はてなキーワード: 岡田斗司夫とは
ネットじゃ文系馬鹿にするじゃん?作者の気持ち考えてろよってやつ
技術者不幸話で一番糞なのは経営者が悪いってことに終始してるってことだよね
だったら起業すれば?でおわるよね
そんなに無能な経営してるIT業界なんだからさぞかし君のような素晴らしい技術力()をもってたら余裕で無双できるんでしょ?遠慮せずにやりなよっていつも思う
実際は誰か技術者の僕を拾い上げてくださいって待ってるやつが多い。経営者の文句はいっちょ前だけど、自分で行動はしないらしいw
いかにも日本のオタクって感じだよな。美少女が空から降ってこないかなって待ってるやつ。
漫画みても漫画家至上主義で、ドラゴンボールの鳥嶋さんみたいに、あまり表で語らない職種の人が表に出ると、裏方はでしゃばるなってオタクが切れてるのをよく見るよね。
日本人は編集者よりも漫画家を評価する。編集者をしらないんだよね。長野規ですらオタクは知らないし。仕組みを作る奴を全く評価しないのよね。
アニメ業界なんかでも岡田斗司夫みたいな口がうまくて企業からカネを引っ張ってきた敏腕Pみたいなのはよくたたかれるよね
オタクイズデッドで岡田斗司夫が言ってた事だけど仕組み作る奴がいない
そもそも技術技術言ってるからビジネスモデル軽視アイディア軽視になって金儲けができずに結果的に技術者に給料も払えないってことがわかってない。
毎度この難しいことしてるから給料は高くて当然だとかいう技術至上主義な連中はあほだなって思う。
アニメでも写実的なキャラがよく動く攻殻機動隊のほうが、その辺の動かない萌えアニメより偉いみたいな理屈でさんざん見て来たからね。
そもそも技術力と金儲けの関係は、あるといえばあるけど、無いといえばない。
技術馬鹿が大好きな言葉が「いいもの作ったらいつかお客さんはわかってくれますよ」っていう他力本願のマーケティング軽視な
理系がネットで文系馬鹿にするやつって結局マーケティングや営業軽視につながるよな
ブルースクリーン連発したwindows95がなぜ売れたのかわかってない
文章作成技術では、ワードより一太郎の方が優れていたのに、みんなが使ってるからという理由でワードが売れた。
ビジネスモデルが金を生むんだぞって言う事実から目をそらしてる。
今でこそMSは一流の技術者抱えてるけど、それは結果的に金があるからいい技術者(カトラーなんかがいい例)を雇えるようになった。そしてwindowsはNTでまともなOSになった。
技術が金を生むというのももちろんあるけど、金が技術を生むのも事実
だから技術先行の事ばかり考えて、アイディアだビジネスモデルだといった事を軽視した技術者の嘆きはかなり危険
そしていまだに技術力だの技術者だのの切り口で嘆くネットのオタク見てると、そりゃ給料やすくてもしょうがないんじゃないか?って思う
僕の場合、シュタゲとAKB48がそうなんだけど、見る前からどうしようもないファンを見て「絶対にこのアニメ見ない!頭の弱い人がはしゃいでるだけで、彼らに比べたら多少頭のある人が見れば楽しめないから見ない」と決めちゃった作品がいくつかある。ファンって大事だなぁと思う
僕が大して見てもないのに、シュタゲを(腹の底では)バカにしてる理由は「だが男だ」が出て来ちゃったから。…あれだけでもう嫌になった。頼まれるか、よっぽど暇か、好きなクリエイターに薦められない限り見ないと決めてる。岡田斗司夫がハルヒ見た時の感想じゃないけど「あれ見るとバカになる」と…
僕の1話切りしたくなる「バカじゃないの」と思う作品の条件は主に2つ。①ファンタジーでもないのに、どう見ても頭のおかしい設定が出てくる。(パパ聞き・シュタゲなど)②いきなり痛い専門用語・設定を連発する作品(AB、シャナなど)…この手の作品見ると「バカになるから辞めよう」って思う
・ちらっと見た時に「あの空回りしたノリについていける自信が俺にはなかった」
…でも、ネットでアニメランキング作るブロガーってみんなシュタゲを入れる。そこがすごく俺には辛い
そこまで気になるなら見ろよ