はてなキーワード: 事業部とは
マネジメントを頼まれてジョインした会社で、事業部の問題解決に貢献できていないと指摘されて困っている。
開発マネジメントは調整的な役割と育成的な役割が主になると思っていて、直接事業部の問題解決をするという認識があまりなかった。むしろ体制づくりを進めるという認識だった。
また事業部の問題に立ち入って解決方法を提示しても嫌な顔をされる。彼らは自身が考えて解決方法を実現したいという欲求を持つ。こうなると社内受託化して開発体制づくりに支障が出る。
評価が下がっているようでたまに怒られる。しかし求められているような、効果が分からない施策の爆速実装をするのが会社への貢献とは思えない。
自分が新卒で配属された事業部は、昔は主力事業だったものの年々右肩下がり。
徐々に人が逃げ始めたタイミングだった。
所謂企画職だったのだが、右肩下がりの事業部は本当に何をやっても苦しく、
なんとか転職活動をして、勝ち取ったのは大きい会社のソフトウェアエンジニアとしての契約社員
当時は未経験からでも大きい会社なら育てる空気があり、何とか潜り込めた。
契約社員なので首を切られないようにと土曜も日曜もひたすらプログラミングをして何かを作っていた。
仕事も余計にもらい、土日にこなす用のタスクをわざわざ毎週仕入れていた。
苦労に苦労を重ね、入社2年でやっと正社員を掴んだ。やっと社会人として1人前になれた気がした。
この時すでに社会人3年目の後半。やっと正社員になったといっても、入社時の給料が低くて480万ほどしかなかった。
給料は低くても成長実感があったので2年くらい頑張った。だがしばらくして転職してみた。650万になった。ストックオプションに夢をみており、給料も悪くないから転職してみたが、
メルカリやスマニューの様になれるベンチャーなんて一握りなんだなぁという現実を知った。
給料は750万まで伸びたが、会社が潰れそうなので辞めた。頑張ってたくさん貰ったストックオプションは紙屑だ。
まぁ、辞めてなくても紙屑だったんだけどもね。
会社自体は成長していて上場もしたが、ずっと赤字で給料が上がらなかった。
850万で入社したが、2年で880万くらいにしか給料が伸びず、やめようと思った。
転職活動したら市場がバブっており、1400万も貰える会社に行くことにした。
内定でた会社は4つあり、全部1000万以上の額を出しており、需要と供給崩れてるなぁと実感した。
転職して1年経つが、福利厚生等、金払いの良い会社で気に入っている。妻からはテメェ転職しすぎだから
10年はその会社でやらないと離婚だからなと脅されてる。10年はないが、5年は頑張ってみようかな。
一方常務になったやつは、最初の新卒の頃はとても暇で、女を食べ歩いてた。
めっちゃイケメンで喋りもプロじゃねぇ?ってくらいすごいウマいやつだった。
自分が新卒の時に配属された部署とは違い、そいつの部署は順調に伸びていた。
IRの役員報酬から察するに、そいつは3000万以上は貰ってるんだろう。
役員向けストックオプションも頻繁に発行してるみたいだから、どんどん金持ちになっていくんだなぁ。
なんか、自分が苦労に苦労を重ね、大変な思いをしてOSSやカンファレンスで名前売ったり、
転職ばっかしてきたんだが、転職せずに順調に自分の倍以上も稼げてる同期を見て、
まぁ、友達ゼロで妻にもこんなこと話せないので、ここに書いておくことにした。
あ〜あ。
今日もAIに怯えながら一生懸命プログラミング頑張るかぁ。。。。。
あ〜あ。
怖がらせる意図は無いんだけど、
解像度低い質問を五月雨式に投げまくられる方が圧倒的に困るから、
正直、質問が無くてもなんも困らないけどな
元増田の特性に合わせた指示が出せない上司・プロジェクトオーナーが悪いので
フツーにプライベート楽しんで勤務日はフツーに会社に来てくれればそれで良い
元増田がしないといけないことは何も無い
新卒部長とかいたりするベンチャーで元増田の特性に合わせた指示が出せる上司・プロジェクトオーナーを期待するのは無理
零細ブラックじゃなくて大企業なのに残業前提になってる激務な事業部も無理、
零細ブラックじゃなくて大企業なのに会議中に社用スマホで別の会議にも参加しないとダメみたいな事業部も無理、
要は自走が求められる会社・事業部で、元増田的に当たり!ってなる上司・プロジェクトオーナーを引くのは無理
元増田に得意分野無い間は、ベンチャーや激務な事業部は避けておこう
事務もルーチンワークだが低スキルな人ほど、どうでもいいことでドヤしたり意地悪して他者と差別化を図ろうとするので、
ITは本来ルーチンワークでは無いが元よりコミュ障・発達障害者の溜まり場なので、ベンチャーや激務な事業部を避ければ、
ひとりふたりくらいは増田の特性に合った指示出せる人いると思うよ
いろいろやってるけど、主力事業はある程度の相関がある分野に集中してるよ。
コンロの例を使うと、コンロの生産はすぐに増やせないしキャンセルフリーじゃないけど、炭はキャンセルフリーだ。
中国の特定の賢い商社がいて、炭とコンロの発注を出すのはそれぞれ別のチームが担当している。(営業代理店は知っていたが、事業部はそんな事は知らない。)
この商社は、市場の回復期にキャンセルフリーの商品に過剰にオーダーを入れてくるよね、でもこの商社ってよくキャンセルするよね。(炭事業部はこの現象は知っていても、データとして使えない。)
でも今回はコンロの注文をガッツリ入れてきたから、(自分達への注文はキャンセル不可だからコンロ事業部は喜ぶが、炭には興味がないし、よく知らない。)
炭の注文も本気度が高いに違いない。(全体を見ている人しかわからない。今回はキャンセルしてこないぞ!!!)
みたいな。。。
Colaboが保護対象者を沖縄に連れていった件について、"「公費は使い込んで沖縄に行った」も明らかにデマ"との指摘があった。
本当にそうなのか見ていこう。
自分も仁藤氏の私費だと思っていたので事実なら団体の姿勢として大いに問題と思う。一方で「公費を使い込んで沖縄に行った」も明らかなデマなのに問題視する人が皆無なのは残念。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Colabomamorukai/status/1606952982461186053
Colaboによると以下の通りの運用をしているようだ。
都に報告義務があるのは委託経費の上限である「125,000円」です。それを超過した金額は委託経費からは支出せずColaboが自主財源から支出している
つまり、委託事業と自主事業の内容・経費の切り分けが外部(もちろん東京都も含む)に全く見えない状況ということだ。
そして、Colaboの支出では自主事業と委託事業について、どうも案分がなされていないようだ。
(例えば、車を委託事業以外に用いているのであれば委託経費から○割、自主財源から✕割と案分が必要だが一切なされていない。また車検費用や定期点検費用などが計上されてもいないようだがこれは自主財源から?)
したがって、委託事業用に整備した備品消耗品等々を自主事業部分で一切使っていないのか、という疑義が残ってしまう。
以上のことから、少なくとも現時点で、「保護対象を沖縄に連れていったのは公費か否か」について、Colaboの内部の人以外には結論付けることはできないと考えている。
費用面に加えて、Colaboが沖縄に保護対象者を連れていき、政治活動に参加させていることについて、以下の点に疑義があると考えている。
拒否したら追い出されるのではないかという恐怖などが考えられる中で、自由意思など担保できないのではないか。
これは、結果的に「勉強になった」「参加してよかった」と述べることとは何の関係もない(そもそもその言説が本心からかどう担保するというのか。)。
参加者によると「参加して初めて基地問題や慰安婦問題などを知った」とのことであり、参加時にどこまで説明がなされていたのか疑問が残る。
上述のとおり、Colabo外部には委託費用と自主財源の区分が見えない体制であるため、どこまで自主財源で支払ったのか不明である。都の監査が明後日までに出るそうだがある程度はここで分かるのだろうか。
(自主財源としても、寄附から出しているのであれば寄附をした人への説明は必要(活動報告書には記載なし)だとか、その会計上の処理はどうなってんのとかあるけどね。)
以上、文責が不明な「Colaboと仁藤夢乃さんを支える会」ではなく、Colabo・仁藤夢乃さん・弁護団いずれかの見解が聞きたいところだ。
大根を切ったら中に黒い筋。
食べられるのでしょうか?
調べてみました!
戴き物の大根。貰ってからさほど日数経っておらず見た目は新鮮。
でも、輪切り方向に切ってみると皮より少し内側に円周状に黒い点々。
黒い点々の部分までピーラーで剥きすすめてみると縦方向には線状、というか網目状に黒くなってる。
導管が黒くなってる?
内部も萎びてるとか腐ってるとか臭いとかはない。見た目の変化だけ。
原因わからんかったので、その時は黒い部分を剥いて切除。
なんか勿体無い。食べられるなら食べたい。
そこで調べてみました!
Verticillium dahliae(バーティシリウム・ダリエ)によるバーティシリウム黒点病、大根が感染したものはダイコンバーティシリウム黒点病と言うらしい。
ダイコンバーティシリウム黒点病 | 農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会
www.boujo.net/handbook/newhandbook9/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%BB%92%E7%82%B9%E7%97%85.html
ほとんど外観的には異常は認められないが、根部の維管束が黒~黒褐色に変色する。肥大根を横に切断すると、黒点が根の中央部では放射状に、皮層下の部分では輪状にみられる。
で、食べられるの?
大根を切ったら中身が黒い!黒い原因と食べられるのかの判断方法とは | Domani
domani.shogakukan.co.jp/635895
大根の中が黒くなっている原因が「ダイコンバーティシリウム黒点病」の場合、食べても問題はありません。「ダイコンバーティシリウム黒点病」は糸状菌が原因ですが、大根自体にカビが生えているわけではないため、人体への害はないとされています。
黒く変色した大根は風味や食感が落ちているため、生で食べるのはおすすめできません。しかし、煮物や炒め物など、火を使って調理すればおいしく食べられる可能性が高まります。
今回切除した黒変部、庭に埋めて大丈夫?
病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】
www.takii.co.jp/tsk/bugs/ada/disease/ba-teisiumu/
発病した植物の遺体(残渣)上に形成された微少な菌核により、土壌中に長期間(数年から十数年)生存する。ダイコンの根が菌核の近くに伸びてくると、菌核は発芽して感染する。
本病原菌の伝染経路は、前作の被害作物残渣のすき込みや病原菌に汚染した(病原菌の菌核の混入した)堆肥の施用による圃場での土壌伝染
バーティシリウム菌 | 病害データベース | 種苗事業部 | 武蔵野種苗園
www.musaseed.co.jp/disease/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%8F%8C/
発病株を見つけたら早速抜き取り焼き捨てましょう。
新卒 or 20代 で 事業部長 とか 子会社の社長に抜擢 とかそういう会社で働いてきたので、
そんな良いものじゃないぞって言いたい
抜擢する以上に若者の可能性を食い潰しまくってるベンチャーが大半
ベンチャーでいちばんキツかったのは基地外役員の無茶振りや安月給ではなく、
良いように使われちゃった子たちと街中や別の会社や案件で再会した時に、
『IT嫌いになった』とか『鬱病だったけど、最近回復した』とか言われたことだな
ワイはいちおう自分の権限で出来る範囲で勉強出来る・チャレンジ出来る仕組みは作ってあげたつもりだったが
それでもやっぱキツかったな
基地外役員のご子息ご息女も同じ目に合うと良いんじゃねーかなって思う
次点は新卒 or 20代 で 事業部長 とか 子会社の社長になるものだから、
その被害にあった人の話を聞くのもそこそこキツかった
ただ新卒で大手には入れなかった人の進み方としては悪いとは決して言えず、
なんだかキャバ嬢と似てるなって
社長にお気に入られ(技術関係ない)からの役員ルートや若さで稼いだお金で今後どーするかまで含めて
(まぁ男だとキャバ嬢ではなくホストで、ホストだと酒飲まないといけないから、それに比べたらだいぶ健康的か)
ネットジャンキーの言うWEB系どーたらはこういうの見て言ってんのね、ほぉーんと納得はしたが、
きゃっきゃ言ってる人ら極端に職業経験薄そうだなって思いました
これベンチャーの 新卒 or 20代 で 事業部長 とか 子会社の社長に抜擢 とかと同じようなものだからね
あと給与は"いる場所で決まる"というのは100%その通りなのだけど、
年収600万は大手だったり外資だったりするとコード一行も書かないで貰える給与なので非常に居た堪れない気持ちになった
https://toyokeizai.net/articles/-/321066?page=2
「1つはコストの問題だ。40代、50代を採用したら会社は年齢に応じた高い給料を払わねばならない。」
これが意味不明なんだよね。
別に高齢の労働者が高い給与を求めるかというとそんな事はなく、寧ろ就職氷河期で虐げられてきた今の中年労働者ならば、高い給料なんて求めず働けるなら何処でもいいという人が多いと思うんだけど。
ただ単に若い方が好きなロリコンショタコンだからだとしか思えないんだけど。
「私は半ばあきれて聞いていた。その人も管理職としてこれまでに採用に関わってきたはずだ。私は「じゃあ、あなたが事業部長で、あなたのところに500万円で働くといって55歳の人が来たら採用しますか?」と聞いた。すると、「俺は採用する」と言い張る。」
そりゃそうだろ、その人にとってはそうなんだろうから。
「そこで私が「人事部はそれを認めますか?」と聞いたら、「人事部は絶対認めないだろう」と答え、ようやく自分の要求の理不尽さに気づいたようだった。」
いまってジョブ型採用がもてはやされてるけど、みんなそんなに一つの事を極めたいのかな。
うちの会社は典型的メンバーシップ型で、事業部間を異動させていろんな経験させるって育成方針だけど、数年おきに仕事内容が変わるから、いろんな商材とかサービスを勉強できておもしろい。
何か自分に合ってたかは十数年後に答え合わせなんだろうなって感じだし、それまでは会社命令でやれと言われたことに取り組んでみようかなと思ってる。
何より飽き性なので、飽きてきた頃に異動がきて新しい環境に行けるのもよい。
一つの事を極めるには年数が足りないのかもしれないし専門職よりは給料安いのかもしれないけど、年功序列でそこそこの給料もらって、年齢が上がっても未知の仕事にチャレンジできて、働くメンバーも定期的に入れ替わって、そんなに悪くないように思える。
ニッポン放送のラジオショッピング売上記録ホルダーの塚ちゃんこと、塚越孝アナ。
塚ちゃんが亡くなって10年が経ち、ラジオショッピングの売上がいまだに破られていない&いまだに偲ぶ会もできていないということで
様々な関係者に聞きいた話から、塚ちゃんのお台場人生を振り返ってみる。(時系列はあやふや)
先に申し上げておくが、塚ちゃんや関係者を貶めるわけではない。
関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。
ただ、まさしく人間ドラマとはこのことだと言いたい。自分だったら番組化したいくらい。
そして、この人間ドラマから、亡くなってしまった塚ちゃんに朝から大変バカヤローと叫びたい。
2012年当時のフジテレビは視聴率三冠を逃しているにもかかわらず、三冠の亡霊に憑りつかれた状況だった。
外部からは選択肢の2~3番手、にもかかわらず社内のプライドは1番手というギャップから
スポンサーや代理店、制作会社から出入り業者含めてギャップが顕在化し始めていた。
特に局内では右肩上がりはインターネット関連の部署(旧デジコン局、当時はクリエイティブ事業局)だけになっていた。
FOD売り上げ規模は小さくても、右肩上がりということで株主総会でもクリ事の話をするくらいの状況だった。
そんな塚ちゃんはアナウンス室にいた時から、デジコン局のポッドキャスト番組に出ていた。
塚ちゃんがナビる落語番組はappleから表彰されるくらいの規模で、若者向けデバイスでアクティブシニアにもリーチできるということで
パトロンという仮面をかぶった先進的なスポンサーには意外とウケが良かった。
(その時点でF1ターゲットのフジでは異質だったが、地上波とのカニバリを避けられたし、
逆にBSフジは親和性があって波を使わせてもらうこともあった)
塚ちゃんのデスクはいつも本が山積みで、アナウンス室の中でとても目立っていた。
本の壁でパーテーションをするかのごとく、本をデスクに積みあげ、
本に隠れていろいろコソコソやっていて、アナウンス室の中でも浮いていた(しょうがない。。。)
塚ちゃんがお台場に来たのは、ライブドア事件でニッポン放送がフジテレビの利益を使えなくなってしまってことに起因する。
ここらへんはライブドア事件をググってほしい。
ニッポン放送は本業以外の収益がなくなり、本社屋の建て替えもありバランスシートが破綻寸前だった。
持株会社制に移行したことを理由に、ニッポン放送で人件費の高い社員をまとめてフジに転籍させることとした。
そこでやってきたのが塚ちゃんだった。
実はニッポン放送は社屋の建て替え時に、スタジオをフジのデジコン局近く設けていたこともあり、
塚ちゃんはアナウンス室よりも、現場フロアのほうが安心している感じだった。
フジにきた塚ちゃんはニュースや情報番組の特集枠ナレをやったり、CSの自社枠紹介番組をやっていた。
ただ、ラジオノリなので、どうしてもテレビ周りの動きができなかった。
例えばラジオなら5秒無音で放送事故だけど、テレビは絵で訴えかけるシーンだったりする
でもそれがわからない、すべて説明し、相槌を入れ、常に話し続けないと気が済まない。
塚ちゃんだけではなく、ニッポン放送転入組の8割がテレビには合っていないと思われてた。
2割のプロデュース企画系の人は優秀だったけど、都市部から離れてアンテナが鈍ってきていた。
そんなこともあって、転入当初はニッポン放送での業務に近しい業務をしていた人たちも
3年目あたりから異動し始めた。そう、主に窓際への異動だ。会社の看板ではない
本人たちはいつかは有楽町(ニッポン放送)へ戻りたい/戻れるとよく言っていたそうだ。
塚ちゃんの思いは強く、日枝さんにも直談判していたそうな。
そんなところで、アナウンス室を出る内示が出たが、塚ちゃんは内示に反対し、
アナウンス室を出なければならないないら、少しでも出役が期待できるクリ事を希望し、
人事発表の時には異動先がクリ事に変わっていた。
2011年にクリ事に異動して、また塚ちゃんは悩んだんだと思う。
クリ事としてはもう招聘出演者ではないので、手厚いフォローはしないということ。
それこそ、右肩上がりだけど規模の小さな事業部だからメイクさんも使えない。
ロケ現場でも、ゲストにはメイクさん使えるけど、塚ちゃんには使える費用が捻出できないとか。
さらに、功を焦る中途入社の年下上司から塚ちゃんへの暴言の数々・・・。
口では一兵卒から頑張ります!と挨拶しても、内心では塚ちゃんのプライドはズタズタですよ。
1年クリ事にいて、自分の今の置かれた立場を認めなくなかったんだろうね。
その年も、日枝さんにも直談判していたそうな。それで今度こそニッポン放送に戻るんだと。
2012年6月25日(月)内示の直前まで周囲にそう話していたが、昼過ぎの内示では塚ちゃんの担務は何も変わらなかった。
内示の後の塚ちゃんの姿を見てる人/覚えている人はいなかった。
そして、内示の翌日2012年6月26日(火)に、デスクに塚ちゃんの荷物があることを、誰も気に留めなかった。
いつもだったら重役出勤のはずなのに、朝から荷物があることがおかしいと誰も気づかなかった。
編集明けの早朝スタッフですらそうだった。内示も終わったから気持ち引き締めて当日午後の収録ために朝から出社してくれたんだと勘違いしていた。
2012年6月26日(火)午後にポッドキャストの収録だったが、社内の収録現場に現れなかった。
今まで収録に連絡無しで来ないことはなかったので、いよいよザワザワしだした。
夜になり、荷物がそのままでありながらも携帯電話が通じないことで、不審に思ったスタッフが部長級に相談し動き始めた。
部長級は社内への相談、スタッフは塚ちゃんつながりの場所や関係者たちへの連絡や訪問。
そして、そのまま翌日2012年6月27日(水)になる。依然として行方知れずの中、午後になり、警備から発見の連絡となる。
年下上司は遺書の有無についてやたらと気にしていて、スタッフに何度も確認で詰め寄ったとか。
2012年6月26日(火)没となっているが、見つかったのは27日(水)
入退室ログの最終入構が25日(月)だったので、おそらくは25日(月)の夜にお亡くなりになっていたと思われる。
関係者それぞれの考えもあるし、内で思うべきこともあるだろう。
ただ、毎年この時期になると、塚ちゃんのハチャメチャな緩急つけた振り回し方が無性に恋しくなる。
もしかしたら、今の日本を元気つけられたのかもしれないなぁと思い出してしまう。
塚ちゃんよ、2002年にニッポン放送を退局したときに、政治家にでもなってりゃよかったんだ。
話すことを生業としたいのは分かるが、自分一人だけで孤独な闘いを続けなくてもよかったんじゃないのか。
それこそリスナーと塚ちゃんの逆人生相談室をスイングしてもよかったじゃないか。
残された人のことをどう思っているんだ?天国では横澤さんとどんな話をしているんだ?
ラジオのことはどう思っているんだ?今だったらyoutubeで話し放題できたんじゃないか?
合掌
「社長宅のタワマンを社宅に」「ハイヤーと契約」「出張でビジネスクラス(正価)や高級ホテルを利用」とか事業規模に関わらずお馴染みの風景やぞ
みなさまお名前ご存知の某ITメガベンチャーの役員も無駄に高級ホテルを利用してますわ
https://anond.hatelabo.jp/20191121220848#
ついでにメガベンチャーがいいとこ取りということもないです。基本的に給与安いしな
あと役員や役員が連れてきた採用したマネージャー自体がコンプライアンスリスクだったりするもあるあるです
https://anond.hatelabo.jp/20200208085930#
https://anond.hatelabo.jp/20200831230551#
ツッコミどころしかない某外資コンサル・某シンクタンク、俺は偉いんだぞアピールのしたい一部上場企業おじさん、
田舎のワンマン社長、アホなこと言う個人ユーザーの方が圧倒的に扱いやすいです
オラオラしている不動産や営業マンのみで構成されているの会社の役員とたぶん同じくらいの難易度だと思います
役員が頭おかしい、給与が安い、だとしたらベンチャーで働くメリットは?ってなるけど、それは、
給与を貰いながらリスク0で経験を積める(例:事業部立ち上げ、拠点立ち上げ、システム導入・実験など) こと、
上記の2つです
ベンチャーは全員がプレーイングマネージャーだし、人も制度も壁もないので職階に関わらず、
だいたいの仕事(事業部・拠点立ち上げなども含む)は一人称で出来ちゃいます
なのでクソ雑な仕事をするヤツはいても基本的に働かない人はベンチャーには存在しないです
スキル・経験が足りなくて期待した水準にならない可能性は考慮するとしても、
そもそも『働かない人』(会社来て席座って給与が貰えればいい人)が存在する可能性を考慮する必要性がありません
ただ黎明期をとっくに過ぎたメガベンチャーや大きな企業はそうでも無いです
『働かない人』が多数派ですし、むしろ働き過ぎる人は出世出来ません
そういう企業であっても、売り上げ以上・少なくとも同じくらいには社内営業や社内政治が大事です
(大企業は既にブランドが確立出来てるのでヘッポコが営業してもそこそこ売り上げ出せるというのもある)
数字で結果を見せることができる営業マンですらこれなので、その他の職など言わずもがなです
エンジニアも働き過ぎる人(結果を出し過ぎる人)は特定の現場(デストリやDBなど)以外では嫌われます
↑ これがだいたい『真面目に仕事していない人が許せない人』のワンセットですが、問題解決・売上達成は本来は自分で会社を起こしてやるべきことです
自分のリソースを他人のために使いすぎるのは控えた方がいいと考えるのがフツーであり、
マジョリティは、余暇に家のことやったり遊んだり起業準備したり投資したり寝たりしてます
それに気付かないのは、スタートアップのノリに酔ってるか、真面目な不器用さんか、発達障害です
確かに主体的に動けば職には困らなくなりますが、プライベートが無くなったり、器用貧乏になっても仕方ないです
※真面目な不器用さんについては特にいうことは無いですが(みんな適当でロクに働かず要領の悪い人だけが働くのはブラック企業・部署が許容される仕組みそのもの)
「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性、会社と上司を提訴
イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ社に勤めるトランスジェンダーの社員(30代)が、男性上司からセクハラを受けたとして、男性上司および同社に対して、慰謝料約555万円を求め、東京地方裁判所に提訴する。原告側が5月27日、記者会見を開いて明らかにした。
今も同社で勤務しているという社員(以下「原告」)は、男性として出生したが、現在は女性として社会生活を送っている。
提訴前に開かれた会見で、原告は「周りにも同様の被害を受けている女性がいて、(会社に)一緒に相談したが、生来の女性と私に対するセクハラでは『重みが違う』と言われ、本当に悔しい思いをした」と会社の取り扱いを批判。訴訟提起については、「同じようにセクハラで苦しんでいる人の助けになれれば」と話した。
訴状によると、原告は2018年4月にデザイナーとして入社した当日、歓迎会で同社執行役員の男性上司から腰に手を回された上で、原告の性自認(性同一性)や、これまでの男性・女性との性的経験などについて聞かれ、わいせつな言葉もかけられたという。
別の機会には「キャバ嬢にしか見えない」「ハプニングバー通いしてそうな顔だ」などと性的な発言も投げかけられた。
2018年夏ごろには、男性上司から原告に対してセクハラについての謝罪があったが、「男だから平気だと思った」「これからはお前を一人の女性として見る」などと言われるなど、性同一性について理解を欠く内容だった。
謝罪後も、手を握られた上で性的な質問をする、原告の陰部に顔を押し当てられるなどのセクハラは続いた。顔を押し当てる際の様子を撮影した写真もあるという。
セクハラに耐えかねた原告は2019年3月、会社のセクハラ窓口となっている弁護士にセクハラ被害を相談。会社は、原告からの相談・申告を受け、(1)2人の執務フロアを分離する、(2)男性上司を飲み会へ一切参加させない、(3)同じ事業部に配属しない、という措置を原告に約束。同年4月には、男性上司は懲戒処分として、執行役員を解任された。
しかし、2020年4月からの1年間は同じ事業部に配属される状態になるなど約束した措置についても徹底されなかったという。
原告は2022年1月、精神疾患があるとの診断を受けて休職。2022年4月に復職したものの、精神的損害は大きく、男性上司との慰謝料請求に関する交渉も不調に終わったことから、訴訟提起をするに至ったとしている。
●「なかなか声を上げづらいし、声を上げても理解してもらえない状況」
原告側は、今回のハラスメントを、性的指向・性自認(SOGI)に関する差別や嫌がらせ「SOGIハラ」だと位置付けている。
原告は今もピクシブにデザイナーとして在職している。訴訟を提起することにためらいはなかったものの、男性上司だけでなく、会社をも訴えることには迷いもあったという。
「真面目に勤めている人も大勢いる状況で、会社まで被告にすることには悩みました」(原告)
SOGIハラで悩んでいる人への伝えたいことを会見で問われた原告は、「セクシャルマイノリティの方は、なかなか声を上げづらいし、声を上げても理解してもらえない状況にある。LGBTでも男性でも女性でも、『(ハラスメントを受ければ)被害は被害』という認識が広まってくれれば」と話した。
原告代理人の仲岡しゅん弁護士は、女性に対するハラスメントについては「やってはいけない」と社会的に認知されてきている一方、トランスジェンダーの人に対するハラスメントについての認知は不十分と指摘。
そのうえで、「背景には面白がってやろうとする意図があったのではないか。男性も女性もトランスジェンダーも同じ。相手の性的指向・性自認で、『やっていい』『やっちゃいけない』というわけではない」と話し、訴訟を通じてトランスジェンダーに対するハラスメントに関する社会的な理解を広めていきたいと訴えた。
●ピクシブ社の回答
ピクシブの広報担当は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「訴状を受け取っていないため、コメントは控えさせていただきます。正式な訴状内容を確認の上、適切な対応を行ってまいります」と回答した。
言うほど来ないぞ
はいはい、DX、DX、とは思いつつも目安としてはこのくらい出来れば運が良ければ狙えるぞ
https://anond.hatelabo.jp/20220504222630
拠点・事業部立ち上げでインフラ・バックオフィス全部やるか、小さなSIで営業寄りでなんでもやるみたいな感じ
流石にホムペ云々は弱過ぎるがAWS・Azureあたりの資格をとってこの辺読んどくくらいで運が良ければイケるで
http://www.iptpc.com/iptpc_public_samples.htm
もう新規拠点作るのは決まってる・サービス開始するのは決まってる・前任者が失踪したで致し方なしとかあるしな
運は何物にも勝る
でも裏切らないのは実力ですけどね😭