はてなキーワード: 妊活とは
ミレーナについて書こうと思ったら書いてくれた増田がいたので自分(40代前半既婚子持ち)も書くぜ!
なお自分は8年低用量ピル(マーベロン)服用歴もあるので両方のユーザーです。ミレーナは現在装用4年といったところ。もうじき交換かな。
服用開始1ヶ月くらいは吐き気があった。その他については特に「明らかにピルのせい」というような体調の変化は起きなかったと思う。
自分が通っていた病院はかなりゆるいところで、血液検査やがん検診なども特にやらず、1シート(ひと月)2000円のシートを半年に1回まとめて6シート渡されて終わりという感じ。ただ自分は生活習慣がいい加減なので血圧が高く、服用後期になってくると血圧を注意されるようになってきた。
年齢的にも血圧的にもお医者さんからいい顔をされなくなってきた(ピルをやめていた結婚前の時期に、旅行の際の生理日程調整用にピルを処方してもらったことがあるが、お医者さんにかなり渋られた)頃にちょうど結婚/妊活/妊娠/出産となり、子供が保育園に慣れた頃を見計らってミレーナに切り替えた。
昔は低用量ピルといえば「飲むと不妊になる」なんてデマが流れたりもしていたけど、安心してください、無事に生まれており元気です。
近い身内が2人ほど中絶をしており、1人は既婚子持ち。予想外の妊娠で育てていく経済的余裕がなかったから。もう1人は長く付き合っていて家族にも紹介済みだった彼氏に妊娠を告げた途端にそいつが逃げたから。
予定していない妊娠がどれほど残酷なことかを幸か不幸か我が身に降りかかる前に学習することができた(特に後者)ので、避妊はやってやり過ぎということはないと思っている。
本当なら付き合っている男にも黙って服用しようと考えていたが、彼氏(現夫)が膣内射精障害だったので仕方なく打ち明けてピルのみの避妊をしていた。そうでなかったら隠していたと思う。
もともと子供が欲しくなかったのでピルを飲んでいたが、彼氏(現夫)がどうしても子供が欲しいというので一人っ子にする約束で結婚し一人目を産み終わったから(なお子供はかわいい。ただ育児は本当に本当に大変だった)。
自分としては仕事との兼ね合い、育児のキャパ、妊娠時のトラブル(妊娠高血圧による切迫早産からの入院、頸管無力症など)など諸々考えて次の子供はもう作りたくなかったが、夫は経済面にも余裕があることもありできれば二人目もと考えていたようで、あまり避妊に積極的ではなかった。自衛の観点から夫に相談しミレーナを入れることにした。費用は自分で出すつもりだったが夫が出してくれた。
なおミレーナを入れると膣内にミレーナの取り出しに使うための紐が手に触れられる場所に残置するので、パートナーに完全に内緒で装用することは難しいかもしれない。通常の行為では気づかないかもしれないが、指を入れると確実にわかる。気になるだろうが絶対に引っ張ったりしてはいけない。装用後1週間程度は性行為が禁じられていることもあり、基本的には装用の際にパートナーにその旨を伝えておいた方がいいと思う。
自分の時は避妊目的の使用だったので保険が効かず、65000円くらいだったと思う。今ネットでググったら、料金を明示している他の病院ではもう少し安いところが多いようだ。
月経困難症の人は保険が効くのでもっとずっと安く入れてもらえる。安い病院だと1万円ちょっとだとか。
これに加えて定期検診の診察料がかかるけど、そこの金額や頻度はピルと同じで病院の方針によると思う。
自分は前述の通り子宮頸管がゆるく、子供の妊娠中にも切迫早産で入院したりしていたので、その影響か装着の際に痛むことはなかった。
増田のいう通り経産婦でないとかなり痛むことがあるらしく、そういう場合は麻酔などをすることもあるらしい。子宮の形状、子宮筋腫などによって脱落やズレの恐れがあるらしいが、幸い自分はそういったことは一度も起きていない。
なんと生理1日目くらいのダラダラした出血が1年以上も続いた。
ネットで調べた限りはこんなに不正出血が続くことは他に見られず、大体みなさん数日〜数週間でおさまるらしいので、前述の自分の体質が原因なのだと思う。ただ普通の生理のようにドバドバ出るわけではなく、おりものシートを当てていれば十分に間に合う量だったので装用をやめる選択肢はなかった。幸い1年半経つ前くらいに出血も治まったように思う。
ごくたまに生理1日〜2日目くらいの出血が何日か続いて終わり。めちゃくちゃに快適。
女性主体の避妊を考えているが、年齢や生活習慣的、副反応的にピルの服用が難しい場合、特に子持ちの人には超おすすめなので、情報収集の参考になれば幸いです。
ラブラブ中出しセックスで授かる人たちもいるだろうけど、いわゆる「妊活」を何度もしてようやく授かったカップルはこんな感じだぞ。
夫「ええ……昨日もしたし、疲れてるんだけど……」
妻「あんたはいつでも父親になれるかもしれないけど!!!?!!私が母親になれるチャンスは月に一回しかないんだよ!!!!?!?今日排卵日だったらどうするの!!?毎日毎日体温測って排卵日チェックしてる私の身にもなってよ!!!!」
夫「はあ……わかったよ……」
妻「準備できたら教えて」
夫「…………シコシコシコ……たぶんいけそう〜〜」
妻(無言でローション注入)
夫「……パンパンパン、出すよ〜〜」
妻「はーい。……おつかれさま〜」
妻、壁を支えに足を上げ5分キープ。
世の中の一般的な常識というものは、男女平等こそ、文化的な人間たちのあるべき姿かのように言っている。
本当にそうだろうか。
男女平等を目指せば目指すほど、一部の人間は幸せになるかもしれないが、それ以外の大半の人間は不幸になってしまうような気がしている。
男と女にはそれぞれ特徴があり、得意なこともあれば苦手なこともある。
両者は違う者であるのに、同じように扱われがちだ。
平等と公平という考え方がある。
なんかの本で読んだ話でわかりやすかったので紹介したい。徒競走で足の速さが違う人たちを同じスタート地点から走らせ、ゴールで差がつくのが平等。足の速さに応じてスタート地点を変え、みんなが同じタイミングでゴールするのが公平だそうだ。
現在の資本主義は圧倒的に平等な環境だ。しかし、日本の社会保障は公平であろうとしている。
男女平等の考え方でいえば、基本的な筋力が違うのに同じ重さの荷物を運ぶ必要がある。
実際、今の世の中のほとんどの仕事が男女平等の考え方で動いている気がする。
それは、少しの幸せと多くの不幸を産んでいる気がする。
生理休暇というものはあるけど、それをちゃんと使える人が一体どれくらいいるのだろう。
女の人の体は給料をもらうような仕事をすることには向いていない気がする。
この考えには反対意見もあるだろう。全ての女性がそうとは限らないというのもわかっている。
しかし、月に一度は調子の悪い日があるのだから、そういう日にはのんびりできるような環境にいた方がいいと思う。
そこで無理をすると生理不順につながる。
今の世の中、そこまで寛容な職場が一体どれくらいあるだろう。
まあ、そんな環境でも上手に仕事をできる女性が、健康的だとも言えると思う。
まじめに育ってきた女性は、調子の悪い日でも頑張ってすり減る。
医学の専門的な知識があるわけではないが、生理不順は自律神経系の不調で悪化しやすいそうだ。
体に備わった正常な反応を抑制し続けたら、病気になるに決まっている。
そうだ。
大半の女の人に、今の世の中の仕事は向いていない。
もっと余裕のある時代だったら良かったのかもしれないが、生産性のない社員を雇うほど会社に元気はなくなっている。
向いてないことをやってんだから。
要は誰がどっちを担うのかという話だ。
例外は当然あるが、大半はそうだろう。
その人に与えられた役割がある。
それを果たすことに、どうして不満なのかわからない。
僕はたまたま男に生まれた。だから、彼女を作るために頑張った。
ずっとハードに働いていた。
その会社は上場企業らしいが、自分の健康を害してまで、頑張る必要があったのだろうか。
男女平等とか、クソみたいな価値観のせいで、苦しい思いをしている。
でも、自分が与えられた機能(役割)を思い切り使った方が幸せになれるんじゃないだろうか。
腹が減った時に素直に甘いものを食べまたら幸福感を感じるし、眠たい時寝るのが一番気持ちがいい。
世の中の文化的なありかたは、不幸をどんどん増やしていくというのを感じてほしい。
今後、妊活をするのか、もっと強い薬で治療するのかを話し合う必要がある。
女の人は20代前半で子供を作れるように人生設計をする方がいいと思う。
年取った後の方が子供に障害が出やすいとか、リスクのことがわかっているのにどうしようもない。
これからどうしようか。
僕は子供が欲しい。
それはずっと彼女に言っていた。
妊活も早いことしていればよかった。
保険適応になって、43歳以下の人は体外受精や人工授精など以前と比べれば価格に二の足を踏んでいた人が踏み出しやすくなったと思う。
ただ、晩婚化に伴う妊娠の高齢化についてもう少し考える必要も出てきた様に思う。
不妊治療について「卵子も老いていく、早めの出産考えなければならない。社会全体で女性が働きやすく妊活しやすい社会を」と大体の政治家は言っているが、では今"妊娠適齢期"の人達は将来どうなるのかと考えた。
多くの女性がキャリアを諦めるか、ある程度働いて自分の社会基盤を作ってから考えるかだと思う。
若者の貧困化も伴い自分の将来も見通せない中卵子は老いていくから早めに妊娠してね、と言われても子供を持つのはどうしても躊躇いがある。
今時点で妊娠適齢期でありキャリアを諦めたくない人はここに第三の選択肢を取り入れる事も出来るのではないかと思う。
卵子の冷凍保存、が第三の選択肢としてある。若いうちに卵子を凍結しておいて将来の自分へ備えておくというものだ。
ただ、高い。
採卵料に、年間の維持費…ここもどうにかならないものかと思ってしまう。多分ここまで政府で面倒を見てくれというのは女側の甘えだろという声も聞こえてきそうではあるが、現時点でゆっくり少子化対策、晩婚化対策をしているのなら現時点での妊娠適齢期に対する考えもあってはいいのではないかと、漠然とした将来について今の自分がやれることはこう言うことがありますよと教えてくれるだけでも違ってくるとは思う。
私の話ではあるが、現時点で将来的に子供を産み育てることは出来ないと思っているし、今の仕事だって手放したくは無い。
だが、未来の私が何もしなかった今の私に悔やむことが無いといいなと思う。
タイトル通り暗い出来事について書きますが、なるべく悲しい感情は書きません。
もちろん悲しかったけど、流産手術について知りたい人が欲しい情報はそれじゃないと思うので。
今回の出来事で、流産、流産手術についてって本当にネットで調べるしか体験談を知ることが出来ないんだな、と思ったので、その一つとして書き残したいと思います。
稽留流産された方が、手術について不安を抱いているならば、それが少しでも和らぐといいな、という想いで書いています。
とは言いつつ、自分の心の整理のためです。
人に気軽に語れるようなことじゃないし、面と向かって話したら泣いちゃうかもしれないから、文章として今の自分についてだけ書き残しておきます。
普段推し語りとかばっか書いてるから、テンションが難しいです。
誰のことを傷つけるつもりもないし、私も傷つきたくないので、そっとしてくれると嬉しいです。
翌週クリニックへ行って、胎嚢確認。
妊娠週数(6w0d)と比べると少し小さい気がするけど、排卵が遅れた可能性もあるし、ちゃんとした位置にあるから、とりあえずこのまま大きくなるのを待ちましょう、とのこと。
とりあえず変なことは起こってなかったので安心。
この時はずっと胃がムカムカしていて、吐くほどじゃないけど吐きそうな不快感が続いてた。
特に食後3時間後には胃が一気にクゥーーッと締め付けられて血の気が引きそうになるので、慌ててゼリーとか豆腐とかを口にして耐えた。
翌週(7w1d)、もう一度クリニックへ。
先週と比べるとちゃんと成長しており、丸い卵黄嚢と小さい胎芽が確認できて、アップにするとピコピコ心拍が動いていた。
やはり週数よりは小さめだけど先週よりちゃんと大きくなってるので安心した。
まだこの状態だと「胎児」とは呼べないから、また来週、成長してもっと心拍も確認できたら母子手帳もらいましょう、と言われた。
その後の体調は相変わらず軽めのつわり、少しのお腹の張り、便秘。
動けないほどの不調はなかったので、平日は通常通り働いて、休日も短時間なら友人と外食もできた。
出血も全然なくて、軽めだけどつわりもあったから、順調に育っているとばかり思ってた。
10日後(8w3d)、3回目のクリニック。
卵黄嚢は見えてるけど、繋がってるはずの胎芽などが全然大きくなってない。
何度も何度も、色んな角度からたくさん探してもらったけど、そういう問題じゃないってことはすぐ分かったし、最終的に「先週から10日経っててこの状態だと、完全に心拍は止まってるね…稽留流産です」と言われた。
その後、診察室で今後についてお話。
まず、この時期の流産は母体の影響とかではなく、染色体異常なことが主な原因で、自然淘汰のことだから自分を責めないでほしい、と言ってもらったので、それ信じることに決めた。
すぐ手術、とは言われず、1週間は自然排出を待つことになった。
初期の大きさだから、もし自然に流れて出血しても、母体に影響が出るほどのものじゃないはずなので、手術しないで済むならそっちのがいいとのこと。1週間過ぎても出てこなかったら手術を考えよう、と。
確かに私の場合、職場と自宅も近いし、仕事は座りっぱなしの業務なので、仕事中に出血があってもそこまで大事にはならないで済む。すぐ帰って休むことも出来るから、そう言われたのかもしれない。
普通に手術も自然排出もどっちも怖かったから、どっちの可能性も残しつつ、様子見としての時間をもらえるのはありがたかった。
今のところおりものに血が混じることもないし、自然排出もすぐには起こらないだろうな、と思っていたので、どっちになってもいいように、割と落ち着いて考えることが出来た。
中で成長は止まっているのに、身体の不調は全然変わらず、未だに胃のムカムカも、朝の貧血っぽさも、空腹時の胃の急速締め付けも健在。
それに加えて、いつ出血が始まるのかという不安もあったので、とにかく落ち着かない気持ち。
調べると急に大量出血するわけではなく、通常の生理のように少量の血やおりものに血が混じるような段階を経て出てくるみたい。
だから何もないってことは、まだ大丈夫なはず、と思いつつやっぱ不安。
念のため、替えの下着、ショーツ型ナプキン、夜用ナプキンを、大きめのタオルにくるんで鞄に入れて持ち歩いてた。(結構デカいけど、ちょっと安心)
ただ、出てくる気配もないのに不安な日々がずっと続くのもしんどいので、気持ち的にはもう手術を受けたくなってる。
調べたら通ってるクリニックでは「手動式真空吸引法」という手術をやっていて、いま日本で行われている中では、1番痛みも少なくて、母体への負担も少ない方法なことがわかった。
妊娠してクリニックを選ぶ時、普通は「流産時、どんな手法で中絶手術をしているか」なんて見ないだろうけど、まだ普及がそんなに進んでいないというこの手法を取り入れてるクリニックを、たまたま選んだ数週間前の自分に感謝した。
結局あっという間に1週間経った。
とりあえずクリニックに相談の電話をして、今の状態を伝えると「まだ自然排出を待ってもいいけど、どうしたい?」と聞いてくれたので、「なるべく早く手術したいです!」と伝えたら、翌々日に予約を取ってくれたので、すぐ家族に迎えを頼む連絡をした。
とにかく終わりが見えてホッとした。
事前にクリニックへ行って改めて膣内の確認と、手術の説明、同意書の受け取りなどをして、最後に採血をされた。
局所麻酔で回復も早いはずだから、手術の2時間前までは飲食OK。食欲なかったら食べなくてもいいけど、脱水症状になったら困るから、ちゃんと飲んでおいて、とのことでした。
言われた通り、朝ご飯を軽めに食べて、9時までは温かい飲み物を飲んだ。
10時にクリニックに到着。
落ち着く薬を1錠飲んで、待合室でゆっくりしてるとちょっとウトウトしてくる。効いてるっぽい。
1回目の流産だし、初期だから調べたところで得られる情報は少ないだろうから、特に検査しなくていいです、と答えました。
11時に「もうすぐですよー」と看護師さんに声をかけられて、最後にトイレへ行く。
いつもの診察台にいつもの体勢で脚を開き、内診後に入口を開く器具を入れる。
こじ開けられる鈍い痛みがあるけど、全然耐えられる。
たぶんこのタイミングで麻酔の注射をされるけど、特にチクッともせずに終わったので、こじ開けられる感覚のが強いのかも。
それからは色々器具を中に入れてる感覚とか、中を器具が動いてる感覚があるけど、総じて痛みとかは全然ない。
違和感だけで「おぉ……うう…」ってなる感じ。
先生に「じゃあ今から吸い出しますね」と言われて、お腹の中をジュッと吸引する音と感覚が来る。これも痛くはない。
何度か繰り返して、一度中をエコーでチェック。
「ごめん、もう一回やるね〜」と言われ、もう2回くらい吸い出す。
やはり外されると気が緩んで楽になるし、痛かったのかもって感じた。
楽にはなったけど、一気に強めの生理痛が来て、先生にも「子宮収縮が始まってると思うけど、それ以外の痛みはある?」と聞かれたので、「生理痛は来てるけど、それ以外はないです。」と答えた。
生理のように血がダラダラ出てきているので、色々拭かれて終了。
待合室に戻ったのが11時半過ぎ。
とりあえず出血が始まっているので夜用ナプキンを装着して横になる。
ずっと下半身丸出しだったのと、生理痛の感じでかなり寒く感じて、持ってきたカイロをお腹に貼ってじっとしてた。
看護師さんが薬を持ってきてくれて、子宮収縮剤と抗生物質、痛み止めと胃薬を貰って、その場で飲む。
また少しウトウトして、12時過ぎにはだいぶ楽になったのでお会計。
今朝まであった吐き気が一気になくなって感動。
生理痛はあるけど、正直ホッとしてるから、手術を受けて本当に良かった。
食欲も戻った気がするので嬉しい。
今後もまだ様子見で通うし、生理もしばらく続くのかな〜と思うとちょっと憂鬱だけど、生理痛は慣れてる痛みなので全然耐えられそう。
無事に終わって良かったーーーーーー!!
シンプルに分かりやすく書くつもりが、結局ダラダラ長くなってしまいました。
言いたかったのは、不安だった初めての流産手術はそんなに痛くもなかったです。
この方法だからなのか、自分の状態か、先生の腕か、分かりませんが、検索しまくっていた自分には「歯医者より楽だよ」って伝えてあげたいです。
人によっては妊活始めたその周期で授かったという話も聞くけど、
結構本気でタイミングとったのに、3ヶ月くらい生理の血を見たあたりからちょっと焦っていた
と言っても焦った次の月には妊娠して、
不妊治療で高いお金を何年も、という人がたくさんいるのもわかっているから、恵まれている方だと思った。
ところで5週で胎嚢を見れたが、
2週間後の7週で検診に行ったが赤ちゃん小さすぎて見れなくて、心拍確認できず、お医者さんもダメそうな雰囲気を出していた
たまごくらぶも読んでたし、色々と難しいかもなというのはわかっていたが、いざとなるとショックで先生の話もあんまり覚えてない。
結婚してから旦那の前で、悲しみや辛さを理由に泣いたことがなかったので、びっくりしてた
3日くらい経って、旦那がすごい励ましてくれるし、絶対大丈夫!と言ってくれて、わたしも大丈夫な気がしてきた
だからもう泣かないでね、と言われた時、ああこの人は赤ちゃんよりわたしの心配をしてくれる人なんだと、わかってよかった
旦那は家事全然しないけど、妊娠発覚してからすごいやってくれるようになって、
この人と結婚してよかったなと思った
今人生で1番辛いし、週末に流産宣告されたらもっと辛いとおもうけど、わたしには旦那がいるし、何があっても大丈夫だなと思った
あと、この周期で妊娠しなかった、というショックなんて比じゃないくらいのショック。3ヶ月くらい無駄にしてしまうので…。
そうおもうと初期でよかったと思いつつ、後期とかの不安はもっとでかいのかとおもうと、めちゃ子供欲しいけど、妊婦やる自信無くすわー
今週病院いったら「あれ?この前はどこにいたのかねー?」と言われると信じている。
中日ドラゴンズファンなのだが、ドラゴンズが勝ち始めたから赤ちゃんも大きくなるよ!と旦那が言っていたが、もしこれで赤ちゃん大きくなってて無事心拍も見れたら、子供の名前、竜にする。
就職したらドブラックの連続で2徹とか手取り13万とかだったりして
今30歳超えてるんだけど
なんとかかんとか結婚にこぎつけて
顔に合ったメイクを最近やっと認識したら途端にめちゃくちゃ楽しいし
抵抗なく好きな服装や髪型ができるようになったのもとても楽しい
未だに新鮮なこと多くてめちゃくちゃ楽しいんだけど
同じくらいの年収の同世代が子ども産んで育児に邁進してるの見ると
「このままでいいのかしら…」と思うことも多々
でも自分にお金かけられて時間にもそこそこ余裕ある今が一番楽しい
そのうえで結婚して子供産んでマイホーム持って親孝行してみたいなこと?
すごくない?ちゃんとしすぎてない?
私はまだ30歳越えという現実に向き合えない。
世間体を考えるならはよ子どもとか家とか考えないといけないんだろうなとはおもってる。
でもべつにこどもいなくても今楽しいしな…
なんか10年とは言わないけど世間一般に比べて6,7年くらい遅れてる気がする。
多分数年後「もっと早く妊活+節約するんだった!!!」って言ってるか
一生「まだまだ今が楽しい!」って言ってるかどっちか
ギャンブルだなこれは
生理こないし体調も明らかにいつもと違ったけど、最近仕事のストレスがひどかったので、ホルモンバランスが乱れているだけかと思っていた。でも、万が一もあるし……と思って妊娠検査薬を買い使ってみたらなんと陽性。一瞬びっくりしたけどすぐに嬉しい気持ちでいっぱいになった。
慌てて夫に報告しにいったら、「え?」って反応だった。もっと喜んで欲しかったけど、まあ急な事だししょうがないか。
最近、妊娠検査薬を薬局で販売するために奮闘した人の記事を読んだ。ひと昔前まで、そんなことまでまだ当たり前じゃなかったんだと知って驚いた。今もまだ女性として生きるのには色んな不便があるけれど、たくさんの人たちがこの状況を変えるために頑張ってくれているんだと思う。検査薬ひとつで判断できる世界にしてくれてありがとう。
妊活を始めてどれくらい経っただろう。初めて婦人科検査行ったときは辛かったな。夫の年齢が不安で、夫にも検査受けてほしいって言ったのに協力してもらえなかったときはすごく悲しかった。男の検査なんてただ出すだけじゃん、って思った。毎朝眠いの耐えて基礎体温測るの大変だったな。隣でギリギリまで寝てる夫が羨ましかった。結果こうして自然妊娠できたけど、このまま妊娠できなかったらどうしていたんだろう。その時々の辛かったことを思いだすと、この先が少し不安になる。
いま、日本に生まれてくる赤ちゃんの数はすごく少ないらしい。産み育てるだけでハードモードになるんだからしょうがない。まだ十分な蓄えもないから心配は尽きないけれど、これからの社会が子持ちにベタベタに甘い世界になっていってくれるといいな。そしたらいくらかは安心できるかな。
今はまだ、元気に生まれて、健やかに育ってくれればそれだけで良いって思っているけど、きっと、いい学校に入ってほしい、大企業に就職してほしい、素敵な人と結婚してほしい、可愛い孫を産んでほしい、なんて思ってしまうのかな。物わかりの良い親になれるといいな。
本記事には、障害がある人やその家族は、存在が否定されているように感じるかもしれない記述がありますのでご注意ください。中絶に関する内容もあります。取り繕わずにそのまま書いている部分もあります。
この手の話題で心をやられそうな人はそっ閉じすることをお勧めします。
まだすべて終わってから1か月弱しか経っていない出来事なので、もっと落ち着いてから投稿したほうが心の負担は少ないのかなと思うものの、現在進行形で悩んだり情報収集している人に届いてほしいので今書こうと思いました。
1. 産院でNIPTについて案内され、認可施設と非認可施設があることを知る。認可施設は値段が高く結果が出るまで時間がかかること、予約の時間帯が限られることから、非認可施設で受けることにする
3. 妊娠12週2日目:に21トリソミー(ダウン症)陽性(正確に言えばHigh Risk)と判定を受ける
4. 妊娠12週4日目:胎児エコースキャンでダウン症の疑い濃厚になり、絨毛検査を受ける。同時並行して中絶できる医者を探す
自分が実際に行った病院は、自分がそれぞれの専門家に求めるものは満たしていて、これらの病院を選んだことは満足。先生たちお世話になりました。
(問い合わせ時点で対応がヤバすぎる病院はいくつか、というかいくつもあって、そういうところを外したのが功を奏したのかも……)
非認可施設。色々調べて検査精度(感度、特異度、陰性的中率、陽性的中率)がよさそうだったのでこの病院にした。実質的に先生が1人で切り盛りしているようなので、かなり忙しそう。情報提供書をくれて、読んだ後にいろいろ説明してくれた。結果も届き次第なるべく早く返したのがありがたい。
NIPT陽性になり、NIPT検査施設の先生からはこの時点で中絶を決意して病院を予約したほうがいいと勧められた。偽陽性のことを考えると確定診断を受けないと中絶は決意できないと思ったので、幕張に新設されたという胎児診断をやっている施設を訪ねた。
比較的すぐ予約が取れて、これまでの経緯を説明したところ、エコー検査して、胎児所見があれば絨毛検査、なければ羊水検査で確定しようということになった。エコー検査でダウン症の可能性濃厚ということになり、絨毛検査をしてもらった。
吸引法による中絶の限界が13週いっぱいなので、なるべく早く結果を知りたいことを伝え、PCRの結果のみで決断をすることにする。医師とカウンセラーからは、PCRはあくまで迅速診断であるので、結果が誤りのリスクは(かなーり低いけど)ないこともない、という説明もしてもらう。
平日でほかにお客さんがいなかったのか、非常に丁寧に対応していただいた。先生もカウンセラーの方にも、患者の意思を尊重しつつ、医療従事者としての見解やリスク、こうしたらどうですか?という提案をしていただいて、いわゆるコミュニケーション力が高い人たちだなと思った。優秀な人や最新の技術を学んだ人にありがちな、「それは間違ってる」「古い」というのを言わないので(「その先生はそうおっしゃったんですね。自分はXXで経験を積んできましたが、YYのケースが多かったです」「そういうこともあるかもしれませんが、自分の見解ではXXです」みたいな言い方をする)患者側が混乱しないというのが、動揺している自分にとってはありがたかったし、落ち着いて話を聞くことができた。ただしこれは「後医は名医」バイアスはあるかも。
WHOの指針では12-14週までは吸引法が可能だが、日本だと11週6日までの施設がほとんどで、12週0日以降は分娩式。
今回は12週を超えていたが、麻酔下での中絶に対応してくれる病院を探して連絡した。事前の診察で、第二子挙児を強く希望しているのでなるべく負担になる方法は避けたいことを話すと、いろいろ説明してくれた。そのほか、何か悩みはないか?心配事や不安はないか?など聞いてくれてちょっと泣きそうだった。
麻酔下での手術のため前日から食事制限があった。若干のつわりもあるので、中絶前日の絶食がつらかった。
当日、後で思い出して辛くなるかもしれないから、手術時は捨ててもいい服を着ていった。病院までの道も普段使わない駅・ルートを使って、移動中もなるべく外を見ないようにして行った。
手術の内診(前処理もあった)はそんなに痛くなかった。麻酔は聞いたけど幻覚を見てしまい、かなり騒いでしまって恥ずかしかった。その後休んでタクシーで帰宅。11週くらいから胎動らしきものを感じていたのが、手術後も感じていて、胎動ではなく子宮収縮か何かなんだなと思った。当日はだるくてあまり眠れなかったけど、その翌日・翌々日は泥のように眠って完全回復。その後の診察でも大きな問題はなさそうとのことで1回生理を見送ったら妊活開始の許可が下りている。
死産届や出産一時金やらの手続きが結構大変で、うちの会社では(人工)死産をしたという人が今の担当者に代わってから初めてのようで少し混乱があった。
手術後3週間経過したけど、今も一人でいるとたまに涙が出る。私は人と話していたほうが気持ちが楽なので、気を紛らわすために仕事を頑張ったり、妊娠して控えていたことでやりたいこと(飲酒、刺身や寿司、美容整形、ジム通い)リストを作って週末ごとにこなしている。
参考データ:https://www.genetech.co.jp/concerned/inspection/