが怖いし、この誘いをたとえやんわり断られたとしてもわたしの心には人生最大の傷が残るだろう。それにもし本当に会えることになったとして、死ぬほど好きな人と1対1になって正気を保っていられるとも思えない。かといって彼はとても素敵な人なので、わたしがうじうじしている間に大学で出会った女の子と付き合い始めてしまうかもしれない。
何を見ても、何をしていても彼の事が思い浮かぶほどわたしは彼に恋をしているけど、どうすることも出来ない。前回連絡したときから3週間が経つ。そろそろ彼不足で死にそうだ。
高校のとき少しだけ話しただけのクラスメイトから月一ペースで連絡が来たら、嫌ですか?突然誘われたら驚きますか?わたしは、どうすればいいですか?助けてください。
昨今の世の中を見ていてとても生きづらいです。これまでもネットで色々な価値観を見てきましたし、それが苦しくてもついハマっちゃうほど好きでした。しかし今回のCOVID-19関連の騒動は完全に疲れました。このまま真正面から向き合い続けるとまた生きるのを諦めちゃいそうなので、悪い言い方をすれば現実から逃げます。
もともとスポーツ芸能には興味なくて、政治経済ニュースを見て問題意識を持って考えるのが好きでした。好きというか、つい考える方を選んでしまう感じですね。まあ右寄りですけど、というか右である。ただ、大統領選とかモリカケサクラみたいに利害や目指している方向が違う人たちがぶつかる様は見ていても、そういう考えも多いのねくらいに捉えていましたが、COVID-19関連に関しては基本的に目指している方向はみんな平穏な日々で同じはずなのに、対極する意見がぶつかり合い、分断を生むのが見ていてつらいです。私としては対局する意見の気持ちはとても分かりますが、これに関してはお互いの正義が押し付け合いや同調圧力を生みすぎているように見えます。twitterやニュースのコメントで歩み寄るようなものもあれば、片一方が絶対的に正しいような論調で正義を押し付けているようなものを発端に、同じ方向を目指す人たちでぶつかり合うのを見ていると、世の中はなんで平和にならないんだろうと、自分の力でどうしようもないことなのにどうにかしたくなってしまいます。それで苦しいんだなと気づきました。何よりこの分断と混乱が最前線で身を削っている方達により負担になっていると考えると、誰も救われていない世の中だなと思っちゃいます。
無理なのは分かっているけどみんなが平和になれない世界だったら今は生きていたくないです。この世から病気や、痛ましい事故事件がなくなって、寿命だけになればいいのに。
視野を広げて色々な価値観を見聞きするのが大事だと思って、それが楽しくて生きてきましたが、広げすぎたというか、受け入れる能力がない状態で広げて対応しきれなくなってます。本来なら受け入れる努力をするべきなのでしょうけど、並行してやっていたら本当に死んじゃいそうなので、一旦落ち着いてみます。いつまでとは確証できませんがCOVID-19騒動が終了するまでですかね。これはSARS-CoV-2ウイルス根絶とか、ワクチンとかのブレイクスルーではなく、人々の心からCOVID-19特有の問題概念がなくなることを指します。環境問題とか未来永劫続くテーマですれ違いが起きるならまだしも、いつか終わる(!=根絶)テーマでわざわざ苦しい思いをすると分かっていて尊敬する人たちとすれ違いたくないです。誤解のないように言っておくとここにおられる皆さんのことは皆尊敬しています。だからこそすれ違いを一つ減らしたいのです。しかも向いてる方向は同じだし。
それではまた、その日が来るまで。愛するこの国の元でまた語りあえる日がくると信じています。