はてなキーワード: ラテとは
醜悪なモノってあるじゃないですか
例えば、汚物とか、汚らしいものとか、目に入れたくない気持ち悪いものとか
そういったものってのは、自然界に存在してても、すぐに見ないようにするんです
話は変わります
例えば、誰か赤の他人の名前を使って、特定の人間に対しての誹謗中傷をする人がいるとしましょう
そしてその人が名前も存在も忘れられるくらいに醜悪で、おぞましい生き物だったとしましょう
でもね、その人自身はそう思われてることに気づいていないんです
だって、あまりににも気持ち悪くてすぐに周りから人がいなくなるから
誰も「気持ち悪いよ」って教えてくれないんです
かわいそうですよね
僕、こう思うんです
人にした仕打ちは、必ず自らに返ってくるって
しっぺ返しなんていいますよね
ただ、これだけ伝えたいんです
君、気持ち悪いよって
まだ2日残ってるけど
水分も抜けてるので、実質3.5kgくらいだと思う
600kcal以下 9日
600〜1000kcal 11日
1000〜1500kcal 7日(ややチート)
1950kcal 1日(外食)
合計23453kcal
平均837kcal
最低390kcal
3.5kg脂肪が減ったとすると、1kg=7200kcalとして、28日間の必要カロリーが48653kcal、1日1737kcal
野菜炒め、味噌汁、りんご、米(2日に1回ペース)、ブロッコリー、卵、ハム、肉、おでん、サラダ、納豆、シーチキン、焼き鳥
サプリ(B、マルチビタミン、鉄、亜鉛)、玄米黒酢、MCTオイル、イージーファイバー、リポドリン(少々)、飴、プロテイン、BASEクッキー
スタートダッシュにリポドリンはあり、一番苦しいのは開始3日目
分析的に動けば人は痩せられる
体にいいものを優先的に取ると残り取れるカロリーが少なすぎてきつかった
自炊嫌いだったけど自炊し始めたらはかどった、野菜炒めの種やご飯を超小分けにして冷凍
会社で某Udem◯ってベネッセのお勉強動画を見るのが導入された。別にそれ自体はいいんだけど
これは「勉強」なり「リスキル」であっても「学問」とは遠い所にあるんだよなぁと思った。本屋の棚で言えば実学の所だ。それ自体は別にいいんだけど、なんとなく子供には、大学で好きなだけ「役に立たない」「贅沢な」学問や研究をやりまくって欲しいなと思った。哲学をやったり、美大に行って美学や訳の分からない現代美術やって欲しいなと思った。その為なら頑張って働く意味があるとも。
この先を生きるにはそうしてもののほうが必要になるのではないかな、となんとなく思った。(会社をサボって陽当たりのいいカフェで、これまた贅沢で役に立たないラテをすすりながら)
ブルームバーグが2月17日に公表したエコノミストを対象にした事前調査によると、3月の政策修正を予想する向きは5%程度にとどまるが、昨年12月の会合では突如修正に動いただけに、再度のサプライズに対する警戒感は根強い。
野村証券の松沢中チーフストラテジストも「海外勢を中心に政策修正の可能性について問い合わせが多く、肌感覚では5%よりもっと高い確率で相場に反映されている可能性がある」とみる。
3月に日銀が長期金利の許容上限を修正するなら、「多くの市場参加者がフェアバリューを1%付近と考えていることを考慮せざるを得ない」と松沢氏は指摘。昨年12月のように0.25%刻みで上限を上げると、市場は一段の引き上げを求め投機的な売りを続ける可能性が高く、「上限を一気に1%まで上げるか、目標自体の撤廃を選択せざるを得ない」と話す。
仮に許容上限が大きく引き上げられた場合、最大の懸念材料となるのは金融機関が抱える国債の含み損拡大だ。ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニア・フェローによると、昨年9月末時点で約6300億円だった地方銀行の含み損は年末には約1兆4000億円へ拡大。長期金利が1%まで上昇すれば、1兆7000億-2兆円まで膨らむ可能性がある。
長期金利の上昇は、中長期的には貸出金利の利ざや拡大を通じて銀行の収益にプラスの影響を及ぼす。大槻氏の試算では長期金利が1%に上昇し、恩恵が完全に反映された場合、業務純益の増益率は全国銀行平均で33%、都市銀行は22%、地銀は49%となる。
大手行の増益率が低いのは海外資産の割合が多く、手数料比率も高いためだ。一方、地銀は国内基準を採用し、国際決済銀行(BIS)の自己資本比率規制をクリアする上で含み損を考慮する必要もないため、享受するメリットは相対的に大きいという。
しかし、3月期末前となると話は別だと大槻氏は語る。含み損の拡大がメディアなどで取り上げられやすく、「3月末時点の財務諸表が当面のリスクテイク能力に影響を与え、貸し出しなどに影響を及ぼす可能性もある」と指摘。期末直前のYCC修正は「非常に考えにくい」とみている。
地銀マネーの運用や投資助言を行うオールニッポン・アセットマネジメントの永野竜樹社長も、3月期末前だと金利上昇に対する準備不足の金融機関も多く、混乱を招きかねないとの認識だ。債券の含み損が拡大しても保有株式の含み益で吸収可能な銀行も多く、地銀全体では持ちこたえられるが、「サプライズは避けた方が良いし、ないと思う」と語った。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-28/RQQ0KWT0G1KW01