はてなキーワード: ボックスとは
○ご飯
朝:納豆たまごかけご飯。昼:おかし。夜:クルクル寿司。(たまご、納豆、オクラ、ネギトロ、いか、シン・イカ、えび、漬マグロ、カンパチ、シマアジ)
○調子
○シン・ウルトラマン
けれど、だからこそ、人の生死は理屈で決めちゃいけない、そう感じさせられた映画でした。
ザラブ、メフィラス、ゾーフィらリピア以外の外星人は地球人類を尊重しておらず宇宙規模や多次元規模のマクロな視点、カトクタイの滝君の言葉を借りると神の如き視点から地球人を攻撃をする理屈を付けていたのが、この作品を読み解くキーワドだと感じた。
ゾーフィはベータボックスにより兵器に転換できるから、人類を抹殺すべきだ。
メフィラスは自分が上位の存在になって独占したいから、人類にベータボックスを授けて兵器化を進めるべきだ。
リピアと同じく現生人類を好きだ、と語るメフィラスも、その気持ちにこそ嘘は見受けられないものの、やっていることは侵略行為であり、彼の好きなある程度マクロな人類は守られるが、ミクロな視点で見たとき傷つく弱い人たちが生まれるのは明白で、作中でも言及されていた通り。
この理屈付けの有無こそが、リピアとそれ以外の外星人たちを切り分ける大きな違いなのかなあ。
理屈が付けれないリピアに対する、そうでなかったザラブであり、メフィラスであり、ゾーフィである、そう感じた。
結局、理屈なんてどんなふうにも付けれて、例えばゾーフィの言う地球人類の兵器化の危惧だって、だからこそ光の国で手厚く保護する必要があると言う結論でもいい。
メフィラスの現生人類が好きだからこそ自分が管理するという考えも、今の人類が好きなら尚更余計な神の介入は避けた方が現状維持になる、という考えでもいいわけで。
とどのつまり、神の視点から見れば人類を抹殺する理屈も人類を守る理屈もどうとでもなるんですよ。
そういう神の如き視点を持つ外星人たちと比べると、リピアの理屈は心もとない。
人類が愚かで幼いことも認めているし、神永が子供を守った理由も理解できていない、メフィラスと違ってゾーフィに指摘されるまで人が好きになったこともわかっていない。
けれど、わかっていないからこそ、理屈が付かないからこそ、そこに生きている市井の人々の、普通の人々の多種多様な生き様を見守ることの尊さをリピアは知っていたのかな。
コーヒーも服も、一人では作れない群れないといけない弱い生き物である人を、ただ守る。
ゼットンが空に透ける最中でも当たり前の人生を送っていた普通の人々、あのカットが僕はすごい印象的だった。
そして、ゼットンを倒すために群れの力で導き出した計算式で二段変身じみた殴り方をするウルトラマン。
光の国のウルトラマン達は、地球人から見ると神の如き強さなんだけど、それでも1人の知恵じゃ足りないことがある、群れることでウルトラマン1人じゃできないことができるようになる。
リピアはそれを身をもって知って、自信が神ではないとタキくんに教える。
ウルトラマンが、これからも作中で名前の出てこない普通の人類を見守りながらも、一緒に暮らして見守り続けてほしい、そうはならなかったのが少し心苦しいのですけど……
それでも、マルチバース的には人類と共存するウルトラマンもいるだろうし、シン・ウルトラマンの世界もこれからも続いていくのだと思う。
なんかクタクタダラダラととるに足らないことを書いてしまったけど、
「痛みを知る(のは俺だけでいいから)一人であれ」的な自己犠牲スピリッツではなく
「痛みを知るただ一人(の神ではない普通の人)であれ」という、意味なんだなあとスタッフロールで聞きながら感じたことを言語化したつもりでした。
金魚電話ボックス訴訟支援は違法 奈良・大和郡山市長が逆転敗訴 https://www.sankei.com/article/20220518-REN6PEYHN5P7NCSSR6LU2D5E5E/
とにかく覚えることがWebやインフラや組み込みに比べて相対的に少なく、
一度基礎知識さえ覚えればあとはそれを組み立てて運用するだけ。
大規模ネットワークなど構成はパターン化されてるから20年は戦える。
レトロな感じのイラストや漫画を描く絵師がいる。当初は割とほのぼのとした感じだったが、いつからか路線変更して安直なエロ、おねショタ路線に走ってしまいがっがりしてしまった。
もっと日常的なイラストや漫画を描いて欲しいのにと思った瞬間、これは自分の身勝手な理想であり、それを絵師に押し付け勝手に裏切られたと感じているにすぎない。
この気持ちが極端になるとアンチやヤバいファンになるんだろうなと反省。
反省した後その人のイラストを見るとやっぱり好きだなと思うが、やはりどうしても安直なシチュエーション優先の漫画を上げ続けるよりもちゃんと漫画を描いた方が良いのでは?と思ってしまう。
しかし!これも一方的な考えで、自分の中で「単行本を出す」がゴールと思っている部分があり、今は出版社を通さなくても自分で電子書籍を販売したり、同人誌即売会で売ったり、ファンボックスでお金を集めたりと、
色々な形がある。
その絵師が好きなのであれば、絵師の全てを愛して応援するのがファン……なのかもしれない。
裏手の山が工事で禿げ山になったりと環境変化が原因で訪れたのかも知れない。
こいつが隣家のゴミを散らかしたりとまあ厄介だったのだが、ついには我が家のベランダに止まるようになった。
あろうことか散らかしたゴミの一部をベランダに投げ捨てると暴挙をかましたのでそれはもうブチ切れですよ。
まずは手っ取り早いところで「使わないけど捨てられない古道具ボックス」からCDを一枚回収しベランダに吊す。
それだけだと驚異に値しないとカラスがすぐに慣れるという情報から、同ボックスより20年近く前の簡素なエアガンを整備、装填し配備。
なんでもカラスをエアガンで撃つとなんらかの法に触れるとのことだが、うるせぇ知ったことか鳥害受けてから物言えやと破る気満々で備えておいた。
その週中頃のゴミの日、同上。
翌週、同上。
流石、カラスは頭がいいと言われるだけのことはある。
どうやら殺気だけでコイツは近付いたらいけないキチガイだと判断したのだろう。
真面目に考えると、多分最初に投げ込んだゴミの一部が試金石だったのかもしれない、即座に処分してCD吊したから近寄ったらいけない判定になったのかな、それはそれで頭が良すぎるが。
いや、マジやばい。
この4月から、ネット購入専門の新しい宝くじ、クイックワンというものが買えるようになった。
もちろんスマホにも対応していて、支払いはキャリア決済なんかも使える。
現在発売中のクイックワンは全5種類で、1回100円が2種、1回200円が2種、1回300円が1種というラインナップになっている。
これを買うとガチャが引ける。ご丁寧にも演出付きで、クレーンゲームでおもちゃ取れるかな?ってのとか、ドミノ倒しが最後まで行くかな?とか、たまごから恐竜が生まれるかな?などといった技術介入要素のないミニゲームを見せられることになる。
そんなの1回ずつちまちま引くのか?と思ったあなた、安心してください。10回単位でも買えます。そして10連いっきに回せます。その場合は演出は全カットで結果だけが表示されるようになっている。
その上、案外小銭がちまちま当たる。10連回すと、そのくじでの最小当選金額(今のところくじ1回と同一金額)が2回くらい当たる。
この当選金はすぐには手元には手に入らなくて、当選した日の翌平日になると、お預かり当選金というところにプールされる。
そして、このお預かり当選金を使ってまたクイックワンを買うことができてしまうのだ。
こうして、お金が当たるガチャの自転車操業ができあがる。足りない分は更に現金を突っ込むんだぞ。
たぶん、一気に1万以上の金額が当たってしまえば問題ない。ヘルプによるとお預かり当選金は1万円を超えると翌平日に、あらかじめ登録させられる銀行口座に即振り込まれる仕組みになっているらしい。
しかし1万以上の当選金はそんなには出ない。各クイックワンの商品概要を見て、確率をざっくり計算してみたが、1万以上の当選金が当たる確率はFGO換算でいうと★5を引くより難しい。
ボックスの中に何が残ってるかはわからないし、レイドに参加してる人がどれだけいるのかもわからないけれど、空になるまで引けば誰かは確実に当たるという仕組み。
ギャンブルやソシャゲにハマって残当にお金を溶かしてきた俺が回さないわけない。
キャリア決済の気軽さもマズすぎる。
いや、ほんと助けて。
アクリル板の向こう側の人とお互いに声が聞こえにくくて会話しにくいんだよ。
声届くように大声出さないといけないから、むしろアクリル板が飛沫の発生を助長しているんじゃないかと。
この間、新人の歓迎ランチで初めて行った店がそれで、周りも大声張り上げて会話してうるさいせいもあって、お互いに「えっ?、えっ?」ってなって全然会話にならず、打ち解けるためにいったのに全然だめだったわ。
飲食店の「うちの店でクラスター起きて欲しく無い!」って気持ちは十分わかる。やれることはなんでもやっておきたい気持ちもわかる。
でも、よく考えて欲しい。ボックス席に座っている時点で、家族だったり、恋人だったり、友人だったり、同僚だったりで、その店以外の場所でも濃厚接触している間柄だ。
そのボックス席の全員がある時感染したとして、「あの店で飲食した時だ!」と誰が言えよう。
カウンター席の横のアクリル板は他人同士になる可能性もあるからわかるけど、大抵の場合知人のボックス席の場合はアクリル板なくても良いだろ。もしくは、どかせるようにしておいてくれ。
そもそも、このアルリル版含め、ほとんどのコロナ対策がもはや意味ないと思っている(先に言っておくと別にマスク反対派ではないよ)。
このコロナ禍の中ずっと新宿に満員電車に乗って通っているけど、感染したことはない。
ランチも毎日普通に外食してたし、緊急事態宣言中でも社内で飲み会やったり、普通に営業している飲み屋(新宿には結構あった)とかに行ったりしてた。
200人くらいの会社で、みんな同じ状況だけど、これまでの感染者は社内で十数人程度。ワクチン一度も売ってないという人もいるけど、一度も感染してない。
一方フルリモートで家から一歩も出てないという友人が感染した。
2週間以上家から出ず、誰にも会っていなかったので感染経路は不明。
強いていうなら宅急便や出前館とかの宅配の人と一瞬顔を合わせた程度。
つまり人から感染しやすい状況にあるかどうかに関係なく、「かかるときはかかる」というのが俺の肌感の考え。
鳥とか虫とかもウィルス運んでんじゃねっていう。
支障がないならやれることはやったほうが良いとは思う。電車内でマスクしたり、手洗いうがいをまめにしたりとか、やることでそんな困ることじゃなければ。
ただ、外食や旅行、イベントを制限したり、アクリル板で会話しにくい状況を作ったり、2m間隔で並んで長蛇の列を作ったりとか、0.01%(仮)の可能性を減らすためだけにやるべきことだろうか。
もうインフルエンザと同じ扱いでええやろ。
5/1現在も、4/24のオリックス-ロッテ戦における白井球審の騒動が収まらない。
オリックスファンでパ・リーグTVで試合を見た。白井審判については大抵の野球ファンと同様、
態度が悪いのと退場宣告数を誇るような言動は気に入らないが、どちらかのチームにだけ有利不利が偏る判定は少ない点は信頼している。
審判という過酷な仕事内容を考えると6:4で好意が上回るといったところ。
佐々木選手がマウンドから降りたのは事実なので、白井審判はキャッチャーに
「あーいうのは判定への抗議とみなされかねないからアカンよって伝えておいてくれんか」って伝言するのがベストだったと思う。
とは言え今回の行動も、後述するように妥当な行動であり、ここまで責められるものではないと思っている。
(事実)佐々木投手が投球し(ボール判定となった)、1塁ランナーが盗塁し、松川捕手が盗塁をアウトにすべく2塁へ送球した。
(事実)佐々木投手は2塁への送球に伴い、2塁へ振り返った。2塁への送球の結果はセーフで盗塁成功となった。
(事実)佐々木投手は本塁へ向き直り、何か口を動かしながら、本塁側に3歩ほど近付いた。
(推測)このときの口の動きは「うっそ~」だと推測されている。
(事実)佐々木投手は2塁方向へ向き直り、本塁へ背を向けた。とほぼ同時に白井審判がマスクを脱ぎ、佐々木投手へ近づき始めた。
(事実)このとき白井審判は何か口を動かし、左手を広げるような動きを見せた。右手は脱いだマスクを持ち、ほとんど動いていない。
(推測)口の動きから見るに、タイムを宣告していたようだ。一般のタイムのジェスチャーに比べれば控え目なジェスチャーだったかもしれない。
(事実)半ばまで近付いたところで、白井審判が何事か佐々木投手へ声をかける。
(推測)口の動きから見るに「何だ、どうした?抗議?」と言っているように見える。「何だ、どうした?朗希」かもしれない(※佐々木投手の名前が朗希)。
(事実)声をかけられた佐々木投手は本塁側(審判側)に向き直るが、特に応答はしていない。
(事実)声をかけている間に、松川捕手が間に入り、審判を静止するような(右手を審判の胸に当てて進めないようにした)動きをした。
(事実)白井審判は松川捕手の方に顔を向け、一瞬下の方を見たあと、何事か口を動かした。
(推測)口の動きから「何だお前」と言った推測されている。一瞬目線が下に行ったのはおそらく、審判に手で触れるというのはご法度(暴力行為ですぐ退場になる)なのでそこの指摘だったのではないか。
(事実)松川捕手が手を下げ、白井審判・松川捕手ともに本塁側へ戻った。
ボール、ストライクの判定について異議を唱えるためにプレーヤーが守備位置または塁を離れたり、監督またはコーチがベンチまたはコーチスボックスを離れることは許されない。
「本塁に向かってスタート」したことは事実なので、「宣告に異議を唱えるため」かどうかが問題になる。
白井審判は異議を唱えるつもりがあるのか確認するために「何だ、どうした?」と声を掛けに行ったのだろう。
「異議を唱えるつもりがあるのか?」「そんなつもりではありませんでした」「それなら警告しません」というだけの話である。
実際には「何やその態度は、抗議のつもりか」「(無言)」「次やったら退場やからな」みたいな殺伐としたやり取りだったかもしれないが。
ただ、「異議を唱えるつもりがあるのか?」という質問に「はい、異議を唱えるつもりで本塁へ向かいました」なんて答える選手はまずいないので、
キャッチャーに伝言するので十分だったんじゃないかと思うのはそういうことである。
→タイムって言ってるように見えるし、どうせ盗塁成功直後なんてランナーが泥を払うために誰かしらタイム掛けてるだろ。
・不満をあらわにした佐々木投手にはともかく、松川捕手にも注意したのは擁護できない
→佐々木投手に意思確認してるのに、松川捕手が割り込んできたら「お前に聞いてるんじゃないんだよ」って言いたくなるのは妥当。
あるいは審判に手をかけていることを注意したのかもしれず、それも妥当。
・詰め寄ったのに結局退場宣告も(公式な)注意もしなかった。感情に任せての行動である証拠。
→意思確認した結果「宣告に異議を唱えるため」ではないことがわかったので何もしなかったと思われ妥当。明確に「宣告に異議を唱えるため」か分からないのに処分するほうが問題だろう。
→それはそう思う。しいて擁護するなら、今まで審判が注意や判定の内容を説明しないことなんてざらにあったことで、今回の件だけ特別隠蔽しているとかではない。
白井審判の性格上(というかNPBの審判団のスタンスとして)、騒動になったから説明するとかは嫌いそうで、説明するかしないかは審判団が判断するものだと思っているのではないか。
https://anond.hatelabo.jp/20220425143134
お前が本当に捨てる気があるという前提の話だが、環境センターにメールで聞け。
ちゃんと答えてくれる。それがめんどくさいなら以下を読め。俺がお前に教えてやる。
なお本当に合ってるかどうかはお前の居住地域がわからんので責任取れない。
小型家電回収ボックスに捨てろ。電気屋とかホームセンターにだいたい設置してある。ググれば地域のどこにあるかはすぐわかるはずだ。
それがめんどうならハンマーで叩き割れ。キーボードであった断片が30㎝以内に収まれば不燃ゴミに出せる。
それすら面倒なら粗大ごみだがぶっちゃけ粗大ごみとして出すのが一番手間がかかるんじゃね?
不燃ゴミで出せ。そもそもアルミホイルは可燃ゴミじゃねえよ。使い捨てのアルミホイルも不燃ゴミだっつーの。
自分で正解言ってるじゃねーか。お前ホントはめんどくさいだけだろ。まあいいけど。
ちなみに缶詰なら少々賞味期限切れてようが問題なく食えるし、何ならジモティーとかで直接引き取ってくれる人限定0円とかで出したら買うやついるよ多分。
レトルト容器は資源ゴミだ。中身を捨てて容器は資源ゴミで捨てろ。なお缶詰同様に(略
40㎝と明記してあるのにどうしていきなり不燃ゴミで良いと判定するんだ。
・フルサイズのキーボード(30cmを明らかに超えているので粗大ごみか燃えないごみか不明)
・無印の硬質パルプボックス(金属の枠が付いてて外れない。かなり硬いので小さく刻んだり折りたためない)
・キッチンの換気扇カバー(どでかいサイズのアルミホイルは燃えるゴミでいいのか?)
・賞味期限切れで中身入ったままの大量のサバ缶(やっぱ中身出して生ゴミと缶の資源ごみか?)
・賞味期限切れで中身入ったままの大量のレトルトカレー(燃えるゴミでいいよね?)
・ダンベルのシャフト(40cm)(燃えないゴミでいいよね?)
・ノートPC(中身綺麗に消して、メーカーの専用ページから申込して引取に来てもらうんだっけ?)