はてなキーワード: 境遇とは
俺はまだ25歳の平成ボーイ
生まれてからノストラダムスの大予言、2012年人類滅亡説と死におびえてた世代だけど…
今を生きる令和ボーイに比べればよっぽどマシな境遇だよ
令和ボーイは俺たちのころのような迷信じゃなく、財政破綻、少子高齢化、シンギュラリティみたいな差し迫ったリアルにおびえて生きていくんだよな
そんで共働きが主流で家帰っても誰もいないんだよ、公園もブランコくらいしかないし
社会のためになんて正義感もいらない、AI使って俺たち世代で何とかしよう
どう?賛成だろ?
本当に辛い境遇なら繊細だの何だの言ってる暇なんてないし、結局HSP増田もいい年して実家に住んでて両親健在そうだし友人にもまともな人がそこそこ居そうなあたり、周囲の好意に甘えてるだけではあるんだよな
最近たぬかなの配信が面白くて時々見てるんだけどさ、20代でリスカしてSNSで男釣ってる奴はいてもいい年してリスカを投稿してるやつあんまおらんやろ、あぁいうのは甘やかすからいつまでもやらかすし誰も相手にしなくなったら勝手にリスカやめて回復するみたいなこと言っててまぁ確かにそうかもとか思ったんだよね
HSP増田も親と気まずくはなったらしいが結局ずっと一緒に住んでるわけだし、周りのみんなが愛想をつかして縁を切らないことがわかってるからいつまでも他人の行為に甘えてるだけ さっさと全員が縁を切って家から叩き出して、他人の庇護下のぬくぬくした生活ができなくなればHSPがどうだの言ってられなくなるんだよ
HSPを公言してる人は知り合いにほとんどいないから何とも言えんのだが、そのほかの属性にしたってすぐなんか被害者ムーブ決めようとするんだけど、いやお前は違うからなどう考えてもいま言及してる人たちと境遇違うからただの甘えやろって人が多い
HSPからはちょっと外れるが昨今の女性問題でわめいてる女性の半分くらいもそういう印象がある
ぬくぬく裕福な家庭で育ってきて大学まで行かせてもらってずいぶん派手に遊んでたくせに大学卒業あたりで急に私たちがいい給料をもらえないのは差別だからだみたいな主張をし始める
お前が今挙げてる虐げられた女性の例は大学で遊びまわったりしてないし、そもそもお前と同じく遊んでた男は同じどころかフリーターやってるよよかったねって感じなんだけどマジでそういうの見えてなさそう
こういうのは極例だが世の中にそこそこいっぱいいて、怠惰な人間ほど自分が怠けていい属性を持つと限界まで怠けた挙句に最近は謎の権利まで主張してくるからな
リアル世界だとお前は境遇が違うだろっていう一言で終わるし縁を切れば終わりだが、web上だともしかしたら~~~かもしれない、~~~~かもしれない・・・みたいな限界まで好意的解釈する謎のチ●ポ騎士団がわらわら湧いてきたりしてまたそういう奴らが増長する
アホがアホであることを免罪符にして世話しなかったこっちを逆に責めて来たりまでする
泣きたいのはアホの相手しないといけないこっちだよ
俺はまだ25歳の平成ボーイ
生まれてからノストラダムスの大予言、2012年人類滅亡説と死におびえてた世代だけど…
今を生きる令和ボーイに比べればよっぽどマシな境遇だよ
令和ボーイは俺たちのころのような迷信じゃなく、財政破綻、少子高齢化、シンギュラリティみたいな現実差し迫ったリアルにおびえて生きていくんだよな
そんで共働きが主流で家帰っても誰もいないんだよ、公園もブランコくらいしかないし
社会のためになんて正義感もいらない、AI使って俺たち世代で何とかしよう
どう?賛成だろ?
数年前に話題になった「羅小黒戦記」という中華アニメを劇場で見た。
クオリティは高かくて驚いたし、主人公たちが住んでいる精霊の故郷と人間の住んでいる街がただ単に「物理的に離れているだけ」なのに中国広いからそうなのかも、と思わせられたりという面白さはあったけど、ストーリーはどうも心の中に消化できない黒い澱のようなものを感じるものだった。
人間の街で明日も生き残れるかという境遇の主人公の精霊、幼い小黒がとある精霊仲間に助けられて彼らの街に行き、共に成長するが、その仲間は人間の開発によって故郷を侵食されていることを憂い、武力による戦いを志向していた。
小黒は彼らに愛着を感じつつも、人間界からきた保護者によって確保され、彼から教えを受けるうちに精霊仲間は極端な思想と恨みに凝り固まっていると改心して、彼らと戦う、という話だったように思う。
小黒の視点もそうなのだが、話が進むにつれ、キャラづけも精霊仲間は怒りた震えて狭窄なテロリストで、人間界の側は彼らを教えきれないことを理知的に嘆きつつ制圧せざるを得ない苦悩を滲ませる、しかし正しいのはこちらで、精霊たちはこちらが教化してあげることによって健やかな未来を共に目指せるのだ(でもできなければ武力で従わせるしかない)という感じ。
これって「中華こそが正統な大陸の支配者で、辺境の民は中華に教化され従うべき」という中華思想じゃん?って思った。
脇の話題に一旦逸れると、声優も務めた宇垣美里さんが「単純な戦いより大事なことを言っている作品で、ぜひみなさんに見てほしい」というようなことを言っていたが、戦う側が大喜びなわけはないとか、戦うにも理由があって一面的な悪みたいな単純なものではないというところなのかもしれない、でも大枠、最終的には主人公の小黒が人間側の理屈について恩ある精霊たちと袂をわかち、彼らを説教して戦うという流れではあるし、ロシアが「ウクライナなんて我々に率いられて大ロシアを共に目指すべきなのだ」っていう思想の枠組みでウエメセの暴挙に出てる今ふりかえっても、「そりゃ自分が関わったお仕事だからいいところ見てコメントするの当たり前だけどさ・・・」って思ってなんかがっかりした感じはあった。
本題に戻って、中国のアニメがクオリティ高い大作も作れるほどであるので、多分興味深い作品はある。
でも気合い入れた作品に外国人が見たら「これおかしなこと言ってるんじゃ?」っていう思想が練り込まれて、受け手はクオリティに感激してそこをスルーしてしまうような状況になっていくとしたらなんか微妙だなって思う。
本質的には、自分の能力や境遇に応じて、「子供を育てながら達成できるレベルの生活」で満足するべきということなんだろうなあ。
それより上のレベルは求めてはいけない、積極的に諦めるべき、ということなんだと思う。
そういうのはそれこそ幼少期から時間を掛けて諦める心を醸成していくしかないと思うけど、現代は大学生くらいまではどんどん可能性を追求できてしまうから難しいね。
インターネットなんか存在せず、たまの旅行以外で生まれ育った町から出ずに一生を過ごすくらいの人生が子供を産み育てるという意味では良かったのだろうと思う。
でも一方で、子供を産み育てるのに適した、上を見ず積極的に諦めることが上手い人間だけが子供を持つようになると、挑戦とか開拓とかの精神は失われて人類文明は停滞するんだろうなと思う。
全員が全員ではないんだろうけどやっぱ甘やかされてんなって思うことはそこそこあるよな
本当に苦労してきた人は実はそこまで甘えたこと言ってこなかったりするのに、半端に若いうちから女使って楽に生きてきたタイプが何か少しでもうまくいかないと(昨今はだいぶ女性のサポートが手厚くなって、自分は家とか所属組織とかでずっと優遇されてきたのに)境遇が全然違う一部の虐げられた女性の話をなぜか持ち出してきてさらに都合のいいこと言い出したりする
挙げ句の果てにその話を続けるうち自分で事実を捻じ曲げて本気で信じ始める 俺の周りで小さい頃から境遇を知ってる人とかいるけどこういう性質持ってるの1人とか2人じゃないんだよな
本人たちによれば女性だから不当な差別受けて年収低いことになってたりするけど、お前ら俺らが必死で勉強してた時にまともに勉強してなかったし他の努力もしてなかったじゃねーかって
なんか朝起きたらとんでもなくめんどくさい仕事の連絡がきていて、ああ、って思った。
昼からミーティングがあったのでそれだけこなして、今日はもう仕事はせず、PCの画面すら見たくないと思った。
出かけようかとも思ったけど雨だし、お金もないのでずっと積んでいた本を読むことにした。
買うだけ買って、ビニールすら剥がしていない本がいくつもある。
とりあえず、以前数ページだけ読んだまま放置していた「推し燃ゆ」という作品に手を伸ばした。
私は女性地下アイドルのオタクだ。コロナが流行って現場が無くなった頃からVtuberも見ている。
だから、というわけではないが、界隈の特色もあって私自身推しが炎上するいう経験は何回かある。
感想を率直に述べるとすれば、「私はまだ大丈夫な方だ」だった。
作中で明確な病名が明かされているわけではないが、病院で言われた、人と同じようにできない、という描写からそのように解釈した。
じゃあどうして私がそのような感想に至ったかというと、自身も似たような境遇にあるからだ。
数年前、躁鬱の診断を受けた。
ADHDも躁鬱も、レントゲンを撮ったり、血液検査をして明確なエビデンスの元下される診断ではない。言って仕舞えば、患者の気持ちの問題だ。
実際、病的なまでに人と違う点があるのだから”病気”とされているが、気持ちの問題が含まれるために世間からの理解も乏しくなってしまうのだと思う。
この作品の主人公は、どうも病気に甘えているような印象を受けた。
わたしは病気だから仕方ない。そういったニュアンスの心情描写が何度も見受けられる。
確かに、病気だから仕方ないところはある。努力してもどうにもならないことはある。
けれど、そこで「私は病気だから」何もしなくていいというわけではないのだ。理解を得たいのであれば努力をしなければならない。
最近、心の病気に対する世間の認識は徐々に変わってきているように思う。少しずつではあるが、確実に、理解を得られるようになってきている。
世間から認めて欲しいのであれば、病気だろうがなんだろうが努力するしかないのだ。
趣味を全うしたいのであれば、それ相応の働きをしなければならないのだ。
好きなことだけやって、やりたくないことはやらない、なんてことは現代の日本社会ではまず許されることではない。たとえ病気だったとしても。
自分がどんなに自分なりに努力していたって、世間から認められないのであればしていないのと同じになってしまう。
では、努力を人に認めてもらうにはどうすれば良いのか。
この作品だけ読めば、まるで推しの炎上をきっかけに人生が壊れていくさまを描いているようにも思うが、登場人物の人生だって地続きだ。推しが炎上してもしなくても、同じ結果だったのではないかと思う。炎上は時期を早めただけだ。
それを言われた主人公は、数ヶ月の間で数社の応募をしたのだという。
数ヶ月の間で数社、というのは世間の尺度で見れば到底努力しているとは言えない数だ。もしその状況を正当化させたいのであれば、相応の理由がなければならない。
親だって人間だし、親だって生きるのに金がかかる。無償の愛などこの世には存在しない。
この本の帯に、このようなコメントが添えられている。
「未来の考古学者に見つけてほしい。時代を見事に活写した傑作。」/朝井リョウ
この感想を得た朝井さんがどの部分に「時代」を見出したのかは定かではないが、私はこのコメントを見て酷く納得した。
確かに「推しの炎上」という題材はこの令和ならではだと思うが、この作品が打ち出す「時代」というのは、今回つらつらと書いた精神疾患の方にあるのではないかと思う。炎上は、そのテーマを引き立てるためのものでしかない。
昔からあった病気ではあるのだろうが、その存在が明るみになり頻繁にメディアで取り上げられるようになったのはここ数年のことだと思う。
世間からの理解を得難い病気を患ってしまった自分が、どのように世間と接していけばいいのか。そういった教訓が、この本に描かれているのだと私は解釈した。
私は今日、仕事からの逃避をするためにこの本を手に取った。間違いではなかったと思う。
このあとまた、とんでもなくめんどくさい連絡と向き合わなければならない。
先日、ASD傾向強めの発達障害と診断された。これまでの人生を振り返って、何もかも辻褄が合ったと思った。
正直「救われた」と思った。
夫の落胆した顔を見るまでは。
私はアラサー既婚女性で、大手日系企業に約10年間勤めている。その間、数回休職している。産休とかじゃなくて、メンタル不調によるものだ。
なぜかみんなと同じように人と接することができないし、みんなの言う「適宜さぼりながら働く」が全く実践できない。実際にさぼろうと思って少しiPhoneいじってたら上司に叱られた。「仕事で見返せ」と言われたので発達障害お得意の過集中を発揮してみんなの3、4倍の事務仕事をこなしたけれど、機械的な仕事しかできないから評価はされない。当然だ。
曖昧なルールが分からないから頭から煙がでるほどマニュアルを熟読して接客にも臨むけど、少しでも想定外の質問をされると回答に詰まる無能っぷりも発揮しちゃう。そもそも人の話を聞いてる最中、自分の意思と関係なしに集中力がハサミで切断されているようにぶつぶつ途切れるのだ。
でも上司や同僚たちはめちゃくちゃ優しい。基本良い人だらけの職場にいる(「あんただけできてないんだよ!」って怒鳴るババアもいたけれど、なんか私が結婚した途端「そんな人だったんだ」みたいな目で見るようになって露骨に態度を変えてきた。まじでクソババアの鑑である)。
だから人間関係で悩んでいたわけじゃない。それなのに身体が悲鳴をあげて出勤できなくなって数回目の休職に突入した。
元々、不眠症と原因不明の身体の不調でメンタルクリニックに通っていた。気分は生まれてこのかたずっと落ち込んだ状態なので、別に医者に話すほどじゃないと思ってるし、約30年間、自分はずっとそういう性格なんだと思っていた。毎日1回は死にたいと考えているし、みんなそんな風に人生をやっているのだろうと思ってた。でもこれってきっと鬱とか「生きづらさ」とか言われるやつなんじゃないのって、最近うっすら思うようになったんだ。
自分は人と比べたらかなり恵まれた境遇だと思う。親は貧乏だけど普通に愛情はあったし、勉強は苦手じゃなかったからMARCHと括られる私立大学には通えたし(もちろん奨学金を借りた)、何より容姿にそこそこ恵まれた。
「アイドルっぽいよね」とよく言われる。これは世間で言われるアイドルの面々を思い浮かべて平均値を割り出すと、私には畏れ多いほどの誉め言葉だと思ってる(ガチの美人はこんなことを言われたらきっと自尊心が傷つくのだろう)。
大学時代の友人に「朝ドラにいそう、でも朝ドラ止まりの子」って言われたときは手を叩いて笑った(身に余る光栄です!)。
だから友人たちの間では「不思議ちゃん」とか「なんか手の掛かる子」として処理されてきた。
でも、なぜか交友関係が維持できない。友達グループの輪に入ることはできるのに、卒業旅行に行くほど仲の良い友達も作れなかった。これは未だに払拭のできないコンプレックスです。
思えば母親も、ずっと私のことが育てづらそうだった。
私はちょっとしたことですぐパニックになって火がついたように泣くし、物忘れが激しいし、何度指摘しても度を越したマイペースが治らない。
「どうして普通にできないんだ」と、よく母にテレビのリモコンで頭をガンガン殴られていた。
母に虐待傾向があったわけじゃなく、たぶん私みたいな子供を育てたらみんなリモコンでガンガン殴ると思う。父はロボットみたいな人間で完全に子育ては放棄してたし。
「なんで普通になってくれないんだ」と、母に髪の毛をつかまれて引きずられたりもしていた。
私は成長するにつれてますます些細なことにイラつくようになったので、母親にされる前に自分で壁に頭をガンガンぶつけて自分でブチブチ髪の毛を抜くようになった。手首切るのは痕がつくのでやりませんでした。痕が見つかって人に突っ込まれたら面倒くさいことになるのは目に見えているので。私はそういうせこい損得勘定は働く、さもしい人間なのである。だから自分は鬱じゃないと思ってた。だって実際鬱になったらそんなのなりふり構ってられないでしょ?
でも子供部屋の窓を開けてベランダに出るたび飛び降りたいと思ってたし、車の群れを見るたびに突っ込みたいと思っていたし、駅に行ったら電車の下敷きになる感覚を想像したりしていた。というか、今でもそうなんだけど、普通にこれって軽度の鬱とかかかな?
また話が逸れた。「発達さん」なので許してほしい。
入社一年目に、あまりに仕事が出来なくて早々に診断書をもらって休職した。そしたら普段めったに話しかけない父が家にいる私を見て「なんかニートみたいだよ」って言ってきたんだよね。母は「恥ずかしいから外に出ないで」って言ってきたんだよね。
は?
あれから数年たって今現在、父と母が立て続けにメンタル不調になってふたりで散歩に出たりしているらしいんだけれど、正直私はどんな顔をすればいいのか分からない。それなりに育ててくれた両親がメンタルを病んだのは心配だけど、人に外に出るなとか言ったくせに散歩してんじゃねーよボケが、とも思ってます。最悪な子供だと思う。
そんなこんなで先日、一緒に暮らしている夫が私を「何か他の人と違う」と思ったらしくて、メンタルクリニックで生活の困りごとを話すように勧めてきた。さっそく私はスクリプトを作って相談したら、医者の顔がみるみる曇っていって、なんか検査をやるはめになった。結果、私はこだわり傾向の強い発達障害であり、ASDもADHDも両方兼ね備えているとのことだった。正直私は「単に自分が怠け者で、性根の卑しい人間ってわけじゃなかったんだ」と思ってほっとしたんだ。
でもさ、それを夫に伝えたら、みるみる夫の飲酒量が増えていっちゃったんだよね。
「君がいてくれれば、それでいいんだよ」なんて言ってくれてるけどさ、これ本当?私がアルコールを通して夫の寿命を縮めているようにしか思えないんだよね。「僕は君を支える側にならなくちゃいけない、しかもそういう立場の人はつらいとか言っちゃいけない……」ってぽそっと呟いていたんだけどさ、完全に私、彼の重荷じゃん。
子育ての話とかだってしていたのに「発達障害って遺伝の可能性もあるんでしょ?」とも言われちゃいました。ごめんなさい。発達障害の無い人と結婚すればよかったですね。というか、もっと早く診断していれば良かった。
何が一番つらいって、私が夫にとって急に「発達障害の人」って扱いになったってこと。急に私が片腕とれたとか、歩けない人になったとか、夫の中ではそんな感じになったんだろうね。私は彼と支え合っていきたくて結婚したのに、急速に彼にとっての「重荷」になっちゃいました。こうなったら離婚が最良の手段だと思うんだけど、夫はそれは嫌なんだって。もう、こうなったら無理にでも復職して定型発達に擬態して、自分に鞭打って人生やっていくしか道は無いように思う。
専業主婦は考えていません。とにかく、彼の重荷にはなりたくないので。
ズラズラ書きましたが、とりあえず結論として別に誰も悪くはない。悪役の登場しない人生でした。これからもそうだと思います。自分だけが恩知らずで、自分だけが悪い人間なのだと、常に感じています。自分だけが悪い世界は地獄だよ。
いつも、手を伸ばせば死がそこにある感覚だ。
世界が冷たいんじゃなくて、自分だけが冷たい。死にたいというか、既に自分が死体のように思えるんだ。
まとまりのない文章を、ここまで読んでくれてありがとう。もしもあなたがこの文章を読んで嫌悪感とか怒りを感じてしまったとしても、その感情はある種の温かさでもあるから、攻撃をしてくれたってかまわない。どうか読んでくれたあなたたちの周囲には、温かな世界が広がっていてほしいと思う。
あまりにも多くの温かいコメントを読んで、私自身が、匿名性の高い場に対して偏見を持っていることに気が付きました。自分が失礼すぎて恥ずかしいです。自分の醜い面を「みんなもそうでしょ?」って一般化するのは最悪だね。本当にごめんなさい。
みんなのコメントのおかげで、自分がASD特有の課題と自分自身(生い立ちとか、思考のクセとか)の問題を混同していることに気づけたよ。ありがとう。
予想以上の反響を受けて、この記事が発達障害の方々への偏見を助長させそうな恐怖を感じたので、今は記事の削除を検討しています。とりあえず少し様子見かな。
でも、嬉しかった書き込みとか具体的なアドバイスとかは、手元の日記帳に書き留めて大切に保管しておく。いくつか実践もしてみる。本当にありがとうね。
優しいコメントをくれた人たちにはもちろん、こんな暗い乱文を読んでくれた人たち全員に、何か良いことが起こってくれると嬉しいな。
似たような境遇だったので過去の自分にアドバイスする気持ちで書くと
・20前半の学生なんて周りの大人からしたらクソガキなんだから、可愛く頼られて邪険にする大人はいない。
・留年して研究室を変えても学部を変えても人生において大したことはない
全部自業自得なのは分かってるけど、今後の為に振り返りというやつをさせてくれ。
どのくらい弱いのかっていうと、やりたくないこと(研究ゼミの自分の番など)が近づくと、○にたくなる。(行動に移したことはないし、せいぜい方法を調べるくらい)
朝は当然のように起きられないし、飯も丸1日食べずに寝て次の日にようやく食べるみたいな時期があった。
最近はマシになったけど部屋も荒れていて、軍曹とか呼ばれてる蜘蛛と同居していた。
当時は何とも思わなかったけど、今思うとそれなりにおかしい。
なんでこんなことになったのか。
昔はもうちょっと出来たはずと思ったけど、そもそも昔は環境に強制されていたし、親に支えられていたから出来ていただけで、あの時から何も変わってないか。
自分を強制してこない環境で、自分を支配できるのかが大人になるってことなのかな。
もう20年以上に生きてるはずなのに、未だにそんなことも出来ずに甘やかしているのが情けない。
それでも現状維持でいいじゃんって甘やかす気持ちがあって、本当に何なんだろうな、一生こんなのなのかな、それは良いのか悪いのか。
頭ではそれは悪いと断言できるんだけど、心が全く追いついてない。
こうやって書き出すと、今の私が抱えている問題の輪郭が分かってきた。
まだグチャグチャしてるので更に書き出す。
前まではカウンセラーに定期的に話を聞いてもらっていたけど、今は頻度が下がったので調子が悪いのは、それも影響してるかもなあ。
・朝起きられない
→早く寝る
→起きたら音楽を聴いて気分を上げる
・研究が面倒くさい
→正直今更で恥ずかしいし、馬鹿にされそうだけど、研究背景・目的をはっきりさせる
→壁にぶつかっても、逃げずに細分化することで取り組みやすくする
→なるべく早く来て気まずさを減らす
・悩みを打ち明けられない
→ここに書き込む
→先生に話す
→カウンセラーと会う頻度を上げてもらう
・深く考えず反射的に行動してしまう
→これはどうしたらいいんだ?
→なんかこれが根本的な問題な気は薄々していたけど、本当にどうすればいいんだろう。ずっとここで思考停止してる。後天的に獲得出来るのか?それとも考えてるように見えるだけで、実際は場数踏んでるかどうかの違いだったりするのか?
毎日朝起きて、先生と話すことが解決の鍵っぽいことは分かった。
実践が1番難しい。
けど、やらなきゃ今以上に悪化する。
ここまで読んでくれてありがとう。
(追記)
→それはそれで解決策ではあるんだけど、今抱えてる問題はほぼ避けられない類の問題だから、どうにかして解決していきたい
“似たような境遇だったので過去の自分にアドバイスする気持ちで書くと
・20前半の学生なんて周りの大人からしたらクソガキなんだから、可愛く頼られて邪険にする大人はいない。
・留年して研究室を変えても学部を変えても人生において大したことはない
・研究がしたいのか、就職がしたいのか、ちゃんと考える。アカデミック以外の道も視野を持つ(退学も視野に入れて)
・研究の道で生きていきたいなら研究室変えてでも学部変えてでも研究の道を諦めるべきじゃない”
→今の専攻を修了したら就職するつもり、アカデミックな世界で生きていける気は全くしないし、申し訳ないけどそこまでのモチベがない。学会発表もした事がないかなりショボい学生なので
→留年・休学はなるべくしないようにしたい(今年度で一応修了予定なので)
→これは本当にそうで、前よりかはいくらかマシになってる
“ いっぺんに全部やろうとすんな。ひとつずつやれ。達成しようと思うな。頑張ろうが頑張るまいがそれなりにしか直らないから。それでいいから。”
→言っていることを私なりに解釈すると、自身が変化を止めに入ることは、間違いなく起きる
→計画立てて、頑張らなくてもそれを実行していけるようになれば、多少はマシになるのかなあと思っていたりするんだけど、やっぱり私には難しいのかなあ
風俗嬢って大体夜の街に憧れている人がなるんよ。風俗嬢になってちやほやされてみたいけど、理由が無いからホストに通って押しを作って
風俗嬢になる原因を全てホストに貢ぐためとか言ってるの。ブランドのバックを買うのも化粧するのも整形するのもホストのためって言って。
特にやりたいものもやりたいことも無くて、これから先輝けることは無いって知ってるからホストと恋愛ごっこして最後に華を咲かせたい。そういう奴ばっかよ
社会的には男より女の方が貞操観念がしっかりしているとか言われているが、実際は同じよ。
そこら辺のOLとか、たまにいる金持ちオバサンとセックスすれば、キャバクラやグラビアアイドルとHができる、それが風俗嬢の世界。
バーテンと聞いて、オシャレなカクテルが出される場所を想像すると思うが全く違う。
繁華街の雑居ビルの一室に店舗があり、カウンター数席とボックスがある店舗だ。
来客は基本的に夜職の人間で、女性客はキャバ嬢や風俗嬢、時々AV女優なんかも来た。男性客はホストか同業やオーナーしか来ない。
深夜開店の閉店時間は客が帰るまでという通常では考えられない営業時間で、昼まで飲んでるなんでザラにある。
働いている間は誰にも言わなかったが昼はコンサルティングファームで働いていて、バーは週末深夜のみ出勤。シフトもないようなもので自分が出勤したいときに連絡して店に行った。
オーナーとは知り合いで暇なときに手伝いに来てほしいと言われたのがきっかけで、特にお金に困っていたわけではないが興味があって働いていた。
殆どの人間は楽天カードすら作れない、ローンも組めない、そんな世界。クレジット作れても上限が数万円しか通らない。
例に洩れず税金も払っていない、大学出ているだけでエリート扱い受けた。
男性客の場合はバーのオーナーや従業員が多かったので、来てもらったら向こうの店にも行かないといけない暗黙のルール的なものがあって結構しんどかったけど、まだ接しやすかったしみんな優しかった。
バーは辞めたけど時々1時間くらいふらっと飲みには行きたいと思う。
問題は女性客で、店員を酒で潰すことを楽しみに来ている客が多かった。
話す内容が面白かったらまだ救いがあるが、大抵は下ネタ、客や店の愚痴、金持ってるアピールが多くて精神的にキツイ。仲いい子は呼んだら来てくれるし嬉しかったけど、毎回同じような会話を繰り返しているだけで再放送のテレビと変わらない。
仲良くなってくると情が移ってくる。その人の生い立ちや家族、恋人、将来を考えてしまって気分がブルーになるが、結局アホほど酒飲むのでどうでもよくなってた。
夜職が悪いとか、昼食の方が偉いとか言うつもりは1ミリもないし思ってもいない。
けど、どんだけ見た目が良くても会話が下品すぎてキツかった。
言語化するのが難しいけど、俺は昼の世界と夜の世界の中間にいたせいで精神的に疲れていた。
夜の世界は基本的に夜の世界だけで経済が回っている。結局内輪で傷の舐めあいしてるだけでなんの進歩も成長もない。ただ時間を浪費しているだけ。
バーで働いていた2年間で昼の友達は減ってしまったけど、今は昼職の友達と健全な時間に出かけてカフェに行ったりご飯食べたりしたい。結局向き不向きがあったってこと。
キャバクラに通っていて意中の嬢がいるおじさんたちへ。
彼氏いないと言っているキャバ嬢は大抵彼氏いるし、大体がバーテンです。諦めましょう。
夜の世界に金を落とす必要はありません。自分自身のために使ってください。
◆追記
初めて増田書いてみたけど色々コメントもらえて有難い限りです(増田って何?ってとこから調べました)
>夜の世界は夜の世界で経済が回るし人間関係が回るから一回本職にすると抜けにくい。
これは本当に正しい。昼職してる身からすると将来の事とか心配にならんのか?って出勤するたびに思ってたけど、
その日楽しければOKなマインドの人が大半なので、稼いで飲み代かブランド物買って家賃携帯代払えんわwみたいな方多いですね
>時間空いてる時に適当に来ていいなんて少なくともバーテンダーではないだろ。
まぁバーテンかと言われれば怪しいが、他にこの仕事を表すワードが見つからない。まともなバーで働いてる人ゴメン。
他の国のこと知らんから日本が多いとか知らんけど、自分のお客さんは様々な境遇の方がいました。
親の手料理を一度も食べたことない人、毒親持ち、昼職したくないから風俗してる人、ホス狂、整形したい人、、など皆さん多種多様でした。
ただ、ある程度共通して言えるのは皆さん両親の仲が悪かったり、家庭環境に一癖あるということです。
こどもは親を見て育ちます(あたりまえ)
あるきっかけ。感じた怒り。それを消化というか消火できずにいると、それはやがて自分の人生上の怒り、というところまで拡大していく。そしてそれが解析困難だと、あらゆる意欲を失っていく。意欲の失い方、堕落の仕方は完璧だった。投げ出したんじゃない、先延ばしし続けたのだ。その結果、人生を諦めて放棄したように錯覚するところまで行き着いた。あまりにも自然にそこまでフェーズを移してしまった。
怒りを感じて、怒りをどうすることもできないと感じると、無力感を生じる、そうして問題と向き合うのを先延ばしするうちに無気力になっていく。
もう届かない怒りをどうするのか?
結論は?
根源の相手を探すか、他の人に八つ当たりするか、それ以外か。忘れるか。
時間が経てば忘れられる。小さくなって消えていく。だけど直後はそれが判らない。
人間全体が憎くなって、それを晴らす方法も分からない。自分は一方的に相手からやられ続けるだけだと思うようになる。
実際は、私の人格は多重複合構造であり、怒りと報復のテーマだけで動いているわけではない。
でも感じられない。どれをとっていいかわからないと感じる。どれか一つしか選べないような気持ちになる。あるいは統一できないといけない気持ちになる。
どんなフェーズでもいい、どんな精神状態でもいいから、やるべき行動を続けることを止めないんだという自分への約束は無意味なことに感じる。
もう一度そのテーマについて1から再検証するべきではないかと感じる。事実3日も4日も自分に課した義務を放棄してるのだから、今さらノコノコ元の状態に戻れない、なんの成果もなく元の生活に戻ったらただの損失でしかなくまた同じ事を繰り返すから、あと1〜2日無駄にしてもこの問題に向き合って考えるべきだと感じる。
しかし私は多重複合的な精神構造で生きてる。私の精神状態は常に揺らいでいる。その気になればいつでも問題に正しくフォーカスできるというのは幻想である。
それは存外難しく、一度機を逃すと再びそれが上手くいく確率は、実はものすごく低い。それを待っているよりできることをやったほうがはるかに実がある。わかっているのに私は動かない。4日は無駄になったと認めて損失の合計を4日間と計上するよりも、5日間の時間と引き換えに何か大きな気づきや悟りや決心やその他投じた時間に値する価値を得る、損失を取り戻すことに執着する。
それは時間が経てば経つほど困難になるほとんど不可能なギャンブルだ。なのに私はいつまでも損失を認めることができない。ただじゃ起きないと思ってる。ただで起きなければ失ったモノが戻ってくると錯覚してる。実際はただで起き上がる方がずっと賢く、失うものは取り戻すより最小限に留めるほうがずっと良いということが判らない。5日かけて何かの気づきを得たと思っても、5日を失ったことに変わりはないことが解らない。
私は精神状態さえ持ち直せれば恒久的に安定して前進を続けられると思っている。
そうした思い込みの末に今の泥沼の中にいる。
「取られるはずなのないもの」に足を取られて、「すくわれるはずのないもの」に足元をすくわれて、「怒るに価しない怒り」のせいで結果自らの人生すら破壊しようとしている。有り得ない有り得ないと喚いている、それが私だ。
私は自分で止めるしかない。自分で違う場所を目指すしかない、怒りだろうと、他のどんなネガティブな感情だろうと、ネガティブな経験だろうと同じ事で、私がそれに“やられて”しまうのを誰も助けないし誰も哀れまないし、誰も意味を与えることもない。私は独りきりだ。誰も私の現状に納得のいく説明などできないし、してくれない。私は放置されているし、見放されている。いや違う、私は関心を持たれていない。私の境遇も、私の過去も、私の努力も、私が怒りを抱えながら藻掻いたり悩み苦しんだり、そういうことに“この世”は関心が無い。少なくとも、私の場合はそうだ。他の人間の待遇は知らない。他の人間は関係ない。他の人間の待遇は違う。他人は他人、私は私のこの世での待遇に目を向けるべきだ。私は今はまだ死ねない。かといって生き続けても私の人生がよくなる保証は一切ない。私は産まれる前にありとあらゆる保険を解約したのかもしれない。他の多くの奴らが付帯させてほしいと契約したものを、私は敢えてぜんぶ外したのかもしれない。特段に人生で虐げられてきたとは思わない。特段にひどい境遇というわけじゃない。ただ、保険や保障や恩恵や共同体利益や、そういう皆と同じ輪の中で得られる福利に私は1つもチェックマークをつけなかったのかもしれない。
だから私の出す結論は何か。進み続ける、行動し続ける、それしかない。死なないのなら死ねないのなら、怒りすら捨てて、前に進まないといけないのかもしれない。これは崖なのかもしれない。ただただ登るしかないのかもしれない。わけのわからない目的のために、ただもう頂上を目指す、それだけしか残されていないのかもしれない。
怒り。許せない人間、許せない思い。
憎い、悔しい、許せない、私は訴える。
その思いを何とかしないとどこにも行けない気がする、進めない気がする。でも【それを見ているもの】は、ない。
怒りの火種で燃やされて終わってしまうのだとしたら、そんな私に、“なにか言うことはないのか”と私は何かに対して問う。
ない。
私は随時、放火される。放火魔は多くの場合、捕まらない、私は一方的に放火される。私が火を消さず怒り狂って地団駄を踏んでいたら、どうなるか?
【そのまま】になる。
私は随時一方的に放火される。放火魔はたいてい捕まえられない。もし捕まえて八つ裂きにすると、私の人生も終わる。そんな危機が何度も起こり続ける。それが私の人生で、私の生きている世界だと思う。そこで私は選ばないといけない。放火魔を八つ裂きにするのか、消火して私自身を建て直すのか。この問いを繰り返し繰り返し毎日看板に書いて掲げる必要がある。やるのは無意味かも知れないが、やらないのはそれよりも無意味に思える。無意味の中でも【より意味のあるように思える無意味】を選択する。それ以外にできることはきっとない。最善は選べない。最善を選ぶのは贅沢な行為である。贅沢は贅沢を許される人生に許されている。贅沢を許される時期に許される。私のモラトリアムは終わった。私へのそういったものの支給はもう終わった。私にできる贅沢な選択はない。私にとって最善の選択は、常に【マシな】選択である。こっちよりはこっちが、あれよりはそれが、【比較的】【若干】【ほんの少しだけ】マシに思える。そういうマシな取っかかりや手がかり、足がかりを、私は掴み続けるしかない。崖をよじ登るならそういうことなんだろう。そんな状況でわざわざ私を燃やそうとする捕まえもできないものたちを、私はどうするのか。私に捕まえられない放火犯を分析する余裕は【ない】。
私は割り切らなければいけない。
あの人間は私に火をつけて逃げた。私はショックを受ける。怒りが湧いてくる。火が燃え広がる。ショックで立ち止まったままになる。消火を怠って、延焼を放置して、5日が経った。あの人間は平然と生きている。当然だ。私はそのことを考え続ける。自分より他人のことを思いつづける。私はあの人間なのか?私の人生はあの人間の人生なのか?私が私の心を放棄するほど、私の人生はあの人間の人生なのだろうか?あの人間の人生について考える価値が私の人生以上にあると、私は本気で思い込んでいる。私が陥ったものというのは、そういうものだ。私があのとき立ち向かわなければいけなかった分岐点は、そういうものだ。
「でも、だって、この怒りは抑えられない、どうしようもないんだ」その言葉の正統性を知っているのは、私一人だ。誰も私と全く同じようにその思いを分かち合ってはくれない。他人は火を消せという。私ははそれを聞いてもっと怒り狂い、火に油を注がれたと感じる。「火をつけたやつがいるんだ!」と私は叫ぶ。他人は「わかるけど火を消せ」と言う。「何がわかるんだ!上っ面で分かったフリすんな!火をつけて逃げたやつがいるんだ!!」と私は叫ぶ。私と他人は永遠に噛み合わない。私は失い続ける。他人への怒りと不信感は膨らみ続ける。それでも誰も私を憐れんではくれない。他人は無理解である。だが私はこの世界でその他人と関わって、時に助けを借りなければいけない。それをしたって私が根っこから救われるわけじゃない。ただ、そのほうがマシだからだ。他人を一切閉め出すよりも、他人と一定関わるほうが【マシな選択肢】だからだ。私はそういう選択をし続けるしかない。消極的だろうが積極的だろうがそうやって選ばないけといけない。選ばない損失と選ぶことで得られる可能性を秤にかけて行動を起こさなければならない。私がいるのはそういう世界だ。進むしかない。上を目指して登り続けるしかない。私がそういう世界を自分で選んだのだ。
今はゲーム関係ないプログラマーやってるけどドホワイトで給与もそれなりにもらってるんや
今の境遇捨てて思い切って挑戦して潰れる可能性とか考えるとなかなか難しいなぁと言う感じ
まぁ言ってることはよくわかるし、そうでもしないといけないんだろうなぁとも思ったけど
多分、大物政治家や大政党の後ろ盾や応援なしに人気だけでも東京都知事や衆議院議員になれるほどの人物だぞいまや。
こういう転身の前例はある。
血盟団事件で團琢磨を暗殺した菱沼五郎は恩赦で出獄したあと改名し、自民党!から茨城県議会選に出馬し当選。
なんとその後、茨城県議会議長になっている。原発誘致にまで深く関わった茨城の超有力者にまでなったのだ。
はっきり言って山上徹也は菱沼五郎と比較にならないほどの超大物だ。
これといった政治思想すら抱いていない民間市政のなかに、その境遇に涙し同情した熱烈でピュアな応援者やファンがめちゃくちゃいるところが凄まじいしとにかく強い。
1980年代中盤、ビートたけしがテレビ史上最も売れた怪物と化していた頃、
さる政治評論家がビートたけしが政治家を志したらどうなるか雑誌で真面目にシミュレートしていたが結果は
『都知事選ならぶっちぎりトップ当選。自民党から衆院選に出れば当選どころか党の思惑で総理大臣すら全然ありえる』。
人殺しといっても、伊藤博文は幕末の乱世での政治的暗殺だからあれだけど、
『俺が帰ってきたというのに出迎えて待っていないとは何事だ!!!』
と怒り狂いその場で奥さんを斬り殺したというから半端じゃない。しかも維新の元勲たちの力で事件を隠蔽したし。
なんなら自民党は各所に手回して刑期を短くさせて(こういう根回しは大得意だろ)、そっから山上徹也に出馬を打診したら良いのでは?