はてなキーワード: 共働きとは
「女性社員は男性社員の結婚相手探しのため」だと既婚女性は追い出さなければなりません。
結婚相手用だからお茶くみだけやらせていて、職業訓練もしてないです。
居座られても困ります。結婚相手要員として、以外の価値がゼロだからです。
現代女性は、結婚相手要員じゃない就職をするようになったから、求められる職業能力のレベルが上がりました。
お茶くみとコピー取りだけやってれば終わりみたいな低レベルな雑用係に会社はお金を払わなくなりました。
男性社員も女性社員も社内のコーヒーマシンやウォーターサーバーで自分で飲み物を用意するのが当たり前です。お茶くみ係は要りません。
コピー取りも要りません。大量にコピーして配らなくてもPDF送れば済むからです。
ITの浸透でペーパーレス化が進み、複合機メーカーが苦境に立たされている。
先進国を中心にオフィス向け複合機の市場は縮小が続き、各社とも生き残りをかけて人員削減も含めた構造改革を進める。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180414/bsb1804140500001-n1.htm
@zumikuni
現実には共働き出来るとかそこそこ稼げるというのは女性側のアピールポイントになるのが昨今の傾向。
若くて他の悪条件もない人なら収入あまり問われない現実はあるけど
「共働きで稼げる」というアピール込みで婚活に挑みたいと考えてるということ。
そこで300万円はすごくアピールになるほどでもないなという自己認識。
@zumikuni
介護好きだし、相手の親の介護は出来るけど、どうしても私が精神障害者って打ち明けないと行けないからな、婚活は厳しい。介護福祉士と管理栄養士持ってるから共稼ぎ歓迎だけど今の年収300万代だしなー辛いね現実。
このツイートの物言いもむしろ(元増田のような古めの常識の人からも理解できる筈の)女性っぽさが強い内容。
共働きが増えた現代でも男性にメインの稼ぎ手が期待される風潮自体は変わってないので、
男性なら
などになるはず。
ツイート主が言いたいのは
「資格もってるのでサブ稼ぎ手としては女性平均よりアピール力ある」
「ただそこまで稼げてるわけでもないのがアピール点としての瑕疵」
ということ。
こういうのは婚活したことあるか婚活してる人が周りにいればわかることなので
元増田は婚活したことないか、少なくとも近年の婚活はしたことない。
なので「年収が低いから婚活が厳しい」というツイートラだけで「男だ!」と確信してしまった。
女側は資格持ってないとしょうもないレジ打ちとかしかできない上に単価が安いから家事出来ないことに対する共働きのメリットが少ないけど、資格を持ってるとそれなりに単価が高いわりに拘束時間が短い仕事に就けるから共働きを希望する相手にもフィットしますよってこと
Yahoo知恵袋で、婚活している共働き希望の30代半ばの男が30代前半のパート主婦希望の女としかマッチングしないっていう相談があったな。
返信で婚活事情に詳しい人が言うには、30代前半で共働きOKの女は20代後半の男からも狙われるから30代半ばの男は選ばない。
子どもが3人いて共働きの家庭は男が25とかで姉さん女房を選んでる。
男が25なら年上女性を選んでもまだまだ妊娠出産に余裕がある(体力もあるだろうし)。
理解ある彼くんを見つける女性は5~10歳くらい年上の男性を狙っている
弱者男性も理解ある彼くんを見つけた弱者女性を見習えって話なのに
経団連タイムスの「日本の少子化対策はなぜ失敗したのか」の記事がすごいんだが…
「若者の賃金が増えないから結婚できない」という現実に、「賃金を増やす」じゃなく「不安定な身分の男性と結婚してもいいと思う女性を増やす」ことで解決させるという…地獄すぎる、っていうツイートを読んで。
地獄だなあ。
まず結婚だけなら低賃金でも出来るよね。低賃金かつ共働きの状態で子供は育てられないし金銭的に余裕もないってことで。金なくても結婚する人はするし子供作っちゃう。実際に知り合いで当時バイトにも関わらずデキ婚→就職していまは大家族で幸せです、っていう人居たし。学生時代の同級生はFacebookを見たり人に聞いた限りではわりと結婚してるし子供もいる、彼らがどれだけ稼いでるのか知らんけど。
あと賃金、男女差が埋まらないらしいけど男女が同じになって500万・500万とかになれば良いのか?結局子供育てる間は休職、育休になるので家庭全体の収入は減るわけで。逆に男700万・女300万とかになれば昔ながらの男は仕事、女は家庭になって丸く収まる気がするけどダメなんだろうね。
Twitterでさ「一人の方が楽」「彼氏・彼女要らない」「結婚する気ない」「一人が長すぎて同棲とか無理」って書いてるフォロワーがちらほら居るんだけど大体アラサー、金銭的にも余裕が出てきて多少贅沢も出来るようになってくると同性同士でキャッキャしてる方が楽しいよね。まあ中には育った家庭環境が悪くて良いイメージがない、だとかそういうものあるだろうけど。
俺は14年くらいTwitter村に住んでるけど、ごくごく普通の昔ながらの家庭だったので結婚したいし子供も欲しい、まあ予定はないが。
「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由
https://president.jp/articles/-/45525
ということで、「共働き子持ちの女性」が最も不幸であることが分かりました。
そして2位と3位の順番から、「仕事の負担」よりも「育児の負担」のほうが、より女性を不幸にしていることも分かりました。
子ども3人いる女性が一番不幸「産むほど幸福度が下がる」育児のリアル
https://president.jp/articles/-/46613
子どもの数が増えるほど、女性は不幸になることが分かりました。
女性の年齢、世帯所得、夫婦の学歴、就業形態といった要因の影響を統計的に除去しても、
「子どもの数が増えるほど、女性は不幸になる」という結論は変わりませんでした。
これだけ子供が不幸の原因であることが分かっているのに、少子化が「問題」とされていて、
子供を作らなければならないという社会圧がある理由は、「将来の納税者・労働者がいなくなるから」ですよね。
今の現役世代が、老いて年金暮らしになり、要介護になり、現役労働者の足を引っ張るだけの存在になるころ、
現役労働者の数が少ないと、労働力需要に対して労働力供給が足りなくなるからですよね。
ネットのミソジニストは「専業主婦は寄生虫。外で働け。2人以上産み育てない女は社会のフリーライダーだから、外で働きながら2人産み育てろ」と攻撃します。
ネットの弱者男性は「女性は弱者男性と結婚して弱者男性の子供を産め。弱者男性を専業主夫にしないのは男性差別」と主張します。
経団連も賃上げする気はないらしく、弱者男性を放置しながら、「女性の意識改革を行い、弱者男性と結婚させ弱者男性を支えさせ、労働出産育児を全部させる必要がある」という姿勢ですよね。
しかしこれらの罵倒とポジショントークに従い、弱者男性の子供を2人産んで、子供2人と弱者男性1人を養いながら、
賃労働と家事と育児と無賃セックスワークを一手に担うと、確実に不幸になるんですよね。
つまり「国のために不幸になれ」って言ってるのと同じです。育てた子供も「納税介護奴隷として国に差し出せ」って言ってるのと同じです。
将来の納税者・労働者が足りなくならないよう、女性を再奴隷化して納税者・労働者の生産に無賃であたらせようとしているだけです。
ポジショントークに従っても、弱者男性のATM兼飯炊き女となり、
今の20代って離婚率・数共に急速に上昇してた時(特に90年代後半)に幼年期少年期を過ごしてる人間だからこの辺ドライな人間が多い。
本人が両親揃った幸せな家庭でも、友人の中に"親が離婚していてひとり親"という属性の人間がいるのはもはや珍しくない、一昔前なんてひとり親であることが差別対象でさえあったけど今はその割合が増えすぎて珍しくなくなったためかさほど見なくなった。
専業主婦/共働き世帯は1980年ではそれぞれ1100世帯/600万世帯だったのが、2021年現在は数が真逆(566万世帯/1247万世帯)、たとえ離婚していなくても、家族がそばに居らずに寂しい思いをしている子供は決して少なくない
経団連の記事で収入が不安定な男性がいかに結婚まで持っていく事ができるかって書いてあったみたいだけど、それに対して女性が猛反対してたみたいで、収入が安定した男性を増やす努力をしろみたいに言ってたんですが、共働きが当たり前になってくる時代なのになんで男性が家族を養うのが当たり前みたいに言うんですかね?いい加減男性が家族を養うと言う立場からいい加減降ろせとしか思わないです男性の場合は下方婚して自分より収入が低い相手と結婚して養ってるのに女性は死んでも自分より低収入の男性と結婚するのは嫌らしいですねどうやら、低収入の男性に人権はないとすら思ってるんでしょう、先ずは男性だったら収入が安定してて当たり前収入が安定してない男性は人間扱いされないと言った風潮を無くしていく事でしょうし、そもそも男性が家族を養う事をボイコットしていけば良いと思います。手始めに今月から家族に生活費を渡すのをやめる所から始めていけば良いです。
この指摘は正しいと思う。 →
兄弟多い昔は親と同居出来るのはそのうちの一人だけで残りは核家族形成してたし
専業主婦ってのは核家族が多い(共働きだと子供の世話する人がいないが子供放置生活はしたくない、となると必然的に専業主婦になる)都会の中流以上に多い形態で
昭和35年(1960年)生まれの俺も、昭和4年(1929年)生まれの父も、明治生まれの祖父も、そういう家庭環境で育った。この3人のうち東京生まれは祖父のみ。あとは首都圏以外の大都市で生まれ育った。
今は低学年は学童、高学年は塾行くのが当たり前
でもブクマカ内だと昔は祖父母同居で祖父母が家にいるのが当たり前だったらしいよ?って話だろ
実際はそんな家昔だってかなり少なかったと思うんだが
突っ込んでる人もどっかにいたけど、兄弟多い昔は親と同居出来るのはそのうちの一人だけで残りは核家族形成してたし
専業主婦ってのは核家族が多い(共働きだと子供の世話する人がいないが子供放置生活はしたくない、となると必然的に専業主婦になる)都会の中流以上に多い形態で
ここはもう当たり前じゃなくなってないか?
30過ぎの俺はまだ専業主婦が現存してる頃に小学生やってたから母親がいたけど、今の子供って共働きで家にいないんじゃない?統計とか知らんけど
https://togetter.com/li/1888386
この問題提起がそもそもだめだな、整ったインフラや家電は別に育児を助けていない。
いくつか理由を書いてみようかな
この辺のジャンルについては俺もあまり詳しくないが、いかにゲームをありうる最短時間でクリアするかというもので、ゲームプレイから一切の無駄が省かれるうえに場合によってはバグなんかも活用していく。
これの求めているところは0.1秒でも短縮しなさいだ。
それが子育てにも求められている。
親が子育てに割り振れた時間はかつてはどのくらいあっただろうか?
専業主婦のころなら仕事をしない分多かったことだろうし、保育園や幼稚園なんかも余裕をもってスケジュールすることができた。
今は共働きも一般的なので、生活の中の時間の制約を持つものが増えてしまう。
家のこと、仕事、保育園などそれぞれのタイムスケジュールは別に同調する義理はないから勝手に進んでいく。
そのうえ残業を頼まれる、子供が熱を出す、などのトラブルもあるため、時間管理がムリゲーと化していく。ここにどんなインフラや技術革新が役に立つのかといえば何も役に立たない。
これはよく言われていることだ。核家族化に伴って子育てに関われる人の数が減ったというものだ。
昭和の子育て世代は「私たちは一人で頑張った!今の親は甘えている!」とか威勢のいいことを言うが当時のアンケートでは彼女たちは専業主婦であり、彼女の姉妹や母親が頻繁に手伝いに来ていたというものがある。出典は探さないといけないのでここでは明記できないが、当時でも本当に一人でやらざるを得なかった母親たちは今と同様に地獄を見ている。
更に近所付き合いが昔ほど濃密ではないので、子育てのヘルプを依頼できるほどにお互いの信頼関係も出来上がっていないという問題もある。これについては人びとが相互不信を醸成するように社会が動いているという陰謀論をぶち上げてもいいと思うくらいにテレビやメディアでいかに隣近所に危ない奴が潜んでいるかを騒いでいる問題はあるだろう。
色々な企業が切磋琢磨して育児の合理化に鋭意努力しておりこれについては頭が上がらないが、其れとは全く別方面から子育てを非合理化してくる集団がいる。いわゆるナチュラル指向というやつだ。
彼らは育児を合理的にするあらゆるアイデアを以下の様に説明する。
などなどで、そして自分たちのよくわからないものやかつて日本が発展途上国だったころにやっていた子育て法を復活させてくる。
たとえば昭和の時代にはこういう子供はいなかったが、今は多い、その原因は紙おむつのポリマーです!という感じだ。
洗濯は手洗いが良い、母乳育児以外してはならない、紙おむつは使ってはならない、エアコンは止めるべき、洗濯石鹸じゃなくてこのせっけんを、柔軟剤じゃなくてこの粉を、牛乳はだめ、肉はだめ、電事レンジはだめ、、、
要はFUDだし、もしかしたら女性には本能的に子育て中に入る何らかのモードがあるのだろうか、すごく信じてしまう、もしくはすさまじい不安に突き落とされてしまう。
実際に合理的に育てられた子供が合理的に育てられたがゆえに問題を抱えたソースがあるのかといえば全く提示しないで、産婦人科学会みたいに母親が苦労するほど子育てはいいものになるみたいなことをなんかリフレーズしているに過ぎないのだが、こっちは信じるという矛盾すらきたしている。
これは実際に子供が学校に行き始めるとわかるが、親はやたらと学校に呼び出されるようになる。自分の親がこんなに学校に呼び出されたのかと思うが、おそらく今は過剰だろう。
子供が問題行動を起こすたびに呼び出され「親御さんがしっかり子供を見てください」とだけ言われる。つまり、学校などで発生する子供の問題が親に丸投げされる。
これはよく考えるとおかしな話だが、モンスターペアレンツという伝説上の存在によって起こるようになった。
あれによって学校は「子供の問題は(親の完全な制御外でおころうが関係なく)親に報告だけして対策はお任せします」とするようになってしまった。
私は学校が変わればいいんじゃないか、ルールでがちがちに固めて守り切れないようにしているほうに問題があるんじゃないか、成績が悪かろうが何だろうがそれは子供の責任だ、という方向に進むべきだと思っているがモンスターペアレンツのおかげで学校は全く変化しないで親に責任転嫁できるようになった。
そしてこのようにいろいろな問題が添加される原因の一つが子育て親の地位の低下だ。これは何か法制度によってできたというよりは社会に作られた雰囲気の中で自然に地位が低下している。
そのためマタニティマークを付けた女性への嫌がらせ、ベビーカート問題、などの様々な差別や攻撃となって出てくるようになった。
そういうわけでインフラや家電がいくら進化し様が以下のポイントによって子育ては昭和の時代よりもより困難になった。
更に付け加えるならば、こういった種々の問題がラディカル・フェミニズムによって男性に原因を求めるように捻じ曲げられるようになってしまったのも問題を深刻化させる一因だと思っている。
俺が生まれた時、仕事の都合もあって両親は親元から離れたところに住んでいた。
両親は共働きで俺は近くの保育所に預けられていたが、当時は父も母も帰宅が遅くなりがちだった。
そんな時に隣の家に住んでいた老夫婦に俺を預かって貰っていた。
幼い俺はてっきり親戚なんだろうと思っていたが、完全に赤の他人だった
だがとても良くしてもらった事をよく覚えている。
お世話になった老夫婦はすでに二人共亡くなられた(俺も墓参りに行った)のだが、息子さん夫婦と両親は家族ぐるみの付き合いを続けている。
俺と同世代(40歳前後)から上の世代とこの話をした際に、似たような経験をした人が結構いた。
これが俺より下の世代になるとかなり少なくなる。
隣近所との付き合いが減ったのも大きいのではないかと考えている。
核家族化が進んだという事もあるのだろうが、それに伴う住環境の変化の影響も大きいのではないだろうか。
妹が生まれた頃には両親は父方の祖父母と同居する様になり、俺の保育所への送り迎えなどは祖父母がやってくれていた。
妹が成長し保育所に通う様になると、そちらも祖父母が送り迎えしていた。
妹は俺よりはるかに活発で、祖父は病気持ちなのに散々振り回されていた事をよく覚えている。
祖母はあまり料理が得意ではなく、よくお惣菜を買ってきてくれたのだがジャンキーな物も食べられるので俺は母が作る料理よりそちらの方が嬉しかった。
小学校に入ったくらいから俺は料理を趣味にする様になり、下手なりに妹のおやつなどを作る様になった。
祖父母にもよく振る舞っていたが、今考えるとあんな酷い出来の料理をよくもまあ美味いふりして食ってくれたとものだと思う。
学校が早く終わった日は俺が妹を迎えに行く事もあった。
こうして振り返ってみると、俺の成長と共に負担を分散しやすくなったところがあったと感じる。
小4くらいになると両親の代わりに晩飯を作るくらいの事はできる様になっていたし、自分の飯は作れるから留守番させる時も楽だったと後になって母から言われた。
まあ昔だから色々緩かったというのもあると思う。
今だと子供に飯を作らせる様な親は、SNSなどで叩かれがちなのではないだろうか。
下手すると虐待扱いされるかもしれない。
祖父母がまだ元気だった頃だというのも大きい。
これが10年くらい遅くて祖父の介護が必要な状況だったら、子育てと介護を両立せねばならず両親のどちらかは仕事を辞めなくてはならなかったかもしれない。
そう考えると晩婚化が昔より子育てが苦しくなった要因の一つになっているのかもしれない。
俺のいとこが40過ぎで結婚したのだが、叔父や叔母の介護と子育てを両立せねばならなくなり大変な時期があった。
1987年調査では「同い年と結婚したい」という未婚男性は8.7%、未婚女性も8.9%。
2015年調査では「同い年と結婚したい」という未婚男性は8.7%→41.8%と5倍弱の激増。
1970年は10%でしたが、2015年には21%と倍増しています。
「同い年結婚」と「姉さん女房婚」は、婚姻数はさほど変わらないのに、
1970年から2015年にかけて婚姻数全体の数が減ったことにより、占める「割合」が増えていました。
歳の差婚ブームというのは真っ赤な嘘なんですね。
・女性にお茶くみしかさせず、25歳になったら「さっさと寿退社しろ」と疎む
・年功序列賃金制度で無能男性でも中年になれば金を持っているようにする
この2つの仕組みが無能男性に下駄を履かせ、大量の「男性年上婚」を製造していました。
この下駄が無くなったことにより、無能中年男性が独身のままとなり、
女性は疎まれて寿退社させられることなく、スキルアップしながら外で働き続けるようになりました。
そのような社会においては、未婚男性が「同い年と結婚したい」という気持ちを強め、
二馬力世帯の稼ぎ手としても頼れるような優秀な女性と対等な関係を築こうとし始めるに至ったわけです。
年功序列賃金で勤め先に守られながら、若い専業主婦を娶って子供を産ませる、という
すでに非正規女性・無職女性よりも、正規雇用の女性のほうが既婚率が高いのです。
男性が「同い年の正社員の女性と結婚して、経済的に強い共働き家庭を形成したい」と思うようになっているのです。
無能女性は年功序列賃金制度の高下駄を履いている高齢男性と結婚して養ってもらうという形で