はてなキーワード: 過熱とは
金の価値が海外に売れるモノを売るであれば、デフレでも緊縮財政をして不景気を続けたり、資金循環を無視して消費税増税と、ため込んでも金融所得、富裕者所得法人税減税と、金融投資を経済理論上の資金調達しての支出と混同して、企業の設備研究投資を殺し、
緊縮財政と近視眼的な費用対効果で政府の基礎応用研究投資を破壊する新自由主義がゆえに、金の価値をなくしてるのが今でしょ。
MMTで自国通貨建て国債と外貨借金を峻別して、デフレなら財政出動するべきだな。そして今は海外インフレ+コストプッシュインフレだから、海外に売れるものや、足りないものを中心とした財政出動と、金融緩和維持ををするべきだ。
そして設備研究投資が過熱したデマンドプルインフレになったときに、金利上昇と、金融収縮と、法人税、累進所得税のようなビルトインスタビライザーが効く税制で回収すべきだ。
今年9月に西九州新幹線(長崎ルート)の長崎~武雄温泉間が開業する。
2011年3月に九州新幹線・鹿児島ルートが全通して以来、11年ぶりに九州に新たな新幹線ルートが出来る。
将来的には、武雄温泉~新鳥栖間が開業して現行の九州新幹線・鹿児島ルートに接続する。
そして長崎~新鳥栖~博多間の直通運転が開始されることによって、長崎ルートは当初の目的を達成することになる。
佐賀県・長崎県の現地メディアの過熱ぶりから、現地の人たちの期待が大きくなっているのはわかる。
しかし佐賀・長崎の利用者の人たちが一番気になっているのは「どれだけ早く博多に行けるか」ではないのか。
佐賀から長崎へ、長崎から佐賀への移動需要も無いとは言わないが、博多直通需要と比べると微々たるもの。
九州の鉄道網・道路網は、全て博多を起点に整備されていて、博多一極集中の状態となっている。
博多一極集中の現象は昔からあったのかもしれないが、2010年代に入ってからそれは加速しているように感じる。
JR博多駅の再開発や天神ビッグバンなど、明らかに博多を九州一のビジネスセンターにする意思が存在している。
はてな界隈では、定期的に熊本や鹿児島の男性優位社会を語る増田がいるが、これについてどう思っているのか意見を聞かせてほしい。
「成長期に無理な指導や勉強増があってはならない。そうした指導を過熱させないための考えだと受け止めている」
「早い段階から受験をやることに意義があるのか。小学生で中学受験と言っても、その時点では受験人口がそもそも少ない場合もある。真の受験は、やはり高校生以上でないと勉強できないのではないかと思う」
「子どもの頃は受験勉強に偏るよりは、いろいろな体験していただきたい。そのなかで、将来は本当に好きな勉強をやればいいと思う。強制ではなく、健全で楽しめる勉強。生涯学習としての取り組みが重要になってくる」
けっこう正論になってるよね。
中学受験は文科省から放置されてるのに、柔道はなんでこういう流れになったんだろう。
柔道の全国大会でぶっ壊れる子も、中学受験でぶっ壊れる子も(そもそも取り組む子が全国で一握りだろうから)同じ数だけいそうだけど。
管理費、修繕積立金は最近の普通のマンションと価格はほとんど変わらなかったりする。
経年で上がることを心配しているけど、20年前に販売されたタワーマンション、上がってないよ?調べてないでしょ。
あと、小規模マンションのほうが、修繕積立金は1戸あたりの負担額が増えるので高いよね。中古マンションの修繕積立金が月3万というところもあって驚いた。
→自治会ではなく、管理組合のことを指しているのだと思うのだけど…
マンション住人で変な人は少なからずいるけど、そんなに揉め事は起きていない。
総会で議決を取ったら圧倒的多数決がほとんど。管理組合の仕事は大変だから、それが嫌なら小規模マンションか戸建てのほうが良い。
まぁタワマンなんてまだ10年も経ってないからそこまで問題起きないだろうけど
→増田は10年も経っていないタワマンしか知らないのかな。もっと前からタワーマンションは存在していて、長くなっても上手くやっているところばかりです。
(3)売りたい時に売れるのか問題
不動産投資が過熱しててまだまだ住宅価格は下がらないっていうけど需給バランス的にそろそろ危険信号だと思うけどね
→それはその通りだが、需給バランス的に危険信号、というのは5年以上前から言われていたけど、まだ下がらない。
リモートが多いとか地縁があるなら戸建て買うか、借家っていうのもアリだと思う
→戸建てのほうがむしろリスク。戸建ての2階建て買って、世帯主が高齢化した時を想定してみよう。
健康上の問題が発生して、2階の部屋に上がれない、車が運転できない、などで住むことが大変になる。その時、売却出来るか?相当安く買われるよ。
賃貸は同じスペックの物件なら賃料のほうが住宅ローン返済金より高い。
ということで、私はタワーマンションに住み始めて、数年毎に買い替えて、今は3件目。
https://www.oricon.co.jp/news/2226555/full/
これ。
本編は知らないんだけど、ブクマ数が多かったから気になって読んだんだ。
なんつうか、ほめ過ぎじゃね?
文章の端々から伝わってくる受け入れがたい感じというか、なんかやだな……ってのがあった。
いや、読んだこともない自分が言うのもなんだけどさ……まあ他人の紹介にケチ付けるなんて言うまでもなく醜い行為だと思うし、やるべきでないとは思うのだけれども、この感情をどこかに書いておかないと気が済まなかった。
タイトルの「考察が過熱する圧巻の筆力」からもう既に何か感じるものがあるんだけど。
「「心がしんどい」「本当に恐ろしい」と感情移入する声が後を絶たない」
「まず、多くの読者から絶賛されているのは、各キャラクターの“感情の伏線”が極めて緻密に張り巡らされている点だろう」
「こうした各シーンに隠された心理的な伏線を読み解こうとする人が他作品と比べ圧倒的に多いのが特徴だ」
「まず家庭の問題が克明に描かれ」
「危うさまでもが包み隠さず描かれている」
「“起こりうる事象”として、その因果のリアルさには慄然とするほどの説得力がある」
「この作品の秀逸さを的確についていると言えるかもしれない」
「新人作家・タイザン5氏の圧倒的な筆力に皆が感情を振り回されながら、読者の考察も最後まで過熱ぶりが続きそうである」
ああ~……もうやだ、なんかやだ。お腹いっぱい。記事は悪くないんです。許容できない自分がダメなんす。
もともとTwitterの腐女子の監視リストでよく名前見かけるなーって程度だったんだけど、素晴らしい作品なんだなってのはわかったし、この記事はリアルな評価をそのまま忠実に書いたんだなってのもわかったし、今はそれでいいやと思った。
ほいよ、撮り鉄叩きに心を痛めるkyo_juさんの詰め合せね。強調部は増田による
独占企業を儲けさせようとは微塵も思えないし、撮り鉄なのにわざわざ鉄道で移動してくれる人や中高生鉄ヲタ向けのサービスが無さすぎじゃねとも思うし、それに何より鉄ヲタに特に顕著な"ヲタのヲタ叩き"に食傷する。
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4676880875058546594/comment/kyo_ju
競技性も営利性もほぼないに等しい鉄道写真の分野でそこまで過熱する要因が理解し難いが、課金要素(時間や移動費用の投入)と狭い人間関係内での優越感ゲームかねぇ/一方撮り鉄をむやみと叩く連中の心理は解り易いが。
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4679420308038475522/comment/kyo_ju
24日までの人の集中が更に激化するだけじゃね/廃止日後の地元民向け列車はいいがそれだって撮り鉄が集中するでしょ/なおTwitter上での賛成論は他の鉄ヲタを見下して悦に入りたいヲタのヲタ叩きが大半なので無視するが吉
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4684351463175229026/comment/kyo_ju
一介の鉄ヲタとして、撮り鉄のなしたすべての害悪について切断操作することなく連帯責任をとらなければならないのだろうと思うが、どうすればいいですかね。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4686610981988358114/comment/kyo_ju
はてブに限らないが、撮り鉄だけはいくら叩いても良しみたいな文化いい加減何とかしろよと思うところはある
ヲタク
kyo_ju 2021/01/26 06:08
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4697566870805007490/comment/kyo_ju
乗り鉄サイドが撮り鉄を悪なる存在だと信じているからこういう撮り鉄妨害目的の行動に出るのだろうけど、撮り鉄サイドが怒ってるのも危険だからではなく撮り鉄への乗り鉄による挑発行為だからだよね。
ヲタク
kyo_ju 2021/02/15 14:51
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4698531276641072386/comment/kyo_ju
新幹線不通区間は那須塩原-一ノ関に短縮/車両によってはこれにもヲタ殺到で撮り鉄と乗り鉄の非難合戦展開に?/那須塩原-仙台間はどうなのだろうと思ったが代替の"ひたち"仙台延長は1日何本なのだろう
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4698573704495411522/comment/kyo_ju
日頃差別に敏感な人からかわいそうランキングガーポリコレガー言う輩まで天下御免の殴っていい対象"撮り鉄"。鉄道会社のイキリ社員がこんなネットの"スカッとした話"みたいな貼り紙を業務で拵えるところまで来たか。
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699378765362551714/comment/kyo_ju
これだからヲタは…/↑解説すると、"俺は18切符乞食とは違う!鉄道会社に金落としてる!"みたいに、脳内鉄ヲタヒエラルキーを作ってアイデンティティ維持してる人が多いのよ。撮り鉄や葬式鉄への過剰な叩きも概ねそれ。
ヲタク
kyo_ju 2021/03/26 16:19
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4700343162058597410/comment/kyo_ju
最近一部の撮り鉄の行為の報道が妙に増えてるの、それが自浄だと勘違いしたヲタによる通報、鉄道会社側の意向、体感治安悪化感を維持したい警察の意向、何かの理由で焦って撮影する撮り鉄が増えてるのどれかしらね
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4700997671340742370/comment/kyo_ju
"電車などの撮影を趣味とする「撮り鉄」と呼ばれる鉄道ファン"とわざわざ説明を付けてまで"撮り鉄"の語を使おうとするあたり、NHKも"撮り鉄"を(「鉄道ファン」などから)切断操作して社会的抹殺する企図に一枚噛む考え?
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4701782545274473154/comment/kyo_ju
撮り鉄のパブリックエネミー化現象の中での、いや他の趣味者も大概やぞという指摘/多くの撮り鉄は、他人に自分と同じ絵を撮らせないよう妨害するまで及んでいない分まだマシなのかも?
kyo_ju 2021/08/09 18:15
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4706646443122274722/comment/kyo_ju
被写体になるようなレアな列車を運転しなければいい(車種や列車の種類を規格化、パターン化。甲種回送は機密保持徹底、災害不通や倒産以外で廃線にしない等)
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4702655095150333250/comment/kyo_ju
撮り鉄関連、人は公然と差別して良い対象を与えられるとどれほど堕ちていくか観察できる見本市よな/JR東の意図がこの連中の考えるような撮り鉄の分断支配なら団結して抵抗して欲しいがまぁ実際には困難かもなぁとは
たましいがわるい
ヲタク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4711006280052604226/comment/kyo_ju
こんなん払うぐらいなら賃貸の方がマシ
戸建てと違って資産が目減りしないっていうけど、それは単にこれらの固定費を払い続けてるから
おまけに新築で売り抜くためにわざと低めに設定しておいて数年後に値上げするとかもあり得る
そのせいで問題が起きたときに賛成・反対に分かれがちで揉め事しか起きない
まぁタワマンなんてまだ10年も経ってないからそこまで問題起きないだろうけど
そもそもそれって売れたらの話
売りに出して買い手が付けば売れるけど、中古マンションのリスクを考えると買ってくれるかどうか謎
まぁ売れなきゃ価格が下がるから結局価値が下がるっていう話だけどね
不動産投資が過熱しててまだまだ住宅価格は下がらないっていうけど
企業によっては住宅補助出してくれるから高い家賃でもやっていけるはず
きっかけ
人狼は身内でやるのと、オンラインでやったのが多分それぞれ10回程度で、つまりそんなに人狼はやったことないんだけども、表題みたいな妄想を始めたのは、小野ほりでい氏の
https://omocoro.jp/kiji/163991/
を見てたとき、
>たとえばこのように、参加者全員が「市民」だった場合はどうでしょう。この村で争いごとは起こるでしょうか?
この記述を見て「人狼がいなくなったのに身内を疑う村人だけの村」があったら楽しいんじゃないかとふと思ったのです。騒動の元凶は去ったのに疑心暗鬼から自壊していくコミュニティ、結構絵的に面白くないですか?
1.勝利宣言
村人:全会一致
人狼:村の半数以上
妖狐:一人以上
の賛成で「〇〇陣営」の勝利をGMに対して宣言することができる(人狼と妖狐の勝利宣言は同時に起こりうるが、その場合は人狼の勝利宣言があったものとして勝利判定へ移行)
2.勝利判定
村人
勝利宣言に賛成した人物の中に村人、妖狐がいる場合:反則行為として人狼の勝利(村の狼騙りによる勝利宣言を防ぐためのルール)
妖狐が残っておらず、人狼の人数が村人の人数以上の場合:人狼の勝利
妖狐が残っておらず、人狼の人数が村人の人数未満の場合:村人の勝利
妖狐
村人、人狼の勝利条件が満たされていない場合:勝利宣言をした人物がその場で死亡し、議論続行(勝利判定で唯一勝負が決まらないケース)
人狼勝利の場合:人狼陣営全員に(生き残った人狼数)×10pt
妖狐勝利の場合:妖狐陣営全員に(ゲーム開始時の人狼数)×10pt、妖狐の勝利宣言により勝利した場合+5pt
「夜に襲撃しないことができる」(「月夜の人狼」でいう慎重な狼)ルールを適用すべきかどうか、このルールがあれば平和な朝を迎えても狐噛み、護衛成功、狼全滅以外にも潜伏の可能性が出てきてゲームの幅が広がるが、連続非襲撃を認めると狼に有利すぎる。「2日連続での能力使用は不可」としたら結構バランスいいと思う
このルールだと、生き残った人数によってスコアが加算される方式(早めに勝利宣言することによるインセンティブを付与)にしないと、村人にとっては最後の1人になるまで殺し合うのが最適解になるディストピアと化すのが目に見えているが、そのポイントの基準をどうすべきか。上記のポイントは厳密に勝率等を考慮したわけではない適当なものなのでプレイ結果に対して適正な評価ができる基準があった方が望ましい
○終盤の攻防が過熱する
○点数制の場合複数回のプレイが前提になるのでまとまった時間が必要
○狐が自動的に勝利できない、特に人狼数=村人数達成の見極めが困難で難易度が高い?
(デメリット多くね?)村人勝利宣言に紛れ込もうとする狼と狐とか、平和な朝を迎えた時の議論とか、面白そうな場面が結構出てくると思うのだけど、正直経験が少なくてこういうルールにしたときにどういう推理の幅が出てくるのか予測しきれないところがあるので誰かやってみてほしいですね…
「ビックリマンチョコ」は令和の時代にも存在するので、普通に知っている人もいると思う。
ウェハーチョコ菓子に、おまけとしてシールが入っているアレだ。
目当ては無論、おまけのシールのほうだ。
シール集めが過熱しすぎてウェハーチョコを食べずに捨てるという社会問題まで巻き起こした。
でも今考えると、真っ当な時代だったなと思う。
人気ゆえに極度の品薄だったけど、ほとんどの店では「一人3個まで」と制限がされており、商店以外では入手する術がなかったので必然的に誰もがこのルールに従わされた。
そして商店が値段を吊り上げることは当然としてなく、メーカー希望小売価格の30円で買えた。
時は流れて2021年。
子供相手の商品だろうが何だろうが、少しでも人気が出ようものならクソ転売ヤーが即座に湧いて買い占めた挙句、アホほど値段を吊り上げて好き勝手に売りさばいてる。
いい大人になればこんなバカどもの術中におちることをよしとせず、買ったりすることはしないけど、自制がきかない子供や、その子供にどうしてもとせがまれてる親や祖父母は、苦渋ながら購入してしまうこともあるだろう。
世間が衆議院議員選挙で盛り上がってるとき、VTuber 界隈の片隅で、小さなボヤ騒ぎが起きていた。
「VTuber(配信者) のライブでの リスナー(視聴者) のマナーが悪い」。
子どもや、初めて VTuber を観る新規リスナーが増えた。
ニコニコ動画時代から生配信を観ていた古参リスナーとは異なり、新参の彼らは配信の空気感やマナーを知らず、あまりに自由に無邪気に振る舞ったため、一部の VTuber の配信でトラブルになった。
——鳩行為。
ライブでゲームプレイ配信をしている VTuber などのチャットコメントに、「XXX さんがいま、凄いことしてるぞ!!!」のように彼の配信に直接関係ない、他人のライブ情報を伝えに行く。まるで伝書鳩のように。
よかれと思ってやったその行為。でもそれがゲームの腰を折ってしまう。
鳩があまりに多く群がれば、VTuber はゲームの手を止めての対応を迫られる。ごく稀にそこから突発コラボのようになって盛り上がる事はあるものの、ただゲームを見たいだけの観客は席を立ってしまう。この鳩行為をさせないために、ライブ動画の概要欄にあらかじめ 鳩行為禁止 を指示する VTuber も多い。今回の騒動でも、リスナーの鳩行為の過熱に VTuber が悲鳴をあげていた。
私(増田)と、友だちは、この件について話し合った。「あまりに配信者が可哀想だが、しかし根絶するのは無理だよなぁ…。」盛り上がる議論は、 VTuber が鳴らしていたいくつもの警鐘のうちの別のひとつに差し掛かかる。
この項目もまた、VTuber の概要欄の命令リストでは人気の項目だ。盛り上げるために別の配信者の名前をあげて「XXX さんも誘おうよ」のように話を広げるこの行為。しかしやはり、XXXさんを知らない人にとっては配信の流れから逸れているように見えるし、VTuber は対応を迫られる。無視したら 「XXX さんのこと、実は嫌いなんじゃないか」と勘繰られる怖れがあるからだ。プレッシャーは負担になって、配信者を追いつめた。
私は嘆いた。どうしてこんな当然のことも注意しなきゃいけない? なんで善意で配信してくれてる VTuber がここまで言わなきゃならないのか。すると友だちは思案顔になり… もとい、思案顔のスタンプを送ってきた。
🤔
「ちょっと待てよ。ならアレはどうなんだ? 」
——よう見とる。
VTuberのライブ配信中のチャットコメントに、かの有名配信者が現れた! そんなときリスナーは一斉に叫ぶ。
「「「XXXさんも よう見とる」」」
自分の推しの突然の登場。そんな嬉しいハプニングを、ゲームに熱中して気づかない配信者に教えるためにリスナー達は、我れ先にと、こぞって、このセリフを言う。「よう見とる」の習慣は、私の知る限り VTuber 成立のごく初期から行われていた。いまでは V 界隈に広まって一つの文化になっている。
「でもさ
「『ホニャララさんも よう見とる』って言われるときって、ほとんどが、ホニャララさん当人が話題に出てないときだし、それってさっきの、話題に出てない別の配信者の名前を出さないってルールに反するよな?
「鳩行為禁止と同じで、話題に出てない配信者ルールは V の気を引いてゲーム中断させるのがダメなんだろ
「たとえ善意だろうと
「定着してる文化によるルールの例外は、前もって知っとけ、って言うんならそりゃ悪名高い『半年ROMれ 』の再来だぞ。新規リスナーが離れちまう
「ルールの衝突が起こらないようにするには、有名配信者の方を制限して、V は別の V のコメントに書き込まない、自分の名前が出された時のみ書き込める、ってしてもいいハズだが、それはそれで配信者が可哀想じゃないか? 自分もノリに加わりたいときはサブ垢に切り替えないといけない、って… 新参 VTuber はそんな面倒くさいルールを飲まなきゃいけないのかよ
「『よう見とる』『話題に出てない〜』『VTuber も気軽にコメントできる』… この3つは両立しない… こんな不幸ってありかよ?
「オレは V に負担かけたくない。でも正直『よう見とる』はやめたくない。リスナーのオレらがなんとかしなくちゃいけない。でもやめたくない。他に方法が思いつかない。決めなくちゃならない。わからない。わからない。お前はどうする? お前は、どうするつもりだ? ——…