はてなキーワード: 赤点とは
なんで人に聞くの?って言われても自分でなんでこんなに萎えるのか理解できないからである。
まあ概ねのポイントは並べるのであとは共通項をこの中から見出してくれ。
・見飽きてる
・創造力を感じない
・展開が同じ
・押し付けがましい
・ある種の倫理感の押し付けでメッセージ性の方向が固定化されてしまい先が読める
・あるあるネタがどれも同じ
・白マスク率が高いと顔が覚えにくい
・リアルを舞台にしてますよアピールをするのとリアリティの違いが分かって無さそう
(リアリティってのは「そうはならんやろ!」の少なさであり、別に舞台を現実に近づけたからってそこは変わらないし、むしろより求められるリアリティは増える。しかしコロナを描写すればリアリティアップと安易に考えるやつは自分からハードルを上げておいて、ハードルを上げたこと自体に満足して舐めプするのでリアリティにおいては盛大に赤点をぶちかましてくる。頭が悪いんだなとしか思えない)
・物語のアイディアがあるあるの域を出ておらずわざわざコロナの描写に尺を使っただけ話が薄くなる
若いころは「学ぶ」事が嫌いだった…
教科書を最初のページから読めない子で、情報の出所を探すのが本当に下手だった。
方法をルーチン化出来る作業ではめっぽう強いが、そこに証明を求めるとダメだった
取扱説明書を読まない人にも分類されるかもしれない
学生の頃は授業に着いていけなくなって赤点も取るほど本当に頭が悪かった…
20代前半は単語は覚えるけど、仕事の流れは追えずにボロクソ言われていた
20代後半になって転職しても、基礎をないがしろにしてトレンドばかりを追ってたから仕事は質は低かった
ネットで何でも調べられるし、情報元まで探れる力が付いたのが一番大きい
(2度目の転職先で「ドキュメントを読め」って口酸っぱく言われた事で癖が付いたのもあるけど。)
単語から単語の周りを調べ、広範囲に調べていくうちに全体像が見えてくるのが自分に合った勉強法だったのかもしれない。
高専を7年間大学課程まで通って社会に出た。これを読んで、大学生のコミュニケーション能力と説明能力に疑問を感じた。高専で身につけれるのに、大学で身につかないの?と思った。
https://togetter.com/li/1916601
俺の高専は、小学生と同じ時間割で朝から夕方まで毎日授業とか研究して、春夏冬休みも小学生と同じ期間しかない。単位は、授業の選択肢がほぼなくて、全部の授業の単位を落とさないのが常識で、単位を落とす=ほぼ留年。赤点も60点。で、研究は毎年自分でテーマ決めて研究して、クラス全員と教員に年に2回の発表で激詰めされる。これを5周(専攻科行ったらさらに2周)
毎年の激詰めで、オタクたちが半ベソかきながら受け答えの能力を向上させていくor色々キツくて無理な人は退学するんだけど、大学ってそういうのないの?
自分は典型的な学会2世で、2000年代前半に創価中学・創価高校(創価学園)に通っていた。
いかんせん20年近く前のことなので中学・高校を混同してたり不正確かもしれないけど許して。
地元の5歳ほど上の代に創価中学に合格したひとがいて、それなりの田舎だったこともありレジェンドのように語られていた。
そのレジェンドが通っていたのと同じ地元の塾に小4から通った。創価学会員はこの手の験担ぎが大好きなのだ。
前日に38度の熱を出してしまった。前述のレジェンドも同じようなことがあったなかで合格したらしく、カーチャンは興奮しながら唱題していた。創価学会員はこの手の(ry
当日は携帯ご本尊(お守りご本尊とも呼ばれる)をカーチャンに持たされた。どんなものかはググってくれ。
お決まりの「公共交通機関でお越しください」であったが、トーチャンの車の後部座席に寝ながら向かった。ゲートで係員に止められていたが、後部座席で寝込む俺を見て敷地内の駐車場に誘導してくれた。俺は眠くて寝てただけなのに。
通常の会場とは別室に設けられた体調不良者が集められた部屋で試験を受けた。ポカリ飲み放題で、毛布にくるまって行儀悪く立膝しながら快適に試験を解いた。
俺が受けた年は倍率11倍で過去最高だったとかそのあと聞いた気がする。
創価学園だからといって必ずしも池ちゃんと接触の機会があるわけではないが、俺のいた頃は入学式と卒業式は確定で池ちゃんが来ていた。
普段は会館で見る衛星放送の映像の中にいる池ちゃん(とそのスピーチ)を生で見られるということで、たぶん保護者が一番テンション高かったんじゃないかな。
うちもカーチャンがテンション爆上がりしていて、出席できるのは保護者の片方だけだったがトーチャンは問答無用で蚊帳の外に置かれていた。かわいそう。
ちなみに俺の在校中に池ちゃんが入学式・卒業式に出なかったことが2回ぐらいあって、それまでは皆勤だったから中々の衝撃を学会シーンに与えていたような記憶がある。
あとスピーチ中の池ちゃんはアゲどころで机を手でバンバン叩くことが多く、その少し後に流行ったやる夫AAの「だっておwwwwwバンバン」を見たときに池ちゃんだろこれって悪友と笑ったことがある。
入学式・卒業式ほどじゃない節目イベントのときに池ちゃんからメッセージや差し入れが届くことがあった。
終業式のときなんかに学年主任が「池田先生から差し入れいただきました!」って言って全校生徒にかっぱえびせんが配られるのが定番だった。
コンビニで売ってるようなサイズ感ではなく一回り小さいものだったので「けちくせー」と思った記憶がある。貰い物に文句をつけるな。
何より面倒くさくてウザかったのが、その手のことがあるたびにクラスでA5の便箋が配られて「今回の感想と決意を書いて提出しなさい」と先生から言われたことだった。学会員決意するの好きすぎる。
かっぱえびせんに感想も決意も出るわけもなく、俺は一回も提出したことないがそれで怒られた記憶はない。真面目な生徒は毎回提出していたように思う。
創価学会においては、唱題という行為をすればするほどえらいという価値観がある。本尊にむかってみんなで「なんみょーほーれんげきょー」と連呼するあれね。
校舎の一階に謎の立派な扉があって、その奥に20畳ぐらいの和室と本尊があった。
体育会系のメインストリームなひとたち(サッカー部や野球部)なんかは大きな大会の前になると、朝や昼休みに総出で唱題をしていた。練習すればいいのに。
ほかにも生徒会とかの意識の高い優等生は自発的に空き時間に唱題しに来てた。
ちょっと記憶があいまいなんだけど、誰でもアクセスできる部屋というわけではなく、部活で唱題する人と一緒に応援をしたい人とか、招待制というかクローズドな場所だったような気がする。誰も唱題していない時間に潜り込んで畳の上で昼寝した思い出。
小学生のころ休み時間にサッカーをするのが好きだった。地域のサッカークラブみたいなところにも入りたかったが親に許されず、そのまま下手の横好きで休み時間サッカーを続けていた。
中学に入学してすぐのころ、休み時間サッカーに混ざりたくてそれとなく輪に入ったら横で同級生同士が「なんで増田がここにいんの?プゲラw」と話しているのが聞こえてそれ以降休み時間に中庭に近寄るのはやめた。体育もスポーツも大嫌いになった。
当たり前だが同級生はみんなどこにでもいる普通の思春期10代だった。それまで接した創価学会の大人たちはみんな優しかったので、こんなんだったらこの学校に進んだ意味ないじゃんと思った。
創価学園を語るうえで欠かせないのが愛唱歌の存在で、校歌や寮歌のほかに10種類以上の愛唱歌と呼ばれる歌があった。
昼休みの中庭で、掲揚された三色旗の前で有志で愛唱歌を歌う活動があった気がする。
愛唱歌のうちとりわけ記憶に残っているのは「負けじ魂ここにあり」という歌で、気になる人は歌詞をググってもらえるとわかるけどテンションの上がりそうな勇ましい感じの曲だ。ここぞという機会で歌われていた。
1番から5番まである長い曲で、平時は1番と3番と5番が歌われていた。式典とかの機会だとフルバージョンだったかな。Radio MixとOriginal Mixみたいな。
いわく5番が一番大事だそうで、5番だけが池ちゃんが書いた歌詞だったかな?1番~4番の長い前振りがあって、5番に本命が来る。クラブミュージックか?
これを書きながらググった歌詞を見直したらメロディー覚えてて歌えちゃった。人間の記憶すごい。
創価学会では、学会本部に依頼すると池ちゃんに子供の名前を付けてもらえるサービスがあるのは有名。
池ちゃんネームの割合が結構高かった気がする。クラスに2,3人ぐらいはいた。
中学を卒業してエスカレーターで高校へ進学すると、創価大学への推薦を見据えて学校生活を送る必要が出てくる。
成績に関しては赤点取りまくらなければ大丈夫、ぐらいのラインだったと思う。欠席と遅刻は年間だったか累計だったかで10回まで、みたいな感じだった。
自分は創価大学へ行く気は早々に失っていたので、面倒くさいと思ったら勝手に早退して家でラグナロクオンラインやったりしてた。
成績はボロクソだったが赤点補習をきっちりとこなせば問題なかったので、留年とかそういう問題は皆無だった。なんだかんだで寛容で優しい学校だったと思う。
体育の赤点だけは、夏休みに登校して体育教師が顧問をするサッカー部と一緒にトレーニングをする、みたいな内容でそれが嫌で最低ラインの出席3分の2を維持するハックで乗り切った。
ちなみに一度受けた体育の赤点補習では、俺の休み時間サッカーの件の当事者がサッカー部だったのでそいつが居たが、妙に気遣ってくれたりしてむずがゆかった。あいつ良いやつだったな。
創価学会にはとにかく記念日が多いのだが、記念日の会合で池ちゃんがスピーチをぶると翌日には聖教新聞に全文が掲載される。
総合学習みたいな時間にはその聖教新聞がクラスで配られ一文読みをしていた。ここでもかっぱえびせんのときと同じようにA5の便箋に感想と決意を書かされる。一度も提出したことはないが(ry
池ちゃんのスピーチの全文を読んだことある人がはてなにどれぐらい居るかわからないが、池ちゃんのスピーチって基本的に中身がない(個人の感想です)
「〇〇(歴史上の偉人)は言った、ほにゃららほにゃらら。だから君たちも勉学に努めなさい」一同「ハイッ!」っていうのが池ちゃんスピーチの定番のやり取りで、勉強しろって説法をするときに引用でしか言えないのかこの人、と常に思っていた。
他には「戦争は悲惨だ、最低の行為だ」「いじめはよくない、いじめた人間が100%悪い」みたいなありふれた内容で、何をみんなそんなにありがたがっているのか分からなかった。そのためにはどうしたらいいのか、どうすべきなのか、具体的な方法や理論に言及することが皆無だった。せいぜい本を読めとか勉学に励めとかそれぐらいで、マセガキだった俺の好みの内容ではなかった。
「いついつの会合のスピーチ、めっちゃよかったよね~」と言っている同級生もいたが、松屋と吉野家ぐらいの違いしか俺には分からなかった。
創価学会は独特な語彙やネーミングが多いが、学校にもそれはあらわれていた。
中学のロッカールームは「鳳雛ホール」という名称だった。ほかにも学校内の講堂は「池田講堂」だったり、食堂が「栄光ホール」みたいな名前だった気がする。一番大きい体育館も何か独特の名前があったと思うが覚えていない。俺の卒業後に校舎が建て直されたりしてググっても情報が全然出てこない。
最寄り駅の鷹の台駅から学校までは10分以上玉川上水沿いを歩くのだが、玉川上水沿いの道は「哲学者の道」と呼ばれていた。哲学者の道を横に外れた場所に昔ながらの林があって、そこでエロ本を見つけたことがある。なるほど哲学者の道。
ちなみに近隣の武蔵野美術大学や白梅学園の生徒もここを使って通学していて、妙に大人の女性に見えたなあ。
白梅学園のバス停が前後を創価学園と朝鮮大学校に囲まれている画像なんかが有名だけど、不思議と朝鮮大学校に関する記憶がない。
終業式だか始業式を飛ばして悪友と学校を抜け出して武蔵野美術大学の学祭に遊びに行ったのは楽しかった。
悪友が「創価学園の生徒だけど質問ある?」みたいなスレを立ててVIPで爆伸びしていた。創価系の質問スレはググると結構多いけど、当時2chにどっぷり浸かっていた俺の知る限りでは悪友のスレが元祖だと思う。
校内の写真とかをガンガン上げていて大丈夫かと思った。今でもインターネットで出回る創価学園にまつわる有名画像のいくつかは悪友がアップしたもののはず。
基本的には学会二世しかいないので、典型的な創価学会員の世界観を持っている生徒が多い。
一方俺はネットde真実をゴリゴリにこじらせていたので、普段から池ちゃんや創価学会へ懐疑的なスタンスを公言していたが、それでいじめられたりするようなことはなかった。池ちゃんのいじめを許さないご指導が活きていたのかもしれない。
池ちゃんへのおかしいと思った点を熱心な生徒に話してみたりしたが、全否定されたり人格否定されるようなことはなくまともに議論じ応じてくれたように記憶している。
なにかの学校行事の決意発表大会みたいな学年集会の場で「俺は正直池田大作という人は別に好きではなくて~」みたいに自分の考えを披露したことがあるが(今思うとこじらせすぎている)、それでも「こう考えてる人がいることが分かってよかった。増田の言葉で聞けて良かった」とニュートラルな反応をしてくれた同級生もいたことが印象的。
一方で先生は頑迷な人が多かったように思う。一度英語の先生に「創価学会員はどうして個人なのに人の投票行動に介入するんですか?自分で決めるべきことなのでおかしいと思う」と言ってみたことがあるが、「人は選挙権のほかにも、個人として選挙をお願いする権利もあるんだよ」と答えになっていない返答をされた。いまでも意味わからん。
基本的にあまり好きな先生はいなかったが、現代文のH先生だけは好きだった。
やたらと情熱的な語り口で面白い授業をするひとで、いろんな国へ旅するのが好きで授業の雑談ではその話を臭いぐらいロマンチックに話すので好きだった。
ほかの教科はやる気皆無だったが、現代文だけはノートもしっかり取っていたし、試験前のノート提出もしていた。
あるときH先生に提出したノートを紛失された。丁重に謝罪されてノート点も満点つけてもらった(らしい)が、それ以降H先生の授業へ興味を失った。クソガキすぎる。大人だって失敗するときはあると今ならわかる。
平等や平和を謳う創価学会員もしょせんは人の子なので、スクールカーストは存在していた。
今でいう陽キャは「メジャー」と呼ばれ、陰キャは「マイナー」と呼ばれていた。
ちなみに親が幹部かどうかはスクールカーストには関係なかった。ただディベート大会で全国レベルの成績を残したり、生徒会役員だったりするようなインテリ勢は親が幹部っていうパターンが多かった。そしてインテリ勢はメジャーマイナーの括りにも縛られないアウトサイダー的雰囲気があった。
世は前略プロフィール全盛期、同級生のメジャー勢の女子が前略プロフィール(というかそれに付随するいわゆる「リアル」のページ)で飲酒パーティーの写メ(死語)をアップしていて、学校に垂れ込まれて停学になってた。
停学になったメジャーの女子たちはほとんどその後創価大学へ進学し、銀行員になったり不動産屋になったり売れないクラブDJから水商売の世界に入ったり、様々なよう。
履歴書の学歴の呪いについてのブコメをしている人がいるが、今のところ特に困難だと感じたことはない。
転職もしつつ順当にキャリアと年収を上げて生きてきたけど、「親が創価なんで」の一言でそれ以上深掘りされることも差別されることもない。
運動会で1等を取っても自由研究で県に表彰されても親の口癖は「そんなの全然大したことじゃない。〇〇はもっとすごい」みたいな感じで褒められた記憶がまったくない。
高校受験で難関高に受かった時にもこんな感じで心が折れた。
勉強はまったくやらなくなりいつも赤点。部活もやらず毎日夜までぶらぶらして過ごすようになった。
先生がいろいろ面倒を見てくれて留年はしないで済んだが、気力は萎えたまま卒業。
名前を書けば入れるFラン大学に入り適当に小さな会社に入れてもらって今に至る。
滅多に会ったことがない親戚が「お父さんとお母さんは子供の頃いつも増田が頑張って賞をとったと自慢していた。なのに急にやる気を無くして何もしなくなったと言って悩んでいた」と責めてきた。
知らんがな。
運動会で1等を取っても自由研究で県に表彰されても親の口癖は「そんなの全然大したことじゃない。〇〇はもっとすごい」みたいな感じで褒められた記憶がまったくない。
高校受験で難関高に受かった時にもこんな感じで心が折れた。
勉強はまったくやらなくなりいつも赤点。部活もやらず毎日夜までぶらぶらして過ごすようになった。
先生がいろいろ面倒を見てくれて留年はしないで済んだが、気力は萎えたまま卒業。
名前を書けば入れるFラン大学に入り適当に小さな会社に入れてもらって今に至る。
滅多に会ったことがない親戚が「お父さんとお母さんは子供の頃いつも増田が頑張って賞をとったと自慢していた。なのに急にやる気を無くして何もしなくなったと言って悩んでいた」と責めてきた。
知らんがな。
卑劣さとみっともなさを周りは自分で思ってる10倍ぐらい感じ取ってくるから止めた方がいいよ。
死にかけの老人が「若者は軍隊で鍛えた方がいい」と語るのと同じぐらいに醜いから。
自分に返ってこないことを理由にしたポジショントークでありながら、返ってこない理由が自分の無能に由来するパターンだもの。
テストでいつも赤点ギリギリの人間が「テストで100点取るような人は問題をスラスラ解けるんだからその分宿題を増やしたほうが平等だと思います」と言ってたらどう思う?
「バカが努力もしないで出来る人間に嫉妬して意味不明なことほざきだしたよ」って呆れるでしょ?
それと同じだよ。
数日前、ドラッグストアでコンドームを探しまわった体験録を書いた悲しき24歳労働者です。
https://anond.hatelabo.jp/20220528225125
勢いに任せて書き殴りろくに推敲もしないままインターネットの大海へぽいと投げてしまったものの、なんだか恐ろしいことをしてしまったような気がして翌日こわごわ匿名はてなを開いたところ思いの外たくさんの方に読んでもらったようで。コメント見ました。全部見ました。匿名はてなを覗くとき、匿名はてなもまたこちらを覗いているのだ。
サガミオリジナル0.02Lサイズはやはり男のプライドなんでしょうか。白状するとさっぽろ時計台と書きながら思い浮かべていたのはテレビ塔のほうで普通に脳内変換ミスでした。長文乱文すみません、いやほんと、長いっていうのがいちばん多かった。す、すみません。
いやー、なんだかみんなおんなじ文章読んでるはずなのに気になる部分が全員違うって、そりゃそうなんだけど不思議なことだなあとブルーライトが眩しい液晶の前でうっすら笑みを浮かべながらスクロールに次ぐスクロールをしていたら。
「今好きな女の子がいて、のところがスルーされてるのはなぜ? 何度も読み返した」
さすがデュオ!
俺たちが見逃してしまうことに平然と気がつく!
そこにシビれる!憧れるゥ!
女を好きな女の話をしましょう。
えー、いま現在わたくしは好きな女の子がいます。付き合ってはいません。思いを伝えてもいません。
わたしにとっては好きな女の子、向こうにとってはわからない。お互いにとっては毎日LINEをする友達。
仕事が終わらないだとか、三谷幸喜は血も涙もない脚本を書くねとか、コナンが外出するとそれだけで人的及び物的被害が多発するから彼は名探偵になるよりも早急にお祓いを受けたほうが世のため人のためってやつだよねとか、そんなくだらないことをつらつらと話すだけだけど、それで結構満足している。
LGBTというアルファベット4文字がだいぶ世間に浸透し、昨今なにかと話題のセクシュアル・マイノリティ。いや別に話題になろうがならまいがわたしが女を好きな女であることに変わりはないのだけれど。まあ言語でもって共通認識があったほうが話が早いのは確かな人間社会。
わたしは男の子も女の子も好きになる女なので、所謂バイセクシュアルの女性というやつにあたるんだろうなとふんわり思っている。
なぜふんわりかというと、実のところ自分のことを「女が好きな女である」と自覚したのがわりに最近、ここ数年のことだから。石のように揺るがない確固たる意志だとか、テコでも動かんぞ!というがんとした姿勢でもって「好きだ!」というのではなく「いやまあ好き……っすね………」みたいな感じ。
自分のことを定義付けできたのは大学生になってから。女の子への初恋は中学生のとき。憧れの先輩がいた。
週に一度、習い事のためにいつもは乗らない電車に乗るときが、部活も学年も帰り道も違う先輩と2人きりで話す唯一のチャンスだった。
容姿端麗・頭脳明晰・運動神経抜群な先輩は地区でいちばん頭のいい高校に合格した。卒業式の日、制服のボタンを貰った。翌年同じ高校に入学した。廊下ですれ違うたびに手を振ってくれる先輩が眩しかった。先輩みたいな人になりたい。憧れの存在だった。
ただ当時のわたしはアイドルの嵐がめちゃんこ好きだったり、仲の良いクラスの男子と定期テストの結果を競い合って負けたらサーティーワンのアイスを奢るために一緒にショッピングモールに遊びに行ったりと、まあ、なんだ。傍目から見たら普通に男子が好きなんだなあという感じだっただろうし、自分でも男子が好きなんだなあということは疑いようもなかった。
ただ一方で、じゃあこの先輩への説明のつかない気持ちはなんなんだという疑問が胸の奥ーーのほうでキャラメルリボンのようにぐるぐる渦巻いてもいた。
実際サーティーワンの男の子からはサーティーワンの帰り道に付き合ってほしいという申し出を受けた。素直に舞い上がった。けど、高揚のままによろしくお願いしますとシェイクハンドしてしまうのは、なんか、なんか違うよなと思った。
「ごめん」のひと言を伝えるのがやっとのわたしに、サーティーワンボーイは
「おっけ。次のテストも負けねえから」と爽やかに返してくれて、それが告白されたことよりも嬉しかったのを覚えている。
アイスの冷たさが沁みる季節も過ぎて、短い秋をのんべんだらりと過ごしていたある日。地元の図書館で本を貪り読んでいたところ、雷に打たれたような衝撃を食らった。
それは少女小説「マリア様がみてる」との出会いであった。まじ、衝撃であった。
マリア様がみてる、通称マリみてとの出会いはわたしの恋愛観を180度どころか900度くらい変えた。まじ、根底からひっくり返ったのち勢いそのまま何周かした。わたしの精神世界はさながらセカンドインパクト後のような様相であった。信じられん存在感をもってして、わたしの世界を一夜のうちに変えてしまった。
お、女の子のこと、好きになってええんか……。
先輩への憧れを、尊敬とか思慕とかそういう言葉でもやもやっとさせなくてもええんか……。
近付きたいと思ってええんか……。
まじか…………。いや、まじか…………。
もう、絶句であった。
クラスメイトたちがせっせと次の定期試験に向けて勉強しているさなか、わたしはただひとりマリみてを読み漁った。とりあえず全巻読破した。
まじか。うわー。まじかー。
マリみてを読むことに全ての力を注いでいたためサーティーワンボーイとの賭けには再び負け、今度は購買のパンを奢らされた。苦手な物理では赤点を取った。けれどもそれらはマリみての前では些細すぎる出来事だった。
まじかー。
この「まじかー」という思いを3年間引きずったまま、けれども先輩との距離をそれ以上縮めることもできずに、先輩が卒業したあとは何事もなかったかのような顔をして男の子と初お付き合いをしたりしてわたしの高校生活が終わった。
マリみてどころの騒ぎじゃなかった。
盆と正月とクリスマスと創造神と破壊神がいっぺんにこの世にやってきて世界をめちゃくちゃに踏み荒らし、亡き者の命を弔い新たなる生命の誕生を祝福し、一筋の光を灯しては消して灯しては消して「じゃ!あとは自分で頑張って!」と言って帰っていった。
まじ、衝撃であった。
セクシュアリティ、多様な性、LGBT、性別二元論エトセトラエトセトラ。それらすべての言葉や考え方が、自分がどれに当てはまる当てはまらない関係なく、誰もかれもに関係する言葉であるのにも関わらず、わたしは過去18年間何ひとつ知らなかった。
ただ己の直感のみで生きるしかなく、その直感の中に「もしかしたら女の子が好きかもしれん」というものがあり、がしかし、なまじ男子も好きになるがゆえに「いやいや、まあそれとこれとは違うっしょ」という感じで奇跡的な気付きに雑に蓋をしてしまっていたのだった。
と思わないでもなかった。
でも、じゃあ仮に高校時代に「女を好きになる女」みたいなことを調べたとして、わたしが先輩に何がしかアプローチすることはあったのか?先輩後輩の均衡を最後まで崩さなかったのは紛れもなくわたしの選択肢ではないのか?
どうしょもないIFすぎる問いを抱えたまま、とりあえず次に好きな女の子ができるまで、何事も何事もなかったムーブで過ごそうと決めた。
ただ、ちょぴっと知識を得たことで、わたしの「普通」がちょぴっと変わった。
女を好きな女であることをことさらに全面に出すこともなく、かといって、押し込めるわけでもなく。普通に男の子とも付き合うし、好きになったら女の子にも普通にアプローチする。だって好きなんだもん。別にいいじゃんね。
クィアの講義を受け持っていた先生は、セクシュアリティは個人的なもので、そして流動的なものでもあると言っていた。わたしは結構この言葉が気に入りだった。
個人的なもの。わたしだけのもの。流動的なもの。変わってもよいもの。わたしのものだから、変わったって変わんなくなって、誰に文句を言われる筋合いはない、もんもんとしたときは、そういうものがわたしの体の中心にすーっと通っていることを思った。
その「すーっ」を思う効能は、何事も何事もなかったムーブよりもはるかに効き目があった。
いま好きな女の子に対して、踏み込みたいという気持ちが無いわけではない。そりゃ好きだからな。
2人で遊ぶこともある。今度は旅行しようねと話してる。
舞い上がらないわけがない。でも彼女が少なからずわたしを信頼してくれているのがわかるから、それを壊すようなことはできないなーと、綺麗な横顔を見ながら思う。
わたしにとってわたしのセクシュアリティがわたしだけのものであると同時に、彼女にとってのセクシュアリティも彼女だけのものであり、そんでもって関係性というのは両者で作るものだ。お互いを尊重したうえで変容を求めるなら変容を、現状維持なら穏やかに関係を続けていけばいいのだ。
で、わたしは別に彼女に「わたしは男も女も好きです!」みたいな宣言をしたことはない。ので彼女は多分知らないと思う。言うならきっと、女だとか男だとかではなく。必要なのは「あなたが好きです」というただひと言なんだと思う。で、わたしはまだ思いの丈を伝える覚悟がないから言わないだけで。
ていうか別に、宣言とか、しないよね。なんかセクシュアル・マイノリティばかり言う言わないうんたらかんたら色々ありますが、
言う人もいる、言わない人もいる。
わたしのように匿名ツールでなら言えるとか、ざっくばらんな恋バナをする友人には言えるみたいな人も、いや家族や職場に言います、という人もいるだろうし。本当に、人それぞれ。その人だけのもの。個人的なもので流動的なものだから。
だからこう、ネットでも現実社会でも、まじかーまだその段階かーみたいな発言やら意見やらを見かけることは多々ありますが、知識を得た今ならそういったあれこれ全て、わたしの個人的なものを傷つけたり揺るがせたりすることはできないのだよ、と自分に言ってあげられる。ただ、中高生のころのわたしのように、じゅうぶんな情報や知識にアクセスできない若い子たちが不用意に傷ついていないかは心配しているよ。ていうか本当、いちばんはそこだよね。
ほぼ中卒だと書いたのは嘘だ。一応高校と専門学校(2年制)出てる。
ただ、高校の授業はほとんど受けておらず、赤点ばっかりだった。
専門学校は、コンピュータのところ行ったけど、基本的なこと習うだけで、あんまり数学数学してなかった。
情報処理の試験で計算は色々出てきたけど、log? ってやつ以外は中学数学でなんとかなった(気がする。中学数学の成績は良かった
文系理系って分けるのもよくないことかもしれないが、ほとんどの人って、文系系の浅い知識でやってける仕事に就くのではないだろうか。
文系でも深くなると数学絡んでくるよ~ってのは間違いないとは思うが、そんなジャンルに進むのは一部のエリートだ。
金融だけ重点的に……っていうのも違う気がするけど、深い知識を得る能力(理解力とか努力とか)がない人が過半数以上は居る現状では、生活にほんとに役立つ知識を浅くでもいいから植え付けておくみたいなのが必要じゃないか、金融って限って言ってしまうと違う気がするけど
ほんとは、家庭環境とか貧富の差が成績に影響しないような学校的な何かを設置して、初めは広く浅く教えて、早い段階で興味を持った分野の比重増やしつつも、いつでも方向転換できるように、受け皿を広げるだけ広げれたらよいのだろうけど
子供の時間も有限だし、なにもかものリソースが足りてなさすぎる
現実解としては、数学や理科系ちょびっと削って、文系でもわかって将来にちょっと役立つ経済系のなにかを教えるのがよいのではないかと思う(削り方によっては似非科学信者増やすから難しいけど、そういう人らって教えても理解できないか忘れるか勉強しなくてどっちみち騙されるのではないかとも)
プログラミング教育とか身に付いたら思考法としても有用だけど、そこそこの大学の文系学部(やなんちゃって理系)出た同期達がことごとく研修の簡単なプログラミングの段階で脱落して、営業とかに配属決まっていったり、無理やり開発に回されて何も理解しないままコピペで雰囲気でプログラミングしてたのを見ると、数学とかそっち系ってほんとに適正ない人には無理なのでは? と思ったりする。
ひょっとすると早い段階で基礎を叩き込めばそういう人減るのかもしれないし、金融だって落ちこぼれを量産するのかもしれないけど
個人的には三角関数は趣味で3Dプログラミングするときに使ったので、ちゃんと教えておいて欲しかった。
高校が特殊な進学校で多分単位誤魔化してて(か合法的だったかしらんが)、2年の時に文系コースに進んでから数学の授業がほとんどなくなったので(3年の時はゼロになった)、微分も積分も習ってない
…という意味ではなく、実運用ではお気持ちで運用されまくってるのでクソ、というお気持ち表明
今回のアカデミー賞でウィル・スミスがクリス・ロックを殴った件
と、ポリコレがインストールされてない自分から見れば点数は違っても全員赤点なのでダメ、という感想を持ったが
ポリコレをインストールした人達は上記のような感想でびっくりした
別に、これがスタンダップコメディショーならウィル・スミスは空気読めないやつ、と思うけど、アカデミー賞の会場だぞ?!
と、本番当日でもポリコレ感MAXのアカデミー賞だぞ??!!!
がウィル・スミスより問題視されないってことは、ポリコレの「偏見・差別を無くそう」という問題提起は、暴力以外なら「ジョークでした」で解決する、ってコト…?!
こんだけポリコレ感を出しまくってるアカデミー賞でさえこのザマなんだから、ポリコレの「偏見・差別を無くそう」という思想をお気持ちに左右されず運用できる団体は存在しないはず
「左派」や「リベラル」に怒るのは勝手だけど文章を正確に読解してくれない?
少なくとも元増田(anond:20211217082930)では「残念ながら赤松には投票できない」と書いた次の段落で「支持できないにせよ非難もできないかなぁ」と書いている通り、元増田は別に赤松を敵視していない。支持も投票もしないが一定の理解を示していることは読めばすぐにわかる。
赤松を非難・敵視してきた連中に怒るのはけっこうだが、その怒りを元増田にぶつけるのはどう考えても筋違いだ。
それともひょっとしてアンチ自民なら野党支持者の振る舞いに連帯責任を負うべきだとでも言いたいのかな? そんならアンチ野党の皆様にも自民支持者の差別発言とかの連帯責任を問うていい?
そもそも、左派の皆様にしてみりゃ「中立(んなこと全然思ってねえくせにな)」や「超党派のロビー活動」からして、全く面白くなかったに決まってるんです。
左派の皆様はどうか知らないが、少なくとも元増田からはそうは読み取れない。元増田が赤松のロビー活動を面白くなかったと思っていることが一体どこから読み取れるのか?
それが腹立つという感情は大いに理解できますし、怒るあまりにネタごと盛大に放り投げる共産党ムーブも大いに結構(選挙前に馬脚顕してくれたあたり、彼らはまだ誠実だと思います)。
でもそこで見え透いたウソつくのやめませんか?
あのー、元増田は赤松を支持できないと書いた直後に「共産党が「社会的合意」に基づく表現規制を示唆するに至った。言うまでもなく、到底受け入れられる政策ではない」と書き、最後の方では「表現規制推進派の限界フェミにも投票できるわけがない」とも書いてるんだが。
ちっとも表現の自由を投げ捨ててないでしょ? 一体どこから表現の自由を放り投げるムーヴを読み取れるの?
元増田に先入観を持つのは勝手だけど、元増田が書いてることくらい正確に読解したらどうです? 国語のテストなら赤点だよ? 元増田をちょっと読めば、自民党を嫌うのと同じくらい表現規制派フェミを嫌ってることが読み取れるでしょ? そんなことも読み取れずに元増田と「左派」を一緒くたにして叩くの、党派性で目が曇っているのはどちらだよと言うほかないのだけれど。
この増田についたブコメも、ちょっとは元増田を読めば書かれるはずのないブコメばっかだな。はてなーのネットリテラシーも地に落ちたもんだ。それとももとから地中に埋まってたのか?
aa_R_waiwai あれだけオタクや萌え絵描きを「表現の自由戦士」と攻撃し、相手が反対側に行ったら「お前のためを思って言ったのだ」って、完全に体罰教師の言い分なんだよな。
元増田は明確にオタク蔑視にも表現規制にも反対しているのだが……? 「表現の自由戦士」と攻撃してくる連中が憎いのはわかったが、攻撃していない人に向けて言う意味とはいったい……?
by-king そもそも左派政党から表現を規制しようという発言が多すぎるからな。しかもそんな発言が咎められる様子もなく。
うん、それ、元増田の後半部分で問題視してるよね。なんならそういう連中がいるせいで赤松も自民党側に付いたのかなぁ、とまで言ってるよね。
あのさ、元増田は明白に「野党に入り込んだ表現規制派フェミうぜえ」という趣旨のことを書いているわけ。これはどちらかというと「表現の自由戦士」側の発言だよね? それに対して「お前らはオタクを『表現の自由戦士』呼ばわりして攻撃してきただろう!」とか反論しちゃう(そしてそれに賛同しちゃう)のは端的に言ってアホのすることなのよ。それ「オタクはネトウヨ」みたいな左派の偏見とどう違うの? 党派性に目が曇って目の前の板に表示されてる文章も読めなくなっちゃったんでちゅか?
@renho_sha
64歳以下で見ると東京は33%、北海道20%、京都22%、大坂24%と2割から3割。菅総理もワクチン接種は進んでるとよく言われますが、未だ予約も取れない方々への接種をより進めるべきです。
2回目の接種、全国民の5割… https://yomiuri.co.jp/national/20210910-OYT1T50203/amp/
monochrome_K2
要は良い数字だけを出して成果をアピールするのではなく実態を伝えることは重要だと思う COVID-19
2021/09/14 リンク yellow173yellow
https://b.hatena.ne.jp/entry/4708322547384120866/comment/monochrome_K2
これが人気1位ってマジで本当に頭おかしくなってるから正気に戻ってほしい。
もはやわけがわかんねえんだけど
これって『2回目接種が全国民の5割』の話ですよね?
え?
本当に何を言ってるのかわからないしもはや怖いんですけど。
このコメントが首位になるコミュニティというのはマジでもうキ〇ガイ村じゃないだろうか。
はてな村はついに限界集落を超えてキ〇ガイ村になってしまったのだろうか。
そもそもの最低限として
誰かの出したデータに「良い数字だけ出したアピール!」という非難出来るのは
そのデータが全体データになんかしらの加工や切り出しを加えたものである時でしょ?
その加工や切り出しのしかたが、
合理的に実態を伝えるためのものではなくデータ出す人にとって都合のいい印象操作であると認められるときに、
「良い数字だけ出したアピール!」「実態を伝えていない!」ってなるわけじゃん。
しかもそれ官邸大本営発表とかじゃなくてただの読売新聞の見出しだぜ?
ああ、
ってコト?
『2回目接種が全国民の5割』が?
キ〇ガイ村怖いんだけど。
普通の会話が通じる気がしない。
日本のワクチン接種に関するデータから見栄えのいい数字を切り出すなら
『65歳以上の2回目接種率9割弱』とかになるでしょうよ。
一応これなら世代を絞り込んだデータ、つまり意図をもって加工されたデータではある。
その切り出し条件「65歳以上」が恣意的で意味の薄い条件である必要がある。
そんなデータは重要じゃないぞ、接種状況を理解するために役に立たないぞ、って言えるような。
けど実際のところは
「65歳以上」は日本で最も人数が多い世代であり、最も感染が命に係る世代であり、
この世代の接種率高めるのが最重要だということについては世間的なコンセンサスがあるし、
全体のスコアなら5割が2回接種済みなわけ。
「違和感」ってなんなのよ。
違和感つーのは結論として他人にお出しするものじゃなくて、自分の中の出発点なんだよ。
2.私の直感が告げるところによれば、このデータは何かインチキ加工がされているかもしれんな。
この見出しはこれこれこんな風に印象操作があり、実態把握を損ねるものでしたので報告します!
人様に出せるのは3からでしょ。
手柄話として1や2の流れを語るんならわかるけど。
1で終わりで1のまま出してくるってなんなの?
読売新聞がどのようなよくないことをやっておるぞよ、とかの説明がなんにもない。ヤバい。
(こういうコミュニケーションスタイルな成人は別に蓮舫さんだけじゃないのが嫌になるんだけど)
今回のツイートは要するに
「蓮舫さんにとって面白くないデータだった」っていう意味にしかなってないんだよね。
蓮舫さんの気持ち(主観や願望)ではワクチン接種は上手くいってないはずで、
『2回目接種が全国民の5割』は蓮舫さんの気持ちに反している。
それしか言えてない。
もっと言えばこれって
『2回目接種が全国民の5割』は蓮舫さん自身も悪くないスコアであると感じてるのをゲロっちゃってる。
それで「そんなわけないでしょ!実態を伝えてない!(どうインチキがあるのかの説明は無し)」みたいになってる。
これはもう他者へのコミュニケーションと言うより、自分の中でコントロール失った感情の発作でしょ。
増田ほどクドクド理屈っぽく言葉にしない人でもみんな無意識では理解しちゃってるよ。
(あー蓮舫でも5割2回目接種は好スコアだと感じてるんだなー)
(じゃあワクチンに関しては政府はまあまあうまくやってんだなー)
って。
蓮舫さんは一旦落ち着いて、合理的でクレバーな権力監視に立ち戻ってほしい。
キ〇ガイ村は…もうどうにもなんねえのかな。
50%は割合、即ち均された数字なので、対抗意見として偏りに言及する感覚は別に変じゃない。テストの平均点上がったが赤点の人数むしろ増なので担任の先生はそっちにも気を配りましょう、は全然ありだと思うが。
2021/09/1
あのさー
蓮舫さんの立場で「若い世代の接種が遅い!もっと進めろ!」とやること自体なんぞ一度も否定してないでしょ。
というか「全体5割」に触れる必要すらないわけだ。
「20代3割!」とか自分の突きたい見映えの悪い切り出しかたのデータだけ喚くのが有利。
なのになんで「全体5割」に自分から触れに行ったかって、気にくわなくて我慢出来なかったからでしょ?
「全体5割は結構いい数字で、スガがこんなスコアあげてるのは私の気持ちに沿わない!」という感情が漏れ出してるだけ。
ても「全体5割」はただの事実でただの無加工データでしかないんだから「違和感」でかかっていっても否定できないじゃん。バカ丸出しになるからそこにかかっていくなと。
本来言いたいことは以上だけどおまけに。
今回のこの偏らせかた(年より優先)は公明正大な公開された方針で
わりと社会的なコンセンサスも得ているし蓮舫さん自信が過去に賛同してるわけ。
だから「年寄りに偏ってるじゃないか!」は追及としてすげースジが悪いわけ。オメーがいうなで終わる。
「全体5割なんて遅いんだよ!」と言えばいいのにさ。
そこまでふっきれてなくて全体5割がいい数字であることを認めちゃってるから
新聞の見出しに違和感、なんて間抜けな発言になっちゃってるわけ。いろいろ中途半端で計画性も欠いてる内面が透けてきてんだよね。
monochrome_K2
だからね。
ただの全体の数字に対して「よい数字だけ出してる!」ってなに。
しかも読売の記事は全体の数字以外に若い世代別の数字も出してるわけでな。
あと何を書けば「実態を伝えた」になるの?
つまりね、
キチ○イ村の皆さんの本当のお気持ちは「実態を伝えろ」ではなく「政府を叩ける数字以外は不愉快」「全体5割なんていう悪くない数字を見出しにされるのは我慢ならない」ですよね?と。
そして、そういうお気持ちであるにしたってあまりに取り繕いすら出来てないし今回の読売にそのクレームが完全に論理が破綻してるんだけど大丈夫ですか?
と言ってるわけです。そんだけ。
つーか見映えの悪い切り出しのデータぐらいじぶんで頭捻ってつくればか、と思いました。