はてなキーワード: 同類とは
またTwitterで、男が女に対して言う「君を守る」という言葉がフェミニストから叩かれてる…
具体的に何から守るのって、そりゃ普通に精神的経済的に色々な事からでしょ
そこに具体性って必要か?
言葉を交わす時に全てが具体的でなきゃならない決まりなんて何処にもないし、普通は感覚で何となく理解出来るものでしょうに。
抽象的でふわっとした具体性のない愛の言葉なんて沢山あるだろうに、その中でも「君を守る」だけが許せない意味が分からない
自分もフェミニストだけどなんでその言葉に対してそんなに噛み付くのか理解出来ないわ
実際独り身よりもパートナーがいる事で助かってる女性って大勢いるじゃん
で、「君を守る」という言葉が許せない人達が全員「男なんてごめんだ!一生独身で生きてやる!」という思考を持っているかというと別にそうではないんだよね
男と交際や結婚はしたいし実質的には守られたいけれど「守る」という言葉は使って欲しくない、私のプライドを傷つけられたくない、って人ばかり
要するに「お前とかその同類じゃないやつ」ってことだよ!!
自分は、とある分野のマニアやオタクの類になるのだと思うが、改めて気をつけようと思うことがある。
だが、それによって変な傲慢さまで染みついてしまっていないだろうか?
まるで、その分野の中の人、つまりプロフェッショナルにでもなったかのような振る舞いをしていないだろうか?
こうなるんじゃないか、あぁなったらいいのにな、と個人的に妄想して、あるいは、同類の方々とその妄想の話をするのは、マニア・オタクならではの楽しみでもある。
しかし、自分の妄想が絶対的な正解であると思い込み、他のマニアに対してマウントを取ったり、度がすぎるケースだと、その分野のプロフェッショナルに対して、自分の方が詳しい・正しいと言わんばかりの発言をしたりするのは、周りから見ていて実に痛々しい。
※同じマニア度ぐらいの仲間同士がマウント取り合うのは面白かったりもするけれど。 問題なのは、歴が長いマニアが、初心者マニアにマウントとるケース。
マニア・オタクは、どんなに知識・経験値があっても、所詮は素人なのだ、ということを忘れずに、これからもマニア道を進んで行こうと思った。
・子供の都合で休んだり帰ろうとすると「それって夫(妻)にやらせちゃ駄目なの?」と毎回聞かれる
・出産に立ち会っただけで「忙しいんだから病院に任せとけばいいのに」と言われる
・出産に立ち会わないと「奥さん一人ぼっちとか人間としてどうなの?」と言われる
・仕事を辞められなくなっただろうと甘えた上層部が会社辞めるレベルにクソな転勤の命令を出してくる。
・それで単身赴任することになった事に対して「残された人間のほうが大変だよ。あっちは命令通りに出ていけばいいだけなんだもん」と同僚から陰口を叩かれる
・彼女居ない歴=年齢の奴が事あるごとに不幸アピールで「育休ポンポン取るやつの尻拭いをさせられてるけどさー。アイツらは子供いるからって色々手当出るけど俺は残業代もちゃんと出ないとかクソすぎない?」とか絡んできて皆が反応に困っている
これは私の体験談ではなくて職場で勝手に耳に入ってきた話です。
私は童貞です。
彼女いない歴=年齢で結婚の大変さに理解がない奴のせいで形見が狭いです……バレたら同類として扱われそうなので架空の彼女がいます。
暗器使いさんに関しては、
性暴力を受けた男性被害者たちの苦悩「なかなか一般社会では認知されない」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/13970596/
とか
プロ小説家「今度いじめをテーマにした小説を出版します。ストーリーもキャラも私のオリジナルですが、貴方の話をモデルに書いたので、原稿を読んで了承を頂きたい」 - Togetter
https://togetter.com/li/865648
などを読むと、今回のことについてもどこか同情してしまうんだよな。
一方、とうふさんも、つらい境遇に置かれているし。
今回の件は、(お二人には申し訳ないレッテル貼りだが)弱者と弱者が行き違っただけであり、周囲がああだこうだ言うのは、二人をいじめていたやつらと同類なのかな、と。
9日のロシアの戦勝記念日で人々が国歌を歌っている場面を偶然ニュースで見てしまったのだが、
確かに、ロシアの国歌はカッコいいという認識は以前から持っていたが、
いや、それどころではない、2位以下を蹴散らす段違いに美しくて力強い国歌なんだわこれ。
いい機会なので他国の国歌を聴いてみた。音楽理論に造詣がないので描写が稚拙なのを許してほしい。
フランス国歌: うーん・・・勇ましい、リズミカルだ。なんだろう、まるでポップミュージックみたいな国歌だ。
アメリカ国歌: 美しい。正統派の美しさだ。しかしどこか深みが足りない。炭酸の抜けたコーラのようだ。
君が代:美しい。でも暗すぎる。奥ゆかしさは申し分ない。
中国国歌:これはフランス国歌と同類のようだ。同じ調だ。申し訳ないが、雄鶏が飛び跳ねるような印象を受けた。でもラストはテンション上がるね!
イギリス国歌:掴みどころがない。こんなに掴みどころのないメロディーはいままで聴いたことがない。イギリス料理もこんな感じ?
もう素晴らしすぎる。美しさ、切なさ、心の奥底に秘める力強さ・・・
これをこの広い宇宙の対しての、人類を表す歌として制定したいくらいだ。
戦争でロシアに対して厳しい視線が向けられ、ロシアに対する嫌悪がはびこる中、久々に美しいロシアの国歌を聴いた私は不意を突かれたような気分になり唖然となった。
・自分たちが本当に正しいことをしていると信じてネットリンチしている
このタイプは話が通じない。自分たちが正しいと信じ切っているから。イスラム過激派みたいなもん。相手するだけ無意味なのでスルー推奨なんだが、一緒に喋ってる所を見られると同類扱いされてなんかあったときに危険。同じコミュニティにいること自体をやめた方が安全。
・自分たちが正しいことをしているわけじゃないと思っている
このタイプも話が通じない。匿名の安全圏からチキンレースしてイキることしか考えてない。万引き自慢してる高校生みたいなもんだ。これも同じコミュニティにいて注意しないでいると同類扱い。ただし下手に注意すると自分たちが間違っているという自覚がある分必死に弁明して注意した側がおかしいとレッテルを貼りたがる。存在を確認したらそのコミュニティから離れた方がいい。