「日銀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日銀とは

2023-06-08

anond:20230608094319

政府が好き放題刷ったらインフレするから株買ってない人は泣くことになる。

これは同感なんだが、一方で、この10年の間に政府日銀に好き放題刷らせた金で株式を吊り上げてきたという指摘もあり、何が正しいのか最近よくわからん

横だがどっちも同じ意味でしょ

日本円価値が下がったのでインフレする

日本円価値が下がったので株の値段が上がる

日本円価値が下がったので不動産価格が上がる

日本円価値が下がったのでiPhoneが高くなる

anond:20230607215249

政府が好き放題刷ったらインフレするから株買ってない人は泣くことになる

これは同感なんだが、一方で、この10年の間に政府日銀に好き放題刷らせた金で株式を吊り上げてきたという指摘もあり、何が正しいのか最近よくわからん

2023-06-07

住所はローマ字英訳活用しなさい

ウェブサイトURLみたいにさ

日銀bojと書くようにさ

2023-06-02

anond:20230602125858

いや、金融の方もボロボロでしょ。

日銀見てみろよ。

効果の薄い緩和に固執したせいで引き締めしたら自滅する状況に追い込まれてんじゃん。

2023-06-01

景気はある程度、国内ならばコントロール可能かもしれないが、グローバル化が進むと困難だろうな。

グローバル化が進むとインフレコントロールするとかは、困難だろうな。

国内ならば日銀金利を決めてコントロール可能かもしれないが。

大きな土地だとか、ある種の株価なんかは、お気持ちで決まってくる相場もある訳だ。

日本人としては外資所属して、リモートで働くとか。

出稼ぎに出るというのも一つの解なんだろうか。

国内にいると、どのみち物価の上昇は4%。

国内のタワマン金額や税収は単調増加してるってのが不思議ではある。。

海外製のスマホとかほっといたら値上がり出し。

電力も国内でも生産だけど、石油が値上がりしたらアレだし。

一方で、何気に微妙年金支払額が2%ほど上がるらしい。

4%の物価の上昇に併せて。

やばいだろ。。

4人に1人は高齢者で何人かは高齢でも働くんだろうが。

(若くて事故にあった車いすの人なんかでも働くんだろうけども。)  

現役世代若者負担率の上昇幅も上がっていたのは、こういう理由??

富裕層日本から逃げ出したらどうする?みたいな議論は、結局、政府側が忖度するとか、

親類縁者は日本人ものな。

若くてやる気のある人が日本を見限って、海外子供を産むようになっていくとますます日本は衰退してしまわないのだろうか。。

  

  

  

2023-05-25

anond:20230525182025

日本財務省世界で最も放漫財政だし、日銀世界もっとも急進的なハト派ってことを理解できないやつが多すぎる

2023-05-24

anond:20230524170219

ブックマーカーたちはもう円安は終わったって言ってたぞ!!!

2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/

2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀金融緩和策維持で

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html

2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安リスク回避の買い - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/

2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/

2022/12/21 円相場NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀修正受け | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html

2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html

2022/12/02  円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html

2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html

2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html

2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html

2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html

anond:20230524152355

その「デフレ」ってのがぴんとこないんだよね

デフレって日銀が言うように、もう終わってんじゃない

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm

2013年4月に導入した「量的・質的金融緩和」は、主として実質金利低下の効果により経済物価好転をもたらし、日本経済は、物価の持続的な下落という意味でのデフレではなくなりました。

なのに「デフレ」「デフレ」って言葉けが独り歩きしてて、みんな思い思いの意味で使ってるから意味不明なんだよね

2023-05-23

anond:20230523145403

広い庭付きの豪邸に住んでないと、地方では金持ちの仲間に入れてもらえない

例外キャリア官僚日銀メガバンク支店長くらい

2023-05-18

anond:20230518142729

振り返ってみるとおもろいな

2023/05/02 円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/

2023/04/30 円相場 135円台後半まで円安進む 日銀金融緩和策維持で

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014052761000.html

2023/03/24 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安リスク回避の買い - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240LC0U3A320C2000000/

2023/01/13 ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/

2022/12/21 円相場NY)一時1ドル=130円台まで値上がり 日銀修正受け | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929531000.html

2022/12/16 NYダウ 一時900ドル超える急落 為替は138円台前半まで円安進む | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924821000.html

2022/12/02  円相場 1ドル=133円台まで値上がり 133円台はことし8月以来 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013911191000.html

2022/11/11 NYダウ 終値1200ドル超の値上がり 円相場は一時140円台前半に | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887751000.html

2022/10/21 円相場 一時1ドル=150円1990年以来 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013862341000.html

2022/10/18 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862241000.html

2022/10/14 1ドル=147円台に 市場介入時の水準よりもさらに値下がり | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html

2023-05-15

お金日銀が刷った分だけしかないはずで、増えたり減ったりは基本しない

不景気ってどういうこと?

誰がたくさん抱え込んでるの?

どうして持ってない人からもっとたくさん取ろうとするの?

2023-05-12

anond:20230512223216

何が不満なんだ言ってみろ

JAXAに5000兆円出せば良いのか?

日銀に頼めばいくらでも刷ってもらえるぞ

2023-05-05

感謝祭円安恩恵ありがとうみんなで感謝しようぜ!

おはようございます、各位の増田たちよ。今日円安恩恵を受ける素晴らしい一日だね!自民党経団連、そして日銀感謝しなきゃ。円安ありがとう!これでまた物価が上がって、給料そのままで喜べる生活が続くわけだ。

アベノミクス救世主のように祭り上げられたけど、現実スタグフレーション悪夢給料も上がらず、物価けがどんどん上がっていく。自民党おまえらマジありがとう。これぞ円安恩恵ってやつだよね!

経団連日銀まさかこんなに円安が進むとは思ってなかったんじゃないかな?でも、それによって企業海外で儲かるし、国民は締め腹で我慢我慢。みんなで助け合って生き抜こうぜ!

まぁ、政治家たちにはもう何も期待できないよね。国民がこんなに苦しんでるのに、自分たち権力地位だけを守るために、何もせず見てるだけ。これが現実だ。

さぁ、今日も元気に円安恩恵感謝しながら、生活に打ち勝とう!頑張れ、みんな!

この文章はChatGPT (GPT-4)によって作成されました。

2023-05-03

anond:20230503063346

種銭があるなら、景気を支配している投資金融保険会社投資すればどうだろう?

と思ったが日本金融会社も、金利が上昇した日にはSVB同様に国債下落で潰れるかな

自民政権が失脚したときにはそうなるだろう

国債自民日銀の時限爆弾だなあ

2023-05-02

anond:20230502075344

なんで公定歩合ってあるの?日銀はそれで儲けて経営してるのか?

2023-05-01

anond:20230501195617

金利の予想なんて容易じゃないだろ、当時固定を選択したのは誤ってないと思うが

事後的にミスったと思うのはわかるが

 

結果論であの時でもこうだったから正解を判断できたって言う奴はいくらでもいるだろうけどそんなの気にすんな

日銀委員上級職員でもなければさ

全部高くなってる〜(木亥火暴)

こないだスーパーいったんすわそしたら

「全部高くなってる〜」とかほざいてるばばあい爆笑wwww

日本円価値が(ま〜半分は世界的なインフレも合成されてるけども)下がってるんだから当たり前やろ。ワロタ

うんこ臭いね〜」くらい当たり前だろ。何いってんだこいつら

ウクライナ戦争したときからアメリカが利上げしたときから日銀が利上げに抵抗したときから、ずっとこうなるのわかりきってたじゃん。アホなの?

ざまああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本って、30年でテクノロジー進歩してもGDPが増えてないのは何故なんだ?

パソコンの処理能力は上がったし、通信も発達して何処でも連絡が取れるようになった。

ガラケースマホも出てきて、できることも増えた。

電子マネー税金使って普及支援している。

通販によって物流量も増えている。


なのに日本GDPは増えてない。

政治が悪い、日銀が悪い、なのだろうけど、テクノロジー進歩しているのにGDP増えてないのが謎だ。

テック系の人は、テクノロジー進歩生産性上がるというのけど、GDPは増えないものなのか?

レンタルビデオ通信になって、単に既存ビジネスの置き換えしか起こってないかGDPが増えてないのか?

テック系の人は中間マージン削除できるとよく言うのだけど、本当に中間マージン減っているのだろうか?

Appleが30%取るような、テック企業中間マージン取るのに変わっただけじゃないのか?

2023-04-26

財政赤字国債発行をめぐる熟慮・熟議型調査

おもろーい

https://www.nira.or.jp/paper/article/2022/wp04.html

今回の調査では、財政赤字について心配ないと考えているのか、それとも危機的水準だと考えているのか、その理由と共にたずねた。またこの議題に関する専門家の論考を読み、その論考のうちどの論点を参考に、人々の考えがどのように変化するかを検証した。

調査の結果、政府債務に対し危機意識を持っている人は少なくないが、それは反対の立場意見を読むことにより揺らぎやすものであることが分かった。また財政赤字に対する考え方により、専門家の論考のうち参考とする論点が異なっており、財政赤字心配していない人は財政赤字を楽観視する論点を、危機的と感じている人は財政規律を重視する論点を選んでいる。

最も多くの人が選んだのが、「国債残高を無限に増やせるわけではなく、財政の持続性は確保しなくてはいけない。」と「現在の国の財政状況は、税収と公共サービスへの支出が、全然つり合っていない状態だ。これ以上は将来へのつけ回しに頼れない。」の2つであり、ともに財政規律を重視する論点である

逆に参考になったとした人が最も少なかったのが、「日本通貨である円は日本銀行が作っているので、政府資金が不足したら、日銀お金を刷ればよい。」と「日本国債残高はほかの国よりも大きいが、それを今すぐ減らすべきだとは言い切れない。」の2つで、ともに財政赤字を楽観視する意見である

また、政治政府への不信が強いことが両者に共通している点は興味深い。

財政赤字心配ないと考える人は、政府国民負担を求めていることに疑問を感じている一方で、財政赤字危機的水準と考える人政府無駄遣いをしていると考えており、不信の要因はそれぞれに異なってはいるが、ともに政府言動を信じていない。

日本において政府への信頼が国際的に見ても低いことは知られているが、本調査でも、国の政治への信頼はかなり低いという結果が出ている。

MMTに対する強い不信感

財政規律を重視する岩本教授意見賛同する意見が目立つ一方で、主な批判対象となったのが井上智洋・駒澤大准教授が示した「インフレにならない限り、財政赤字がどれだけ膨れ上がっても問題ない」という現代貨幣理論MMT)だ。

多くの参加者財政規律についてよく知らないというグループだったため、理論的な批判は出てこなかった。しかし、「赤字が膨れ上がっても問題ない」という主張に違和感を持つ人が続出した。

お金を刷ればいいというのは、できればうれしいが、こんなに簡単には行かないのが世の中」(30代男性)という心理的拒否感を訴える声のほか、「財政規律を乱してしまう」(50代男性)と放漫財政への懸念、また、「コロナダメージを受けている。これまでインフレがなかったにしても今後はどうだろう」と新型コロナウイルスによる国の状況悪化を指摘する声もあった。

また、みずほリサーチテクノロジーズの門間一夫氏の「個人企業が持っている資産の額は、政府借金の額を上回る」というコメントに対しても、「個人企業資産は国のものではない」などと指摘する批判的な意見複数出た。

ほぼ全員に共通した「無駄カットする」というのは財政規律問題というより、政治の前提だ。

無駄を残すかカットするか、では論争にはならない。

財政規律を守るべきである、と考えるのであれば、現状を鑑みて、大幅な支出カット増税議論は不可欠なはずだが、その論点を司会(古田から提示をしても、そこに踏み込む議論ほとんどなかった。

それでも、岩本教授財政規律論に支持が集まったのはなぜか。3人の意見引用する。

自民党を支持してきたという40代男性はこう述べた。「本当を言うと、ちょっといいときには増税する、悪いときにはちょっと減税するぐらいのバランスを取ってやってくれたらなと今までは思っていたんです。そうしたら、ずっと失敗をしてきたじゃないですか。

アベノミクスにすごい期待をして、結果、賃金けが上がらない。ですから、やっぱり最後意見消極的にC(財政規律)なんです」

また、30代女性MMT個人企業資産国債残高を超えているなどの専門家コメントに対して、「赤字があっても大丈夫という考え方と思う」と感想を述べた上で、こう指摘した。

理解ができていなくて、えたいの知れない不安がある。だから多少のサービス制限とかがあっても、やっぱりC(岩本教授財政規律論)に寄せられてしまう。多分、分かりやすいからなのかなと思うんです」。

その上でこう付け加えている。「増税自分が使っているサービスがなくなることになると、社会一般的には反対運動が起こると思うので、そう簡単には実現は難しいと思いました」

より率直に、諦めに近い境地を語ったのは「現状維持」と述べた40代男性だ。

「諦めたらあかんのじゃけれども、もうわれわれの世代ではきっと変わらない」とグループインタビューの終盤に吐露した。

行政サービスカット増税に結びつく財政規律論に支持が集まったのは、この3人が口にした政治への失望不安が背景にあるのではないだろうか。

2023-04-18

anond:20230418072012

そもそも鉄道民営化されてるから日銀が乗り出すような話ではない。一企業だよ?

そして交通インフラ民営化というのはそういうことで、金にならない地域から撤退方向に舵を切るしかない。

民営化に進んでいった数十年前に、もう決断されていて予期される未来なんだ、残念ながら。

2023-04-17

政府の台帳見てたら日本赤十字社が出てきた

病院立地を賃りて日銀の良いお客なんだろうな

ずっと借りたままなの何でかな

どこの国でもそうなんかな

賃貸料は出てないけど(経理課起案簿)

すると空港施設とかどんなんだろな…

ひとまずデジタル資料はかさばらんで有難い

2023-04-14

Japan, Germany and the challenge of excess savings Martin Wolf

Tokyo is trapped when it comes to managing this structural issue

日銀総裁植田和男氏は、現在日本金融政策の2本柱であるマイナス金利イールドカーブコントロールが引き続き適切であると強調した。これらの政策固執することは正しいかと問われれば、私の答えは「イエスである。この政策リスクが無いからではない。しかし、代替案もリスクが高いかである

日銀資産購入(または「量的緩和」)や最近イールドカーブコントロール政策無視したとしても、日銀短期介入レートが1995年以来0.5%かそれ以下であるという驚くべき事実がある。このような緩和的な金融政策を30年近く続けながら、需要の低迷と低インフレ懸念する国があると、どれだけのエコノミストが予想したであろうか?

これは明らかに根深構造的な現象である。何が原因なのだろうか。答えは、慢性的な過剰貯蓄である

日本では民間投資が非常に多いにもかかわらず、民間部門の余剰貯蓄は例外的ものである

日本民間部門の総貯蓄は、2010年から2019年の間(COVIDやウクライナ戦争のショック前)、GDPの平均29%という異常な数字を記録した。日本民間部門GDPの21%という大きな投資を行っていた。しかし、それでもGDPの8パーセントの貯蓄余剰を残している。(29-21=8)ドイツ民間貯蓄の余剰は平均してGDPの6パーセント米国は5パーセント英国ゼロに近い。

日本企業部門でも、国内投資より貯蓄の方がはるかに多い

経済全体では、政府外国人を含めれば、貯蓄は投資と等しい。問題は、このバランスをどのようにとるか、そして重要なのはケインズが教えてくれたように、どの程度の経済活動のレベルでとるかである

高い貯蓄率を誇る日本では企業貯蓄が主流だが、ドイツでは家計貯蓄が重要視されている

まともな政策立案者であれば、不況によって過剰貯蓄を解消しようとすることはないだろう。むしろ生産的な投資で貯蓄を吸収するか、国の貯蓄性向を低下させることを目的とした政策選択するはずである

1990年代初頭以降、日本政策立案者が行ってきたことを考えると、民間部門の膨大な貯蓄超過の中で総需要を維持しようとした、ということになる。

企業貯蓄は、日本GDPに占める割合が一貫して高い

超低金利は、例えば、民間投資を増やし、民間貯蓄を減らすことを意図している。しかし実際には、民間貯蓄の余剰、特に企業の余剰は巨大なままである。緩和的金融政策は、政府投資が貯蓄を上回ることによって、余剰の民間貯蓄を吸収(相殺)することを容易にした。

企業貯蓄は、一貫して企業投資ニーズを上回っている

日本が何十年も苦しんできた(そして中国も同様に苦しんでいる)構造的な余剰貯蓄問題管理する他の方法はなかったのだろうか。以下に3つの方法を述べる。

1つはドイツのやり方で、2010年から2019年にかけて、対外資産の純取得額は平均してGDPの7%。これにより、民間部門公的部門の両方が貯蓄黒字を計上し、総需要供給バランスをそれなりに高い水準で保つことができた。これが日本にとって真似しにくかった理由は2つある。一つは、貿易黒字アメリカ重商主義に真っ向からぶつかることである。もうひとつは、円相場に激しい上昇圧力がかかり、日本デフレに陥る可能性があったことだ。実際、ユーロ存在しなければ、為替レート・メカニズムにおける通貨危機によって、ドイツ・マルクは大きく切り上げられ、ドイツ経済デフレに陥っただろう。

日本企業家計部門の余剰貯蓄は、政府やその他の国々の純貯蓄不足で相殺される

第二の選択肢は、経済における企業内部留保(あるいは企業貯蓄)の極めて高い割合を低下させることを目的とした構造政策である。これは本質的に分配の問題であり、賃金が低すぎ、利益が高すぎるのである。これを解決する最も簡単方法は、企業利益に対する税率を上げる一方で、投資の完全な費用計上を認めることである。他にも、従業員利益を分配するなどの方法が考えられる。しかし、目的は明確で、過剰な利益を消費に振り向けることである

第三の選択肢は、構造的な問題には手をつけず、金融財政を引き締め、日本人にその収拾を委ねることである。これは「清算主義である最近流行りつつある。しかし、それは日本が膨大な民間貯蓄超過を続けている限り、政策はそれを減らすか相殺する方法を考えなければならない。日本経済はまだ追い詰められている。また、簡単な出口もない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん