はてなキーワード: ういういとは
峯村 健司 / Kenji Minemura「習近平・独裁者の決断」(ビジネス社)発売
@kenji_minemura
これほど成果を出しているG7は前例がないでしょう。ロシアから核の恫喝を受けているゼレンスキー大統領が被爆地から発信するメッセージは非常にインパクトがあります。ロシアと関係が深いインドのモディ首相との会談が実... #NewsPicks
https://twitter.com/kenji_minemura/status/1659821555973775360?s=20
インドはすぐ態度を変える。
峯村 健司 / Kenji Minemura「習近平・独裁者の決断」(ビジネス社)発売
@kenji_minemura
売国奴としか言いようがない。これはアメリカのゴリ押しでしかない。
どんだけ日和っているんだ。
赤ちゃんや子どもをところ構わず騒がせておけ!許さないのは不寛容!!のも道理ですわ
加えていうならば、『子持ちが休むのは当たり前!嫌なら自営業しろ』って言ってた人の発言がこれとか
子連れ様(とその擁護に回ってるつもりの非子持ちの人)ってどういう人かわかるよね
同じタイプとしては、生理現象なので指摘したいことを指摘して下さいとしか。自覚あって解決できないのが苦しいだけなので。私の場合は発達障害を明かしてないので、指摘されてもどうしようもないと言えないのが辛い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230426081719
なんでそんなに自分のことコントロールする気ないんだろうなってなる
だから、赤ちゃんや子どもをところ構わず騒がせておけ!許さないのは不寛容!!とかいうトンチキ話に繋がるのか?
・・・とか発言しているブクマカとか『職場やプライベートで真剣な話をしている時に泣く』そうな
同じタイプとしては、生理現象なので指摘したいことを指摘して下さいとしか。自覚あって解決できないのが苦しいだけなので。私の場合は発達障害を明かしてないので、指摘されてもどうしようもないと言えないのが辛い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230426081719
もうなんとも言えない気持ちになるよね。泣かないようにして貰うところからスタートかぁ・・・
ブクマカが『赤ちゃんや子どもをところ構わず騒がせておけ!許さないのは不寛容!!』ってやってるのもマジで納得感しかない
それなりのレストランで未就学児以上のお客様ならいいよって言ってくれるのは
一般的に小学校1年生以上であれば<泣くのコントロール出来る>と期待されているからなんだわ
場所構わず泣くの開き直りブクマカが『赤ちゃんや子どもをところ構わず騒がせておけ!許さないのは不寛容!!』ってやってるのマジで納得感しかない
加えていうならば、『子持ちが休むのは当たり前!嫌なら自営業しろ』って言ってた人の発言がこれとか、
子連れ様(とその擁護に回ってるつもりの非子持ちの人)ってどういう人かわかるよね
同じタイプとしては、生理現象なので指摘したいことを指摘して下さいとしか。自覚あって解決できないのが苦しいだけなので。私の場合は発達障害を明かしてないので、指摘されてもどうしようもないと言えないのが辛い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230426081719
anond:20230426082146 anond:20230426082030 anond:20230426084705 anond:20230426084705 anond:20230426161605 anond:20230426192952 anond:20230427091628 anond:20230427103926 anond:20230427110258 anond:20230427111822
新フォームや敵や味方の真実に迫っているけど、ぶっちゃけ盛り上がりに欠ける。
先週のキューンの話が少し良かったのは、逆説的にそういういい話が殆どないためとも言える。バカバカしい展開でも雰囲気作りで結構面白くなるはずだが、ギーツは基本的にクソゲーがベースなので何をしてもゲームが面白くないと展開もつまらない。
ゲームを下地にしている物語は、例えばポケモンや遊戯王が有名だよな。そういうのは下地づくりが根付いているからこそ面白くなる。それでもArc-Vのようなものができてしまうことからも、ゲームをベースにすることは難しい。
けどギーツみたいに展開に余計なゲーム要素をつけただけだと、本当に邪魔でしかない。子供だましにもなっていないんだよ。なに?天国と地獄ゲームって?
センスの欠片もない。ような穴に落ちたら負けってことだが、その要素本当にいる?
乳児持って歩いてたら、駅前でたくさんの手提げ袋を持ったマダムに「これもしよかったら...」といきなり手提げ袋のうちの一つを渡されて、普段からNOと言う力がカス過ぎて普通に受け取ってしまった
中を見ると立派なハードカバーの本が入ってて、「ほぉ...」とコメントらしいコメントも言えずに固まっていると「すっごく良い本なの!子育て大変かもしれないけど、ほんの少しの隙間時間で良いから読んでみて!赤ちゃんかわいいわね、頑張ってね」と言われ、挨拶もそこそこ駅を後にした。本の定価は2200円だった。
普段から姿勢が悪いのか顔が暗いからなのかめちゃくちゃ宗教の人に話しかけられるのだが、基本的にみんな謎に低姿勢で愛想が良い。ナンパ(まあ声かけられたのなんて片手で数える回数しかないが...)とかキャッチとかのアッパー系の数字にするぞ!誰でもいいから声かけるぞ!みたいなのじゃなくて、どうしたの?何か力になれない?みたいなこう、いきなり斜め下から急接近してくる感じで話しかけてくる。そういうの大丈夫ですのでって断っても、アッパーな人達だと急に愛想悪くなったり捨て台詞みたいなの吐いてどっか行ったりするけど、宗教勧誘の人たちってあらそうなの、きっと良い生き方してるのね、みたいなまた斜め下からそっと去っていくような会話の締め方をしてくる。
なんか、話しかけられるのは正直迷惑だからやめてほしいけどホントはいい人たちなのかもしれないなみたいに思うのと、こういういい人かもしれない人たちに、それこそ冒頭の本のマダムみたいに、たくさんの本を買わせて駅前でタダで配る活動させてたりする人がその宗教の上の方の人にいるんだろうなとも思ってしまって複雑な気持ちになった。幸せって難しいな。
Twitterで、育児スペースから男児および父親を完全に締め出せと、いう意見が1万いいね以上を集めていた。
正直気持ちはわかる。
男児を持つ親は反論したがるだろうけど、男児って物心つく前から性欲はしっかり存在するし、同じ歳の女児に性的ないたずら(本人としてそれとは分からないにしても)をやる。
しかも、そういういたずらを無視するのは必ず父親で、なんなら他人の子どもに迷惑がかかっている姿を見て笑っていたりする。
これは育児経験がどうとかいう話じゃなくて、世の中の男性が性犯罪に対する意識が低いことの延長線で、女性にとっての性的な被害を認識できないってところに問題があるんだと思う。
それで、話を戻すと、こういう現実がある以上は、育児スペースのところから完全に男女で分けるのが最適解かと思う。
むしろ、トイレも銭湯もちゃんと男女分かれているなかで、育児だけ子どもだからという理由で一緒くたにされてたことが問題だったんじゃないかと思う。
今は父親も育児をするのが当たり前なんだから、男児は父親が育てて、女児は母親が育てる形で、それぞれスペースを分けて、他の子どもに迷惑がかからない形にするのが理想なんじゃないだろうか。
一方で女は男から自立しなきゃいけないと噴き上がり
もう一方では女は男から奢られて当たり前だと噴き上がり
どっちも雑に女として括って語られるから頭おかしくなりゅうううって感じだと思うんだよな
でも現実の人間なんか思想は基本的にグラデュエイションというか
ところどころで濃淡があるのが普通なわけじゃん
で、人によって偏りもあるわけじゃん
自立したカッコいい女でありたいという気持ちもある
中には別に自立してなくていいから男に大切にされたいって女もいるだろうし
金もらってセックスするのが当たり前だから金もらってデートするのが当たり前の女もいるだろうし
そういういろんな女がいる中で、一部のインフルエンザ―の意見を
女の総意みたいに捉えられて雑に女という括りで叩かれたりするのって大変だよな
とは思うんだ。
でも男もずっとそれだから。