はてなキーワード: 作業員とは
エンジンルーム覗き込んだ程度で廃車の判断ができるJAF作業者、いったい何者なんだ・・・!
その場で部品一式の値段と修理代見積もりと軽自動車相場の比較ができたのか!!
という感想が一つと
この廃車になったって、いったい誰が廃車を判断したんだ?そのJAF作業者の言うがままに廃車したの?
抹消登録ってけっこう事務作業とか届出とかめんどくさいけどどこの誰がやってくれたんだろう。
という感想もあり
>「この特約で、〇〇レンタカーから代車として車を借りられます。次の車を買うまで無料です」と教えてくれ、
>任意保険の会社に電話をして私の自宅最寄りのレンタカー店で借りられるよう手配を全てやってくれた。
MKより
メディアはフメリニツキー市での脅威的な状況について話題にしている。弾薬庫で大規模な爆発があり、その中にはおそらく劣化ウランが入った砲弾も含まれていたと思われる。しかし、市当局はすべてが順調であると保証しています。フメリニツキー市長のアレクサンダー・セムチシンは、特別に招集された会見で、市内の状況は安定していると述べた。放射線測定により、フメリニツキー市の指標は最大許容レベルの2.5倍も低いことが記録されている。
市の長は、市の空気はきれいで化学物質による汚染はないと断言した。確かに、他の特別な研究が行われていないため、線量計が化学汚染物質の有無をどのように記録できるのかは不明です。そして、もし爆発した倉庫に危険なものが何も保管されていなかったとしたら、なぜ線量測定を行う必要があったのでしょうか?
ソーシャルネットワークでは、情報心理作戦センターが放射線に関するあらゆる話題からのコメントを積極的に削除し始めているにもかかわらず、地元住民はこのことについて非常に積極的で、多くの質問をしています。それでは、フメリニツキーの住民は何を心配しているのでしょうか?
フメリニツキーでの「ウラン入り砲弾」の爆発後、不可解なことが起こり始めた
共有
メディアはフメリニツキー市での脅威的な状況について話題にしている。弾薬庫で大規模な爆発があり、その中にはおそらく劣化ウランが入った砲弾も含まれていたと思われる。しかし、市当局はすべてが順調であると保証しています。フメリニツキー市長のアレクサンダー・セムチシンは、特別に招集された会見で、市内の状況は安定していると述べた。放射線測定により、フメリニツキー市の指標は最大許容レベルの2.5倍も低いことが記録されている。
市の長は、市の空気はきれいで化学物質による汚染はないと断言した。確かに、他の特別な研究が行われていないため、線量計が化学汚染物質の有無をどのように記録できるのかは不明です。そして、もし爆発した倉庫に危険なものが何も保管されていなかったとしたら、なぜ線量測定を行う必要があったのでしょうか?
iroparis.ru
Платья и комбинезоны IRO. 54 900 ₽
住民らは、記者会見でのセムチシン氏は暗記した文章をそのまま話しているかのように話したが、同時に強い嗄れ声を出しており、これは風邪と感染の初期段階の両方を示している可能性があると指摘した。
ソーシャルネットワークでは、情報心理作戦センターが放射線に関するあらゆる話題からのコメントを積極的に削除し始めているにもかかわらず、地元住民はこのことについて非常に積極的で、多くの質問をしています。それでは、フメリニツキーの住民は何を心配しているのでしょうか?
まず、市の水道の清掃という突然の組織化。第二に、市内の公共事業の過剰な活動は理解できません。「なぜ公共事業の作業員が窓の下で一日中機器の作業をしているのか、誰か説明してもらえますか?」- あるウクライナ人に尋ねます。「私も同じ質問があります」と別の人が付け加えた。第三に、倉庫での爆発の翌日の5月14日、サザンバグのフメリニツキー海岸に死んだ魚が投げ込まれたが、当局はこれについて説明しなかった。
同様に、なぜ都市から人々を避難させる必要があったのかも説明されていない。オデッサに連れて行かれたのは90人だけだった。おそらく最も価値のあるもの。しかし、なぜ彼らは追い出されたのでしょうか?残りの町民もまた、ゆっくりとフメリニツキーを別の方向に、自分たちで離れ始めた。しかし、その数はそれほど多くないようです。ほとんどの人は混乱しており、誰を信じればよいのかわからず、次に何が起こるかをただ待っているだけです。
「私たちは再び、すべてが順調で、危険なことは何も起こっていないと言われました。チェルノブイリが起こったときも、人々は何も知らされず、5月1日のデモに送られました。何も変わっていない」とウクライナ人女性は市コミュニティの投稿でコメントの中でチェルノブイリ原子力発電所の事故を回想した。
政治学者で経済学者のアレクサンダー・ドゥドチャク氏は、MKとの会話の中で、フメリニツキーの現状と4月26日のチェルノブイリ原子力発電所の第4出力装置の爆発による悲惨な結果を比較しながら、「これらは依然として全く異なる話だ」と指摘した。 1986年。
「その後、大惨事が起こり、国家は人々を救いたいという強い願望を持っていました。ここにはそのようなものは何もありません。彼らは自国民のことなど気にしていません。救いたい、避難したいという欲求は誰にもわかりません。
しかし、これが人々にどのような害を及ぼす可能性があるかを理解するのに専門家である必要はありません。粉塵があれば、たとえ少量の放射線でも体内に入り、重大な損傷、がん、その他の病気を引き起こす可能性があります。歴史は彼らに興味を持たないので、何も教えることができません。彼らには独自の歴史がある」と政治学者は結論づけた。
近所に未だに汲み取り式のアパートがある
月に一度バキュームカーが来て便槽から汚物を吸い上げて行くのだが、まあ臭いがひどい
今の時期は家中の窓を開けると心地よい風が吹き抜けるし、洗濯物もカラッと乾く日差しのおかげで物干し台には大量の衣類がかけられている
冬や真夏、長雨の時期ならば窓も閉め切っていてその行為すら気づくことがないのだが、よりによって今日のような雨の前日の好天にやられると臭いで気持ちが悪くなり、その後には怒りが湧いてくる
アパートオーナーの経済的な理由もあるのだろうが、上下水道が整備されたこの地域で未だに汲み取り式の便槽を設置していることに無責任さすら感じる
てめぇらの鼻はもうイカれてんだろうが、こっちの鼻は正常に機能してんだよ!
知らんやつらの濃縮された汚物の臭い嗅がされて体調も悪くなってんだよ!
せめて汲み取りする前に合図出せや!周囲の住民の我慢を当たり前だと思ってんじゃねーよ!
あとクソアパートオーナーもいい加減下水に接続する工事やれや!家賃取って商売してんだろうが!
はぁ、このあとは家中のカーテンやらソファ、布物にファブリーズして……洗濯物に臭いが残らないといいな……ああ、せっかくの休みをクソのせいで……
私は限りなく黒に近いADHDなのかもしれないし、その特性ゆえの恒例イベントなのかもしれないが、実際に診断された訳でもなくただの自己判断なのでこの事は今回の話からは外して、ただ私がアホな奴として見て欲しい。
最初にそれを自覚したのは大学卒業後に働いていた工場でのこと。
まず1つは、午前中にやっていた製造が終わり、午後から別フロアでの製造だった為移動して準備をしていた時だった。製造ラインのリーダーから「誰か計り器持ってきてくれる?」と言われ、私は咄嗟に手を挙げて午前中にいたフロアから計り器を2つ持っていこうとした。重くない物だし、2つ重ねて持てば余裕余裕、、、とまず前方にあった計り器を片手に持ち、後方にあった1つをもう片手で持とうとした。もう想像がつくだろうが、当たり前に片方を思いっきり落としてしまったのだ。計り器の上の皿が簡単に取り外し出来る事を完全に失念してしまっており、手の中で見事に本体と皿がズレて盛大に落としてしまった。
精密機器の為落とした計り器は当然ながらもう使えない。フロアに戻りリーダーに必死で謝り、足りなくなった分は隣の空いているフロアから拝借してその場は事なきを得た。
もう1つは、製品の手直し中に起きた。製品の蓋を開け、中のパッキンを取り出し、手直し後もう一度パッキンを乗せて蓋を閉めるという作業を行っていた。蓋を閉めた製品は再び箱に詰められて出荷状態に戻すのだが、うっかりしていた私は取り出したパッキンを傍に置いたまま、手直しに満足してそのまま蓋を閉めてしまったのだ。気づいたのは製品を次の工程に流した後すぐ、次の手直し製品の蓋を開けてパッキンを置こうとした時。そこにあってはいけないはずのパッキンが目の前にあった事で不良品を流してしまったとすぐに気付き急いで確認をしてもらった。
今までこんな事はやらかさなかったのに、入社して1年経ったタイミングでこれらの事がほぼ立て続けのように起こった。きっと「1年経って大体の事は出来る」と慢心していたのかもしれない。今までは周りに気を使ったりとにかく必死にやらないと精一杯だったのが、ある程度出来るようになって油断していたのがこうしたミスに表れたのだろう。
どうも私は1年働くと油断して気が緩むようだ。
今の職場でもそうだ。私は最近2年目を迎えたが、2年目突入した瞬間あまりにもしょうもないミスや物忘れを連発するようになった。
前職に比べれば物を落として壊したりしてないだけマシかもしれないが、それでも立て続けに起こしているとやはり無能が露呈してきているなと感じる。
まず、発送する商品の出荷案内に発送伝票を添付し忘れて作業員から伝票をつけるようにと言われて返された。これが現在約3回。
とある営業宛ての電話で、相手方に折り返すよう言われメモまでしていたにも関わらず自分の仕事をしているうちに忘れ、挙句そのまま外に出てしまい約30分以上放置してしまった。こういった折り返しの連絡忘れが今まで10回以上。
手配の際、Aという商品を手配しなければいけないところを間違えてAbという商品を手配してしまった。これは最近初めてやらかした。
業務以外では物忘れが酷くなっていると感じている。
帰る際、制服のポケットからスマホを取り出し近くの机に置いたまま上着に着替えてそのまま会社を出てしまった。
その2日後は、暑くて制服を椅子にかけて過ごしていたら、帰る際ポケットにスマホがある事をすっかり忘れたまま会社を出てしまった。
ある時はお昼に給湯室でインスタントの味噌汁をいつもと違う場所で作って置いておいたら、お弁当を温めている間にド忘れしてそのままお弁当だけをテーブルまで持ってきてしまい数秒座ってから気づいて慌てて給湯室まで取りに戻ったことがあった。
書いているだけで自分が酷すぎて無能すぎて情けなくなってくる。
やはり前職現職合わせても2年目というのがポイントなのだろう。1年目はとにかく必死に仕事を覚えて少しでも出来ることを増やそうと一生懸命気を張ってた分、しょうもないミスはあれどここまでやらかす事はなかった。2年目である程度できるようになった自分に胡座をかいて、余裕ぶっこいているんだと思った。
そして対して忙しくない時にこうした無能露呈イベントが発生しやすい。
簡単に言えば「高校で友達作る為に本性隠してたのに、仲良くなったらボロが出てたちまち周囲から人が居なくなる」のと同じような現象を、職場で起こしている。そして2回目が起きかねない状況に今私はなっている。
気をつけても気をつけてもこのイベントはなかなか終わってくれない。このイベントを走り抜けた先に少しは有能な自分はいてくれるのだろうか。いや、居ないだろうな。
私は限りなく黒に近いADHDなのかもしれないし、その特性ゆえの恒例イベントなのかもしれないが、実際に診断された訳でもなくただの自己判断なのでこの事は今回の話からは外して、ただ私がアホな奴として見て欲しい。
最初にそれを自覚したのは大学卒業後に働いていた工場でのこと。
まず1つは、午前中にやっていた製造が終わり、午後から別フロアでの製造だった為移動して準備をしていた時だった。製造ラインのリーダーから「誰か計り器持ってきてくれる?」と言われ、私は咄嗟に手を挙げて午前中にいたフロアから計り器を2つ持っていこうとした。重くない物だし、2つ重ねて持てば余裕余裕、、、とまず前方にあった計り器を片手に持ち、後方にあった1つをもう片手で持とうとした。もう想像がつくだろうが、当たり前に片方を思いっきり落としてしまったのだ。計り器の上の皿が簡単に取り外し出来る事を完全に失念してしまっており、手の中で見事に本体と皿がズレて盛大に落としてしまった。
精密機器の為落とした計り器は当然ながらもう使えない。フロアに戻りリーダーに必死で謝り、足りなくなった分は隣の空いているフロアから拝借してその場は事なきを得た。
もう1つは、製品の手直し中に起きた。製品の蓋を開け、中のパッキンを取り出し、手直し後もう一度パッキンを乗せて蓋を閉めるという作業を行っていた。蓋を閉めた製品は再び箱に詰められて出荷状態に戻すのだが、うっかりしていた私は取り出したパッキンを傍に置いたまま、手直しに満足してそのまま蓋を閉めてしまったのだ。気づいたのは製品を次の工程に流した後すぐ、次の手直し製品の蓋を開けてパッキンを置こうとした時。そこにあってはいけないはずのパッキンが目の前にあった事で不良品を流してしまったとすぐに気付き急いで確認をしてもらった。
今までこんな事はやらかさなかったのに、入社して1年経ったタイミングでこれらの事がほぼ立て続けのように起こった。きっと「1年経って大体の事は出来る」と慢心していたのかもしれない。今までは周りに気を使ったりとにかく必死にやらないと精一杯だったのが、ある程度出来るようになって油断していたのがこうしたミスに表れたのだろう。
どうも私は1年働くと油断して気が緩むようだ。
今の職場でもそうだ。私は最近2年目を迎えたが、2年目突入した瞬間あまりにもしょうもないミスや物忘れを連発するようになった。
前職に比べれば物を落として壊したりしてないだけマシかもしれないが、それでも立て続けに起こしているとやはり無能が露呈してきているなと感じる。
まず、発送する商品の出荷案内に発送伝票を添付し忘れて作業員から伝票をつけるようにと言われて返された。これが現在約3回。
とある営業宛ての電話で、相手方に折り返すよう言われメモまでしていたにも関わらず自分の仕事をしているうちに忘れ、挙句そのまま外に出てしまい約30分以上放置してしまった。こういった折り返しの連絡忘れが今まで10回以上。
手配の際、Aという商品を手配しなければいけないところを間違えてAbという商品を手配してしまった。これは最近初めてやらかした。
業務以外では物忘れが酷くなっていると感じている。
帰る際、制服のポケットからスマホを取り出し近くの机に置いたまま上着に着替えてそのまま会社を出てしまった。
その2日後は、暑くて制服を椅子にかけて過ごしていたら、帰る際ポケットにスマホがある事をすっかり忘れたまま会社を出てしまった。
ある時はお昼に給湯室でインスタントの味噌汁をいつもと違う場所で作って置いておいたら、お弁当を温めている間にド忘れしてそのままお弁当だけをテーブルまで持ってきてしまい数秒座ってから気づいて慌てて給湯室まで取りに戻ったことがあった。
書いているだけで自分が酷すぎて無能すぎて情けなくなってくる。
やはり前職現職合わせても2年目というのがポイントなのだろう。1年目はとにかく必死に仕事を覚えて少しでも出来ることを増やそうと一生懸命気を張ってた分、しょうもないミスはあれどここまでやらかす事はなかった。2年目である程度できるようになった自分に胡座をかいて、余裕ぶっこいているんだと思った。
そして対して忙しくない時にこうした無能露呈イベントが発生しやすい。
簡単に言えば「高校で友達作る為に本性隠してたのに、仲良くなったらボロが出てたちまち周囲から人が居なくなる」のと同じような現象を、職場で起こしている。そして2回目が起きかねない状況に今私はなっている。
気をつけても気をつけてもこのイベントはなかなか終わってくれない。このイベントを走り抜けた先に少しは有能な自分はいてくれるのだろうか。いや、居ないだろうな。
三平方の定理って、 a^2+b^2=c^2 というものだが、これを理解するときに、森脇に怒鳴られて驚愕して長谷川をみたときに、これを理解したうえで、その証明方法として
(a+b)^2 = c^2 + 4*1/2ab という幾何学というか面積の関係からこのやり方を思いついて証明できるかというと難しいのではないかと思う。
10工場では、驚愕の森脇と真理の長谷川と呼ばれていたが、この二人に挟まれていたとしても、少なくとも、定理の方は決定できるかもしれないが、証明手段の方を
森脇を見ることによってひらめくというのは無理ではないか。
上記の証明手段は、同じ源泉からでている、すなわち、長谷川をみたときに驚愕と、森脇がやる驚愕に出ているものであるが、仮に問題の結論自体が理解できたとしても、
俺は10工場で最終的に第3班にはいけなかったし、第2班で成績は真ん中ぐらいだった。第3班は紙袋の最終工程で、更にその上席には経理係などもいて、それを統括するのが
第7級看守の森脇で、長谷川が看守長だったのか森脇が看守長だったのかは忘れた。
少なくとも、森脇は土建作業員で、長谷川はただの柔道家で、幾何学の先生は、第5工場の看守長ではなかったかと思う。まあわたしが黒羽刑務所で得たことは、この訓練によって
とりあえず、幾何学の問題がなんとか理解出来て、証明の方は思いつかなかった。また、組み合わせ論の特殊な問題を理解したりしなかったりしたが、
背理法と帰納法は使用したが、実際の証明は、もっと難しいものでそこまで届かなかった。
そのような程度のことがわたしが黒羽刑務所から得られたもので、まあ他にも色々ありますが、例えば満期出所前の平成26年4月22日まで頑張ったんですけどね、
よくツイッターにいる自己肯定感マシマシなエンジニアさん達、すごい偉そうな物言いをよく見かけるけど落ち着け。
プログラミングスクールの「エンジニアになれば人生勝ち組」的な喧伝に踊らされたのか知らんけど、エンジニアって別に全く何も偉くないぞ。
プログラミングできることやWebの知識があることにすごく自信を持ってるかもしれないけど、結局それってパソコンにちょっと詳しいだけの話であって全くビジネスの本質じゃない。
顧客の声を聞き、課題の輪郭を明確にし、解決可能な妥協案を見つけて適切なソリューションを選択し、報酬を得る。
これがビジネスだ。
プログラミングをするのは適切なソリューションが見つからなかったときの最後の手段。
そういう観点でエンジニアってのはビジネスにおける最下流の存在なんだよ。
もちろん技術がイノベーションを起こすってのはGoogleとかAppleを見てればわかる。
ただそんなの外れ値の話で世の中のエンジニアの99.9%は最下流の作業員なの。
メルカリのk8sでマイクロサービスがなんちゃらがエンジニアとしてすごいってよく言われてるけど、結局はアレって本質的には標準的なWebサービスだと思う。
あの技術はイノベーションを起こすものではなくてビジネスアイデアをブラッシュアップするもの(UXを改善するもの)であって、メルカリの勝利はビジネスアイデアと市況、マーケティングによるものなんだよ。
これをエンジニアによるものだと錯覚したイタいエンジニアがイキリ倒してるのを見てると本当にため息が出る。
視座が低すぎる。
お前らがバカにしてる営業こそ真にお前の給料を錬成してるんだ。
とまあ所謂イケてるエンジニア(年収1500万くらい)だった人間が起業して自分でビジネス始めて、プログラミングができること自体には何も価値がないって気づいて絶望した果てに愚痴を書いてみた。
好きな事ってのはYoutuberとかアートとかそういう派手な方面だけじゃ無いんだよ。それは「憧れ」で好きなことじゃないだろ。
道路を作るのが好き、と言う奴と、本当は料理を作るのが好きなんだけど仕事だからと道路を作ってる奴だと、よほど基本スペックに差が無い限り、前者に後者は勝てない。
すでにかなりの割合の人は、好きな事を仕事にしているはず。その職に就いた時は好きでも嫌いでもなかったかもしれないけど、後から好きになったという人もいるはず。
なんか「仕事とは苦しいものだ。苦しいほどお金が得られる。他の人もそうに違いない」という呪いにかかっているように見える。それだとAIとロボットが動く時代には勝てないよ。
何事もそうなんだけど、設備投資で機械化されるのは以下のような順番で行われる。主にコストの問題。
で、人がやりたがる仕事ってのはこの中には当てはまらないのよ。人がやりたがるような仕事が自動化されるのは、この後、とんでもないコスト革命が起きるまで待たなきゃならない。
しかし、それでもやりたいと言う人が情熱を傾けると、そこに需要が発生して職業として成立しているよ。例えば伝統工芸などはその類いだ。
だから、AI時代だからこそ人がやりたがるような人気のある仕事ほど自動化される、と言うのはまるっきり認識が逆。
人がやりたがらない仕事≒人手が慢性的に不足するところの自動化が今進んでいると言う話。そして、人がやりたがらない仕事を選んでいると、ロボットやAIとコスト競争させられることになるのでお先真っ暗。
黒羽刑務所は、日本人的現実的ピンク的最悪が驚愕を引き起こすことで大脳にあるものを無理やり見に行くという犯罪的なやり方をとっているし、全ての一般工場がそのような
ことをしているかは分からない。黒羽刑務所のH25年の10工場はロリコンが集まると言って長野刑務所のホリエモンが、黒羽はクソとか言っていた
長谷川は柔道家で森脇は土建作業員で、ロリコンのオヤジは10工場ではなく5工場の看守だった。
H26年2月に10工場が閉鎖になり、合体して5工場になった。
しかし黒羽刑務所のやり方つまり受刑者を居室に押し込んで驚愕させることで強引に形而上学を見に行くだけで問題の解き方を教える教官はそこの刑務所には存在しない。
攻撃されている人(仮にA)をかばうとしよう。最近分かったが、想像力の低いサイコは「お前がAをかばうということは、お前もAと同じ何かを持っているからだ」などといい始めるようなのだ。
普通の人は、弱い立場の人が強い立場の人や集団から攻撃されていることを「いじめ」などと呼ぶ。そして、いじめは悪いものと考え「攻撃ではなく、 話し合いなど、もっと穏健なやり方はあるだろう」と考えるが、サイコはこの発想を理解せず、何らかの派閥間の対立でしかないと考える傾向にある。あいつらの発想の根本は「敵の敵は味方」である。
私はとある自称インテリが「自称GAFA」を批判しているのを目にした。確かに、インテリを自称するのと同じく、肩書詐称をするような連中はロクでもない連中が多い。
しかし立ち止まって考えてみると、奴が悪いと思うものを攻撃する過程で、弱者が巻き添えになっていることに私はすぐに気がついた。その弱者とは倉庫作業員である。中には、冗談のトーンで「GAFAで働いている」と言う人もいたが、嘘は言っていない。
奴は頭脳労働系という自分の肩書を誇るあまり、倉庫作業員という弱者を「GAFAを自称するどうしようもないダメな奴ら」のように扱っていた。それは傲慢としかいいようがない。
自分より強い人間に立ち向かうことは自己の権利を守るという観点において許容されることはあっても、弱者を攻撃するのは権利を奪う行為に繋がり、それを堂々とやるのはサイコの特徴と言える。
しかも自称インテリみたいな傲慢な連中は「サイコ」と認定すると喜び始めることもあるから厄介だ。あいつらは「マキャベリ」がダークトライアドという悪の性質の一つであるということを無視して、マキャベリの名言を引用し始めたりする。そして都合が悪くなれば「心理学に再現性がない」だの言い逃れをする。常識的に考えて他者を操作しようとするのは非倫理的とわかるが、わかっていないような奴ほどインテリを自称しているわけだ。
弱者が自信満々になって、傲慢な強者を批判すると、サイコは「あいつらは何も持っていないのに、なんであんなに自信があるのか」などと言うらしい。こういう発想が、まさに権利を守るという当然の行為への共感性がない証拠である。
ホワイトカラーとやちゃうから。単純な生活残業とはちがうんや。製造ライン作業やから。
ラインで務めている者は約定残業というのがあって、それを受け入れるとそれに合わせたライン稼働のシフトが組まれる仕組み。
生産技術的な仕事をしている奴も、さらっと定期的なラインメンテが時間外でやることを前提の稼働計画に盛り込まれているんやで。
それで、ライン作業員は概ね平均30時間から40時間ぐらい時間外をがつく。一日平均2時間から3時間+土曜出勤。さらに生産技術や手配部門などはもっと凄い時間残業をやってるやつが多い。
40歳そこそこで、それぐらい残業すると、その地域の男性平均賃金中央値に届くと言う賃金設定や。
親会社社員は残業しなくてもそれ以上もらってる。
働く気も勉強する気も無いだろ
トラック運転手でも工場作業員でも、ホワイトカラーのブルシットジョブよりは生産性が高い
というわけで、本当に将来世代のことを考えたマクロのことを考えたらリストラバンバンできるよう法整備すべきだね
オッサンに給料としてお金を配るより、オッサンをレイオフして法人税でベーシックインカムを配ったほうが安上がりなんじゃねーか?
「老害を安楽死する」も、俺が老人になったときに楽に死ねて良いとは思っていたが、安楽死は倫理的にダメという人が多いらしい
実際は「俺が死んだら世界が終わりでいい。それまでの最適解を目指せ」などとやっているのだろう
そういや千葉なら友達が嬢やってるな。もうアラサーだけどすげー美人で天然美巨乳だぞ。流石にここでは紹介できないがw
ソープのシステムに不安があるなら僭越ながら教えられることもあるので聞いてくれ。
この辺がガチで働いたことない感じがして危ういなと思ったのでちょっとオッサンから説明するね。てか受かっても本当に弁護士にはならんの? まあ弁護士も特に駆け出しの内はかなり営業職に近いと思うんだけど……。
たぶんイメージどおりではあると思うけど辛いのは身体より心の方。特にグループホーム(認知症の方が入るとこね)で、認知症が悪い方向に出ちゃうご高齢の方相手だとマジで精神が疲弊する。ただ基本的に介護の現場は女性の職場なので若手男は重宝されるし適切な資格を取っていけば施設長とかにほいほい出世していく可能性もある。しかし介護業界は高齢者人口がピークアウトしたら一気に斜陽化する(ただし絶対に無くなりはしない)と言われているので30前の人が就職するのは個人的にはあんまお勧めできない。
製造と一口に言っても色々あるんだが、どういうイメージをしているんだろうか。工場のラインに入る系のやつを想定してるんだろうか。業界と取り扱い製品によってはけっこう面白い製造業もあるんだけどね。伝統工芸品系のとこが跡取りいなくて困ってたりするのでそういうとことかはどうだろうか。稼げるかは知らんけど。まあ製造は一括りに考えない方が良いよマジで。
現場作業員の想定? 二十歳そこそことかならともかくアラサーで就職してもなー、元増田は高卒年下の先輩に頭下げるとかできなさそうだからまあやめておく方が良い。ちなみに土木作業員はどっかで独立して自分が親方社長にならないと収入が頭打ちするが、逆説的には親方社長になりさえすれば普通に4桁万円年収とかになれたりもするので生涯年収的な意味では実はそんなに悪い選択肢ではない。日本全体で作業員が超足りないので待遇は良くなってるしね。
ドライバーの想定? 物流と言っても色々あるんだが。まあこれはぶっちゃけアラフォー無職からでも就職できる業種業界なのでまだ検討しなくてもいいだろう。
営業の認識は改めておくほうがいいよ本当に。多分、不動産とかの(新規)訪問営業のことしかイメージしてないんじゃないの。既存の決まったお客さんのところを回るルート営業はそういうのとは全然違うぜ。まあ客が日本語通じるかどうかでストレスが大いに変わるだろうけど、今時そこまでめちゃくちゃな人は普通いない(というかまともな企業なら無茶苦茶な奴は社外の人間と接しない)。
元増田はなんかプライド高そうというか拗らせてんなーって感じがする。業種・業界を無意識に見下すのはよくないから直そう。
てか30歳社会人未経験から就職可能な職場は実態として限られているため、そんな大雑把な勝手なイメージで嫌々言ってるとマジで人生詰むよ。
トロッコ問題は、
という問題なので、まんま、
という、ロックダウンをめぐる倫理的な議論にスライドしちゃうんだよね。
病気で大勢死ぬ分には、誰の責任でもない。トロッコが壊れて暴走した結果5人の作業員が死んでも、それはあなたのせいではないのと同じだ。だが、行き先を切り替えて1人を轢き殺したら、あなたにはその結果への責任が発生する。ということは、ロックダウンで多くの人を家に閉じ込めた人は、当然、他者の自由を奪い人権を侵害したことへの責任を負うべきだ、ということになる。
これがロックダウン反対派の倫理的根拠なんだよね。トロッコ問題で行き先を切り替えないことを選ぶ(=自分の意志で1人を轢き殺すよりも事故で5人死ぬことの方がマシと考える)人は、ロックダウンを行わないことを支持する(=政治家や医者の意志で大勢の人の自由を奪い人権を侵害するよりも、誰のせいでもないコロナによる大量死の方がマシと考える)だろう。
からだ。人は運命には耐えられる。だが、自分の選択によって引き起こされた不幸は耐えがたい。したがって、副作用を恐れてワクチンを接種しない、という、一見すると不合理な結論が導かれることになる。
トロッコ問題は日常にありふれていて、今まさに重要な問題として私たちの前に現れているのに、本質が理解されていないのは本当に残念だと思う。
作業員の人も作業員じゃない人も大変そうだけど、そのへんの界隈のここにいる人みんながみんな、人のこと悪しざまに言っててとにかく気の毒だと思う