「文芸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文芸とは

2023-06-04

表現行為に憧れなり熱意なり衝動なり、少しでも心惹かれる所あったらアジカンリライト歌詞って理屈抜きでグッとくると思う。

別にロックに限らず色んな音楽なり美術なり文芸なり、なんでも。

逆に全く何もピンと来ないって人とはなんかもう根本的な所で理解し合えないタイプだなって思う。向こうもそう思う気がする。

歌詞なんて大体抽象的なもんで、各々が自分体験と結び付けて具体的に落とし込んで受け取るもんだと思う。

初期衝動的な感情を歌った歌詞自己表現とは別の体験と結び付ける人もいるのかもしれん。でも

「軋んだ思いを吐き出したいのは存在証明が他にないから」

とか

意味のない想像も君を為す原動力

とか、逆に何と結び付けるんだろう。

2023-05-31

雪舟って世襲だったの?

🙅‍♀️違います

雪舟武家出身でしたが、幼い頃に禅僧としてお寺に入りました。

当時は文芸で身を立てるにはお寺に行くしかなかったからです。

有名な涙でネズミの絵を描いたエピソードはこのお寺での修行時代の話です。

お寺で絵の勉強を学んだ雪舟大名加護を受け創作活動しました。明にも行ったよ。

というわけで雪舟世襲ではなく、頑張った人でした!

2023-05-28

[]5月27日

ご飯

朝:なし。昼:ピザ。夜:うどんたまご納豆ネギ、天かす。間食:ガム。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

○いづみ事件ファイルVol.1潮騒

携帯電話専用として発売されていたADVニンテンドースイッチ移植版。

原作携帯電話専用ゲームということもありかなりミニマム作品プレイ時間も30分程度。

編集仕事をしている木戸いづみが担当作家鏡月正宗のトンチキな命令鎌倉で起きた事故捜査をすることになる、捜査をしていくと事故ではなく殺人事件可能性が見えてくる、美女自称する明るさと当たって砕けろの信条武器木戸いづみは事件の謎を解けるのか。

シンプル事件現場の調査をして、関係者証言を集めて、推理して、犯人特定するオーソドックスADVの良さがあった。

推理というよりは証言矛盾から犯人特定するのだけれど、短いゲームの中ではありながらも、信用のおける証言とそうでない証言区分けする楽しさと、他の証言との矛盾を見出す面白味があった。

関係者から証言を集める会話の部分も、美女自称する主人公木戸いづみの少し滑稽なシーンがあったりしてコミカル楽しい

とはいえ流石に30分のプレイ時間の中に物語らしい物語を詰め込めてはいないので、一般的文芸ジャンルとして使われるミステリという用語よりはパズルクイズや謎解きの類いに分類した方が収まりがよさそうかもしれない

事件が起きて捜査するというテンプレートと、文章自分ボタンを押して捲るというシステム根本的に好きなので、僕はこれぐらいの規模の作品でも好き。

2023-05-18

「傷ついた」人を中心とする集団の持続(不)可能性について

大学ハラスメントを看過しない会というツイッターアカウントは、bioにもあるように「早稲田大学文学学術院元教授文芸批評家からハラスメント被害に遭った原告A /深沢レナとその支援者からなる団体」であり、無記名ツイート深沢氏本人によるものであるという。

先週末にこのアカウント(無記名なので以下深沢のものとみなして進める)が「ブラック団体」という言葉を用い、それに対して差別的用語だという指摘がなされるという一件があり、そこから支援者を巻き込みつつ揉め事的なやりとりが5日間にわたって続いている。

メンバーが体調崩しちゃったのでちょっと活動休み

いろいろと対応、お待ちください。

健康生活や家庭を壊してまでやらなきゃいけない活動なんか、絶対ブラック団体になるから

これは自分も常に気を付けなきゃいけないなって思う。

https://twitter.com/dontoverlookha1/status/1657404178275377157


常識的に考えれば「勉強不足で使ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。以後気を付けます」で終わる話なのだが、深沢氏本人が「なぜこんな大変な思いをしている私に配慮せずそんな指摘をするのですか。それが本当に正義なのですか」というようなことを長々と言い続け、支援者たちも「大変なあなたはわるくないよ」「これいじょう深沢さんを傷つけるのは控えていただけないですか」と群がり、とはいえ指摘した方もそう反撃されて収まるものでもなく、今に至っているようだ。

でもこういうのは、やはり「勉強」しなくては知りえないわけで、毎日裁判やその他もろもろの加害によって、その「勉強」の機会も時間も奪われているわたしからすると、それを奪っている側の方に、あらゆる加害行為をまず止めるよう尽力して頂きたく思います

https://twitter.com/dontoverlookha1/status/1658009876482891776

わたしが大変な日常についてどれだけ発信しても、励ましの声をくれるわけでもない。活動支援してくれるわけでもない。普段交流があるわけでもない人が、突然、リプで「それは差別です」とだけ指摘し、その問題について詳細に説明する手間もかけないの、ほんとにそれは「人権意識の高い」行為なのか?

https://twitter.com/dontoverlookha1/status/1658417437589786627

支援者の一例

から失礼します。深沢さんがおっしゃられているとおり、mamegomaさんがおっしゃっている内容に対する応答はすでに深沢さんの過去ツイートhttps://twitter.com/dontoverlookha…)によってなされていると思いますので、どうか深沢さんをこれ以上攻撃するのをやめていただけませんか……?

https://twitter.com/hydropunk_2019/status/1658520258309931009

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のか、なぜか深沢氏は「トランス差別反対」にまで疑問を呈する事態に。

今回執拗に叩いてきている人たち、トランス差別反対を掲げている人が多いような気がするんだが、これはなぜだろう?

https://twitter.com/dontoverlookha1/status/1658481316260884482

支援者までも同調

また、彼らは「トランス」という括りでトランスの人たちの考えを単一化しているため、それ自体トランス差別になってしまっているわけだけど、その点はわかっているのかな……。

https://twitter.com/hydropunk_2019/status/1658988608190300161

下記のTweetは、「傷ついた」「恐怖を感じる」などヴァルネラビリティを全開にしたコミュニケーション手法が持つ限界象徴しているように思う。

ちょっと頭回らなくなってるんですけど、わたしツイートご覧になってるのなら、わたし今日どういう一日を過ごしたかもご存知ですよね? あなたRTやリプはこちらの痛みや疲弊に対して全く配慮がなく、正義感が先立っていて、恐怖を感じます。このようなやり方で、差別がなくなると思うのですか?

https://twitter.com/dontoverlookha1/status/1658511719982043137

深沢氏は被害者として感情が揺れ動くことがあり、それをTweetで綴っていくので支援者たちは見過ごすことができず逐一なぐさめの反応をしなければならない。

反応を怠ると「わたしツイートみてないのかな」とか言うに決まっており、次なる攻撃対象となる危険性もある。

こういう場合コミュニケーションは非常に難しく、全員が極度に疲弊していく。

2023-05-17

いまさらだけどここって文章力が高いひとのあつまりだよね

文章力つーか入力すらめんどくさいパリピたちはこんなところにこない

まり実質的高学歴があつまりやす

そうでなくても文章能力が高い、文芸の才能をもったひとのあつまりであろう

2023-05-04

https://togetter.com/li/2139063

文学部」の言う「文学」というのは「人文科学」のことであって、哲学史学言語学心理学文学部でしょ。文芸のことを俗に「文学」と呼ぶこともあるけど、それは大学で学ぶ「文学」の部分集合であって全体集合ではない。


理学部数学の授業でもね、「ところで最近研究では……」と「無駄話」ばかりして授業がさっぱり進まない人がたまにいる。そういう授業を求めてる人もいるかもしれないけど、私の場合、その人の授業はさっぱり身につかなかった。

そういう話が聞きたいなら研究集会に行った方がいい。授業をわざわざ聞きに来ているのは、基礎固めがしたいからであって、研究の種を探しに来ているわけではない。少なくとも私はそう思った。

2023-04-20

anond:20230420145009

A.

日本語文章を読みやすくするためには、2つのことを守るだけで済みます

1つ目は、会話カッコを会話や引用以外で使わないことです。このようにすることで、記号意味限定され、読み手負担が減ります。よくある乱用は、強調したい語句を会話カッコで囲むことですが、この場合は別の記号(例えば【】や〈〉)を使用するようにしましょう。

2つ目は、テンを英語カンマを打つ場所限定することです。つまり、複文をフレーズ(句)で区切る場合にのみテンを使います。一番よくある間違いは、「読むときに一息入れる場所にテンを打つ」ことです。しかし、実際にはテンがあるからといって必ずしも読むときに一息入れるわけではありません。読むときに一息入れるようにするための記号は、三点リーダーや列挙中黒物理的な空白分かち書きなど、たくさんあります

以下は、3つの添削例です。


筆者は出版社実用書の編集者として7年、編プロで学参の編集者として10年の経験があります文芸編集経験はありません。

たった2つのことを守ると日本語文章は読みやすくなるです

以下は文学には当てはまりません。ふつう文章限定してください。

1:会話カッコを 会話と引用だけに使うよう限定する

2:テンを 英語でもカンマを打つ場所限定する

●1:会話カッコを

会話カッコを会話および引用限定することで、記号が持つ意味限定化して、

読み手負担を減らします。

よくある乱用は、強調したい語句を会話カッコで囲む手法

でもそれは、【】でも〈〉でもなんでもよいので、別の記号しましょう。

●2:テンは英語カンマの場所のみ

ようするにフレーズ(句)で複文を切るようなケースのみに使うです。

いちばん多い間違いは、「読むときに一息入れる場所にテンを打つ」です。

これは逆で、「テンがある → 読むときに一息入れる」が真なだけで、逆は真ならずです。

列挙しますと、三点リーダーや列挙中黒物理的な空白分かち書きなど、

読むときに一息入れるようにするための記号はいっぱいあるわけです。

●3:添削例 ホットエントリよりてきとうに。

https://studyhacker.net/growth-check-3points

自分って成長できてるのかな」と思ったとき確認したい3つのこと。あなたは “○○ばかり” していない?

これは独白あるいは引用にあたりそうなので、正当です。

後者があえて“”なのも好ましいです。

https://www.asahi.com/articles/ASR4N1SS1R4MUHBI03Z.html

スーダンから自国民救出計画ドイツが中止 戦闘激しく避難困難

テンを を にしたほうがよいんじゃないかと。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230420/k10014040731000.html

じゃりン子チエ」なぜ時代超えて共感? 作者の直筆メッセージ

これは文字数制限でもあったんでしょうね。

じゃりン子チエはなぜ時代を超えて共感されるのか?

のほうがよいです。

●4:いちおう自己紹介

出版社での実用担当編集者歴7年。編プロでの学参編集者10年。文芸歴はなし。

2023-03-26

フランス哲学者であるジュリア・クリステヴァ(Julia Kristeva)主な業績を小学生にも分かるように簡単言葉で教えてください。

ChatGPTからの回答

ジュリア・クリステヴァは、フランス哲学者であり、言語学者でもあります

彼女は、言語文学がどのように人間心理文化に影響を与えるかを研究しました。

 

彼女は「セミティクス」という言葉を使って、言語が人々の思考感情にどのように働きかけるかを説明しました。

また、女性主義視点から女性体験文化アイデンティティに関する研究も行いました。

 

簡単に言うと、ジュリア・クリステヴァは、言語文学私たちの考え方や感情に与える影響を研究し、女性視点から文化社会について考えることに貢献しました。

 

ChatGPTへの質問

Wikipediaには以下のような説明がありました。

改めてジュリア・クリステヴァの業績を簡潔に説明してください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B4%E3%82%A1#%E5%8F%82%E8%80%83%E6%96%87%E7%8C%AE

 

ChatGPTからの回答

ジュリア・クリステヴァは、フランス文学理論家、著述家哲学者精神分析家であり、ポスト構造主義的な議論を特徴とする言語学や言語に関する著作を行い、フェミニズム女性主義文芸理論にも取り組みました。

また、小説も発表しています

彼女精神分析ロシア・フォルマリズムヘーゲル主義からの影響を受けています

また、アラン・ソーカルらによる批判を受けたことでも知られています

 

ChatGPTへの質問

セミティクスとは日本語でいうと「記号論」のことですか?

 

ChatGPTからの回答

はい、そうです。

セミティクスは、言語や他のコミュニケーションシステムにおける記号研究を行う学問分野であり、日本語では一般的に「記号論」と訳されます

 

ChatGPTへの質問

セミティクスの英語スペルを教えてください。

 

ChatGPTからの回答

セミティクスの英語スペルは「Semiotics」となります

2023-03-24

anond:20230324185935

バトルロワイヤルってもう20年以上前作品になるから、一ジャンル原典古典扱いされるような位置づけなんだな

なろう作品露出が増えてメディアミックス原作になったり売上ランキングの上位に付けたりして日本文芸は終わったみたいな言説が聞かれるようになったけど、バトロワとか山田悠介とかみたいなアレなのが昔もあったわけだし文学終焉論は今に始まったことじゃないんだろうな

ラノベオワコン化は嘘・・・だと信じたい

電撃ノベコミがどうだか言っていたが

まずラノベの最大の強み=メディアミックスでありコスパとかではない。

ライトノベル形容するのはとても難しく、ジュブナイル小説SFTRPG同人文化など複数文化構成要素となったキメラみたいなもんである

はてなではスレイヤーズが好きな老人ラノベ読みがたくさんいるが、スレイヤーズを初期と定義してもメディアミックスを目指す姿勢は変わっていない。

無料から読むという考えはそもそも前提として間違っており、ライトノベル漫画とは異なり小中学校図書館作品が置かれている。

昔の漫画だと多くの学校図書館に置かれているし、もしかしたら鬼滅の刃が置かれた小学校もあるかもしれないが、朝の読書におけるグレーゾーンとしてライトノベル活躍の場が与えられている。

ラノベより漫画の方がヘビー

それには概ね同意できる。

ライトノベルのゴールが「アニメ化」に定義されてしまっているのは公然事実である電撃文庫を発刊する角川は2009年メディアワークス文庫というものを創刊させており、これは文芸ラノベ中間的な立ち位置文庫メディアワークス文庫電撃文庫作家小説チックな作品を数多く出版しており、ラノベは中身がないといった批判は間違っていると思えるが、これは作家が書き分けをしているだけの話で、こと電撃文庫ライトノベル出版すると中身がない作品の方が売れ線であり、最近物語摂取するというよりはキャラクター摂取に重きが置かれていると増田は思う。

ラノベは「原作

元増田は『メディアミックスの流れの中で生き延びている』とラノベ形容したがメディアミックスを生み出したのは角川であり、メディアミックスの流れの源流にいることは意識しておいてほしい。ただその流れが枯れそうになっていて、ライトノベルが枯れても流れが止まることがないのは事実であると思う。

メディアミックスの大きな流れに「電子媒体」が加わってからライトノベルはその流れに乗れていない。

「乗るしかないこのビッグウェーブに」が生まれ2008年ではどの媒体も「電子媒体」と仲良くできていなかったが、今では漫画アニメ小説ゲーム、そのどれもが電子媒体と手を取り合ってコンテンツを大きくしている。さまざまなコンテンツ電子媒体適応していく中でライトノベルはいまいち適応できていない感はある。正直スマホを触っている子供漫画以外の電子書籍に興味を持っている姿を見たことがない。

きのこれるか知らんけど

角川歴彦は『次なる文化担い手若者たちに確かな評価を得られると信じて、ここに「電撃文庫」を発刊する』と述べていたが、今この言葉が活きる場面は小中学校読書時間だけである

ライトノベルは短い歴史の中で変革を繰り返し、その存在を確固たるものにした。ロートス島戦記・スレイヤーズなどから歴史が始まって、ブギーポップジャンルに囚われない屋台骨を作り、ハルヒ若者を取り込み、SAO・劣等生でネット小説レーベルに取り込んでライトノベルはより大きくなっていった。

それでもコンテンツ業界の中核にいるとは全く思えない。

2017年SAOの1巻が100万部を突破したときに相当なニュースになった。漫画と比べたらすごく小さいことだけど、ライトノベルにとっては初めてのことだった。

なんとなくここまでが最盛期でここから凋落が始まったとも懐古してしまう。電撃文庫では作家エッセイ掲載されていたこともある「電撃の缶詰」が2018年を境にひっそりとなくなっている。増田もこの頃からなんとなくでラノベを買うことがなくなっていた。

ライトノベルの成長において「小説家になろう」はAmazonみたいなものだった。

質の良い小説もあれば、質の悪い小説もある。しかし数が多すぎてレビューがつかなければ多くの人の目に触れることは難しい。

レーベル地元商店街みたいなものだ。馴染みの店が揃うなかで、たまに新しいお店ができるから寄ってみる。年に一度か二度あった電撃文庫大賞が増田の大きな楽しみであった。そんな日々もいまはもう存在しない。最初反論してやるぞって気持ち増田に書こうと思ったけど、やっぱりオワコンなのかなって寂しくなった。

2023-03-23

ラノベってマジで中途半端だと思う

ビジュアルキャラクターの要素ではゲーム漫画にボロ負けているし、物語の構築や文章の巧みさでは一般文芸太刀打ちできない。

エロなんかはスマホ無限に触れられる。

これこそが強みだと言えるようなものがコレと言ってない。

単に一個人アイディアを雑に放り投げるだけならSNSなんかのほうが有利だろう。

何がある?

しろ何があった?

anond:20230323120828

今のラノベ業界を支えているなろう系を買っているのは40前後

購入されるのは電書よりも紙の本で、駅近くの大型店舗ジュンク堂とかアニメイト)じゃなく、地方にある郊外

この人達2000年代ラノベを読んでいたのかは不明個人的には別だと捉えている

なろう系に多い大判じゃなくて文庫中高生が読者の半数と言われているけど、正直怪しいと思ってる

とあるSAO、だんまち、あたりを中高生が読むには既刊が多すぎる

中高生に読まれているとされるシリーズSAOとかだんまちで、それら以降のものは入っていない

SAO、だんまちを追っているのは中高生以上でしょう

ラブコメ俺ガイル以降にでかいヒットはないけど、中高生も読んでるっぽい

ラノベとは別にキャラ文芸と呼ばれる女性向けは紙より電書が強くて年齢層は20~40くらいでほどよくばらけている

で、今のラノベ読者は、かつてのラノベ全盛期の読者はほぼいないと思われる

誰それの新刊を待っているみたいなブコメがあるけれど、それって誰それの新刊じゃなきゃラノベを読まないってことでしょ

今の初版刷り部数は全盛期の2割くらい

10年前、20年前と変わらないペースで読んでるんだが、って人はいるだろうけど、あのころラノベが好きだった100人のうち1人いるかどうかの少数派だよ

2023-03-13

大江健三郎といえば?

「僕には帰るべき北朝鮮が無い」という迷言

親の七光りで、息子がCDデビュー

文芸作家としての評価人間性は別の話だからこそ、大江健三郎ダメなところは、きちんとダメだと指摘しておく必要がある。

特に日本では著名人死ね官軍扱いされがちなので、死亡直後には指摘しておかねばならない。

自分ネームバリューを利用して才能の無い息子を音楽家として売り込もうとしたのは、北朝鮮独裁者家族っぽいと思った。

2023-02-21

anond:20230221183658

男女逆転して面白くないもの文学性が低いというのは同意しかねるのよね

登場人物属性作品の一部だから勝手に変えたらそりゃ質が落ちるのは当然

でも女性向けはそうじゃない!って言うかもしれないけど、俺はそれを信用できない

そうなるとしたら、女性向け作品に出てくる男が大抵「男の見た目をした女」だからだと思う

一般的男性向け作品が性欲ドリブンなら一般的女性向けはムラ社会人間関係リブンなんだよね

後者のほうが改変に対する強度が強いのは確かかもしれない

でもそれが文学性・文芸的魅力の多寡に直結するとは言えないよね

2023-02-11

文芸エントリーできない高卒ブルーカラー

僕たちの月曜日 (角川文庫)

amazon.co.jp/dp/4041132193

局のエースアナウンサー研修中の医者の卵、冴えないテレビマン

子育てしながら新しい仕事を探す主夫、同僚とのささやかな会話を楽しむ編集者

仕事プライベートの両立に悩むそれぞれの男性の働き方を描いた、マンガを含む短編作品を収録。

バリバリ働いて出世を目指すか、自分時間大事にするか、

本当にどちらかを選ぶことしかできないのだろうか。

今を時めく作家陣による、自分の「働き方」を探すためのアンソロジー

働き方について深い考察をするためには、大学を出て知的職業に就く必要がある。

から自然な成り行きで、仕事文芸大卒オンリージャンルになってしまう。

2023-01-07

職場の同僚が色々な意味キツイ

年齢は近い。業務上階級立場は一応こっちが上だが名目上のことで、事実上は対等の同僚。こっちは子無し既婚、向こうは独身

・勤務中、独り言で「死ねばいいのに!」「死ね」と連呼する。それを言う対象は社内の別部署の人(つまり面と向かってではなく陰口の形である)とか、政治家著名人とかで、自分に対して言っているわけではないが、それでも聞いていてウンザリする。

・こっちはマネーゲームに全く興味が無いと度々断っているにも関わらず「株をやりませんか?やりましょうよ!」「投資、良いですよ!」と勧めてくる。朝の挨拶が開口一番「おはようございます。それで投資はもう始めましたか?」である。しつこくてウンザリする。

・こっちが訊いてもいないのに、向こうの方から一方的に「人間なんて誰も信用できない!最後に信じられるのは金ですよ!」「自分拝金主義者で守銭奴なんですよ!」とか、オリジナリティも無ければ底も浅い人間観・人生観社会観を開陳してくる。勝手にすればいい。

特に結婚なんて人生墓場ですよ!」「✕✕支部の△△は結婚したけど馬鹿だな」と、結婚や既婚者を見下したり馬鹿にする発言を繰り返す。周囲の人間は、別に独身者のことを見下したり馬鹿にする発言はしていない。今どき独身者なんて珍しくもないし、人それぞれの理由事情があるから。何か強迫観念があるのだろうか。

・「風俗行きてえなあ!○○さん、風俗の方はどうです?行ったことあります?」とか言ってくる。自分性風俗店を利用したことは無いと言うと「でも、一緒に行くと盛り上がりますよ!」とか勧めてくる。向こうが行くのは別に好きにすればいいが、興味の無い人間に話を振らないで欲しい。今どき、こんなことを言う、生きた化石という言葉が似合う人間がいるのかと呆れる。

・上のような感じで、善悪とか倫理とかを抜きにしても、とにかく話がつまらない。金の話、風俗の話、暴言自分も若くはないが、同じぐらいの年齢でこうも話すことがスカスカでつまらない人がいるというのが軽く衝撃。社内の他の知り合いだと、仕事以外の雑談でも、好きな映画音楽作家文芸絵画漫画の話とか、興味がある学問の話とか、色んな話ができる人がいるけど、同僚の話は本当につまらない。

2023-01-06

ただただ陰気なだけでその実大して自省的でもなく、普遍的な悩みの輪郭を描いて見透かされたような気持ちにさせるパンチラインも無い文章ネットで読み漁るくらいなら文芸を手に取った方がいいな。

2023-01-03

本屋コミュ障でも働ける

と思っている人多すぎ!

本屋で働いています正社員です。

アルバイト募集すると、かなりの確率コミュ障学生が応募してきます

本が好きから」「漫画よく読みます」という理由が多い。本が売れない時代に、嬉しいね

ただ、本屋アルバイトって7.8割レジなんです。

自分本棚(コーナー)を作りたい!とか言う子もいるんですけど、まぁ、バイトにはそこまで任せることは少ないですね……企画を手伝ってもらったりはしますけど。

しかも、他の小売に比べてかなりお客様からの問い合わせが多い。

あやふや記憶で来て「この前この辺りにあった黄色の本」とか「タイトルに○○ってつく、多分新刊!」とか、ぼんやりしすぎでは?という問い合わせがわんさか来ます

なので、コミュ障だと困る。聞き出す力がとて重要です。

それでも果敢にも応募する子が絶えません。

楽そうなバイト、と言われる本屋ですが、本の知識よりもコミュニケーション能力を欲しています

コミュ障だけど本屋って静かそうだし〜と思っている子、ちょっと待って!!!思いとどまってください!!

余談ですが……。

本屋における本の知識って、多分、未経験者が考えてることと違うんですよ。

村上春樹に詳しい!内容全部言えます!とかじゃないの。

なぜかと言うと、本屋村上春樹の棚、どれだけある?って話で。

人が考える「ザ・本屋。ザ・文芸」の面積の割合って狭いんですよね。

雑誌とか、資格試験とか、ビジネスとか。色んなものが置いてあるのが本屋です。

私たちが求める子は、あらゆる語彙やワードを知っていて、それを吸収することを厭わない人。

例えば「CADの本どこですか?」とか「歳時記どこですか?」とかよく聞かれるんです。

ここで、CAD図面を引くプログラムなこと、歳時記俳句季語をまとめた辞書のようなものだと知らないと、「さいじき」を聞きとることも困難です。

深く知る必要はないけど、あらゆる分野をさらっと知ってる。もしくは知ること覚えることが好き。

そんな人に是非応募してもらいたいと思っています

2023-01-02

anond:20230102213001

評論とか技術本とか文芸なら実名・顔出しても恥ずかしくないと思うので

本を刷るやつの気持ちも、

装丁が好きとか、買った人と技術の話がしたいとかならわからんでもないけど、

 

2次創作エロ本を顔出して売ってる連中の気持ち微塵もわからん

専業漫画家小説家でも無いのに顔晒しエロ本売れる感覚マジで理解がし難い

社会常識が無いって思うのでわからないが普通だと思う

2022-12-20

anond:20221220203759

売れ線を書きさえすればデビューできると思ってるのが謎。

単につまらいから受賞できないのを「売れ線じゃないからだ」と誤魔化してるだけでは。

本当に実力があるなら一般文芸寄りの作品でもデビューできるし。

たとえばラノベはいラブコメ流行ってるよね。

ラブコメといっても「泣き」要素とか「重い」要素が入ったりしてる作品も多くて、

まあ異世界転生よりは一般文芸寄りの作風なわけじゃん。

そういう「売れ線」には興味ないわけ?

あるいは、電撃文庫メディアワークス文庫新人賞共通から

カテエラなので落とします」みたいなことが少なかったりするじゃん。

そういう新人賞に応募することは考えないの?

ちゃんラノベ読んでる?

ちゃん新人賞について調べてる?

ちゃん面白い作品書いてる?

売れ線書かなきゃいけないのにプライド邪魔

小説家志望4年目、受賞歴なし。

よくてラノベの賞3次通過。最終まで行ったことはない。

4年やってるとなんか売れ線が見えてくる。異世界転生とか、悪役令嬢とかね。

でも俺が書きたいのって売れ線じゃなくてなんて言ったらいいんだろう。一般文芸寄りなんだよ。10の子に頑張れー!って言いたいのが一番。楽しんでもらって、読んでよかったなって思ってほしいのが二番。俺が当時その頑張れをもらった本が、A社(仮)の社会人主人公シリアス文芸寄りラノベだったからA社に4年間送り続けてる。今二十代半ば。後がない。って言うのが前提。ちなみにA社は俺が読者だった当時は文芸寄りだったけど今異世界転生に全振りしてる。商売の流れって早いのな。

いやマジで分かってんだよマジで作家になりたいなら1回売れ線書いてデビューしてそれで認められてからやりたいことやれってさ!でもマジでプライド邪魔してんの!書きたいものデビューしたいの!異世界転生ウハウハーレムとかマジで書きたくないの!みんなそう!憧れの作家売れ線でデビューしてそっからキャリアつんでやりたいことやってる!だからまずはデビューって頭ではわかってんの!でもプライド邪魔してんの!今回も文芸寄り書いて3次で落ちたわ!本当誰か1回俺のプライドをぶっ壊してくれ。

実はさ、web漫画原作昔やっててそれが異世界転生だったんだけど書いてるの辛くてさ、ペンネーム変えて応募してんの。有名じゃなかったアレがデビュー作って言いたくなくて。デビュー作ってずっとついて来るじゃん。だから書きたくないんだよな、異世界転生。異世界転生で心に響く作品出会えば変わるのかもしれないけどまだ出会ってない。書くこともできない。

おいおいお前文芸寄り書きたいなら一般文芸行けよって思うじゃん。一般文芸言ったら1次にも残らなかったよ。俺の実力ってラノベならまあ文力あるんじゃない?だけど一般文芸だとゴミなわけ。この文章でわかるだろ?

本当俺の目を覚まさせてくれ。プライド捨てたいんだよ。まあプライド捨てて受賞出来ますかって言われたら知らん…だけど一歩は進めるだろ?

本当は嫌いな異世界転生とかにも良い作品はいっぱいあるのはわかってるんだ。だけど俺は(例えばの話)デビュー作で直木賞取りたいんだよ。そういう話をしてる。デビュー作でめちゃくちゃ面白いって太鼓判を押されていろんな人に読んでもらいたい。そのデビュー作が異世界転生ってのに耐えられないんだ。最悪だな。

2022-12-17

anond:20221217134726

なんか深い考察ありがとう

日本人が好む奥ゆかしさとしてのオブラート機能用語として発明された、のくだりには同意だね。

個人的には80年代以前の文芸における、感情表現力は今よりはるかに高度で繊細だったが、

情報機器がないからこそ文章に向き合っていたのだなあと思う。

 

今は全てがスピーディに表現する世界から

エモいという省略性のあるオブラート機能語が発明されたのは、自然ともいえるね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん