はてなキーワード: 菓子パンとは
まずこれを書き込んでいるネット、遅い。格安SIMをスマートフォンに挿して、テザリングでPCからネットを見る。昼時など混雑時間帯はほとんどネットに繋がらないこともある。
食事、煮込みうどんが多い。特に冬。暖かくて野菜が摂れて、簡単なものといえばこれぐらいしか思いつかない。スーパーで3玉88円のうどんを買えば3日もつ。あと、うどんは煮込むと量が増えるので、乏しい食材の量を誤魔化せる。
朝食は袋の菓子パン。チョコチップスナック6本入りの袋を買ってきて1日2本づつ食べる。これだけだと昼前には空腹で頭がぼんやりしてくるが、量を増やすこともできないので我慢している。
交際、できない。もともと誰も頼れる人がいない。深夜など、高校の同級生は今頃どうしているだろうか、立派な仕事を持ち、家庭を築いているだろうかと考えることがある。そして自分自身の状態を考えると、連絡などできない。人付き合いが一切できなければ、もちろん結婚もできない。
移動、徒歩か電車。以前自転車を中古で買ってアパートの下に停めておいたら盗まれた。それ以来徒歩に切り替えている。職場との往復のために買った定期(もちろんテレワークなどできない)と自宅との間、途中下車できる区間であらゆる生活の用事を済ませるようにしている。
部屋、ゴキブリがすごい。建物が古いと、いくら部屋を掃除しても無駄。どこからか染み出してくるように、ゴキブリがいつも部屋の中にいるのでもう見慣れた。
トイレは昔のポットン便所を無理やり様式に改修したタイプで、臭い。貧困の屈辱を感じることがあるとしたら、このトイレの臭さを嗅いだ瞬間だと思う。トイレの床は古いタイルがそのまま。
木造アパートなので、下の階に住む人間の声が聞こえる。なんの病気なのか知らないが、下に住んでいる男性は真夜中に突然吠える。吠えるというしかない鋭い声を突然発する。
娯楽、ネットの動画か図書館の本。これにはとりたてて不満はない。これしか知らないので、他のことをやってみたいとも思わない。
もともとはもっと収入がある生活をしていた。大学を出てから食品関連の商社みたいなところに勤めていた。
重要な商談でフランスパンのことをバケットといったら、バゲットですと直されて終わった。会社が大口の顧客を失った後、自分は逃げるように退職した。それ以来、非正規の仕事を転々としている。今でもあの商談の夢を見て、目が覚めることがある。この先どうなるのかわからないが、今と同じような生活が続いていくのかもしれないとは思っている。
アドバイスというより自分の体験談ということでダイエットに対する「考え方」を書いてみます。
ダイエット目的でこの二つは同時にやることが多いんだけど、闇雲に始めるとどっちが原因で痩せたか分からなくなって効率が悪い気がする。
自分の場合は「食事制限」で体重の正常値を測ってから、「運動」でボディメイクしました。ダイエットは本当に個人差あるのでこうするのがベストっていうのはないです。自分に合ったやり方を探してください。
炭水化物抜きは精神的にくるので、やらないでいいならやらない方がいいと思う。自分も痩せるので野菜ばかり食べてたことがあるけど常に何かにイライラして当たり散らしてたので楽しくはなかった。食事は基本死ぬまで続けるものなので、仮に炭水化物抜きで痩せたところで痩せた後にまた炭水化物食べて太るなら、炭水化物抜きダイエット自体意味がないと思う。抜いた痩せた→食べた太ったと一生そのブランコを続けますかって話。死ぬまで炭水化物食べませんは普通の人には多分無理。
じゃあ何を食べればいいのかっていうとバランスよければ量だけ気をつけて好きなものを食べていいと思う。太ってる人の過食飽食はあるあるなので油物とか一品減らすのも意識したい。
習慣を変えてみるのもいい。仕事の前の菓子パン、3時のおやつ、風呂上がりのアイス、一服時の甘い飲み物、この辺はただの習慣なので2日我慢すれば止めることは可能で簡単にカロリーカットできる。
あすけんアプリは便利だけどあまり神経質にならない程度に適当に入力してもいいと思う。入力が面倒で同じものばかり食べがちになるので気をつけて。目で見る効果は絶対あると思う。これに入力するだけでも本当に痩せる。
ランニングは週1、2でOK。可能なら週末だけでなく週の真ん中くらいに2〜3kmのショートジョグも入れると楽しく習慣化できると思う。
怪我については走り方を解説してるYouTubeもいっぱいあるので研究を。ラン後のストレッチは必ず。痛みがあるならバンテリン。なるべく平らなところを走るように意識して(都会は意外に平らなところがないので)。
怪我の原因についてはヘタったシューズ使ってるとすぐに怪我するので踵が削れたとかしたら、見た目が綺麗でも交換することをお勧めします。靴の管理はアシックスのアプリ「Runkeeper」が登録できる靴の種類が多くて便利。
540円
マックでチキンクリスプかハンバーガーしか頼まない自分にとってはかなりのぜいたく
まあ500円ギフトあったおかげだけど
そうじゃなきゃ自腹でなんか絶対食べない
つかコメダ珈琲じたいはじめていったわ
けっこう人混んでた
駅チカってのもあるとおもうけど
おばさんたちがコンプラてきにやばそうなことをはなしてる
おてふきはやっすい使い捨てのウェットティッシュじゃなくてしっかりしたミニタオル型のやつだった
しっかりとふきまくったいろんなところを
注文
2つ切りと4つ切りどうしますかって言われてちょっとだけ困った
4つに切るほどでけえのか、と
そこそこ待ってからきた
たしかにおっきい
タルタルソースたっぷりってかいてあったけど少なくて損した気分がした
最後の1切れだけそのままたべようとしたけど無理だった
キャベツの千切りぶぶん、きのうスーパーでかってたべたばっかだからなんかちょっと尊師た気分になった
でもいまいえにあまいものあるからしょっぱいごはんけいがよかったんだよな
そんでもって500円券+アルファ程度で食えそうなものっていうチョイス
ばらしてくったらパンがあまったから、スティックシュガーをかけてデザートパンっぽい菓子パンみたいなかんじにしてたべたらかなりよかった
スティックシュガーがただ甘ったるいだけの砂糖とちがってちょっと甘さひかえめの漢字だったから、あまあまパンってまでいかなくてちょうどよかった
自分にとっては500円で弁当かったほうがコスパも満足度もたかいなと思った
少なくとも2週間くらいの日記を見る限りではそこまで暴食してないし、体質だとおもうんだがどうだろう
やせたいっておもうことはいいけど、自分の体質ムシして無理して下手にがんばりすぎて逆に不健康になりそうで心配だわまじで
ちなみに俺は慎重162のちび
新卒のときは体重53kgくらいだったけど35こえた今はいつのまにか60が通常体重になっちまった
1日おきに反動なしの順手懸垂を11回くらいやってる
おなかぽっこり
健康診断で医者と口頭面談したとき、健康のために懸垂で筋トレしてるっつったら、筋トレ筋肉で消費するカロリーなんかたかがしれてるから有酸素運動しなきゃだめってすげーばかにされた
でも懸垂しかしてない
リングフィットこないだかったからやりたいけど部屋きたなすぎてやれるスペースがない
LDLコレステロールが高い
魚たべたほうがいいらしいけどコンロも冷蔵庫ないから食べる機会ない
こないだおかしたべすぎてはみがきいちじきほぼしてなかったせいが原因の虫歯で神経をぬくはめになった
子どもの食について考えてみませんか?(写真:プラナ/PIXTA)
食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年に上梓した安部司氏。70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。
その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、このたび『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年の間に書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの「魔法の調味料」さえ作れば、簡単に時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。
発売後、たちまち6刷5万部を突破し、各メディアで取り上げられるなど、大きな話題を呼んでいる安部氏が「子どもの食生活に迫る危機」について語る。
『食品の裏側』がベストセラーとなったことで、私は講演会や食育セミナーに招かれ、全国を飛び歩くこととなりました。そこで私は「家庭で今、なにが食べられているのか」、その実態をうかがい知ることになります。
『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん』にも書いたことですが、衝撃的だったのは、「手作りのおにぎりを初めて食べた5歳の子ども」でした。
『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)
ある保育園の食育講座で、「おかか入りのおにぎり」を作ったときのことです。それを食べた5歳の子どもが「おにぎりってこんなにおいしいんだね」と言って感動しているのを、保育士さんが「よかったね」と言って抱きしめて泣いているのです。
その子は「手作りの温かいおにぎり」を5歳になって生まれて初めて食べたということでした。おにぎりとは「コンビニの冷たいおにぎり」であって、手作りのものを食べたことがなかったのかもしれません。
別の保育園では「味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる」という話を聞きました。
給食に味噌汁を出すと「こんなものは飲んだことがない」「変なニオイがする」と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。
子どもたちの食生活の実態がどうなっているのか、疑問に思った私は、機会があるたびに子どもたちに「今日は朝ごはんに何を食べてきた?」と聞くようにしました。
「ご飯とみそ汁と焼き魚」「トーストとハムエッグとサラダ」などという、いわゆる一般的な朝ご飯を食べている子どもももちろんいましたが、それはむしろ少数でした。
多かったのが「菓子パン」。それと「インスタントのポタージュスープ」という組み合わせも多くありました。
なかでも好まれているのはコーンポタージュで、「冷凍のタコ焼き」「ロールケーキ」というパターンもありました。
それから、これはあるお母さんから聞いたのですが、その家では朝ごはんに「(冷凍食品の)餃子」を食べると言っていました。
そのお母さんは、「餃子はお肉、野菜、小麦粉と、栄養バランスが一番いい。この(冷凍食品の餃子)1品で必要な栄養が摂れます」と胸を張っていました。それは確かにそうかもしれませんが……、私は返答に困ってしまいました。
これで驚いてはいけません。さらに驚いたのは「カップ麺の牛乳戻し」です。カップ麺をお湯で戻すのではなく、熱々に沸かした牛乳で戻して食べるのだそうです。
「なぜそんなことを?」と思いますよね。「お湯を使うよりも、牛乳のほうが栄養価が高いから」だそうです。
朝からカップ麺ではあまり体によくないから、牛乳を使うことで罪悪感を帳消しにするということでしょうか。とにかくそれが「5歳の子どもの朝食」だというのです。
返答に詰まるどころか、絶句してしまいました。「朝から冷凍餃子」の朝食が立派に思えたほどです。
「カップ麺の牛乳戻し」は極端な例としても、私が気になったのは、朝から「甘いもの」を食べる子どもがとにかく多いということです。
「朝はパンです」といっても、よく聞いてみると、食パンではなくて「菓子パン」なのです。「あんパン」や「メロンパン」「デニッシュ」といったものです。
親も朝は忙しいから、トーストを焼く時間も惜しい。菓子パンなら買っておいたものをそのまま食べさせられるから便利だということでしょう。
「食パン」という人もいましたが、「マーガリンと砂糖を混ぜたものを塗る」「チョコなどの甘いスプレッドを塗る」などのパターンが多いのが印象的でした。
それに呼応してかどうか、今は市販の食パンもビックリするほど「甘いもの」が多いと感じています。糖分をたっぷり入れていて、菓子パンと変わらないほどの甘さになっています。
折しも「高級食パンブーム」だそうです。店によっては行列ができるほどの人気だといい、メディアでもよく取り上げられています。
どの食パンも「しっとり、モチモチ」がウリだそうですが、あれは私などに言わせれば糖分と油の入れすぎで「じとっ」としているとしか思えません。
「何もつけずにそのまま食べてもおいしい」というけれど、あれだけ糖分と油が入っていれば、何もつけなくておいしいのは当たり前です。
いずれにしても、私が食品加工の現場に立っていた現役時代からは考えられないほどの糖分の使い方です。
それをみんな「おいしい」といって奪い合うように食べているのです。昔ながらのオーソドックスな食パンは、姿を消していく運命にあるのかもしれません。
日本人が糖分を摂りすぎていることについては「日本人の体を壊す『隠れ糖質』とりすぎの深刻盲点」に書いたように、かなり深刻な問題だと私は思っています。
ましてや、子どものうちから、糖分をたっぷり体に入れることがどんなにリスクが高いか。親御さん方には、ぜひ危機意識を持ってほしいと私は切に願います。
しかしこの話をすると、「うちは子どもの自主性を大事にしたいから」とおっしゃる方がいるのです。つまり、子どもの食べたがるもの、好きなものを与えることが、「子どもの自主性」を尊重することになるというのです。
たとえば子どもが野球をやりたいというなら野球をやらせてあげるとか、ピアノが習いたいというならピアノを習わせるというのは、確かに自主性を大事にするということでしょう。
でも、それと「好きなものだけを食べさせる」のは根本的に違う話です。「子どもの好きなものだけを食べさせる」のは、たんなる「好き嫌い」をさせているだけです。
「野菜を食べないと、栄養が足りなくなって元気が出ないよ」「魚を食べると頭が良くなるよ」などと教えるのが家庭教育ではないでしょうか。「子どもの舌を作る」のは親の教えなのです。
好きなものを好きなだけ食べさせる食生活を続けたら、子どもの味覚はおかしくなるに決まっています。
全国を回って、子どもたちの味覚がおかしくなっていることに危機感を覚えた私は、「令和の時代の和食のバイブル」を目指し『安部ごはん』を出版しました。
家庭で「手作りの和食」を増やすことが大事ですが、面倒で手間のかかる作り方では、誰しも忙しいので、作ってくれない。そこで「5つの魔法の調味料」を考案し、「これさえあれば、おいしい和食が簡単に、時短で、誰でも失敗せずに作れる」レシピを開発しました。
「子どもの舌」は発達途上です。今ならまだ取り戻せます。そのためにはやはり「和食」で、「天然のだしを使った和食」を食べさせることが一番だと私は思うからです。
「だしの素」をやめた家族に起きた変化
私の講演を聞きに来たことがきっかけで「だしの素」をやめたお母さんがいました。昆布とかつおぶしで、だしをとるようにしたのです。
「だしの素をやめたい」という人に対して私がいつもアドバイスするのは、「徐々に切り替える」ということです。
「だしの素」をいきなりやめると、必ずと言っていいほど家族から「おいしくない」「味が薄い」と文句が出ます。だから、最初は少しずつにして、徐々に切り替えることが大事です。そのお母さんもそのとおりに半年かけて「だしの素」をやめたのです。
ところが、半年後にそのお母さんの妹さんが来て「今日はおばちゃんがご飯を作ってあげるね」ということになったそうです。
妹さんは台所に残っていた「だしの素」を使ってみそ汁を作ったそうです。その味噌汁を飲んだ子どもたちは「いつもと違う」「後味がもわっとしておいしくない」と言い出したそうなのです。
わずか半年で、子どもの舌は「だしの素」ではなく、「天然のだし」をおいしいと思うようになっていたのです。
これはだしの話ですが、もちろん糖分、油分についても同じことです。「正しい味」を教えれば、必ず「子どもの舌」は取り戻すことができます。そうすれば自然と「甘すぎるもの」「油っこすぎるもの」「人工的なつくられた味」を遠ざけるようになります。
「頭」ではなく「体」と「舌」を変えることが「糖分や油分のとりすぎ」を減らす、確実な、そして大きな一歩になります。
保育園では「味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる」という話を聞きました。
給食に味噌汁を出すと「こんなものは飲んだことがない」「変なニオイがする」と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。
子どもたちの食生活の実態がどうなっているのか、疑問に思った私は、機会があるたびに子どもたちに「今日は朝ごはんに何を食べてきた?」と聞くようにしました。
「ご飯とみそ汁と焼き魚」「トーストとハムエッグとサラダ」などという、いわゆる一般的な朝ご飯を食べている子どもももちろんいましたが、それはむしろ少数でした。
多かったのが「菓子パン」。それと「インスタントのポタージュスープ」という組み合わせも多くありました。
なかでも好まれているのはコーンポタージュで、「冷凍のタコ焼き」「ロールケーキ」というパターンもありました。
それから、これはあるお母さんから聞いたのですが、その家では朝ごはんに「(冷凍食品の)餃子」を食べると言っていました。そのお母さんは、「餃子はお肉、野菜、小麦粉と、栄養バランスが一番いい。この(冷凍食品の餃子)1品で必要な栄養が摂れます」と胸を張っていました。それは確かにそうかもしれませんが……、私は返答に困ってしまいました。
親もそんなもんばっか食ってたんだろうなぁ
全部お手製
ただし基本全部失敗作っつーかまずかった
ピザはうすくてちいさい記事にこれでもかと具をのせすぎて水分でてびちゃってなってたりチーズもピザソースもカロリーきにしてすくないせいでまずかった
チキンあ自慢げに、買うとたかいから80円でかったのをつかって作ったといってて、表面の味はよかったけど中まで火が通ってなくて中が生焼けだったし
ケーキは菓子パンのシフォンケーキを切って土台にしてこれまたカロリーと節約レシピでヨーグルト水抜きしたのをメインにのっけたクリームのクの字もないやつだったし
ごちそうになるからとおもってリッチな手土産もっていったけど、これならひとりで適当にスーパーの惣菜でも食ったほうがよかったわ
銀チョコ知ってる?
表面にチョコがコーティングされてて中に生ぬるい生クリームもどきが入ってる菓子パンだ。エクレアの出来損ない、みたいなやつ。
それが誕生日ケーキだった
もちろん、いつもじゃない
一回だけだ
当時、お金のやりくりが大変だったらしい
誕生日なのにプレゼントもなくて、ごちそうといっても手料理のちらし寿司だった
酸っぱい白米ばっか喰わされて、そのあと楽しみしてたケーキが銀チョコだぜ?
つられて俺も笑うんだけど、なんで笑ってんのか分からないから終いにはムカついてさ
そんなのいらねぇ!って言おうかと思った
でもなんとなく言えなかった
銀チョコを皿に乗せて、挙げ句の果てには蝋燭まで立てて、ギャグかよ、コントかよ、って今にして思うけど当時は大真面目で火を灯してバーステーソングまで口ずさんでさ、
なんだよこれ…って思いながら火を消した。
それで今日、スーパーに行ったら銀チョコ一個70円で売ってるを見た。
思い出したら、よくわからんが泣いた