「ロイター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロイターとは

2023-11-18

ノーベル平和賞をとりたかったらしい人

ノーベル平和賞をとりたかったらしい人、亡くなったニュースが数時間経ってもCNNBBCwebサイトやXで死亡記事が出ない程度の人だったらしい。

ロイターは出てた)

2023-11-15

最近ガザ被害報道漫画のような怒りの表現もなく

カラー写真付きでまるで乳児公開処刑だね

まあ英米は昔から公開処刑はやってただろうけどね

ロイターを「口痛」に空目した

2023-11-05

日本人がまともな報道を読んでいないかわいそうで愚かなクズである例を教えるね

ロシアのいたずらで野党イタリア首相攻撃

ジョルジア・メローニの失敗は「地球規模の失言」であり、国家屈辱だった、と批評家らは主張

イタリアのジョルジア・メロー首相は、ロシアのいたずら者2人組にだまされて国家安全保障問題について議論させられ、国を失望させたと野党政治家らは主張した。

メローニは、悪名高いロシアコメディアン、ヴォヴァンレクサスを会話に巻き込み、彼らがアフリカ政治家であるという誤った印象の下で国家問題について議論した。

首相官邸はいたずらに対して「遺憾の意」を表明し、メローニ氏がアフリカ連合委員会のムサ・ファキ委員長に呼び出されたと 「誤解された」と述べた。

2018年から2021年までイタリア首相を務めた五つ星運動のジュゼッペ・コンテ氏は、この事件を「惑星失言」と非難した。テープが公開された後、メローニさんは水曜日、叱責するソーシャルメディアへの投稿で、イタリア人には決して言っていなかったことをロシアコメディアンたちに暴露したと同氏は指摘した。

2018年から2021年までイタリア首相を務めた五つ星運動のジュゼッペ・コンテ氏は、この事件を「惑星失言」と非難した。テープが公開された後、メローニさんは水曜日、叱責するソーシャルメディアへの投稿で、イタリア人には決して言っていなかったことをロシアコメディアンたちに暴露したと同氏は指摘した。

彼女は期限なしでウクライナ武器を送り続け、この軍事的エスカレーションを追求している。しかし、彼女は明らかに、双方の利益保護するための交渉による解決策が必要であることを認識しているようだ」と述べ、このいたずらは「イタリアに重大な損害」を与え、国民の「巨大な欺瞞」を暴露したと付け加えた。

電話会談メローニ氏は、ウクライナ紛争には「かなりの疲労」があり、近いうちに双方が受け入れられる解決策が必要であると誰もが同意するだろうと述べた。その他の問題としては、キエフが夏のロシア反攻で多くの領土を確保できなかったこと、欧州エネルギー安全保障EUにおける不法移民などが議論された。

2010年代首相を務めたイタリア・ビバ党のマッテオ・レンツィ氏は、この状況は「イタリアにとって、そして現職の政府指導者個人にとっても恥ずべきことだ」と述べた。

「どうしてこのような無責任レベルに達することができたのだろうか」と彼は憤慨した。「メローニには助けが必要だ。これが彼女のチームのレベルであれば、私たち本来いるべき場所にいないのです。」

レンツィ氏は、イタリアの信頼が危機に瀕していることを考慮し、首相自身の失敗を他人のせいにするのをやめるべきだと述べ、不法移民に対するイタリア政策を損なうEU官僚に対する首相の苦情は「弱さの表れ」だと述べた。

首相はこの宇宙被害者意識に終止符を打ち、悪意と陰謀の標的になるのをやめるべきだ」と同氏は求めた。

同国の諜報機関監督する議会委員会(COPASIR)の委員長でもある民主党のロレンツォ・ゲリーニ氏は、今後同様の安全侵害が繰り返されないようにすることが今の優先事項だと主張した。

イタリア首相がいたずら者に語る

ジョルジア・メローニ氏は、EUにおける倦怠感と山積する問題には妥協必要だと語った。

ウクライナ紛争の「疲労」は増大している、イタリア首相がいたずら者に語る

イタリアのジョルジア・メロー首相は、ウクライナ紛争には「かなりの疲労」があり、EU諸国はまもなく妥協によって解決しなければならないことに同意するだろうと、ロシアのいたずら者2人に語った。

ヴォバンレクサス水曜日メローニとの会話のクリップを公開したが、その内容は9月に遡るとされており、その中で二人は匿名アフリカ政治家を装っていた。

ウクライナ紛争について話し合った際、イタリア指導者は二人に次のように語った。私たちには出口が必要であることを誰もが理解する瞬間が近づいています。」

問題は、国際法破壊することなく、双方にとって受け入れられる解決策を見つけることだ」とメローニ氏は付け加えた。

その後、会話はキエフの夏の反撃に移ったが、その結果は多くの予想とは程遠いものであると偽アフリカ政治家示唆した。メローニ氏は、作戦は進行中であると答えたが、「紛争運命」は変わっていないことを認めた。

「何らかの解決策を見つけなければ、この状況が何年も続く可能性があることは誰もが理解しています」とメローニ氏は述べた。その後、彼女は、リビアで以前に起こったことを批判する前に、不適切設計された解決策がさらなる紛争を引き起こす可能性があると懸念を表明した。

北アフリカの国は、2011年に長年の統治者ムアンマル・カダフィ大佐追放したNATO支援反政府蜂起によって動揺した。10年以上経った今もリビア紛争勢力間で分裂しており、経済的には荒廃している。

イタリアは、EUでの保護を求めてリビア出国し、地中海を渡る不法移民の流れの目的地となっている。メローニ氏は、ブリュッセル氏がいたずら者たちとこの問題についてじっくり話し合った際、ローマを助けるのに十分な努力をしていないと非難した。

会話では、欧州エネルギー安全保障と、アフリカでのエネルギー生産開発がどのようにそれを改善できるかについても触れられました。「私たちはもう管理できない時代突入します。もう手遅れだ」とメローニさんは語った。

水曜日遅く、メローニ氏の事務所は、電話会談国連総会でのアフリカ指導者らとの会談に先立って9月18日に行われたと発表した。ロイター通信によると、同首相アフリカ連合委員会委員長を装ったいたずら者に首相がだまされたことを遺憾に思うと述べた。

これが英語ベースRT記事

日本語

2023-10-26

ガザ地区病院爆破500人死亡はイスラエル仕業」⇐騙されたブクマカ

ガザ地区病院爆破とそれによる500人死亡の事件について情報が出揃ってきたので整理する。

いわゆる西側諸国政府だけでなく、当初イスラエルによるものとしていた欧米系のメディアイスラエルによるものではなく、パレスチナによるものとの分析支配的だ。(イスラム聖戦ハマスかなどはまだまだ分析が進んでいない)

加えて、西側でありながら本件については欧米一定距離を取っている日本政府イスラエルによるものではないとしている。(個人的にはこれはかなり大きな判断だったと思う。日本政府に確度が高い情報が入ったのだろうと予測する)

主な報道機関

BBC

So far, the findings are inconclusive. Three experts we spoke to say it is not consistent with what you would expect from a typical Israeli air strike with a large munition.

ニューヨーク・タイムズ

米紙ニューヨーク・タイムズ電子版)は23日、パレスチナ自治区ガザ病院で17日に発生した爆発をイスラエル空爆が原因とした当初の報道について、「(イスラム主義組織ハマスの主張に頼りすぎていた。読者に誤った印象を与えた」と釈明した。

他国見解

アメリカ

米国安全保障会議(NSC)のワトソン報道官は18日、前日にパレスチナ自治区ガザ地区で発生した病院爆発について、米政府は現段階でイスラエルの「関与はない」とみていることを明らかにした。(CNN

政府当局者によると、米情報当局パレスチナ自治区ガザ病院で先週起きた爆発について、イスラエルではなく、パレスチナ側の空中で分解したロケット弾によるものだと確信しているという。(ロイター

イギリス

英国のスナク首相は23日の英議会で、パレスチナ自治区ガザ病院で17日に起きた爆発について、ガザから発射されたミサイルによって起きた可能性が高いとの見解を示した。(読売新聞

カナダ

カナダ国防省は21日、パレスチナ自治区ガザ地区のアハリ・アラブ病院17日に起きた爆発に関して「独自分析結果は『イスラエル攻撃したのではない』と十分な信頼性を持って示唆している。ガザ地区から発射されたロケット弾の誤射による可能性が高い」と発表した。(毎日新聞

フランス

ガザ病院爆発、「パレスチナ側による誤射の可能性」=仏軍偵察局ロイター

日本

小林麻紀外務報道官は25日の記者会見で、パレスチナ自治区ガザアル・アハリ病院17日に起きた爆発はイスラエル軍によるものではないとの見解を示した。「これまで確認した各種情報を十分に考慮し、総合的な判断としてイスラエル軍の攻撃によるものではないと考えている」と述べた。(日経新聞

当初のブクマの反応(例)

主にリベラル左派共産党支持と思われるアカウントが見事に引っ掛かってる。一方的プロパガンダデマに乗っかって他国非難したわけだが何か言うことはないのだろうか。前述の記事にはあまりブコメがついていないようだが。

自身に心地良い情報は確度が上がるまでは静観すべきだよね。反ワクチンとかと同じくらいには陰謀論を信じがちな人たちなんだろう、他山の石にしたい。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20231018/k00/00m/030/005000c

(´・ω・`)予告通り無差別殺人に及んで大量殺戮してるんだから国連制裁するべき。

ハマス総合病院を一撃で破壊できるとは思えない。去年、ロシアも同じように自分攻撃ではないと言っていた。

ハマス行為テロと呼んでいいかイスラエル行為ホロコーストと呼ばせろ

ジェノサイドだ 続報を注視する

ハマスの持ってるイルラエルのそれと比べるとおもちゃレベルロケット弾病院一撃で吹き飛ばせるわけないよな。アンチセミティズムのうんこもの声がデカくなる前にイスラエルへの制裁はよ

イスラエル支持を表明してる世界中有名人ども息してる?

あーやっぱり殲滅戦する気だねぇ。そもそもハマスの下っ端戦闘員1000人が1年前から知ってた大規模攻撃イスラエルが気づかないわけないんだよ。

ジェノサイド

イスラエル故意に狙ったわけで無差別な訳無いじゃん(´・_・`)

テロ被害者が逆襲テロ起こして良い理由はない。イスラエルを支持する欧米こそ最大級非難をするべき事案

病院を狙って良い理由なんてどこにも無い。イスラエル兵器によるものという確認が出来次第、イスラエルに対してロシアに行っているのと同等の経済制裁すべき。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/world/35210444.html

・14日2発の砲撃→15日イスラエルから「前日の砲撃は警告。退避しないのはなぜか」病院責任者に連絡→17日に爆撃 という流れがあって、「あれは別のテロ組織のせい」というイスラエル言い訳は苦しいだろ

イスラエル軍はすでに次の病院爆破の予告もしている/イスラム聖戦による誤爆説の無理筋さ(URLは省略した)

病院には移動できない人や、移動すること自体が命のリスクになる人がいるんじゃなかろうか。嘘をつくだけ罪悪感が芽生えてるとも言えるのか。

・「イスラエル当局者らはガザ武装組織イスラム聖戦』のロケット弾が原因との見方を」警告しておいてそれはさすがに恥を知れ

・予告通り空爆。恐ろしい

患者待避させてまで病院を爆撃したい理由は何なんだ? 病院の一部や地下にハマス軍事拠点があるというならそう主張すべきで、イスラム聖戦がやったんだとごまかしてる理由もよく分からん

・そのうちハマス仕業という証拠が虚空から出てくる予定なのに矛盾ちゃう

・まぁだから中立的機関調査してもらえば良いじゃない。それで真相がはっきりする。まぁ私の予想ではイスラエルアメリカ調査拒否しそうだけどね。(ハマスにはそもそも拒否する権限もないし。)

イスラエルイカれてる

追記

反応があった場合を予想しているコメントがあったので俺も予想してみた(別の増田で書いたけど再掲)

「そうはいってもこの原因はイスラエルガザ攻撃にある」

「今回が違っただけでこれまで何度もイスラエル病院攻撃している」

「誰が攻撃しようが病院攻撃は認められない」

あたりでしょうか。それならそうコメントに書けば良いのに。

追記ブコメから

増田パレスチナ中東各国のメディア公的機関見解併記して、なぜ欧米側は正しいと信じられるのか理由を述べるべき。僕は欧米の方が信頼できるとは思うが疑いは常に抱いている。

西側だけのソースじゃん(´・_・`)そりゃ国家ぐるみ隠蔽工作をしてるのはイラク戦争メディア対応でもわかってることじゃん。イラク大量破壊兵器を屏風から出してから欧米の正しさを示すべきでは

まず疑惑をもたれた映像アルジャジーラ発ね。

ハマスも爆発物の残骸など証拠を出すよう求められても無視してるよ

この辺からも明らかなんだよね

TBS須賀川氏が「ハマスの主張する犠牲者数も額面通りには受け取れない」のようなこと言ってた記憶スレッガー・ロウ中尉じゃないが「これ、哀しいけど戦争なのよね」。普段でも誤情報はあるので、中々難しいよ。

そんな冷静な記者?がTBSに!と思ったので調べてみた。

ガザ病院空爆された。死者数は200から500とかなりブレているので、確定した数字はまだ不明

恐らく、ハマスによる実効支配2007年以降、一回の攻撃で最多の死者数。

バイデン訪問の前日。」(須賀川Twitterより)

空爆ってことはイスラエルがやったって前提だよね?ダメじゃね?

相手否定するだろうという増田姿勢がよく分からん。誰でも騙される時はあるしそれ自体は特段悪いことでもないが。

いや陰謀論にここまではまりやすい人が多数派ってのは善悪は知らんが迷惑だよ。反ワクチンと同じ。

○カザの死者は6000人以上。病院の爆発がどちらのせいにせよ、イスラエル民間人を5000人以上殺している。ジェノサイドと呼ぶに相応しい。

予想通りの反応ありがとう

2023-10-15

マスコミバカでくるっているので粛清必要ロシア軍〝弾切れ〟目前 年明けにも備蓄尽き…ウクライナに全土奪還される可能性 イラン北朝鮮から供与なく軍の士気低下も

2022/12/14 11:40

https://www.iza.ne.jp/article/20221214-HBWPIFN5CJJYFFJO7YGSWJCKNA/

 ロシアプーチン大統領が主導したウクライナ侵攻がいよいよ行き詰まってきた。ロシア一方的併合宣言した東・南部4州の5割超が奪還され、軍の砲弾は年明けにも備蓄が尽きるとの分析も出ている。対するウクライナは「全土奪還」へ意気軒高だ。

ウクライナ軍はすぐそばまで来ている」。ロシア併合宣言した南部ポロジエ州メリトポリのフョードロフ市長は13日、中心部で爆発があったと通信アプリで明らかにしたうえで、ロシア側を挑発した。メリトポリはロシア軍の物流拠点で、2014年にロシア併合したクリミア半島の「玄関口」に当たる。

英国防省は、ロシアが侵攻開始以降に制圧した地域の54%をウクライナが奪還したとの見解を示した。ロシア軍が支配地域制圧できるほどの軍部隊を編成するのはほぼ不可能で、今後数カ月で大きく前進する可能性は低いと分析する。

米高官は、約10カ月に及ぶ侵攻でロシア軍の砲弾ロケット弾備蓄が尽きつつあり、40年以上前製造された古い砲弾を使う可能性があると述べた。ロイター通信が報じた。古い砲弾に頼らず、イラン北朝鮮から供与もないまま現在のペースで攻撃を続ければ、来年初めには使用可能砲弾備蓄が尽きるとの見方を示した。

ロシア軍は士気低下も指摘されるが、ウクライナ独立調査機関レイティング」は13日、クリミア半島東部ドンバス地域ドネツクルガンスク両州)の一部を含む全土奪還を「勝利」と認識する人が85%に上ったとの世論調査結果を発表した。侵攻直後の今年3月から11ポイント上昇した。

ロシアとの和平合意締結に賛同したのは8%にとどまった。ロシア攻撃で大規模な停電が相次いでいるウクライナだが、国民の結束は引き続き強いとみられる。

これから1年近く撃ちまくっているわけで、どの辺が弾切れ目前だったのでしょうか?

このように平気でうそを書きまくっていたのが日本メディアです。

2023-10-03

2023年10月2日ジャニーズ会見で質問したメディア・記者一覧

1 東洋経済山田

2 芸能リポーター駒井

3 アカデミックジャーナリスト柴田ユウコ

4 TBS藤森

5 ジャーナリスト秋山

6 YouTube一月万冊佐藤アキラ

7 ラジオ日本高倉

8 赤旗日曜版板倉

9 WebメディアReHacQ

10 プレジデントオンライン オダ

11 芸能リポーター島田

12 白坂和哉 DAY WATCH白坂

13 KAI-YOU都筑

14 ロイター通信 白木

15 FRIDAYデジタル荒木

16 フジテレビ木村

17 日経新聞佐藤

18 Newsweek日本版大橋

19 東京中日スポーツ江川

20 フリーライター渋井哲也

21 ライター菊池陽子

21.5 アークタイムズ尾形 

22 実話ナックルズ菊池

23 芸能リポーター石川敏男

23.5 アークタイムズ東京新聞望月

24 IWJ 六反田

24.5 アークタイムズ東京新聞望月

 

今回は先月の会見以上にマスコミ質問しなかった会見だった。自分たちも加害側にあると思っての自粛なのか。一方で耳慣れないYouTubeチャンネルから質問が多くてカオス感ありまくりだった。東山パワハラスキャンダルを会見にぶつけてきた週刊文春から質問はなかった。アークタイムズの尾形・望月コンビは司会から指名されず不規則質問をし続け1回ずつ回答をもらっていた(最後東山の「白波瀬さんに説明責任はある」を引き出したのは望月

2023-09-17

[]垢買い

承認欲求が激しさを極めて、フォロワー2万人のツイッターアカウントを買ってしまいました(´;ω;`)

私は寂しいんです、かまってもらいたいんです

ただ、そのアカウント2008年から溜めてきた膨大な投稿(自動投稿されていた可能性大)を削除するのが面倒です

通常アカウントは一日に表示できる投稿数に限度があるため、何日かに分けて投稿を削除する必要があります

投稿自動削除するブラウザプラグインも見つけましたが、繰り返しやっていると新しいツイートロードされなくなるため、自動削除ボタンを押す→何秒か経ったら更新、というマウスシミュレーションをcneeで自動化する必要がありました

さて、このアカウント用途はどうなるでしょうか

用途としては、NLPプログラミング界隈の情報収集・発信として使おうと思っています

あとはロイターなどの事実性の高いニュース源はフォローしておく予定です

2023-09-15

[] アルゴリズム危険

以前、ツイッターで「小説を書いた」と投稿したら、アルゴリズムがまるで「お前の小説はつまらない」と言いたいかのようなツイートおすすめに表示したので、不快でした。

ここでいう「アルゴリズム」とは、Twitterの推薦システムのことで"For you"機能のことです。

反ユダヤ主義投稿が目立っているようですが、これもアルゴリズムが関与していると私は睨んでいます

実際、私は以前ユダヤ教徒コミュニティフォローしていましたが、おすすめの内容はとても偏っていた記憶があります

例えば「非ユダヤ人ユダヤ教徒のふりをすることの問題点」などという動画おすすめして煽ってきたのです。

以下の記事では、Twitterアルゴリズムが怒りを煽っているという証拠があります

Research Paper Says Twitter's Algorithm 'Amplifies' Anger And Hate: https://www.slashgear.com/1312839/twitter-algorithm-research-paper-anger/https://www.slashgear.com/1312839/twitter-algorithm-research-paper-anger/

日常生活でこういったことに疑問を持って調べてみると、社会構造問題について学べることがわかります

最近は、専らAI倫理的問題点について関心を持つようになりました。これからもそれについて勉強したいと思います

ところで、ロイターフォローしているニュースエージェンシーリストフォローしたところ、私個人に対する嫌がらせのようなおすすめはしなくなり、結構快適に感じます

2023-09-08

20230907ジャニーズ会見で質問したメディア記者一覧

1 赤旗

2 テレ東大熊

3 TBS報道特集村瀬

4 TBS高柳

5 フジ木村

6 アークタイムズ尾形

7 テレ朝山崎

8 YouTube一月万冊本間

9 ビデオニュース神保

10 鈴木エイト

11 フリーライター渋井

12 NHKミノ

13 ロイター通信

14 BSTBS報道1930赤岩

15 TBSラジオ澤田

16 リポーター長谷川まさ子

17 ニッポン放送

18 ニコニコ動画七尾

19 仏紙フィガロ

20 NewsPicks

21 ABEMAニュース

22 東京新聞アークタイムズ望月

23 ラジオフランス西村カリン

24 講談社FRIDAYデジタル

25 東洋経済大塚

26 読売テレビ西岡

27 リポーター駒井

28 松谷壮一郎

29 東スポ島崎

30 弁護士ドットコム

31 デニムの方(名乗らず・舌足らず高齢男性

32 文藝春秋

33 東京中日スポーツ江川

34 朝日新聞大久保

35 集英社オンライン

36 日経ビジネス

37 IWJ木原

38 NHK延藤

39 弁護士ドットコム塚間

40 朝日新聞滝沢

41 中京テレビあべかすみ

42 ロイター通信フランシス

43 エンカウント柳田

44 読売新聞鶴田

45 ジャーナリスト森健

46 テレ朝関山

47 FRIDAY中尾

48 ねとらぼ編集部上代

49 テレ東川崎

50 日テレ雨宮

51 リポーター島田

52 Newsweek日本版

53 日テレ関口

54 Bloomberg古川

55 週刊現代相馬

56 東洋経済大塚

57 共同通信高橋

58 朝日新聞滝沢

59 J-Castニュース滝川

60 週刊文春高橋

61 週刊現代斎藤

62 産経スポーツ

63 赤旗日曜版

64 リポーター菊池

65 日経アジア

66 朝日新聞Be林

67 ABEMAニュース

68 BSTBS報道1930川村

69 テレ東妹尾

 

フリー記者ネットメディア記者が多く、マスコミ記者が目立たない会見だった。全国紙では毎日日経質問なし。産経、時事もなし。テレビではTBSが持てる媒体を全て使って全力取材

一番最初赤旗指名されたことで、「いつもの総理大臣の)会見とは違う」と視聴者に印象付けがされてネット記事にもなったが意図的か偶然か気になる

2023-09-03

anond:20230903091308

米誌ナショナルジオグラフィック 「福島原発から処理水を段階的に放出する計画は、各国と科学者意見を分裂させている」

ハワイ大学ケワロ海洋研究所所長ロバートリッチモンド氏 「海に放出されたものは、1カ所にとどまることはできない」

全米海洋研究所協会 「安全性の主張を裏付ける、適切かつ正確な科学データが欠如している」

ロイター 「太平洋の首脳全員が同じ立場を取っているわけではない」

ニュージーランドRNZ 「データには『危険信号』があり、中にはIAEA批判する者もいた」

PIF事務総長ヘンリー・プナ氏 「すべての関係者科学手段を通じて安全であることを確認するまで、放出はあってはならない」

2023-08-10

anond:20230810022800

正義を取り戻せ」:テトリスに関する本の著者が映画製作者を訴えた

2023年8月9日 18時31

ファルゾナ・シリンベク

ジャーナリスト作家ダニエルアッカーマンは、テトリス映画製作において自身作品テトリスエフェクト世界を魅了したゲーム』をコピーしたとして、Apple TV+とテトリスカンパニーを訴えている。ソ連パズルとその世界ライセンスをめぐる陰謀についての本が 2016 年に出版されました。アッカーマンによれば、同年に出版物をゲーム会社に送ったが、その作品自身映画ベースとして使用することを禁じられたという。筆者によると、テトリス社の代表者はこう語る。興味を持ったプロデューサーらにこの物語の脚色を思いとどまらせ、2017年に彼ら自身が彼の知らないうちに脚色作業を開始した。

ジャーナリスト作家ダニエルアッカーマン氏は、Apple TV+ストリーミングサービス用のテトリス脚本を開発したノアピンク氏、同映画を共同製作したレオニード・ブラヴァトニク氏のアクセス・インダストリーズ社、およびAIプロダクションさらに、リストにはFBコミッショニング、マーヴ・スタジオテトリス権利を所有するテトリスホールディングとそのトップマヤロジャースも含まれている。

原告によると、Apple TV+ は、映画テトリス」を作成する際に、原告作品テトリス エフェクト: 世界催眠をかけたゲーム」(「テトリス エフェクト: 世界催眠をかけたゲーム」) をコピーしました。ソビエトの人気ビデオ ゲームとその世界ライセンスをめぐる陰謀に特化した本が 2016 年に出版されました。ロイター通信によると、同年、アッカーマン氏はこの出版物をテトリスカンパニーに送ったが、返答として「違法行為を控えることについて厳しい言葉で書かれた手紙」を受け取った、つまり自分出版した場合有罪になるという脅しだったという。映画テレビ製品さらに同社は、この物語に興味を持ったプロデューサーらにその映画化を思いとどまらせたと言われている。それにも関わらず、著者は次のように指摘しています

「(訴訟の)目的は、正義回復し、法的にこの種の敬意と評価を受ける権利のある人物仕事、勤勉、財産に対する敬意と公正な扱いを確保することである」と同庁はアッカーマン氏の弁護士ケビンランドー氏の言葉引用している。と言うように。

訴状によると、上記人物および団体は、著作権侵害アッカーマン知的財産違法使用不正競争、および作者が他の潜在的パートナーとのビジネス関係確立することを妨げた罪で告発されている。声明によると、Apple TV + は「本から多くの特定の断片や出来事を寛大に借用した」ため、このテープは「(本と)ほぼすべての重要な点で似ています。」被告は、出版物の複製、複製、頒布、およびそれに基づくプロジェクトの準備を行うことができます

たとえばアッカーマンは、この絵は第 13 章「Tetris Takes Las Vegas」(「テトリスラスベガス征服する」)と呼ばれる出来事から始まると主張している。その中で筆者はソ連日本ゲーム類似点について語っている。さらに、荒川実氏(任天堂オブアメリカ創設者)がハンク・ロジャーステトリスを紹介するシーンは、秘策第16章を引用していると文書には記されている。アッカーマン氏によると、荒川氏はめったにインタビューに応じないが、同社の元社長荒川氏とロジャース氏の関係や関連する出来事について話を聞いたという。この声明には、テープ内の出版物の断片を借用したことを示す合計 22 点が含まれています

文書によると、アッカーマン2014年4月に「政治的陰謀を伴う冷戦スリラー」の制作を開始し、アレクセイ・パジトノフ、ハンク・ロジャースマヤロジャース荒川実、ハワードリンカーンらと個人的に会話し、ビデオインタビューを録画した――その結果、最終的には彼らは作品映画ヒーロープロトタイプになりました。裁判所に提出された資料には、文学プロセスのその他の詳細が記載されています

文書によると、アッカーマン2014年4月に「政治的陰謀を伴う冷戦スリラー」の制作を開始し、アレクセイ・パジトノフ、ハンク・ロジャースマヤロジャース荒川実、ハワードリンカーンらと個人的に会話し、ビデオインタビューを録画した――その結果、最終的には彼らは作品映画ヒーロープロトタイプになりました。裁判所に提出された資料には、文学プロセスのその他の詳細が記載されています

この映画は、3月15日テキサス州オースティンで開催されたサウス・バイ・サウスウエスト映画祭で初めて上映された。このプロットは、ソ連プログラマーアレクセイ・パジトノフニキータエフレモフ)が作成したユニークゲームポータブルコンソールに組み込むことを計画している起業家のハンク・ロジャースタロン・エガートン)を中心に展開します。しかし、主人公テトリス権利を手に入れるために多くの困難に直面します。

エフレモフの他に、オレグ・シュテファンコ、ソフィア・レベデワ、イーゴリグラブゾフ、ドミトリー・シャラコイス、イリーナ・カラチェワといったロシア俳優が主演した。

批評家たちは、ダイナミックなプロット、よく書かれたキャラクター、「勝利の」結末、そして演技を指摘して、「テトリス」を好意的に受け入れた。

テトリス ゲーム誕生歴史を、ペースが速く、魅力的にフィクション化した解釈を見ていると、ある時点で、ビデオ ゲームについての映画を見ていることを忘れてしまます熱狂的なカーチェイスドタバタ交渉シーン、そして世界中の 1980 年代会議室ツアーにより、『テトリス』は単なる伝記映画以上のものになっている」とロヴィア・ガハルキハリウッドレポーターに書いた。

ウェブサイト Rotten Tomatoes では、このテープは 82% の「新鮮さ」を獲得し、視聴者から評価87% でした。

ロシア、日米欧と租税条約停止

ロシア、日米欧と租税条約停止

ウクライナ侵攻

2023年8月8日 22:19

ロシアプーチン大統領(4日、モスクワ)=ロイター

ロシアプーチン大統領は8日、ウクライナ侵攻を受けて対ロ制裁を科している日本米国欧州連合EU諸国などの「非友好国」との間の租税条約の一部条項を停止するための大統領令署名した。タス通信が伝えた。

租税条約投資貿易の促進のため、国をまたいだ経済活動課税ルールなどを定めたもの

大統領令は一部の国の非友好的行動に対し、緊急措置を講じる必要性があると主張。一方、租税条約停止による国内経済への影響を軽減するための措置を講じるようロシア政府に指示した。(共同)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR08C0U0Y3A800C2000000/

2023-07-17

クラスター弾容認する東野篤子と小泉悠は人類に対する罪として銃殺されても仕方がないし、人文系学者バカなので全員粛清すべきだと思う

結局容認しているので屁理屈で逃げるな

東野篤子 Atsuko Higashino

@AtsukoHigashino

私自身はクラスター弾使用には強い抵抗感を持ちますが、結局のところ「明確にオスロ条約クラスター弾規制条約)に違反する兵器だが、敵味方双方を含めて当事者の誰もオスロ条約に参加していないので条約違反ではなく、止められない」という点に尽きるのでは。

https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1677951813457412098

責任からだらだらと逃げている。使っていることを批判しない人間人類はいらない。条約以前の問題なんですよね。

[深層NEWS]米クラスター弾供与国際的評判落とすリスク、苦渋の判断」…東野篤子教授

全然苦渋じゃない。だったらまずワシントン東京筑波大学にまき散らしてから言え。苦渋でも何でもない。

  1. そもそもクラスター弾意味がない 最大の理由は使った自分たち自体撤去できない。地雷より悪い。
  2. 復興費用は全額日本負担クラスター弾撤去費用日本負担します。クラスター弾を売ったお金アメリカネオコンが儲かるだけです。
  3. そしてネオコン屁理屈をそのまま垂れ流しているだけであり、そこには学識経験も何もいらない。(現にプーチン説明している)実に浅はか。
  4. そして極めて愚かなことに、すでに勝負はついているので、まき散らすだけ無駄
  5. そしてもっと問題なのはロシアも使いだしても当然です。

+ さらに追加すれば、日本ロシア戦争するときクラスター弾使用OKになります自分たち容認しておいて被害者ぶるのはないわけです。

+ 本来学者ならイーロンのほうを紹介すべきだが、東野日本マスコミ英語ができないので知らないようだ

+ さらにこんなめちゃくちゃな理屈に何一つ言わない日本人は戦争を知らない。実に戦争がへたくそしかない。

Elon Musk Slams US Decision: Sending Cluster Munitions to Ukraine Deemed a 'Debasement

https://english.newstracklive.com/news/elon-musk-slams-us-decision-sending-cluster-munitions-to-ukraine-deemed-a-debasement-sc57-nu355-ta355-1285151-1.html

共同新聞

ロシア、集束弾使用正当化 プーチン氏「対抗の権利

2023/07/16 20:55共同通信

地面に突き刺さったクラスター弾の装☆(土ヘンに眞)容器=2022年6月ウクライナ東部ハリコフ州郊外ロイター=共同)

(共同通信)

 ロシアプーチン大統領国営テレビが16日に放送したインタビューで、ウクライナ米国から供与されたクラスター(集束)弾を使用すればロシアも「同様の対応をする権利がある」と述べ、侵攻作戦クラスター弾使用しても正当化されるとの考えを示した。国営テレビによると、プーチン氏が米国クラスター弾供与言及したのは初めて。

 米国による対ウクライナ供与ロシアが対抗し、非人道性が国際的批判されるクラスター弾前線での使用が拡大する恐れがある。

 国際人権団体ヒューマンライツウオッチHRW)は6日に発表した報告書で、ロシアは既にクラスター弾を使っていると指摘したが、ロシアのショイグ国防相は使用を控えてきたと述べていた。

 プーチン氏はロシアも「各種のクラスター弾を大量に保有している」と認め「これまでは使う必要がなく、そうしなかった」と主張した。その上で、バイデン政権が以前にクラスター弾使用を「犯罪」と述べていたと指摘。米国供与批判した。

これ、正当化どころか当然でしかない。

ニュース

「今まで我々はこれを行っていない」:プーチン大統領は、キエフによるクラスター爆弾使用時にはロシア対抗措置としてクラスター弾を使う権利宣言した

2023年7月16日 14時16分

ロマンシマエフ

 ウラジーミル・プーチン大統領は、キエフ政権クラスター爆弾を使用した場合ロシアは行動を反映する権利留保すると述べた。 国家元首は、RF軍がまだ使用していないさまざまな種類のクラスター爆弾の十分な在庫存在すると指摘した。 ロシア指導者はまた、現在米国欧州砲弾の不足に直面しているため、キエフクラスター弾使用提案する以外に良い方法は見つからなかったとも述べた(その使用米国政府によって犯罪とされている)。

ウラジーミル・プーチン大統領は、キエフ政権軍が使用するためにアメリカ合衆国がウクライナクラスター弾供給したこと犯罪だと述べた。

クラスター弾に関しては、しばらく前に米国政府自身職員の口を通じてこれらの弾薬についての評価を行った。 クラスター弾使用米国政府自身によって犯罪と呼ばれたとき。 したがって、これが私たちがこの問題をどのように扱うべきかだと思います」とプーチン大統領番組モスクワ」でジャーナリストのパベル・ザルビンに語った。

 同氏によると、ワシントンは「豊かな生活からではなく、全体的に弾薬が不足しているため」この措置をとったという。 同国家元首は、ウクライナ軍が1日当たり最大5~6千発の155ミリ口径砲弾戦闘に費やしているのに対し、米国は同種の砲弾を月当たりわずか1万5千発しか生産していない、と指摘した。

「彼らには十分な物がありませんし、ヨーロッパにはすでに十分な物がありません。 しかし、彼らはクラスター爆弾の使用提案する以上に良いものを見つけられなかった」とロシア連邦大統領は強調した。

 ウラジーミル・プーチン大統領はまた、ロシアにはさまざまな種類のクラスター弾の十分な在庫があると指摘した。

「これまで、私たちはこれを実行しておらず、使用しておらず、一定期間の不足がよく知られていたにもかかわらず、そのような必要性もなかったし、弾薬もあったが、これを実行しなかった」 。 しかし、もちろん、それらが私たちに対して使用された場合私たちは行動を反映する権利留保します」とロシア指導者結論づけた。

 7月7日米国は新たな援助パッケージの一環としてキエフへのクラスター弾供給を発表した。 ホワイトハウス長官ジョー・バイデンによれば、これはウクライナ軍が使用するアメリカ榴弾砲砲弾在庫の枯渇に伴う「強制的」だが「一時的な決定」であるという。

 ロシア外務省公式代表マリア・ザハロワ氏によれば、クラスター弾移送は、公表されたウクライナの「反撃」の失敗を背景とした絶望の表れであり、無力感証拠である

 「米国攻撃的な反ロシア路線のもう一つの露骨な現れであり、ウクライナ紛争戦争を「最後ウクライナ人」まで引き延ばすことを目的としていると彼女説明した。

 7月13日ダグラス・シムズ統合司令部作戦部長は会見の中で、ウクライナ軍が米国だけからではなくクラスター弾受領したこと示唆した。 同時に、同氏によれば、キエフ政権は「民間人の近くで」クラスター弾使用することに関心はなく、「ロシア側に対する戦術的状況で」クラスター弾使用するつもりだとされている。 同日、タブリ作戦戦略部隊司令官アレクサンダー・タルナスキーは、そのような砲弾受領を発表した。

 ワシントンロシア大使館は、クラスター弾を「慎重に」「適切な地域で」使用するという米当局者らの言及したキエフ政権の「約束」についてコメントし、自らの挑発行為正当化しようとする稚拙な試みだと批判した。

 ロシア外交官らは、「ウクライナ軍が目標を選ぶ際にいかなる『制限』も守らないのは疑いの余地がない。なぜなら、ウクライナ軍は巨額の損失と前線での成功の無さに絶望しているかである」と語った。

 ドイツスペインイギリスカナダ中国国連がこれまでクラスター弾供給に反対していたことに留意すべきである

 「ウクライナ民間人の恐ろしい命の損失」につながる米国の決定に愕然とした クラスター弾禁止を求めているクラスター弾に関する連合において 。

 イーロン・マスク氏は、ウクライナ弾薬を送る決定についてコメントし、結果に何の影響力もないのに米国は自らに屈辱を与えていると述べた。 彼はこの決定を偽善的だと呼んだ。

2023-07-03

環境保護活動家粛清必須】グレタは火炙りにするべきカルト

ネオナチですね。

日本メディア学者有害悪魔ナチス

環境活動家グレタさん、キーウに ゼレンスキー大統領会談

6/30(金) 5:48

共同通信

ウクライナのゼレンスキー大統領(左から3番目)や、環境活動家グレタ・トゥンベリさん(右から3番目)らによる会合=29日、キーウ(ウクライナ大統領提供ロイター=共同)

 【キーウ共同】スウェーデン環境活動家グレタ・トゥンベリさん(20)が29日、ウクライナ首都キーウ(キエフ)を訪れ、ゼレンスキー大統領会談した。南部カホフカ水力発電所ダム決壊による環境への影響について意見交換した。

ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身

 ゼレンスキー氏は、ダム決壊農業生態系に重大な損害を与えたと指摘。ロシア支配する地域では、避難が遅れて人的被害も大きかったと述べた。グレタさんは、戦争による環境への影響に注目する必要性を訴えた。

岡部芳彦

2日前

神戸学院大学経済学部教授/ウクライナ研究会会長

注目度の高いグレタさんなので「グレタ・ゼレンスキー会談」に注目が集まりがちですが、同席の訪問者も重要です。グレタさんは、スウェーデンの元副首相マルゴット・ヴァルストローム、欧州議会ハイジハウタラ副議長(フィンランド)、アイルランドメアリーロビンソン元大統領らの国際グループの一員としてキーウを訪問しました。カホフカダム破壊後、ゼレンスキー大統領は、グレタさんはじめ60人以上の世界政治家公人に対し、環境破壊の罪でロシア非難する事を呼び掛けました。グレタさんの反応は早く、6月9日にはツイッターで「ロシアによるいわれのない全面的ウクライナ侵略継続としてのこの環境破壊は、世界言葉を失うもう一つの残虐行為である。我々の目は再び、自らの犯罪責任を問われなければならないロシアに向けられている。」とコメントしています

高橋浩祐

2日前

外交安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員

グレタさんがゼレンスキー大統領と会うことで、世界中の若い環境保護家を中心に反プーチン網をぐっと強めるだろう。グレタさんとプーチン大統領確執は以前から世界中で知られているからだ。

グレタさんは2019年9月ニューヨークで開催された国連気候行動サミット温暖化対策を訴えた。サミットに合わせて若者らによる大規模なデモ行進も行われ、グレタさんは「各国のリーダー未来と今の世代を守る責任がある」と訴えた。これに対し、プーチン大統領は「世界が複雑で多様だと誰も教えていない」と述べ、グレタ氏をまるで世間知らずのように扱った。これに対し、グレタさんは「なぜ大人たちは子ども科学評価して勧めるのをあざ笑ったり、脅したりするのか、理解できない」と反論した経緯がある。

<<

三牧聖子

2日前

同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科准教授

ロシア侵略行動の影響は人間だけにとどまらず、自然環境にも甚大な影響を与えている。著名なZ世代環境活動家グレタ氏との面会は、ロシアの行動の環境破壊的な側面を、世界の人々、特に若い世代に伝える効果もあったのではないか。今月6日、ロシア占領下のウクライナ南部にあるカホウカ水力発電所の巨大ダム決壊し、多くの住民動植物が巻き込まれ生態系生物多様性にも大打撃を与えた。ロシアダム決壊への関与を否定しているが、いずれにせよ、一連のロシア侵略行為の中で起こったことだ。ウクライナは「エコサイド」と批判し、国際刑事裁判所ICC)や国際法事務所グローバルライツコンプライアンスとも連携して、実態の解明につとめてきた。昨今、「エコロジー」と「ジェノサイド」の合成語であるエコサイド(大規模な環境破壊)について、国際刑事裁判所ICC)で裁く犯罪に加えることを求める声も大きくなっている。

全員バカ

植物には二酸化炭素が必需で、熱帯や温帯のように暖かく湿潤であればあるほどよく育つことを学んでいないアスペルガー学習困難少女をいつまで野放しにしているのか。欧州の友人たちは異口同音に、『バカ餓鬼』と今や嫌悪をもって呼ぶ。紳士たちまでも。一友人は『昔はこんな餓鬼は、□□□を受けて当然だった。親ならそうしていた。そういう子はそうして痛みを体得し、矯正されたものだ』と深憂している。だがもはやその存在犯罪であるバンライナの核は環境破壊を引き起こさないと云う。劣化ウラン弾、今輸送であるクラスター弾もだ」

2023-07-02

フランス革命7月14日だったですね

https://www-foxnews-com.translate.goog/world/french-riots-what-know-hundreds-police-injured-thousands-arrested-following-deadly-shooting?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_hist=true

フランス暴動:数百人の警官が負傷、数千人のデモ参加者が銃撃で逮捕される中、知っておくべきこと

抗議活動により警察官270人が負傷、2,000人以上の参加者逮捕された

 交通停止中に 17歳少年が死亡したことを受けて、暴動パリ郊外を襲い、すぐにフランス全土の他の町や都市に広がったが、なぜ状況はここまで制御不能になったのだろうか?

 ヘンリージャクソン協会の共同創設者事務局長アラン・メンドーサ氏は、「そこで起きていることは、国内イスラム系移民人口統合に失敗した結果だ」とフォックスニュースデジタルに語った。

 「伝説フランスは、原住民と同じ進歩成功の機会を持たないゲットー化されたコミュニティ日常生活現実からは遠く離れている」と彼は語った。「フランスの忘れ去られたコミュニティは、もはや忘れ去られたままではないことを示しています。」

 「バンリューで感じられたくすぶる怒りは、爆発するための火花必要としていましたが、暴動や略奪という形での無秩序を常に歓迎してきたフランス社会無秩序な緊張によって今利用されています。」

 5日間の暴動間中、全国で合計2,000人以上が逮捕された。フランスエマニュエル・マクロン大統領暴動を受けて予定していたドイツ訪問を延期した。フランス内務大臣土曜日逮捕者の平均年齢は17歳だったと発表した。

 統一SGP警察FO組合グレゴリー・ジョロン事務局長は、警察は「フランス国内のこれほど多くの都市で、このような都市暴力は18年間初めて見た」と語った。

 警察火曜日の朝、パリ郊外ナンテールで、ネーヘル・Mという名前けが判明したこ少年逮捕した。ネヘルさんは配送ドライバーとして働いていたが、警察官2人と話すために車を止め、警察官が彼の車に近づき、交通ルールを破ったと説明したと検察官は述べた。

 警察報告書ソーシャルメディア上で拡散されたビデオ矛盾もあり、事件の正確なきっかけは依然として不明であるフランス24紙によると、警察はネヘル容疑者警官の1人に向かって車を運転したと発表しており、ビデオには警官の1人が彼に武器を向けて「頭に銃弾を受けるぞ」と言っている様子が映っている。

 ネーヘルは黄色メルセデス運転した。車には2人が乗っていたが、当時彼は無免許だった。伝えられるところによると、彼は以前の交通停止に従わなかったために拘留されており、9月少年法廷に出廷する予定だった。

 その後、警官はネーヘルを撃ったとみられるが、車はわずかな距離走行して突然発進し、ネーヘルはその場で死亡した。警察は加害警察官拘留し、金曜日に容疑をかけて自発的過失致死の容疑で捜査を開始した。

 ロイター通信によると、警察官弁護士ローラン・フランク・リエナール氏はフランステレビとのインタビューで、依頼人運転手の脚を狙ったが、車が発進する際に衝突し、胸に向けて発砲したと述べた。報告書によると、同容疑者は「明らかに警察官は)運転手を殺したくなかった」と述べたという。

 家族弁護士によると、ネーヘルさんはアルジェリア系とモロッコ系で、犯罪歴はなかった。彼は地元ラグビークラブプレーし、貧困地域の人々が見習いを受けるのを支援することを目的としたプログラムに参加していた。ネーヘルは電気技師になるつもりでした。

 マクロン大統領はこの危機に対してさまざまな反応を示しており、当初は銃撃事件を「不可解」で「許せない」と表現していたが、その後抗議活動非難し、暴力が増大している原因はソーシャルメディアからビデオゲームに至るまであらゆるものにあると非難した。

 マクロン氏は、TikTokSnapchatなどのソーシャルメディアプラットフォームが、特にネヘルさんを射殺した警察官個人情報プラットフォーム上で出回った後、暴動をあおるのに役立った、と主張した。同氏は、政府ソーシャルメディアサイトと協力して「最も機密性の高いコンテンツ」を削除し、「無秩序を呼びかけたり、暴力を激化させたりする」ユーザー特定すると述べた。マクロン大統領はまた、国内法執行機関内に組織的人種差別があったことを否定した。

 ネーヘルさんの母親警察が「アラブ人の顔」に暴力的に対応したと非難し、一部の観察者らによると、大規模でサービスが行き届いていない北アフリカ移民(主にイスラム教徒)と警察との間に潜在的な緊張があることに注目を集めた。

 ネーヘルさんには犯罪歴はなかったが、2021年以来5回警察による検査を受けており、停止命令に従うことを拒否していた。停車のほとんどは、無免許運転や無保険、虚偽のナンバープレートの使用などでした。

 このビデオと、隠蔽工作のような印象を与えた警察矛盾した証言は、一部のフランス国民の怒りを引き起こし最初デモ参加者につながった。ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、デモ参加者らは、ネーヘルさんの死はフランス法執行機関根底にある人種差別の表れだと主張している。

 事件以来、デモ参加者らは警察と激しく衝突しており、デモ参加者警察官に石や花火を投げつけたり、車両ゴミに火をつけたり、建物を汚損したりするなどして逮捕者が増加している。

 最初抗議活動ナンテールで発生したが、3日目までにパリ本土、マルセイユリヨントゥールーズストラスブールリールなど他の町や都市に広がった。

 マルセイユの暴徒らは銃器店を強盗し、狩猟ライフルを奪ったが弾薬は受け取らなかった。

 土曜日マクロン大統領は、抗議活動暴力的衝突が拡大し続ける中、物議を醸しているエルトン・ジョンコンサートに出席したにもかかわらず、国内危機対処するためドイツへの旅行キャンセルした。

 彼は抗議活動への対処方法を決定するために国会の緊急会議招集し、最終的に抗議活動鎮圧に4万5000人の警官装甲車両を投入することを決定した。当初、法執行機関は約9,000人の警察官のみを配置していた。

 土曜夜の時点でロイター通信は、マルセイユニースなど国内各地で散発的な暴力が勃発しているものの、状況は落ち着いていると報じた。来年オリンピック開催地であるパリでは、ソーシャルメディア抗議活動参加者シャンゼリゼ通りに集まるよう呼びかけたとされ、警察シャンゼリゼ通りの警備に警察官を増員した。

 フランスジェラルドダルマナン内務大臣は、テレビニュースチャンネルで 政府非常事態宣言するかどうかとの質問に対し、「端的に言えば、いかなる仮説も排除するつもりはなく、選択します。今夜以降に共和国大統領判断が分かるだろう」と述べた。

一言でいうと

カラー革命くさいですね。これ。

2023-05-09

Twitterは休眠アカウントを30日に1回ログインしないと削除するのか

話題ロイター記事

ツイッター、休眠アカウントを削除へ 30日に1回ログイン必要

https://jp.reuters.com/article/twitter-accounts-idJPKBN2WZ15J

イーロンマスクの元発言を探す

https://twitter.com/elonmusk/status/1655608985058267139

We’re purging accounts that have had no activity at all for several years, so you will probably see follower count drop

翻訳数年間まったく活動のなかったアカウントを削除しているため、フォロワー数が減少する可能性があります

30日に1回発言は見当たらなかった

時事通信記事

休眠アカウントの削除実施 マスク氏「数年活動なければ」―ツイッター

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050900143

ツイッター規約では、アカウントを使い続けるには、最低でも30日間に1回はログインするよう要求さらに「長期間の利用がない場合永久に削除する恐れがある」と説明している。

規約に「30日に1回ログインはしてね。ほっとくと削除するかもしれないよ」とあるらしい

ロイター記事の本文をよく読んでみる

長期間活動停止によるアカウント永久削除を避けるには、ユーザーは少なくとも30日に1回は自分ログインする必要がある。

要は「30日に1回ログインしてれば安全だよ」としか書いてない

感想

ロイター釣りが上手い

2023-02-27

[]コラムドルは140円台模索へ、日銀政策修正時に必要論理的発信=内田稔

[27日 ロイター] - 今年2月に入り、米金融政策に対する市場見方が大きく変わった。政策金利ピークに達する時期は6月から9月へと後ずれし、その水準(いわゆるターミナルレート)も約4.9%から5.4%程度まで上昇した。依然として年内の利下げ期待も残っているが、2024年にずれ込むとの見方が優勢になりつつある。

この結果、外為市場ではドル買いが強まっており、昨年10月以降、約13%下落したドル指数も下げ幅の3割超を回復し、その月足も5カ月ぶりに陽線(月足)となる見込みだ。

<しつこい米インフレ

言うまでもなく、これらは米国インフレ粘着性が改めて意識された結果だ。1月の消費者物価指数(CPI)を振り返ると、前年比の伸びこそ6.4%増と前月(同6.5%増)から縮小したが、インフレの鈍化をけん引してきたエネルギーの伸びは前年比プラス8.7%と前月(同7.3%増)から拡大に転じた。

エネルギーを除くサービスの伸びも拡大し、CPI全体の約34%を占める住居費の伸びも7.9%と前月(同7.4%増)からさらに拡大している。米連邦準備理事会FRB)が重視する個人消費支出PCE)物価指数に至っては、総合とコアの伸びが前年比でそれぞれ5.4%増、4.7%増とどちらも前月より0.1%ポイントずつ拡大した。

住宅ローン金利の上昇を受け、S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(全米)でみた住宅価格は昨年6月をピークに下落に転じている。しかし、雇用の拡大が、旺盛な賃貸需要家賃の高止まりを通じてサービスインフレの沈静化を阻むと懸念される。

輸入物価の上昇によるコストプッシュがインフレの主因となっている日本ユーロ圏と異なり、米国インフレに対する警戒を解くのは、まだ時期尚早であろう。米ダラス地区連銀やニューヨーク連銀が公表しているWeekly Economic Indexによれば、米経済は2021年5月ごろをピークに減速し続けている。労働市場にしても、現在の需給ひっ迫がこのまま年末まで続くとは考えにくい。

それでも、向こう数カ月間は、年内の利下げ期待が一段と後退する可能性が高く、ドルが堅調に推移しそうだ。

<円は再び最弱通貨に>

昨年11月以降、米国の利下げ観測の台頭や日銀政策修正への思惑も重なって、ドル/円は今年1月16日にドル127.22円まで急落する場面がみられた。しかし、足元では136円台と1カ月余りで約10円もの急騰をみせており、円が主要通貨の中で再び最弱通貨に転落している。

日本金融政策を巡っては、日銀の正副総裁の交代を経て正常化へと大きくかじが切られることが警戒されてきた。しかし、2月24日に行われた所信聴取において植田和男次期日銀総裁候補は、足元の日本インフレの主因を輸入物価上昇によるコストプッシュと断じた上で、CPIの上昇率が2023年度半ばにかけて2%を下回る水準に低下していくとの見方を示した。

その上で、現状や先行きの見通しを踏まえると、現在金融政策が適切と評価し、金融緩和継続する姿勢を示した。また、共同声明を見直す必要性にも否定的な考えを示した。

その後の株高・円安の反応が示す通り、市場では植田氏が警戒されていたよりもハト派的と映ったようだ。このため、しばらくの間、改めてファンダメンタルズ立脚した円の弱さが意識されよう。

1月の貿易赤字が約3.5兆円と過去最大を記録するなど、依然として実需筋の円売り需要は根強い。円ショートを大幅に削減した後だけに、投機筋による円売り余力も増したとみられる。このため、ドル高の受け皿として円が選好されやすく、140円の大台乗せに加え、さらなるドル/円の上昇にも警戒が必要だ。

為替相場に与える金融政策威力

こうした円安圧力の軽減には、やはり日銀金融政策の果たす役割が大きいはずだ。その点を確かめるため、少し他通貨のここ1年の動きをみておこう。

はじめにチェックするのは、安全資産代表格とされるスイスフランだ。スイスフランは昨年2月末時点の対ドルが0.9168スイスフランで推移していたが、昨年11月にかけて一時、1.0147スイスフランまで下落した。

ただ、その間の下げ幅は最大で約10%と、約24%も値下がりした円に比べればかなり限定的だ。その上、昨秋以降のドル局面で反発すると、今年2月に一時ドル0.9061スイスフランを記録するなど、昨年2月の水準よりもむしろスイスフラン高に振れる場面すらみられている。

スイスフラン現在、主要通貨の中で日本に次いで長期金利が低い通貨だが、それでもマイナス金利政策から脱却し、政策金利を175bp引き上げたことが全戻しを上回る通貨高を招いたと言える。

もっとも、スイスフラン貿易黒字通貨であるため、こうしたスイスフランの反発には、実需のスイスフラン買いが大きな枠割りを果たした可能性がある。

次に韓国ウォンも見ておこう。韓国日本と同じく貿易赤字が拡大傾向にあるが、金融引き締めを進めており、この1年間で政策金利を3%も引き上げた。その韓国ウォンも昨年2月以降、最大で約17%も対ドルで下落したが、それでも円の下げ幅(約24%)よりもかなり小さい。

今年2月には一時、1200ウォン台まで反転しており、過去1年間の下げ幅の全戻しも視界にとらえる場面がみられた。

日本経済物価の現状と見通しに照らせば、日銀が近い将来、ここまで大幅に金利を引き上げることはまずないだろう。ただ、スイスフラン韓国ウォンの例は、どちらも金利水準が米国に遠く及ばず、また、貿易赤字が続いたままであっても、金融政策正常化へと向かうだけで、かなりの円高圧力高まる可能性を大いに示した例と言えよう。

日銀に求められるロジカル情報発信

以上を踏まえると、少し長い目で円相場展望する際に、やはり日銀の動向が極めて重要であることに違いはない。改めて植田氏の所信聴取に戻ると、同氏は様々な副作用が生じていることにも触れて「工夫を凝らしながら」金融緩和継続することが適切である発言し、円滑な金融仲介機能の発揮に向け、適切に対応するとも述べた。

これらの発言を踏まえれば、緩和継続イコール行政策の「温存」ではない。時期やその手法こそ不透明だが、いずれ日銀政策修正に向けて動き出すタイミングは訪れるはずであり、その際、再び円が乱高下する場面が十分に想定される。

為替相場の急変は企業家計のみならず国際的金融市場にも大きな影響をもたらすだけに、日銀特に総裁には、何よりも論理的情報発信と周到な市場との対話が求められる。

https://jp.reuters.com/article/column-minori-uchida-idJPKBN2V104Y

2023-02-11

[北京 10日 ロイター] - 中国外務省の毛寧報道官は10日、米国中国人不動産購入を禁止する動きが出ていることとについて、市場経済原則国際貿易ルールに反すると批判した。

報道によると、テキサスフロリダアーカンソーなどの州で、中国人不動産購入を禁止する法案検討されている。

あーあ

しばらくしたら日本も続くだろうね

半導体規制じわじわ進めていったしな

まあ中国人とっては、無意味と分かっても心理的侵略したいかんじなんだろうね

2023-02-10

[]植田和男氏「現在金融政策は適切、緩和継続必要」=日テレ

東京 10日 ロイター] - 政府日銀総裁に起用する方針を固めた経済学者元日銀審議委員植田和男氏は10日、記者団に対し「現在日銀政策は適切であり、現状では金融緩和継続必要であると考えている」と述べた。人事に関してはノーコメントとした。

日本テレビでの発言ロイター確認した。

植田氏は金融政策を専門としてきた経歴から金融政策は景気と物価の現状と特に見通し、先行きに基づいて運営しないといけない。その観点から現在日本銀行政策は適切であると考えている。いずれにせよ、現状では金融緩和継続必要であると考えている」と語った。

その上で自身の経歴に関連して「学者でずっとやってきたので、いろいろな判断論理的にするということ、あと説明を分かりやすくするということが重要」と話した。

政府日銀共同声明のあり方や黒田総裁の10年間については、来週以降、話ができる機会があれば説明したいとの意向を示した。

https://jp.reuters.com/article/ueda-monetary-idJPKBN2UK0Q5

2023-02-08

[]〔情報BOX〕パウエルFRB議長発言要旨

[7日 ロイター] - パウエルFRB議長は7日、ワシントン経済クラブインタビューに応じた。発言の要旨は以下の通り。

*先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのメッセージは、インフレ鈍化のプロセスは始まったが、まだ先が長いというもの

インフレ低下プロセスにはかなりの時間がかかる。

プロセスには紆余曲折あり、さらなる利上げが必要となる可能

雇用統計は予想よりかなり強い

*強い雇用統計は、われわれが相当な期間を要すると考える理由を示している

継続的な利上げが適切と予想、まだ十分に抑制的な水準には到達していない

*予想以上に強いデータが続けば、それに応じて追加利上げを実施する

*2%のインフレ世界の標準、FRBは変更を検討せず

*2023年はインフレが大幅に鈍化する年になる見通し

インフレを2%に近づけるには来年までかかるだろう

経済が堅調なため、労働市場も堅調

雇用市場ダメージを与えずディスインフレが始まったのは良いこと

*新型コロナパンデミック世界的大流行)、米国労働力供給に永続的な影響を残した。労働者不足は「構造的」と感じられる

労働市場は現時点で最大雇用を超えていないとしても、少なくとも最大雇用状態

現在インフレの大部分はパンデミックに伴う活動の停止と再開に関連

バランスシート縮小の終わりに近づくまでに「数年」

債務上限は財政当局問題

債務上限巡る議論議会の上限引き上げによってのみ終わらせることが可能で、そうなる必要がある

債務上限が引き上げられなかった場合FRBがその影響から経済を守ることができると考えるべきでない

FRB、長期的に2%のインフレ目標達成に向けた手段を有しているが、インフレ世界的なイベントに影響される

*忍耐強くある必要

サービス部門の大部分でまだディスインフレは見られず、忍耐が必要

住宅部門ディスインフレはまだ見られていないが、今年下半期に起きる可能

ディスインフレがいつ大規模なサービス部門に定着するか最も懸念、外部要因も懸念

労働市場の状況に多少の軟化が見られると予想

労働市場は堅調だが賃金の伸びは緩やか、今回のサイクルはこれまでと異なる可能

賃金上昇、持続可能な水準近くまで低下

労働市場が軟化するとの見方は変わらない

*われわれはデータに反応する

好調労働市場や高インフレ示すデータが続けば、織り込み済み以上の利上げが必要になる可能

*力強い雇用統計インフレ対応に長い道のりが残っているとの先週のメッセージを強調

インフレが痛みなしに直ちに解消することはない

*一段の利上げを行い、その後に十分かどうか見極める必要

https://jp.reuters.com/article/powell-box-idJPKBN2UH1PV

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん