はてなキーワード: 先天的とは
頭の良し悪しと同じで、字の汚さも先天的な要因の割合が高いと思う。自分の字が汚いから、小学校低学年の頃から上手い下手の差が大きかったのは覚えてる。速く書けばもちろん崩れるけど、ゆっくり丁寧に書いても人に見せたら恥ずかしい程度には汚い。読める字は書けるけどね。
週末精神科に再診するので整理を兼ねて書く。
・全般的な感覚過敏(後述)で大学時代から抗精神薬(エビリファイ)を飲んでいた
・引っ越したので、1週間と数日前に新しい精神科に行ったところ、前述の薬ではなく抑肝散という漢方を処方された
・結果、感覚過敏が解消されるとともに抑肝散が効いている間は感性が変わり、分かりやすく言えば自分②が生えた
・自分の感性が2種類ある状況をうまく処理できず精神的に参っている
・感覚過敏は先天的なもの。小さい頃から世界が眩しく、音はうるさく、タートルネックは着れなかった。
・エビリファイは何も飲まないよりは随分マシ程度には感覚過敏を抑制してくれていた。
感性の変化とかはなかったが。
・いま思い立って今まで一口も嚥下できなかったチョコミントアイスを買って食べてみているが、食べられないことはないしなんならちょっと美味しい。
やや美味しい歯磨き粉。
追記終わり
かいつまんで書くと以下。詳細は末尾にまとめているので興味あれば。
・繁華街では視界の情報量に負けてすぐ気持ち悪くなっていた→平気になった
・首にストラップが当たるのが無理で社員証を首からさげられなかった→さげられるようになった
・香水に常に不快感があった→ただただ良い匂いと感じる。なんとLUSHにも行ける。
抑肝散が効くことで、単なる感覚過敏抑制の枠を超えた変化があった。
・好きだった音楽がとてもぼやけて聴こえるようになり、今まで聴けなかった曲をリピート再生するようになる。
・好きだった服(派手な柄シャツ)が嫌いになる。全く違うテイストの服(ほぼ無地のモノトーン)が好きになる。
・好きだった食べ物の味がぼやけ、嫌いだった食べ物を美味しく感じるようになる。
・友人たちのことは好きなままだが、新たに人間関係を築く際の人間の好みが若干変わっている感覚がある。
具体的には、頭の良さよりも行動の面白さを重視するようになり、体格は小さい方が好きだったのだがどうでもよくなった。
抑肝散によるその他の変化は以下。
・絵を描いているのだが、「人間や物体を球や円筒などの概形で捉える」という感覚が薬の効いている時のみ分かるようになった
・食欲が約半分になった
・夜の7時間半+昼寝20分が必要睡眠時間だったのだが、夜の6時間半程度のみで大丈夫になった。(スマートウォッチによれば睡眠時の心拍数が平均で3~5拍/分 下がっている)
・(上に関連して)眠気回避のためコーヒーを毎日かなり飲んでいたのだが、ほぼいらなくなった。
感覚過敏がほぼ消失したことで、今まで楽しめていなかったものが楽しめるようになった。
絵が若干だが描きやすくなったり、肌がきれいになったり、コーヒーを飲まなくても覚醒していられる等、ほかのメリットも多い。
ただ、薬が効いている時と切れかけている時で自分の「好み」が変化するのがつらい。
朝起きて薬を飲んで着替えようとすると、部屋には自分の好みではない服しかない。
今まで好きだったものをもう一度味わおうとしても、常に「今の自分はこれを好きだと思えるかが分からない」と不安になる。実際にあまり好きではなくなっていることも多い。
なんとなくやる気が出ない時、好きなもので気分を上げようとしても、その「好きなもの」がいちいち試さないとわからない。
薬を飲んだ朝好きだったものが夕方にはたいして好きではなくなり、夜の薬を飲んだらまた好きになっている。
思考する自分は一貫して存在している。ただ、感性が2種類ある。それぞれ好きなものが違う。
「好きなもので自分を語れよ」と言われるように、「好きなもの」というのは自分の一部である。
自分が2人いるような感覚になるのだ。これが思ったよりかなり精神的にストレス。
感覚過敏だけ抑えて、感性にまで影響を及ぼさない薬があればいいが、それは存在しない気がする。
体調や気分次第で行動が変わる人はいると言い聞かせたが、そんな程度のものじゃないだろと思ってしまう。
http://kokoro.squares.net/?p=7763
私はこの投稿者と違い、精神的なすべてのものが中枢神経の発火であることにショックは受けない。
ただ、私の精神は「自分が二人いる(感性の状態が2種類ある)」ことに現状耐えきれない。
冷静に見れば抑肝散を飲むメリットの方が多い。どうにかして折り合いをつけたいが、方法が分からない。
・色がうるさいとあんま思わなくなる
・外が眩しくない
・ヘッドフォンの音質がいいことに気付く
・米津玄師や他の邦楽が全て飽きない限りエンドレスで聴けるようになる(今までは一曲聴き終われないこともあった)
・好きだった音楽(KPOPや洋楽)では刺激が足りなくなり、日本語の曲ばかり聴くように
・今まで楽器別に聴こえていた音が、「声」と「楽器群」の2つにグルーピングされて聴こえるようになる
触覚
・全身の触覚と痛覚が鈍麻(温度感覚には影響なし) ロキソニンを飲んだときよりも鈍麻している
・首元の詰まった服が着られるようになる
・LUSHも平気
味覚
・一定以上の強い味は切り下げられて感じるようになる
・反対に薄めの味をしっかり感じられるようになった
・甘いものを美味しいと感じる(今まで苦手だった)
世の中にはどう頑張っても現実世界で女性とのイチャイチャを一切得ることができない男がいる。俺もその1人だ。先天的な魅力の欠落、それらに起因する自身のなさとコミュニケーション能力の欠乏によって女性に本当に愛されたり好かれることが不可能な障害を持っている。
利用している店なので衝撃だった。
この件だけど、金属探知機の導入やボディーチェックなどが徹底されるようで安心。ハードイチャイチャスタイルのキャストが中心の接客マニュアルは変えないで欲しい。
世の中にはどう頑張っても現実世界で女性とのイチャイチャを一切得ることができない男がいる。俺もその1人だ。先天的な魅力の欠落、それらに起因する自身のなさとコミュニケーション能力の欠乏によって女性に本当に愛されたり好かれることが不可能な障害を持っている。
だから金銭を払ってでも、仮初でも擬似でも良いので女性とのイチャイチャを摂取してこの絶望的な社会を生きる活力にしたいんだ。
高級店に通う客の中にはプライベートでは相思相愛の配偶者がおり、育児やプライベートに充分な資本を投下した上で尚有り余った金を注ぎ込み、休息や気分転換、息抜き、娯楽の場としてイチャイチャなど一切求めず美貌を持ったベテランキャストによるプロの接客を求める強者男性がかなりいる。キャスト受けもそう言う客の方がいいんだろう。
だけど、平均的かそれよりちょっと高めの収入の中からやりくりしながら風俗代を捻出し、孤独死の不安や虚しさ、仕事のストレスを耐え抜くための活力としてイチャイチャを摂取しようとする男の場所も守って欲しい。
そのためには金属探知機やボディーチェックの徹底、怪しい客のNGの徹底などによってキャストの安全を守る手段をしっかり講じて欲しい。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
TだQだXジェンダーだとやってる若い連中、米国では「SNSで自己肯定感に飢えた参加賞世代」という解釈がある。
彼ら、学校では多様性だ公正だと甘やかされて育ったんだけど、SNSはいいねとバズの超シビアな競争なわけ。だからブスや陰キャやコミュ障がLGBTQブーストで自分の価値を高めようとしがち。
@wataken68
一面の真実だと思いますよ。メキシコでも「レズ」だと言う女の子は「太って可愛くないから男子に相手にされない(もしくはひどい目にあった)からそう言ってるだけだよ」という人は多いです。また私の住む街はゲイが多いとして昔から有名ですが、同時に女性のプライドが山のように高い街です。ここらへんは相関関係があると私は思っています。要するに、性同一性障害のような先天的な理由より、それまでの人生経験や教育による後天的な理由のほうが多いのではないでしょうか?
https://twitter.com/wataken68/status/1651975031231070209?s=20
つまり精神に異常があるか、劣等感でワンちゃん狙っているだけ。
変わった人間を全部LGBTに無理やり落とし込んでいるだけでそれは偽物。
反差別が軒並み異常だというのはそういうことです。
30すぎなら今からでも巻き返せる、3桁キロでもない限り余裕余裕
自覚している通り、太ったままで普通の友達を作るのはかなり無理
デブの生活習慣の人は普通の人とは考え方が合わないんでそこら変える必要がある
「私はデブの考え方してません」ってディスプレイのために痩せる
性格悪い奴でもない限り、頑張ってる人に対する好感度って高いから
この増田に対して、「叱られた時に泣いちゃうのは生理現象であって、体質の問題だから、配慮して欲しい」って意見が多いけど、おれは全然納得できんわ。
男で叱られて泣いちゃうやつなんてほとんどいなくね?ごく稀にはいるのかもしれんけど、大半の男は我慢してるし我慢できてるだろ。
でも先天的なものだったとしても、男女でその発生率が大きく変わるとは思えんし、だとすればほとんどの男は後天的な修正でビジネスの場で泣かないって努力をしてるんだから、女性なんだから許せって馬鹿言ってないで我慢しろ馬鹿という話にしかならない。
後天的にそうなんだとすれば、やっぱりそれは女性の武器として使ってるからそうなんだろう。泣けば怒られるのを回避できる、責任を回避できるって学習の結果、反射的に涙を流す人間になってるわけで、だとすればそれは生理現象なんかじゃなくてただの甘えだろうがよ。
これはおれのお気持ちだから叩きたいならいくらでも叩けばいい。だけどな、泣くのが生理現象とか言って甘えてるのはふざけんじゃねぇぞ。生理現象舐めんな。
https://courrier.jp/news/archives/320547/
>行動遺伝学者ロバート・プロミン「子供の成功には、親も学校もあまり関係ありません」...
遺伝で殆どが決まるのなら、それこそ親が思いっきり関係してるって事じゃん。
親は後天的な環境と先天的な遺伝の両方に関係してて、特に後者は全部親のせいじゃん
https://b.hatena.ne.jp/entry/4734475083622635108/comment/medical_910
>medical_910 遺伝子でたいてい決まってるので親が責任を感じすぎず、適合環境の提供をしましょうね、という話。
いや、なんでだよ!
何故怖いのか、何が怖いのかと言われたらこういう人が多いでしょう。
そもそも女性ってのは先天的に性的なものを感じ取り恐怖し避ける能力が備わってますよね。
望まぬ行為に巻き込まれないための、大切な防衛本能です。ガチで思ってます。
でもそれ、理性でやめませんか?
マジでこれ女性を敵視して言ってる訳じゃないです。理性でやめましょう、それ。
何故俺はこんなことを言うのか?俺は最低なのか?そんな気持ちも湧いてきますが、あえて言いますよ。
そもそも女性は理不尽な「生物的な本能」と戦ってきた方々じゃないですか。
例えば男性からのセクハラ、モラハラ。これって男性の性欲、マウント欲から来る行為ですよね。
社会としてはこんなものマジでとんでもないことです。男でもそう思います。当然。
立場を誇示したい、上に立ちたい、エロい接触をしたい。女は弱そうだしこっちの方が強い。
男のそんな「生物的本能」は唾棄すべきものだって基本的にはみんな思ってますよ。
今の社会では。
社会は今までそうじゃなかったじゃないですか。女ってだけで低評価受けたり、出産するってなったら嫌な顔されたり。
まあ今でもそういう古色蒼然とした職場とかありますけど、社会全体としてはやめていこうとなってる。
「生物的な制限を社会の構造で受け止める」って風にやっていこう、いくべきだって思ってるんですよ。基本的に。
つまり、女性は色々な「生物的な本能」「生物的な制限」と闘い今の立場を得たわけです。(現状女性の立場問題は解決したとは言えませんけど)
じゃあ、ですよ。
無意味な一貫性って言葉があります。この詭弁を使う人は俺も嫌いです。
でも、今の社会を生きる「トランス」という新たな枠組みのことを考えると、これは無意味な一貫性を求めていることにはならないと思います。
その人たちは現実にいるんだから。そして「生物的な本能」と「生物的な制限」を前に苦しんでいるんだから。
じゃあ社会に参加する我々としてはどうするべきですか?
少なくとも、「生物的な本能でダメ」みたいな悲しいことは言うべきじゃないんじゃないの。
女性はずっとその生物的な本能に苦しめられ、闘ってきたんだから。
まあこれ、女性側だけの問題とも言えませんけどね。男は怖い、男の裸は怖いって認識を拭い難いものにしたのは何か?って考えたら当然男も悪いですよ。
男も女も両方悪い。というか女性はこの理屈を大っぴらに言うことで悪くなりつつある。
だから、まずはやめましょ。「トランス女性が怖い」って言うの抑え込みましょ。
まずはそうしないと、今までの女性の努力が無に帰すことになりかねないっすよ。