はてなキーワード: 共働きとは
おんなじ会社に勤めてる
去年までは2人とも平社員だったがこの度私が昇進
内示受けた時も嬉しそうじゃなかったけど
とりあえず受け流してた
けどこの間
「増田が昇進したことで自分(夫)は社内での立場が悪くなった、そのことは自覚しているのか?」
概ねこんなふうなことを言われた
言われるに違いないから気軽に弱音吐けなくなったし
現状として何か言われたわけじゃないようなので、杞憂ではあるのだが
昇進決まったとき喜んでくれるどころか
自分は反対だというようなことを言われたし
それを押し切って仕事を頑張るなら
弱音はかず、かつ俺を失望させるようなことをするなということを言われ
今回もちょっと弱音吐いたら俺のほうがつらいと言われた
なんだかずっとバカにされているような感じがして
なるべくこちらが変わるようにしていたし
そういうの愛情と思ってやってきたのに
全く伝わっていないというか、
仕事頑張りたいのに足引っ張られて
結局、私をコントロールしたいだけみたいだね
返したいという気持ちもあって
でもこれ以上、私が踏み躙られていていいのか?という気持ちもある
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230601110312
あるいは女性の社会進出に抵抗する目的で、少子化=悪を前提条件としたうえ、
少子化は、悪いのか
・移民需要増加 →多文化需要高まる →ただし司法業界の外国人の扱いは酷い
・将来の税収の減少 →ただし現政府は国庫金の運用利益で賄うつもり
・女性が専業主婦化しても多子化にはならない(雇用不安定・低賃金・学費等の高騰)
・しかし日本はアレが絶対的に劣っている →子の安全を確保するための司法対策(執行猶予判決多すぎ)
欧米でも仕事にフルコミットしているヤツは家庭をぶん投げてるヤツが多いぞ
日本 | 米国 | 中国 | 韓国 | |
---|---|---|---|---|
親(保護者)をとても尊敬している | 37.1% | 70.9%⭐️ | 59.7% | 44.6% |
どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい | 37.9% | 51.9% | 87.7%⭐️ | 57.2% |
親の経済的な支援をするが、世話は家族や他人に頼みたい | 21.3%⭐️ | 19.3% | 6.3% | 7.3% |
体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある | 53.5% | 78.7% | 78.8%⭐️ | 60.8% |
弱い者いじめやケンカをやめさせたり、注意したことがある | 27.2% | 63.2%⭐️ | 54.2% | 50.5% |
私は人並みの能力があると思う | 55.7% | 88.5% | 90.6%⭐️ | 67.8% |
自分はダメな人間だと思うことがある | 72.5%⭐️ | 45.1% | 56.4% | 35.2% |
65歳以上の者のいる世帯数及び構成 | 令和元 (2019) | 昭和55 (1980) |
---|---|---|
単身世帯 | 28.8% (7,369千世帯)⭐️ | 10.7% (910千世帯) |
夫婦のみの世帯 | 32.3% (8,270千世帯)⭐️ | 16.2% (1,379千世帯) |
親と未婚の子のみの世帯 | 20%(5,118千世帯) | 10.5% (1,379千世帯) |
三世代世帯 | 9.4% (2,404千世帯) | 50.1% (4,254千世帯)⭐️ |
その他の世帯 | 9.5% (2,423千世帯) | 12.5% (1,062千世帯) |
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html
うーん「無職低収入の夫が家事もやらない→夫婦破綻」ってのが多かったのはあるかもだけど
でも今までそうだったからってこれからもそうなわけじゃないし、むしろ変えていかなきゃ
昔は共働きの夫婦に「共働きの妻は私も働いているからと夫に強く出る→夫婦破綻」とか
昔は親戚や上司がお見合いを斡旋してくれたから若者は受け身でも結婚できたけど
いまは恋愛結婚が中心だから「積極的に結婚したい奴」以外は結婚をしなくなった。
全国民が成人したら自動的に登録されて本人が拒否しないかぎりマッチングされ続ける。
家族が3人4人と増えるのに収入は2人分のままなんだからそりゃ無理があるよな。
だから子供が15歳になるまで子供一人あたり月20万円支給しよう。
現在の15歳未満人口は1500万人なので年間36兆円程度で実現できる。
国家予算のたった3割で少子化問題が解決できるなら是非やるべきだろう。
育休があると言っても職場に迷惑はかかるしキャリアにも傷がつく。
日本にはまだ馴染んでないから、子供を預けるのを怖がる人が多そうだけど、そこは信頼を培っていくしかない。
平然と共働きガーとか、土日が潰れるのガーとか、ぼくあたちの人生ガーとか、おれわたしの知ったこっちゃないって
のたまうのゴロゴロいるんです
自分は、多様性を肯定する立場で、優生学NG派なので、そういうDQNを親にならぬよう排斥するべきとは言わないですけど、
こういうのって、結構、認知能力や感情制御するつもりがあるか?が関係してるので、
割と年収低めな傾向があるんですね(まぁ高所得のサイコパスもいるけども)
自分自身に、どんな子どもでも愛し、必要であれば成人後もサポートする能力(健全な精神とまともな社会性)あるのか、
胸に手を当てて真面目に考えた方がいいですよ、認知能力的に無理かも知れませんけど
ただ、既にペット飼ってたり(動物福祉に適った飼い方じゃないとダメだぞ)、
今までの人生でいろいろあって、いろんなことを受け入れる心の用意があるなら、
年収が少ないことは気にしなくていいです。なぜなら賃金は平等では無いからです
なので収入が少ないことに関してはいくらでも公助に頼ればよく(色んな自治体が子育てサポートをしてる。シッターやヘルパー等)、
それで足りなかったら生活保護でも受けてください
anond:20230531184642 anond:20230531184416 anond:20230531190738 anond:20230531193208
適当にニュースを聞きかじっているだけなので間違っているかもしれないが、世帯収入850万から富裕層になるのか?課税や控除やらで働いたら負けになるのか?
現在20代後半の地方都市に住んでいる共働き夫婦で、そろそろ子供を考えている。
増田は年収500万、妻は400万、2人とも働くのは楽しいし上昇思考はないけど今の会社でやってこうかなという感じだ。
最近のニュースを聞くと子供ができたら妻にはパートになってもらって富裕層にならないぐらいがちょうどいいんじゃないかと思い始めている。
妻は資格有りの専門職なので業界を離れなければ正社員戻れる感じとのこと。
ギリギリ富裕層になってしまうと共働きで子供保育園に預けて生活に余裕なくて働いて、働いたその金が意味わからん理由で取られるイメージ。
ネガティブすぎるか?
保育園や高校の無償化とか子育て支援を色々やったところで、子供産んだ瞬間に共働き不可能になる(できてもパートに毛が生えたマミートラックレベル)ことによる生涯収入数億円分の減少に比べたらカスでしかないというのがねえ…。
これ、ガチのメンヘラ毒親でも、想像や転載で書いてるネタでも、いったいどういう気持ちで書けるんだろうな?
この増田に事実があるならば、親の愛を得れなかったメンヘラがまたひとりこの世にリリースされることになるのか
ほんで社会はまたメンヘラに迷惑をかけられたり面倒を見ることになるのか
愛ってそれだけではなんの役にも立たないが、本当に根源的なものだ
親が子に対して愛を持っているからと言って、必ずしも子の人生の役に立つとは限らない
親も子もお互いに愛を持っていたとしても、タイミングによっては分かり合えたりはしない
でも、親が子を愛しているって本当に"奇跡"なんだよな。当たり前なんかじゃない
元増田みたいに平然と共働きガーとか土日が潰れるのガーとか平気でのたまう
ちなみになんだけど、キャラ作りでワザとこの文字数で改行してるのかもだが、
あの850万って世帯年収じゃないぞ。
元記事では配偶者控除も考慮してるって言うから一馬力の配偶者と高校生を扶養している家庭がベースだよ。
共働きなら収入の多い方(=子供の扶養控除使ってる方)がラインを越えたら損になって、
もともと配偶者控除ないから損になるラインが850万より少し下がって800万とか750万くらいになるかもしれんけど。
そうすると世帯年収が750万×2とかあっても損するかしないかくらいの家庭もあるだろうから、
一般的な共働き家庭なら損しない程度の負担になるんじゃねーかなと思うよ。
まだ話続いてんのか
他増田も色々言ってるけど、若いうちは薄給&安定性ゼロでポスト求めて日本全国どこの大学行くかもわからんのが研究者
キャリアに拘ってないと言うけど、このご時世で金なし専業主婦はキツい
行く先の大学が都会とは限らないからね?田舎の地方大ならママ同士でも余所者の専業なんかに人権はないよ
リモートで働けばいいじゃんって?周りに親親戚友人無し孤立無援のワンオペで仕事しながら育児出来る?そもそも保育園入れなかったら?
夫を頼りにするつもりなら甘すぎる
そもそも夫だって身を立てるために必死なわけで、妻に構ってる暇などないと思った方がいい
下手すりゃ夫もメンタル不安定になっててそれを支える感情労働までプラスされたりな
留学先でも(アメリカとして)金がない、金がないのに共働きも出来ない、
それで子供いたら孤立無援のワンオペ育児、保育サービスはバカ高いから金がなきゃ使えない生活
だから研妻は病む人多い、経済的に恵まれてる駐妻ですら病む人多いのに金がないんだから尚更だ
それでもうまくやってる人もいるって?
そういう人は実家が太いんだよ、ワンオペでも家事育児サービスを金で買えて子供の将来の学費も心配いらない、
いざとなれば自分だけ帰国して実家に住んでもいい立場の人と同じじゃないでしょ増田は
金なし研妻やって病まないのは相当メンタル強い人だけ
保守的だと言われるだろうけど、共働きで、保育所に入れてとか無理だったんじゃないかな。
女性の社会進出で、誰が得したかって、労働力を確保出来た政府と企業、ダブルインカム前提で住宅価格上げられた銀行と不動産。
男でも女でも1人は家庭に居て子育てに専念出来るようにする。
1人で育児は大変だから祖父母の家の近所に住めるように、住宅支援と仕事を生み出す支援をする。
保育施設は、祖父母の支援得られんとかのバックアップとしてはいいけど、全部は対応出来へんってことやろ。