「国債」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国債とは

2023-06-05

絶対成功する異次元少子化対策

少子化の原因はいくつもあげられるのだが、最大のもの子供教育コスト問題だろう。

共通して、先進国はどこも出生率が低下している。

ヨーロッパアメリカ日本よりも幾分、マシにみえるが、マジョリティである白人人口は低下の一途を辿っている。

堕胎離婚に厳しいカトリック国でも同様である

現代社会の成員は高い学歴要求されるからだ。

義務教育の9年間に加え、高校大学まで行かないと劣等感と付き合いながら生きていかなければならない、と考える人間が増えすぎてしまった。


しかし、戦前戦後すぐくらいまでの時期の日本は多産であった。

それは何故か。就職学歴要求する職業はそれほど多くなく、かつ子供労働力だったかである

筆者の少年期ですら、地方では農繁期には学童農業の手伝いのために学校を休むのが常識的にまかり通っていたが、近年は家庭内介護ですら

ヤングケアラー」などという新語までつくって、とにかく少年少女を労働から隔離しようとする動きが見られる。

だが、二宮金次郎は薪を背負いながら勉強したし、100年前の映像写真には10歳にも満たない子供が幼い弟妹を背負って家事を助けている姿がいくつも残されている。

子供労働力に数えることができるのならば、人は積極的子供を産む。


とはいえ新興国ならまだしも、先進国児童労働なんて…と考えるのが現代社会に生きる我々の大方の考え方だろう。

それなら出産のもの国家が大幅に保証する他ない。

子供が生まれたら1000万円支給する。


これくらい支給すれば、まさに「生きるために」子供を持とうとする人が増えてくるだろう。

あるいは擬似的な職業としての「妊婦」が成立するかもしれない。

平均的な日本人が一生に支払う税金はこれ以上の金額であるし、逆に子供が生まれてこなければ、当然、税収はどんどん減っていく。

高校以上まで子供を通わそうとすれば自前でさら金額支出することになるのだし、家庭と国家、家庭と社会の貸し借りで言っても概ね回収できる。


財源は、という話は当然でてくるわけだが、増税もってのほかである

これほど国債でもって賄うのに大義名分のある支出はない。

国債政府借金であり、その借金を返すには「未来国民から税金でもって巻き上げるしかない。

だが、巻き上げる国民が減少すれば、返すこともままならなくなるだろう。

しろ、これ以外の政策の実行に国債使用するほうがおかしい。

とはいえ、それだけの支出を現行の国家財政の枠組みの中で行うのは非常に難易度が高い。

今の年間の出生数は80万人程度で、彼ら新生児に一律1000万円支給しただけで年間8兆円飛んでいく。

最終的に今の人口の置換水準である150万人程度の出生を目標とするのであれば、15兆円である

(それでも日本一年間の海外投資額と同等程度だが)


あるいは、出生届が出された段階で一人につき1000万分の貨幣を余分に発行しても良い。

筆者はMMT全面的に賛成するものではないが、狙いやゴールがはっきりした政策限定するのであるならば

ハイパーインフレには繋がらないと思われる。


異次元というのならば、これくらいの大胆な施策を実行しなければならない。

まれてくる子供の質がとか、子供を望めない家庭の心情は、とか言ってる場合ではない。

とにかく子供の頭数が必要なのだ

子供一人に1000万円はかなり強力な出産動機になりうる。

個々の不満は実現したあとに考えていけばいい。

anond:20230426181022

日本産業が弱くなったからこの国の借金が致命的になったんだろうな。

今日本の予算ほとんどが福祉に振り分けられているけどこんな国の国債は将来性がないか価値も下がるだろう。

2023-06-04

anond:20230604205225

国債資産としてとらえるれい信者にも言ってやってください

anond:20230604205225

ネトウヨってまだ日本円価値があると思ってるの?

もう技術もない国の国債価値あるんですか?

何万回でも言い続けるが、国債は国の借金ではない

国債国債しかない

国債は国の借金ではないという主張の根本点は国債借金で喩えるのは誤りという主張である

国債借金には類似点はないといってよい

国債とその諸問題については、国債国債として理解することがまず肝要である

国債借金とみなしてしまうと問題理解を間違えるので、国債借金で喩えるのは誤りである


国債を国の借金だと考えて国債に反対するのも、国債を国の借金だと考えて国債擁護するのも、どちらも等しく邪魔であるゲラウェイ

anond:20230604184845

から俺は「国防予算増税で。少子化対策予算国債で」と言ってる。現在日本のための政策責任をもってみんなで負担して、未来日本のための政策については積極的国債発行していこう。

国債は子孫に押し付け借金」だぞ

償還費用税金から捻出されてんだから

で、償還費用税金だけじゃ足りなくなって少しずつ新規発行国債で借り換えするところまで来ちゃってる。

既に足首まで沼に浸かっていて、これからどんどん深みにハマっていく。

新たな国防予算やらなんやらで今後発行する国債は増えそうなのに、

経済活動を行って納税する国民は減っていくわけだからな。

20年債とか40年債で子や孫の世代借金押し付けようとしてるの、控えめに言って狂ってるよな。

まぁ、アメリカでも債務上限のタガをまた外して似たようなことやってるんで、日本だけの問題じゃないけどな。

みんなが見て見ぬふりして時限爆弾を子孫に引き継いでいく状況はどこまで続くんだろうなぁ。

2023-06-03

anond:20230602224908

子供を持ちたい夫婦自分の子供を持ちたいだけであり、社会資源獲得競争相手である他人の子供は別に増えてほしくない。

うそうこれこれ。岸田君はここを理解していない。

増税子育て支援、なんて言っても誰も支持しないんだよ。

他人の金で、自分の子供育てたい、がすべてなんだから

ちょっと前に、「俺は若者のために子育て政策のいい政党を選んでるぞ!」って高齢者がいたんだけど、

子育て財源は「こども国債だって

自分の懐を痛める気は一切ないらしい

自分が使い道を選んで、請求書子供

2023-05-31

はてブの注目コメントアルゴリズムおかしくない?

■「これも自民党に票を入れ続けた馬鹿責任だよね」みたいなブクマカおるけど

https://anond.hatelabo.jp/20230530223213

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230530223213

  

これが星29でトップコメ

杉田水脈先生ありがとう! それはさておき、責任は問われないけど、結果は負わされる。少子化国債乱発、経済中国依存の、三重苦のツケは若い世代で頑張ってくれ。 政治 自民党

  

これが星82でその下。

というか、世の中の色々を政治のせいにするなら『先進国で最も低い失業率を維持』、『世界有数に犯罪率の低い治安を達成』とかも自民党に入れ続けた人のおかげ、って言わないとおかしいよなと思う

  

投票責任なんて阿呆みたいな話に対して、そうだ責任を取れという意見が大量に出てくるのがそもそもおかしいんだが、

そんな意見フォーカスするはてブというプラットフォーム、ヤバすぎるだろ。

2023-05-13

anond:20230513115201

MMTはModern Money Theoryの略。現代貨幣理論

一番カギになるのは、現代において通貨の時点で政府負債。だから自国通貨建て国債財政破綻は起きないという考え。もっと外貨借金までは否定していない。

しかし、緊縮財政志向根拠を失わせる考えだから新自由主義ものすごい相性が悪い。もっと新自由主義は大失敗で終わったけどな。景気無関係緊縮財政資金循環を見ない税制デフレに叩き落すのが一つの原因。

産業振興といいつつ、近視眼的な費用対効果にとらわれるから基礎研究・応用研究教育破壊するのがもう一つの原因。なんとかどこかにイノベーション(笑い)を起こす起業家様が生まれればうまくいくんだと、あほをおだてて無理強いして使い捨て悪趣味人形遊びを続けるだけ。

anond:20230512223812

MMT自国通貨建て国債財政破綻しないというだけで、外貨借金での財政破綻は起きるぞ。

そして、産業劣化した状態財政出動をしすぎると、輸入が増えて、経常赤字となり、外貨借金が増える懸念はある。

しかし解は、科学投資も含めて産業振興し、輸出を増やして輸入を減らすことだけどな。

MMT立場なら科学振興の金をいとわないわけだし、一方で科学振興のJAXAを金を受け取るから駄目と否定して、単に茶化したいだけの奴だな?

anond:20230510181405

無駄にした原因は消費税増税と、貯めこまれる形の減税だろ?

ウクライナ戦争起因で、インフレと、インフレ合致する供給設備開発投資雇用増加で作り、賃金待遇も上がる好循環が起き始めたんだ。

過度な金融収縮、無駄削減という名の緊縮財政消費税増税移民のような逆噴射をしなければ好循環が続くよ。さら必要なら財政出動をしてな。

MMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついた。だから基軸通貨国と経常黒字国は景気が落ちたら金融財政税制で景気を上げなおすだけ。

2023-05-05

anond:20230505223554

インフレ抑制に働くとは限らないってのがMMT見解

金融政策不安定からやめるべきで、ゼロ金利固定を推奨している

インフレにはその原因となってるボトルネック特定して、原因に合わせた対処しろって言っている


"国債金利を考えたらやはりインフレ関係あるし、金融財政は切り離せないし、MMTオジサンには煽られる。

モズラー

オペレーション上も機能的にも、利上げは、国債保有者により多くのカネを支払う形で国の赤字支出を大幅に増やすことに他ならないのに、それを引き締めと呼ぶのか?マジか???"

https://twitter.com/goethe_chan/status/1580427024144863233

このウォーレンモズラーって投資家MMTの始祖。この人の自費のパンフレットポストケインズ派経済学者が見た事により、MMT派の学者が生まれ


追記

ついでに紹介

この人が日本で一番MMTについて詳しいと思う

日本経済学者経済評論家が話してるMMTは偽物

"MMTであれば、政府中央政府+中央銀行)の支出民間純資産を増やすことは理解しているはず。中央政府または中央銀行による利払いの増加は民間純資産を増やす。これは民間経済を刺激する効果を持つ。これがまず出発点になる。もちろん、だからと言って利上げが景気を刺激する、と言えるわけでは

ない。金利操作の経路は複雑で無数にあるため、効果を事前に評価するのは不可能、というのがMMTが繰り返し言っていること。政府支出による民間純資産増加の効果を他の効果が常に上回る、と言えるだけの理由は何か。それなしに「金融政策効果がある」というのであれば、さすがにMMTをかじったとは

言えないだろう。MMTに多少なりとも学べば「この状況下では、これこれの理由で、金融政策有効だ」と言えることはあっても、一般金利引上げには景気を冷ましたりインフレを抑圧する効果がある、 と言えないことはすぐわかる。多少なりとも読んだのならね。"

https://twitter.com/wankonyankorick/status/1499590874384060422

2023-05-04

anond:20230501162557

政府が非効率から政府が何もせずに市場に任せればうまくいくというのが自由主義

1930年世界恐慌で一度放逐された。金融危機を迎えると、金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるんだ。代わりに政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて生産調整するマルクス主義に移った。

しかマルクス主義国は失敗し、1970年代オイルショックベトナム戦争支出によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗などのスタグフレーションケインズ主義ケチがついた。

ケインズ主義だとマイルドインフレになるように調整すればよいと考えたんだけど、インフレでも自分たち合致する供給を作れなければ、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションになってしまうんだ。

そこで、金利操作だけを加えて、政府財政均衡、フラット税制志向規制緩和構造改革という名の費用対効果への回帰を叫んで自由主義の復活が起きた。この自由主義の復活が新自由主義

しか1990年バブル崩壊に対して解を持たず、失われた30年を作った。財政均衡志向デフレでも財政出動をしないのが正しいということでデフレを温存した。

フラット税制志向は、消費税増税とし、累進所得税や法人税減税をねらったが、消費税増税が景気を叩き落し、累進所得税や法人税減税はため込まれ貨幣流通速度を落とした。

構造改革という名の費用対効果への回帰を基に、基礎研究・応用研究教育破壊された。ゆえに新しい産業が生まれなかった。しかし、どこかにすぐ確実に儲かる産業の種があると考え、産業の種を叫ぶ弱い人形を引っ掻き回し、つぶす悪趣味人形遊びを続けて、新しい人形を来たれと叫ぶのみ。

金融緩和という新しい手法も生まれそもそも現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債では政府破綻しないと自国通貨建て国債外貨借金峻別がついてきた。スタグフレーション合致する供給の増産が解だと気づいてきた。

基軸通貨国か経常黒字国となるような努力必要だけど、基軸通貨国か経常黒字である間は、インフレ合致する供給を作れる技術力を持って、マイルドインフレにする調整が正しいということになる。

経常赤字国は輸出を増やして輸入をへらして、外貨借金が増えないようにする政策必要だな。

新自由主義と、産業育成ケインズ主義と、弱者救済ケインズ主義と。

本来右翼左翼というのは、フランス議会右翼王権保守左翼革新が陣取ったことが始まる。右翼強者より、左翼弱者よりでもある。

と同時に、政府の関与を減らすことが望ましいという自由主義へと移っていった。

しか1930年世界恐慌自由主義否定された。金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるのだ。

世界中諸国政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて調整するマルクス主義に移った。

ここで、ケインズ主義右翼保守マルクス主義左翼革新となった。冷戦体制ともなった。

マルクス主義国はうまくいかなかったけども、ケインズ主義1970年代オイルショックベトナム戦争戦費によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗によるスタグフレーションケチがついている。

そこで、自由主義金利政策だけを加えて新自由主義として復活した。特に途上国の腐敗や、戦争戦費による、政府肥大化無駄支出が多かったこともスタグフレーションの原因で、ある程度費用対効果に戻ることも必要からだ。

途上国の腐敗も、産業育成より前に弱者救済をしてしまうと、経常赤字となり外貨借金が増え、外貨借金から財政破綻するという側面もあっただろう。

しかし、新自由主義立ち位置ケインズ主義よりも強者寄りで右翼なのだ

ケインズ主義右翼保守だったのを新自由主義がのっとって、左翼が寄るべき理論が無くなり、ケインズ主義を持つ党派もなくなり、惰性で経済理論から離れて右翼左翼だといっており、経済理論は実は右翼左翼とも新自由主義となってしまっていた。

しかし、1990年バブル崩壊という金融危機が起きた。新自由主義に移っていた日本金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続ける問題解決できずにいた。

さらに、基礎研究・応用研究教育は一部大きな産業に繋がり、長期的な費用対効果はある。しかし、近視眼的な費用対効果はない。困窮者救済も近視眼的な費用対効果はない。新自由主義は基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊し、産業劣化も招いた。

どこかに新しい産業の種を起こす人形がいるはずだ!探せ!探して引っ掻き回せ!と、イノベーションベンチャー育成という名の悪趣味人形遊びに使える人形を探してつぶすだけ。

2008年リーマンショックでも金融危機が起き、金融緩和という新しい手法が生まれた。MMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついた。

さらに、コロナショックが起きたけども、財政出動と金融緩和で早期の回復を見せている。ウクライナ戦争でもオイルショックとなりかねなかったけども、太陽光発電風力発電低価格化もあり、1年程度でインフレも落ち着くようになってきている。

新自由主義も放逐されつつあり、ケインズ主義が復活しつつある。しかし、ケインズ主義大きな政府にするのだが、何に使うのか?はまだ課題が残っている。産業育成が中心ではあろうとも、弱者救済も政府しか担える主体はいない。

しかし、「あいつらが悪いから叩けばうまくいく」と無駄を叩こうとする新自由主義は残っている。その無駄たたきで基礎研究・応用研究教育破壊してきたというのに。

無駄を叩こうという党派維新立憲民主党維新新自由主義はもちろんだけど、立憲民主党もよるべき理論がないまま維新に流されて、無知故の新自由主義となっている。

さらに、金持ちにとってはフラット税制志向新自由主義が望ましい。おそらく金持ちが金を出して新自由主義を叫ばせてるのもあるんじゃないかと思う。

強者より、弱者よりの右翼左翼の分類でいえば、維新立憲民主党右翼で、自民党はむしろ左翼となる。

裏の理論がしっかりしてない立憲民主党は放逐されて、新自由主義維新VS産業育成ケインズ主義自民対立になりそうな気がする。

しかし、自民党意識して産業育成ケインズ主義になったわけではない。自民党内でも新自由主義無駄たたきの緊縮派はいる。

すると、また新自由主義に流される懸念はある。さらに、2大政党制だと弱者救済のスタンスを取る勢力がいなくなる。弱者救済ケインズ主義れいわが可能性があるけど。

やはり2大政党制狙いの小選挙区制をやめて中選挙区制に戻すべきじゃないかと。産業育成ケインズ主義政党が中心となり、強者寄りの新自由主義政党と、弱者寄りの弱者救済ケインズ主義政党が両側から引っ張る構造の方が良いのではないかと思う。

2023-05-03

anond:20230503175442

いい加減、利上げしてもインフレを止めるどころか悪化させるって気づけよなあ

そうやで 上げ下げしても意味ない ゼロ金利固定が正解

はお前が言ってたことだぞ。

後、僕はMMTの本はちゃんと読んでる。「現代において通貨自体政府負債。なので自国通貨建て国債では財政破綻しない。外貨借金による財政破綻否定しない」までは納得する。しかし、君の金利操作無意味だというのはMMTの本由来ではなさそうな感じはするがな。

君が示したURLにも書いてない様だったし。

MMTベースケインズ主義なんだから、まずケインズ主義を抑えなよ。

anond:20230503140307

MMTが投げかけた疑問は「現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債による財政破綻はあり得ない。(外貨借金財政破綻否定していない)」だぞ。

通貨自国通貨建て国債政府負債から区別する意味はないのかもしれないけど、枝葉の問題だ。しかし、外貨建て国債必要局面もあるし、産業劣化した状態MMT予算拡張すると、輸入が増えて、経常赤字となり、国内外貨借金が増える。

いい加減、利上げしてもインフレを止めるどころか悪化させるって気づけよなあ

そうやで 上げ下げしても意味ない ゼロ金利固定が正解

のように金利による調整を放棄せよと言ってるのが君じゃない。金融による制御MMTの元となるケインズ主義でも述べてるぞ。

後、インフレの時は合致する供給設備開発投資雇用増加で作っていれば失業者は減り、労働者立場が強くなっている。だからこそマイルドインフレ必要なんだよ。

anond:20230503063346

種銭があるなら、景気を支配している投資金融保険会社投資すればどうだろう?

と思ったが日本金融会社も、金利が上昇した日にはSVB同様に国債下落で潰れるかな

自民政権が失脚したときにはそうなるだろう

国債自民日銀の時限爆弾だなあ

anond:20230503073219

貧しい国が豊かになっていくには、政府自らが外貨借金を増やして殖産興業をする必要がある。場合によっては戦争のための資金調達必要だ。日本明治維新や、第二次世界大戦後の塵芥からの復活は政府自らの殖産興業によるものだ。

日露戦争日本政府資金調達や、ロシア政府資金調達妨害したこと日本の勝因の決め手になった。当時は金だっただろうけど、今でも必要ならドルの確保が必要だろう。

から、状況によっては外貨借金国債必然的選択肢に入る。

それから政府外貨借金を増やさなくても、産業劣化した状態財政出動金融緩和をすれば輸入が増えて、国内外貨借金が溜まっていく。

MMT自国通貨建て国債による財政破綻が起きないというのは基軸通貨国と経常黒字国のだけの話。先進国であろうと、長い経常赤字を繰り返していたイギリス投機筋にあらがえなくなっているため、単純に景気に応じての財政出動金融緩和をしたらよいという状況ではなくなっている。

anond:20230502210644

国債については自国通貨建て国債無意味かもしれないな。あっても有害といえるほどではないけど。大事なのは外貨借金による財政破綻がない限りは、財政を通じて景気調整しても大丈夫だという話だし。

ただし、明治維新第二次世界大戦後の殖産興業のように政府外国から金を借りて産業を興すことはある。だから外貨建て国債にはなる。外貨建て国債まではなくならないんじゃない?

MMT自国通貨建て国債による財政破綻がないと言えるのは基軸通貨国と経常黒字国だけだ。基軸通貨国以外の経常赤字国は、政府外国から金を借りてるか、民間外国から金を借りてるかの違いはあれど、外貨流出が起きるか、国内外貨借金はたまっていく。

anond:20230502210644

政府負債自体通貨から国債と分ける必要があるかという議論はしても良い。だけど、やはりMMTでも金利廃止は言ってないよ。リンク先の記事日本語で書かれている文だけ読んだけど、

現に市場参加者金利スワップ・カーブを使って証券価格を決定している。金利構造需要供給で決まる。債券の買い手と売り手が価格提示し合って決めるのだ。

国債の発行論者は、政府市場に介入しない限り、債券の持ち主と買い手が価格マッチングさせることができないと本気で主張するのだろうか。

政府の介入なしに価格を適切に決定できるほどの参加者情報競争力金利市場には備わっていないとおっしゃる

のように、金利市場否定していないよ。

anond:20230502233537

国債発行しまくって百億兆万円インデックス投資したら国民全員働かなくてくらしていけるんじゃね?

ゆめひろがりんぐwwwwwwwwww

2023-05-02

anond:20230502145612

ソースをくれ。英文でもいいぞ。

現代においてMMTでは通貨自体政府負債という話と、自国通貨建て国債財政破綻しないという話までは信じてもいい。国債意味があるかはまだ議論がある。金利機能廃止は相当眉唾だ。金利をなくすということはケインズすらも否定しているはずだが。

anond:20230502080245

資金循環にとって「資金調達して支出する(投資)」の及ぼす影響が大きく投資の量の調整のために金利を操縦するんだよ。

MMTも「現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債財政破綻しない。外貨借金財政破綻否定していない。」までは言えるけど、国債廃止だとか、金利制御廃止はだいぶ怪しいな。そもそも誰が言ってんのそれ。MMTの笠をかぶって好きかって言ってるだけじゃないの?

それから格差の拡大防止は、累進課税労働需要大による賃金待遇上昇が第一でしょ。MMTでどうやって格差是正するの。JGPは、最低保護以上の支出は期待できないぞ。賃金根拠がないし、政府支出はやはり減らせるものなら減らしてできるだけ多くの事業をしたほうが良いからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん