はてなキーワード: 日経とは
地元の友達たちとはLINEで連絡しているんだけど、LINEって複数のグループに所属しない限りはストロームが1つだけなので独り言みたいなことが書きにくく、通話するにもストリームをぶった切るし、使い勝手が悪いと思っていた。
そこで、dのつくグループウェアへの移行を思いついた。そのグループウェアはワークスペースを作るのは簡単だった。一通り触った感じ実用に耐えうると判断したので、友達のうちのゲームをよくする4人をdiscordに招待した。その4人はこのグループウェアには肯定的で好評だった。
気を良くした私は、トピックごとの部屋をいくつか作って、特定のtwitterアカウントがツイートするとグループウェア内の部屋に投稿されるようにしたり、独り言を書くための部屋を作ったり、BGMをかけてくれるbotを入れたりした。
数日が経過した。常駐しているには私だけだが、ゲーム以外でも繋がっている地元の友達たち(5人)にもdiscordに入ってもらおうと思ったのだ。discordを作ったから入ってね、とLINEに招待コードを貼ったのだ。しかし、数日経過したが誰も入ってこなかった。地元の友人はスマホをかろうじて使っているだけど、discordのことを知らなかったんだと思い込むことにした。そして、連絡手段をLINEから剥がすことは諦めて、1ヶ月くらいゲームを一緒にプレイする友人たち4人とdiscordを使うことにした。
この1ヶ月は私が常駐していた。常駐の理由は、他の人に使い方にも積極的に書いてもらえるようになって欲しいと思っていたからだ。しかし、わかっていたことだけど私以外の書き込みは明らかに少なくなっていて、botだけが投稿するようになっていると感じていてつらくなってきた。独りよがりで自分がすべて抱え込んでいると思い込んでいた私は、自分がログインしなくなったdiscordの存在意義はないだろう。アカウントだけ残っている廃墟と化したdiscordは見たくないと思って、サーバを削除することにした。
「明日実家に帰るぞ!」と思っていた矢先、恋人の同僚からコロナ陽性になったとの連絡。
自分は福祉職の為、濃厚接触者と2日ほど過ごしたとなると、仕事には行けなかった。
そして自分は実家暮らしで、親も医療職なので、実家にも帰ってくるなと言われた。
「まあPCR検査すぐ受けれるでしょ〜」「症状ないし陰性でしょ〜」と最初は思っていたので、恋人の家で暫く過ごすことにした。
年末年始に同僚の人は帰省していた為、県外の保健所の指示を受けていた。
あまりに遅いと問い合わせたら、すぐに連絡が来たので、最早忘れられていた説まである。
しかもコロナが増えすぎてPCR検査の日程も2日後とかだった。
恋人が濃厚接触者との連絡があって10日後、やっと結果が出た。陽性。
無症状なのに今更検査して陽性?
こんだけ待ったのに??ぺ??
陰性だろうと完全に高を括っていたので、?が頭を巡った。
保健所がほぼパンク状態だということもわかっているが、非常時なので多少のパニックは許して欲しい。
パニックになりすぎて、電話アプリを開いたつもりが電卓アプリだったくらいだ。(お茶目で可愛い)
恋人が陽性だという事は、ほぼ2週間を共に過した自分もほぼ確実に陽性だろう。
仕事はもう5日ほど休んでいる。
迷惑をかけている。
なんだか体調が悪くなってきた気がする。
熱も37.5℃ある(絶妙〜!)
自宅に帰りたいし、仕事に行きたい。
ぴえん、とか言いたくなってしまうな。つい。
仕事大好きなことを痛感した。
SNSを見ていると、恋人と初詣やえべっさんなどに行っている友達を見掛ける。なんなら、自分の職場の同期も見る。
自分は久しぶりに会える恋人にるんるんで会いに行っただけなのに、初詣もデートすらも行ってないのに、何故こんな目に…と思って涙が出る。
このご時世では自宅で会うことすら不可なのか、、?
愚かな自分を呪ってみたりした。
ぴえんがすぎる。
早く仕事に行きたい。
ーー追記ーー
適当に書いた文章だったが、思いの外色んな人から反応があり、内容はともかく嬉しいです。
職種も関係するかもしれませんが、私は元々仕事大好きなので、早くみんなに会いたいよ、、、という気持ちで夜な夜な泣いてます。
はてな特有のオタク構文みたいなのに憧れて、ちょっと意識して文章書いたのと、「女ってバレたら叩かれる」という謎のインターネット偏見2021があったので敢えて彼氏ではなく恋人にしました。
恋人はフリーランス業で休む暇もない為、年末年始もどこにも行かず(行けず)引きこもっていたのが幸いし、私たちは誰にも会ってないし、陽性が出るまでの外出もコンビニ程度しか出掛けていません。
恋人と過ごすのはそれなりに楽しいですが、仕事休んだりとかの罪悪感には勝てなかったので、感染食い止めてるって言って貰えてちょっと元気出ました。
これからのことを考えて憂鬱でしたが、最近では逆に面白くなってきて、恋人とHOT LIMITを歌い踊り狂っています。Yo!Say!夏が!胸を刺激する〜♪(ここまでしか知らない)
それと、恋人は自宅療養になりました。在宅で永遠に仕事しているので、私は割と暇を持て余しています。
爪とか無駄に可愛く塗ったりしてみてます(職業柄普段はNGなので、、、)
沢山ブクマコメ付いてたので(喜)、一つ一つゆっくり読もうと思います!
37.5℃と書いたので心配されるコメントもあったのですが、一時的なもので直ぐに下がりました。プラシーボ効果(?)なんですかね。
一応発熱時の連絡先というところに掛けたのですが、昼でも夜でも深夜でも一生話し中でした。
そのお金を原資に夫に教えてもらって株式投資を始めたんだけれど、半年で思ったよりも増えた。
フリーの仕事も細々と続けているけど、株の方が安定して稼げるようになってしまった。
今はダウも日経も相場がいい。コロナなんて関係ない。コロナの感染者数のグラフと比例して株価も上がると冗談で言われているぐらいだ。
今日、先物は下がっているからそろそろやばいかもしれないけど。
昔の私だったらそれを実感していただろう。
お金はあるところにはあり続けるし、増え続ける。そういう仕組みを知ってしまった。
それでも、生身で働いた分しか収入がない時よりも、心身ともに余裕がある。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000716059.pdf
厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向:2021年1月6日18時時点」によると
年代 | 10代↓ | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80代↑ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者数 (人) | 0 | 0 | 2 | 32 | 97 | 293 | 839 | 2141 | |
重傷者割合 (%) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 1.4 | 3.0 | 4.1 |
※重傷者割合は年齢階級別にみた重症者数の入院治療等を要する者に対する割合。おそらく現在入院中の人数から算出したもの。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB225TI0S0A221C2000000
これだけ騒いで2020年1~10月の日本の死亡数は前年同期より1万4千人減少。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF120SD0S0A211C2000000/
対して2020年度の新規国債発行額を112兆円超。ちなみに00~19年度の新規発行額は平均で年36.6兆円。09年をピークに徐々に減らしていた国債発行額もこれでパー。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF0495A0U0A201C2000000
失業率も無事1.2%悪化。日本は7~9月期に所得階層別で年収100万円未満の就業者が109万人減。非正規雇用は125万人減。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF244GA0U0A221C2000000
老人があと3年余計に生きるためだけの施策を大げさにやりすぎ。将来への負担が大きすぎる。
ロックダウンとか罰則付きコロナ対策の文脈でよく日本では法が~だからできないとか言う人がいる。
例えば 「日本は法律上のハードルがあり、海外のようなロックダウンはできない。」とか日経が言ってる。
(https://www.nikkei.com/article/DGXKZO62197800R00C20A8EA2000)
だけど、その「法」って具体的に何なのか具体的に説明した人を見たことがないので、知ってる人がいれば説明してほしい。
第二十二条
第二十九条
1.財産権は、これを侵してはならない。
俺も最初見た時は笑い飛ばしたよ「あの?今見た映画の話?理解してます?真逆ですよ?皆のために犠牲になるとか知ったことかって映画ですよ?」と思った。
でも、1日経ってよくよく考えるとありゃあなかなかにおどろおどろしい代物じゃないかと思い至ったわけだよ。
我々はあの映画を見終わってスッキリしながら「さあ、同調圧力を誇示する奴らにそっぽ向いてやろうぜ」ってテレビの前で肩で風切ってたわけさ。
そうは言っても結局はスクリーンの中の世界に感情移入してただけで、ヤクザ映画のハラキリやボクサー映画の殴り合いに共感した所で、自分らの体には何の傷もない状態でさもやり遂げた気になってるアレだったのだな。
しかしあのCMのせいで一気に我々はさっきまで自分らが頭の中で偉そうに講釈垂れてた「功利主義と個人主義の天秤にどう重さを振り分けるか」という命題の秤に自分たちが乗せられたのさ。
昨日まで「アヌビス神の御心において、そなたの魂を見定めんムニャムニャ」とやってた自分の心臓が今まさに死神の掲げる天秤に載せられたってこと。
こりゃあ本当に恐ろしいもんだ。
海で呑気に泳いでたところをいきなり七人ミサキに足を捕まれ深海の底まで引きずり込まれたようじゃないか。
TV局の奴ら、ついさっきまでやいのやいの「世の中どうにかなるんだしさ、やっぱ人間自分が納得する生き方すべきだよね」とSNSでほざいてた我々に対して「じゃあ、未曾有の危機の前に個人を優先して本当に良いんですね?」って全員にインタビューしかけてきやがった。
自分たちは絶対的オフェンスだと思ってたもんだから受けの用意なんて全く無しさ。
たとえば議員様が官僚の不手際でカバンにペラ1枚の原稿もなく国会に出てきてしまったと思ってみればいい。
どうにもなりっこない。
適当に煽ってすかして時間を稼いで最後には逃げるぐらいしかできやしないよ。
そんなことをね、完全に油断しきった年末年始連休の大抵の人間にとっての最終日にアイツラやってきたんだ。
とんでもないと思わんかね?
天気の子なんていうジュブナイルなセカイ系のB面を今どき流してみせるような裏の裏以前に時代の遥か後方からメガホンで叫んでるような作品が、一瞬で最先端に追いつかせやがった。
頭が悪いフリしてみせながらうまく人を転がすのが上手い。
一番むかつくてインテリってのはこういうもんだね。
カマトトぶっておどけてみせて煽って怒らせ馬鹿にさせ最後にはこっちが馬鹿を見てるのをビルの上から馬鹿にしてんのさ。
おっそろしい連中だよ本当。
この手の話題のブコメはいつもそうだが、「京阪式アクセント」というものを理解してない文盲しか集まらないな。
元記事や引用してるTwitterの人は「アクセント違うから関西弁を真似るのは難しい」という話しかしてないのに、なぜかその最大のテーマを無視して、関西の更に細分化された地域ごとの「方言」の話をしている。
そうではない、これは京阪式アクセント(分布図: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png )の話をしている。
[B! 言語] 2015年日経記事「エセ関西弁、なぜバレるの」から抜粋・分類4の名詞の存在 - Togetter
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1646569
不正解例です。
natu3kan 関西弁ですら、地方ごとにイントネーションが微妙に違って、別の地方の関西弁を似非だって言い出す別の地方の関西弁を知らない関西弁警察が居て更に混迷を極める。 twitter togetter
yaneshin 南河内出身ですが、社会人になって泉州のお客さんと話した時の衝撃は未だに忘れられません。大阪府下でもそれほど言葉に違いがあります。
sds-page 関西人同士でエセ関西弁扱いしてるのを見て全てを察する togetter 関西 方言
camellow 京都の山奥、神戸、大阪府北部(東京在住長い)、奈良、和歌山などが混在する職場では誰の関西弁が正しいかなんてわからないと言われている。むしろお互いに微妙な違和感を持ってすらいるらしい。
WinterMute 「関西弁」のバリエーションに無自覚な関西人が、自分のと違う!みたいなクレーム入れてくる(そして別の関西人はまた別のことを言う)だけなので無視に限る
Wafer 関西弁と一言で申しましても、神戸、大阪、京都で違いますし、大阪と一言で申しましても和泉、河内、摂津とそれぞれで個性がございますな。(脳内の米朝さんに読み上げてもらいました)
gnta 関西弁と一括りにする乱暴さ。大阪と兵庫と京都と奈良と和歌山じゃ全然言葉が違う。さらに同じ府県でも北と南と東と西で言葉が違う
tekitou-manga こんなの別に関西弁に限らなくて、相当聞きこまないとちゃんと真似るのは無理。大学で仲いい友達の使う福岡弁や佐賀弁を真似しようとしても全然ちゃんと真似できなかった。回り皆その言葉レベルならそのうちできる
RIP-1202 ドラマ「カーネーション」に出演してた京都出身の安田美沙子でさえ、河内弁とはずいぶんムードが違って違和感あったし、関西の中でももう一つ二つ分類あるんじゃないかしら。アタックの問題?
akikonian 関西てどこやねん。さんまのあれは河内弁。住んでる人には申し訳ないけど言葉の響きがアレなのであれを代表的とかやめてほしい。ちなみに米朝師匠のは船場言葉。
aa_R_waiwai そもそも関西って行っても広いしな。自分も一応、関西圏の出身だけど、さんまの喋り方は正直、馴染みがないし、大阪人の喋り方が自分たちと似てると思ったこともない。 文化歴史
mutinomuti まず関西弁って雑すぎない?(´・_・`)
これは正解例です。
behuckleberry02 古代の日本語は声調言語だった。東に進むにつれて声調が無視されるようになったが、西日本には未だに声調が残っている。声調は一般的なイントネーションよりも厳格なものなので間違えると違和感がすごい。
コロナで騒がれた2020年が終わって2021年になった。オタクの私は、現地参戦が少なくなったくらいで元々インドアだったので大騒ぎはしなかった。
2021年は既にいくつかのイベントがあり、今年はもっと楽しい年になればいいなと思っていた。そうお気楽に支部のえっちな小説を読んでゴロゴロしていた。とても楽しかった。
忘れもしない2021年1月1日13時丁度。Twitterの通知がなった。推しからのツイート通知だった。「あけおめの挨拶かな?」と思ったが、iPhone12proを使っている推しなはずが、メモの背景が本体のメモ機能のクリーム色ではなく真っ白であることに違和感を覚えた。
ただ事ではないぞとすぐにわかった。
そこには「結婚させて頂きましたことをご報告させて頂きます」と書かれてあった。
手が震えた、頭が真っ白になった、何とも言えない不快な気持ちが湧き上がってきた。とりあえず自室に籠り、ツイートをしまくった。「え」、「ちょっとまって」、「なに」。第一声に「おめでとう」の文字は出てこなくて、その事に気づいたのはしばらく経ってからだった。急いで「ああ祝わなきゃめでたいことなんだから」と思って「おめでとうございます」とツイートした。心からはそう思っていなくて、形式的にそう口にした。
その後、友達に思いの丈をぶつけようと電話をかけたが時間が悪かったのか誰も出なかった。自室で枕に呻いていた。ごめんね素直におめでとうと言えなくてごめんね、私は推しの幸せを祝えなかった。
私はずっとTwitterとたぬき掲示板を往復していた。それが自傷行為になるとは分かっていたが、この辛さは私だけではないと証明して欲しかった。その願いの通り、ファン層がファン層だからか結婚発表を受け止めきれないフォロワーは多く、ТLで傷の舐め合いをしていた。たぬき掲示板は結婚報告の揚げ足取りをしていた。既婚を隠している声優に失礼な書き方だとか繋がりと結婚したような書き方だとか言っていた。
アンチよりも「おめでとう!」と言っているファンの方が共感出来なかった。
私は彼のファンを2年やってきた。決して長くはない方だが、何も冠番組が無い時代から推しているからそこそこ見てきてはいる。推しは普段のツイートからあまりプライベートを語らないから、ラジオの些細な情報やプロ意識が芽生える何年も前の過去ツイートを見たりして、彼を知っていった。いや、知った「気になっていた」のかもしれない。
辛かった大学受験の時は彼と彼の出演している作品に救われた。大学に進学してからは移動や資金の融通がきくようになりイベントにも参加した。いくつもに増えたレギュラー番組ではお便りも読まれたこともあったし、ファンレターも送った。熱狂的ファンには劣るかもしれないが、私なりに最大級の愛を持っていた。
彼の努力は当然だから努力している姿をあえて見せない姿も、嫌なこともファンに率直に言ってしまうのも、浪人した過去も、声優としても人間としても好きだった。いや今でも好きなのだが。
勿論、調べていくうちに社交的な性格から彼女がいない方がおかしいと思ったし、彼女いるかも?という節はあった。しかし、その根拠はあまりにもフワフワしていて楽観視していた。
それは現実だったのだ。私が彼に救済を求めている間にも彼には愛する人がいて、私が聞いていたエピソードの一つや二つは奥さんのエピソードであって、わたしがガールズバーで好きでもないおじさんに愛想笑いして稼いだ金はこの夫妻に渡っていた。雑誌の理想の家族像や好きな下着は黒のTバックという話は、「理想」ではなく「現実」であった。震えた。私の唯一無二の人は彼の大勢の米粒だったことをまざまざと示された。親友も恋人も自由に望めないこの世界で、あと幾つ大切な人を失えば私は報われるのだろうかと思った。
夜になっても考え続けて初夢には彼が出てきた。内容は、私は彼の名前をどうしても思い出せないがどうしても好きなことはわかっていた、しかし友達が「この人気になる」と言って見送ったというものだ。昨日のことを描いている様で悲しかった。
私は結婚自体形容しがたい感じで胸が締め付けられたが、何よりも「おめでとう」と祝えなかったのが悔しくて悲しかった。人間として最悪だと思った。世間がおめでとうムードに包まれている中、当のファン達が祝えなくて、推しの幸せを願えなくて自己嫌悪でいっぱいになった。
結婚報告の夜のソロラジオで本人の口から結婚について語られたが、(私は都合により聞けていないので検索から話させて貰うが)「すみません」という謝罪の言葉があったようだ。私達ファンは推しに「結婚報告してすみません」と言わせてしまったらしいのだ。こんなことさせたくなかったけど結婚報告について受け止めきれないのは事実で、でも推しは何も悪くないのに申し訳なく思っていた。ファンのエゴのせいで推しに謝罪の言葉を口にさせてしまった。ごめんね、ごめんね、ごめんね。
(脱線するように見えるが)私の他の推し(女性アイドル)はソロ曲で「みんなが期待するような人に絶対になれなくてごめんなさい」と歌い、ラストライブでは腰が痛くて痛くて「嫌だ無理だ行けない」と言いながらスタッフに押されてアンコールのステージに立っていた。
共通して言えることは、私達は推しを応援して推しの姿が見たくて理想像を押し付けて、結果的に(少なくともファン視点からして)推しにさせたくない事をさせていた。どれだけ推しを苦しめたら気が済むのだろうか、推しには笑顔でいて欲しいのに。
1日経っても何かに集中していないと「あぁ推し、結婚したんだな」と虚無になってしまう。何故か37.4°Cまで体温は上がった。少しかは冷静になったが多分ラジオやらライブやら媒体に触れると一気にぶり返すので、当分は慎重に動かなければならない。
でも、推しの事は大好きだし降りることは無い。こんなに言っておきながら、結婚報告を正直するような人間性に惚れているのだから。
記者会見開催ごとに支持率が大幅下落! ついに日経・テレ東調査でも、不支持率が上回る(安積明子) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20201228-00214863/
日経新聞とテレビ東京が12月25日から27日まで行った世論調査では、内閣支持が前月比16ポイント減の42%で、不支持が前月比16ポイント増の48%と、不支持率が支持率を上回った。
週末に仕事収め用としてたところ無理矢理集めるぐらいだから、どんなすごいバグが報告されるんだろうかと内心ワクワクしながら参加したが、なんのことはない、正しい設定とは!の説明会だった。
内容は当たり前の、見せたくないものにはアクセス権は与えないようにしましょう、ただそれだけ。
キホンのキだ。なんで今更やるのか。
そしてもう一つ金融ISACや金融庁から流れてきたのはなんだったのか?ゲストユーザーのLightning機能なんて関係ない。
今回楽天だのの事象について確認する質問に対して、何も教えてくれなかったが、今回のわざわざの説明会で予想するに、楽天だのが大騒ぎしている設定ミスとやらは、単なるアクセス権のつけ間違えだろう。
もしこの予想が当たりなら、PayPayや楽天は赤っ恥だ。こんな事もやってなかったのか?色んなブログや識者が、楽天ほどの会社が…とか書いてあるのを見たが、彼ら、単にスキルないんじゃないか。
そしてこんなことでお祭りになってて、それを抑えられないセールスフォースも問題。何やってんだ。
1番迷惑被るのは、何の非も無いのに年末年始に確認のため奔走さぜられるインテグレーターと、問題ない可能性が高いのに不必要に不安を煽られているお客様だ。
楽天、PayPay、セールスフォース、金融庁、ISAC、NCA、JPCERT 、そしてろくな取材もせずにガセばっかり流して世論を引っ掻きまわす日経、皆、◯ね。
だから 日本はちょうどオーシャントリコがはやった時期に コロナが流行ったら 感染防御率NO1の国々に名前を入れた 数十万が感染して死亡というときに 感染者だけが1000人超えましたー とか 2桁おかしかったからな もうすぐ 3桁おかしくなって なんか 会計単位が 10億円の企業の中に なぜか 会計単位が1社だけ 100万円の企業が まざっていて 経営層が 頭をいためるけど なぜか その企業の基台が複数あって いろんな企業から 名指しで 指名を受けるような状態だけど 自分たちから見える企業からの発注が 自分たちを経由して 会計単位が100万円 へたすると 1000円で 会計してるぞ その会社
Intl Cons. Invest. Journalists (3)
Unherd-LockdownTV (1)
dossierゴーン (253)
eスポーツ (1)
journalist・津田大介 (15)
「村上春樹は三流」 (5)
あとで読む (132)
いんちきアベノミクス (58)
いんちき株高 (1)
お大事に (14)
お粗末極まる安倍外交 (26)
くたばれ籾井 (1)
これはひどい (6)
つけあがるな、米軍 (19)
でたらめな内閣官房 (1)
でたらめ政治屋二階 (15)
ふざけるな安倍晋三 (3)
オウム真理教 (41)
カネカネカネの世の中 (1)
ゲル語録 (98)
コメディアン松元ヒロ (1)
サイバー攻撃 (1)
サブスクリプション (1)
ダジャレ (21)
ヒアリ、恐るべきアリ (13)
フィンセン文書 (3)
ブラック企業 (1)
ヘドが出る安倍政権 (3)
ペーパーレス化 (2)
メディアリテラシー (1)
リアル書店の衰退 (1)
七味(ひちみ) (1)
三遊亭円楽 (1)
不誠実極まる安倍晋三 (1)
事なかれ主義の果てに (1)
仁和地震は反復する? (7)
例:実力制第四代名人 (1)
保守速報・栗田薫? (1)
個人情報保護法 (1)
全く変質した自民党 (1)
再エネの推進を! (1)
医食同源 (2)
単に口の悪い冗談です (2)
口の曲がった麻生太郎 (5)
史上最悪の安倍政権 (2)
史上最悪の米大統領選 (4)
囲碁 (19)
国会を閉じるな (14)
奢りが極まる菅政権 (4)
嫌味な老人の繰り言 (2)
安倍に鉄槌を (52)
安倍は辞めろ (496)
安倍昭恵頭悪すぎ (8)
安倍晋三こそが失礼 (1)
安倍晋三のお友だち (1)
対米ケツ舐め安倍政権 (53)
対米ケツ舐め経産省 (1)
対米ケツ舐め自民党 (5)
将棋 (374)
怒りのダジャレ (5)
政権交代を裏切った輩 (9)
文筆家・内田樹 (1)
新型コロナウイルス (557)
日本一せこい男舛添 (32)
日本人の野蛮性 (6)
日本語を正確に使え! (2)
日米合同委員会 (4)
映画専門・石飛徳樹 (25)
暗愚極まる菅政権 (5)
書評 (8)
最低のNHK会長籾井 (49)
最低の環境相丸川 (4)
昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフト」であるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。
「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。
EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。
乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所の新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物の問題や、災害時のリスク、テロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所の場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。
これは2018年度末のデータであるが、東京電力の火力発電所の熱効率は、石炭、石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在のガソリンエンジン車の熱効率は一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。
しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジンが一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。
EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEVの場合、基本的には自宅で充電するため、既存のガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリアや観光地などといった場所である。
自宅が一軒家の場合、比較的簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅の駐車場の場合、設備費用や工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成の必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である。中央電力株式会社が経済産業省のデータを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。
また、お盆やGWの時期には観光地や高速道路のパーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特に、パーキングエリアのキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である。
そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。
乗用車400万台をEV化した場合、充電設備の投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国からの出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。
EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存のガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。
少なくとも2020年現在の日本国内においては、EVが市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVはガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円からの販売に対し、日産リーフは332.6万円から。EVであることに魅力を見いだせない限り、消費者がEVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。
そして、次に消費者がEVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである。
普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVはガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである。電気代も、ガソリンや軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である。
しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVのメリットを消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。
さらに、長距離のドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者の心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリアや観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆の帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道で大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EVを敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品に消費者は手を出せるだろうか。
EVが消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離のデメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能な設備の整備などが必要である。
災害時のEVのメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである。災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリンの需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。
しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVのリスクとなる。内燃機関の場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EVの場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。
日本の自動車産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品の簡素化が進み、中小企業の利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動車部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。
2020年現在、EVのバッテリーの製造にあたって、リチウムやコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界のリチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチン、ボリビア、チリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。
インフラを担う資源が特定の地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。
このような問題を受け、レアメタルを使用しないバッテリーの開発が各国の自動車メーカーや研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。
原油は燃料(ガソリン、軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油を精錬することで作られている。
石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油の需要がゼロになるわけではない。つまり、EVが自動車の主流になった場合、原油を精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。
余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。
ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスクの回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体の研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。
しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである。自然エネルギーを利用する場合、ランニングコストと供給が不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物の問題や災害時のリスクは解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合、こちらも発電所を建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資が必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2が排出されることを考慮しなくてはならない。
個人的な考えとしては、無理してEVにシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関は消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決の道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。
市場競争力などを考えると、EVもセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。
[1-1]『自工会 豊田会長が全面EV移行に懸念 小泉環境大臣「脱炭素への考えは同じ」(2020年12月18日)』(テレ東NEWS)
[1-3]『【解説動画】自動車エンジン熱効率競争!』( Xmoa_channel)
動画1:30〜より
[1-4]『自動車エンジン熱効率45%超えへ、各社の激しい競争を動画で解説~バーチャル記者黒須もあ(β)』(日経クロステック編集部)
[1-5]『乗用車用エンジンの熱効率50%超を達成』(国立研究開発法人 科学技術振興機構)
[1-6]『送配電ロス率』(TEPCO
[2-1]『マンションでも電気自動車に乗れる!「EV・PHEV充電サポートサービス」提供開始』(中央電力)
[2-2]『自工会 豊田会長が全面EV移行に懸念 小泉環境大臣「脱炭素への考えは同じ」(2020年12月18日)』(テレ東NEWS)
[3-1]『乗用車ブランド通称名別順位』(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会)
[5-1]『シリーズ - EV(電気自動車)を巡る自動車業界の動向- EVが自動車部品サプライヤーに与える影響」ぶぎん地域経済研究所調査事業部 次長兼主任研究員藤坂 浩司- 全体版 -』(藤坂 浩司)
[6-1]『リチウムを巡る各国の戦略が、電気自動車の未来を左右する』(Amit Katwara著 Mitsuko Saeki訳)
五行目より
[6-1]『電気自動車の販売が急増しても、このままではバッテリーの原料不足がやってくる』(Nicole Kobie著 Mitsuko Saeki訳)
「コバルトの産地は1箇所に集中」の項目より
ベランダから侵入してきた蝿がなかなか出ていかないまま2日経った。とにかく鬱陶しいので外へ追い出すか叩き潰すかしたかったのだがどうやっても捕まらなかった。
あまりにも出ていかないので夫が「こいつはもう俺達の家族なんだよ。ぶぶりんと名付けよう。」と言い始めた。ぶぶりんはベルゼブブからとったらしい。蝿ごときになぜそんな愛らしい名前をつけるのか。
娘6歳にも「蠅に名前つけるのどう思う?」とふってみたが「家族だからじゃなあい?」と順応していて、私だけがぶぶりんを受け入れられてなかった。
それが昼のことだったのだが夕方とうとう目の前を蝿がぶんぶん横切るのに耐えきれなくなった私は夫の自動車運転教本を丸めてぶぶりんを追いかけまくった。
ぶぶりんは弱っているからちょっと反応が鈍くて空中で何回か触れることができるのだが私の動体視力がクソすぎるせいで何度も途中で見失いなかなかとどめを刺せない。しかも静止したぶぶりんに狙いを定めサッと腕を振り上げたときに家具の角に小指をぶつけて皮が剥がれてしまった。
いったん諦めて夕飯の支度に戻ったとき、リモワしてた夫が台所に来て、冷蔵庫の表面でぶぶりんが休憩していることを教えてくれた。「ぶぶりんはママが料理を作ってるところを手を擦り合わせて観察してるよ。」
私は油断ぶっこいてるぶぶりんめがけて一閃、丸めた車の教本を振った。ぶぶりんが一瞬視界から消えたのでまた失敗したか…と思ったが足元をよく見てみると震えるぶぶりんがそこに落ちていた。もう一度強く教本で叩き潰し、教本ごとゴミ箱に捨てた。慈悲は無い。短い間だったけど、私達家族だったね。何度も触れ合って何度もすれ違って。ぶぶりん、5時16分永眠の瞬間だった。