「高齢化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高齢化とは

2023-06-07

現状は少子化よりも高齢化の方が問題なのでは?

はてな界隈子供を如何に増やすかみたいなことばっかり話してるけど、そもそも仮に今から子供作っても働き手になるまで20年くらいかかるわけじゃん

から少子化対策って急務の高齢化問題解決策としてはプライオリティ低いよね

個人的には移民高齢者医療費負担増とかの方が重要だと思ってるんですけど、なんでみんな少子化対策の話ばっかりしてるの?

2023-06-06

いずれケアマネジャーをやめると思う

表題の通りです。

すぐには辞められないけど、次は更新しないと決めている。

私自世間一般ケアマネジャーからしたら若手になると思う。それでも30代。……30代が若手扱いの業界って何なんだろう。

やめようかなとぼんやり思い始めている。

時間お金ばかり取られる更新研修(これが地味に辛い、お金マン単位

増えない給料と見合わない仕事

増える利用者

罵倒されることもある

他の事業者から家族から利用者から入院先の病院からも何でも屋扱い

休みがなく動いていると思われている。

ケアマネにも人権があるよ、皆が思っているより給与低いし忙しいし時間がないよ、と伝えたい。

周りもどんどんケアマネジャー退職しています

深刻なケアマネ不足、ケアマネ高齢化リアルになっています

どうすんのこれ?って気持ちです。

一人あたりの受け持ち件数を増やせばいいとか思ってるの?

昔に比べて書類関係も厳しくなっているのに?

国がケアマネに求めていることと現実がすごくちぐはぐに感じてしまう。

いずれケアマネ有料化になったら、また色々と大変なことになるんだろうな。

もう何も考えたくなくなる。

結局

好きに生きなさいとか

ありのままでいいとか

社会が言えなくなってるのは余裕のなさで

それはその結果を受け止めるバッファがほぼないということで

例えば大学というのは不況とき失業者が出ない緩衝材役割である

結婚就業できない女の受け皿でもあったわけだが

GDP低下を可能な限り抑えつつ高齢化資金流すために、税が上がり共働き推奨になり

子供作りなさいとしつつ、会社コストカットで余裕がなく

産んでもこの傾向が加速する場合子供社会のましな場所に置かないと潰れると教育費を増大させる

世代全体の不安と余裕のなさ

2023-06-04

追記結婚する気は無いが安全保障が欲しい

体調が悪いとき不安とき積極的に外に出るようにしている。

会社や店内なら倒れたり意識を失っても少なくとも知らん振りはされないはずだからだ。

独身男性は早死にしやすいというが、これは生活習慣病とかそういうのだけでなく「一命を取り留める可能性」が著しく低いからという点が大きいと思う。「倒れたときに誰にも発見されない」は危険度が高い。うちの親もたまたま一人の時に倒れ、たまたま鍵を持っている家族が帰ってくるのが夜遅く、重い障害が残ってしまった。

これを解決するには倒れたり意識を失ったとき通報する仕組みが必要だが、結局、人間の目に勝るものはない。健康安全保障体制として結婚というのは実に理に叶っているが結婚する気がないと安全保障が構築できないのは非常に困る。何か上手い手は無いものだろうか。


追記

こんなんにブコメ100以上とかはてなも徐々に高齢化してるなと思いました。

出てきた案について検討してみる。

老人ホームサ高住

受け入れ年齢は原則60歳~らしいのでまだあと20年ぐらいある。疲労は抜けず、身体は思い通りに動かず、体調不良自覚してきた中高年の今不安なんですよ!!

シェアハウス

えぇ……あれってウェーイwww陽キャ連中が身内でウェイウェイするやつやろと思い込んでたのだが、調べてみるとそれはルームシェアであってシェアハウスとは違うことを今更知った(やや言葉遊びに見えるが)。

水回りは共有だが家具家電付き、鍵付きプライベート空間も完備もある、ということでイメージ的にはビジネスホテルに近いと思った。

ビジネスホテル暮らしはそれほど嫌いではないし割と有り寄りの有りな気がするが、安全保障とするにはライフスタイルコミュ力をどう発揮するかによるものが大きくなりそう。まあ単純接触効果というのもあるし、顔を合わす程度の間柄でも体調不良であることを周囲に知らせられるのは悪くない。しか一命を取り留められるかは会社店舗に居ておくのと同レベルな気もする。

見守りサービス

システマチックに実現するならやはりこれか。「高齢の親を見守る」デザインと「自分自身を見守る」デザインサービスが混在しているようだ。

ping型の場合は死活監視間隔をどうするか、trap型の場合自分無意識意識喪失)でも行えるか、が注意点になりそう。

なお心筋梗塞では発症6時間以内の処置が生死を分け、脳梗塞では4時間以内の処置後遺症をほぼ残さず回復に至れるそうだ。

セコム(「親の見守りプラン」)

セコムホームセキュリティオプションなのでセコムホームセキュリティ契約必要ぽい。

ALSOK(「みまもりサポート」)

セコムより月額費用が安いし、自分自身を見守るサービスという設計になってるようで一番現実的かも。

ヤマト(「クロネコ見守りサービス」)

見守る方が訪問指示をする仕組みとなってる。

エンリッチ

自分自身対象にするサービスのようだが、こういうサービスを使わざるを得ない孤独死予備軍が自力グループ参加者を見つけるのはハードルが高くないだろうか…

AppleWatch

転倒検出時の緊急通報有用そう。見守りサービス(≒人間の目)を除くと現状の最適解かもしれない。

しかし常時心電図を取っている訳ではないので静止状態心肺停止したり、転倒検出されない微妙な倒れ込み方をしてしまった場合動作せず救われないらしい。

冬の朝、起きようとしたら脳梗塞心筋梗塞で倒れ込み誰にも発見されず手遅れにといったあるあるシチュエーション(というか親がなりかけた)を一番恐れているのでそういうのを避けられるようになって欲しい。

そもそも独身者が死んでも何も困らん

そう思っていた頃もありました。困りはしないかもしれないけどもうちょっと生きたいなあ。

2023-06-03

少子化はどうしようもないとしても

高齢化の方は氷河期世代限界ギリギリまで働いて、働けなくなったら即自決してくれれば解決する

みたいな話になるんだろうなぁ

2023-06-02

EVにはこんなにたくさんのメリットがある

1.ガソリン使用した火力発電によるEV化でも熱効率観点からCO2ガソリン車の6割減らせる

2.途上国排ガス事情において、内燃車だと排ガスを街中に撒き散らすが火力発電所なら一箇所で処理出来る

3.内燃車だとCO2を街中に撒き散らすが火力発電所ならメタネーション装置メタン燃料を製造出来る

4.タンクローリーガソリンを運ぶ手間とエネルギーロスを省ける

5.EV化で余ったガソリン火力発電所に回して発電量を増やせる

6.地方ガソリンスタンドは高齢化で維持が難しくなっているが無人の充電ステーションに改造可能。又自宅のコンセントで毎晩充電可能。またガソリンスタンドが普及していない途上国でも毎晩自宅のコンセントで充電出来る。

7.宅配業界において毎晩自社のコンセントで充電でき、仕事中に給油する手間を省ける

8.製造時に廃棄バッテリーリサイクルが行える

9.EV化で余った内燃車産業防衛産業に転換出来る

10.そもそも走行コストガソリン車の半分以下

11.構造シンプルからメンテナンスコストが安い

12.構造シンプルから自動運転の搭載に有利

13.災害時にバッテリーに充電された電気を非常用電源に使用可能

14.運転してて、加速が悪いとかうるさいとか、同乗者の声が聴きにくいとかのストレスが減るのでみんな心に余裕の出来て安全運転になり、交通事故が減る

水産業従事者いる??

『第九の波濤』という漫画がある。

農大生活を描いたヒット作『銀の匙』の水産業バージョンみたいな話だが、

地味ながらリアリティのある描写で非常に面白い作品になっている。

が、残念ながら先日連載が終了してしまった。

今更おすすめしても遅いのだが、気になる人がいたら是非読んでほしい。

 

そんで、個人的に気になっているのは作中に

人間観光)をも含めた循環型の養殖システム

「発電と養殖場が一体となった洋上プラント

みたいな規模の大きなプロジェクトが出てくるのだが、

これってどこまでがフィクションで、どこまでが実現性を持って進められてるの?

っていうところが、漫画リアルすぎて逆に分かりづらかった。

 

増田には各業界専門家(というかリアル従事者)がいるという話を聞いたことがあるので、

水産業や周辺事情に詳しい人がいたら誰か解説してくれないかしら。

とはいえ高齢化の進む一次産業従事者はさすがの増田にもいないかもしれないので、

インフラ方面とかでこういうプロジェクトのことを聞いたことがある、とかでもいいのだが。

とりあえず漫画読んで非常に夢と将来性のある話だなぁと感動したので、

実際のところどういう動きがあるのか、日本水産業の最新鋭の動きを知りたい。

2023-06-01

暴力団は徐々に減っていて、政策成功してる

あんまり報道しないけど

団員の数減ってる

高齢化が進んで若者が入ってきません

成功といっていい

暴力団に入る

これが難しい

事務所面接申し込んでも断られます

若い子は基本追い返しますね

先がない

とりあえず暴走族やるでしょ

そこからヤクザスカウトを待つくらい

OBOGのヤクザにね、声かけてもらわないとね

おじいちゃん世代しかいないけど

バイクよりゲームの方が若い子好きだよね。

人気ないのよね、暴走族

昔は入りやすかった。

間違いない

入った後が問題

口座を持てない、上納金を払う必要がある

頑張って他人の口座買って悪いことすると

止められるんで

すごく頑張らないといけません。

ヤクザが丁寧に教えてくれたり?

しませんね。

自由に。

普通に働くか!となりますね。

どうやってヤクザ減らしたの?

1福祉の充実

障害の枠がぐっと広がりまして

乱暴な子が療育矯正されるんですね

ヤクザの組長の自伝読むと

発達障害じゃね?」

すごい思う。絶対なんかある。

昔だから見逃されただけで

今は見逃さない。健診があります

2法律がきびしい

いろいろある。しめつけがきっつい。

3治安を良くした

こうするといいよねって政策をいろいろやった。

やったんだよ。

2023-05-31

anond:20230531192945

それぞれ別の問題で、高齢化解決しても少子化解決しないという説もあるからなぁ

高齢化本当にどうなるかねぇ。2060年には日本史上最大の高齢化率が待っている。。

いつから少子化問題になったのか

もともと少子高齢化問題だったんじゃなかったっけ?

老人がいなくなれば人口ピラミッド正常化すると思うんだけど

つのまにか高齢化が消えて少子化だけになってる

2023-05-29

anond:20230529141423

私達は皆狂っている

独身者殆ど高齢化と共に狂う

からこれから先未婚者と高齢者が増えていく日本では大発狂時代が訪れる事は間違いない

anond:20230528185840

俺は高齢化しても陰謀論に流れず一〇年一日のごとくアニメで盛り上がれるはてなたちは少し羨ましくもある。

加齢が進むと昔から楽しめてた受動的な趣味すら熱が盛り上がらなくなってYou Tubeに引っかかっちゃうんだよな…

見てて辛いよ。

はてなたちも還暦過ぎたあたりになればああなるのかもしれないが。

2023-05-28

はてな民って新しい曲をアニメ経由でしか聴いてなさそう

そうでない人もいると思うけど、多くの人がそうだという意味

加齢で新しい音楽を取り入れるエネルギーがないんだよな

TikTok経由で知ることもないし、Spotifyの最新チャートほとんど興味ないか

でもアニメだけは見るから、そこから新しい曲を聴くことになる

そう考えるとアニメ主題歌ってのは良い手段だよな

高齢化現代に即してると思うわ

オタク趣味が認められたというか

いわゆる大人の遊びは日本人がビンボーになったり高齢化とかで衰退して

アニメゲームとかの子供の遊びしか残らなかったというか

パチンコソシャゲ趣味若者って結構多いよね

2023-05-27

高齢化社会保障増はもう既に限界なのでは??

昔言われてたやつ

もう既に限界は迎えてると思う

ただその限界っていうのはあくまで持続可能性と言う意味での限界

全員が死ぬとかそう言う意味ではない

将来もそうはならない

 

今の65歳以上の割合28

15歳以下の割合11

あわせて39%

 

まり日本10人村だとすると、5.6人が4人を養ってる格好になるんだ

そりゃあきついよな

2023-05-22

マッチングアプリ話題が伸びまくってるのにハテナーの高齢化を感じるな

しかも男女問題大好きハテナーのくせに、結婚もできてないのかYO

ってか、恋愛経験すらなくなくない?もしかして恋愛シュミレーションエロゲしかメスと交流がないタイプ??

2023-05-14

anond:20230513070043

はてなー高齢化が著しすぎてやばたにえん🥺

ここは追いピーOVERDOSEレスするところだろJK



これでも食らえー

 シュッ 三🥜

     三🥜

シュッ 三🥜

2023-05-12

姿の見えないブクマカさん

一月の半ばごろから姿(はそもそも見えないのだが)を見かけないブクマカさんがいる

頭が良さそうでもの言いがきつくて、自分の長いこと陥り続けているあまりぱっとしない状況の真ん中からその人がブクマ欄に放る言葉たちを見るとそれはあまりにも強くて、最初は怖くて好きではないと思っていた

しかしどのブクマコメントもよくよく読んでみるとまあそれはそうだよな、それは間違ってない、むしろ正鵠を射ているということしか書いておらず、別に嫌味とか高圧的ってわけではなくただ言葉や感じたことに対して素直な人なのかなと思えるようになった

その人は、凪のような生活の中でも稀に何事かあり書かずにはいられずに増田に放流した私の文章に素直に「良い文章だね」といったコメントをつけてくれることがあって、あの辛辣な人が私の心の内の吐露を読んでくれること、それに素朴な言葉をくれること、ただそれが妙に嬉しいのであった

私にとって勝手にそういう距離感ブクマカさん、いまお元気だろうか

何分はてなというサービス高齢化して久しい社会であるのでここから疎遠になる理由事情などいいことでも悪いことでも幸福なことでも不幸なことでも大きなことでも小さなことでもいくらでもあるのであり、

その都度○○さんどうしているかな、心配しています、などとごちてみたり事情を尋ねてみるなどということをわざわざすることもない、と当たり前に考える程度にそれぞれの生活があるということを十分に皆わかっているから私も言わないのだけれど、

それでもその人が何かいいことで、もしくはなんでもない生活の中の当たり前のことではてブに来ることをたださらっと忘れてるのであってほしいと思う

元気でいてほしい人、勝手に何人もいるはてブ

2023-05-06

anond:20230506183705

俺が高齢化問題解決してやるから、18になった女は俺の家に来なければならない法律を作るべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん