はてなキーワード: デパ地下とは
と言っても、複雑な家庭環境の話ではなく、単に仕事で不在がちな父親に代わって近居していたじいちゃんが父親のような役割もしてくれたという話。
特に内容は無いけど、昨日の夜、なんとなく昔のことを思い出したのでダラダラと書いてみる。特に面白いオチはない。
俺の家は両親が共働きしてる地方公務員で、二人とも結構忙しかったから小学校から帰ると自宅のすぐ近くにある母方のじいちゃん家で晩御飯~お風呂までお世話になってた。自宅には夜寝るときと朝学校に行くまでいる感じで、俺にとってはじいちゃん家の方がよっぽど自宅という感覚だった。
じいちゃんは市役所勤務を定年まで勤めあげ、当時は完全に隠居状態であり、ばあちゃんと一緒に趣味の畑仕事をしながら、俺の面倒を見てくれていた。
じいちゃんは孫の俺に甘々で、色白の俺に対して、もっと外で遊んで日焼けしろと言いながらも「色白は七難隠すといって」可愛がってくれた(この諺は女子に向かって使うものだと思うけど)。俺がピザポテト好きだと言えば毎日おやつにピザポテトを用意してくれたり、晩御飯にモスバーガー食べたいと言ったら軽トラ飛ばして買いに行ってくれたり、デパートに行ったら必ずおもちゃやデパ地下の高いジェラートを買ってくれたりした。
俺もじいちゃんによく懐いていたし、じいちゃんはいつも近所の人に自慢してた。小学校の参観日に両親が仕事で来れなかったときはじいちゃんが来てくれた。
その時の授業は保護者の似顔絵を書くというもので、なぜか俺はじいちゃんの来ていたジャンパーのファスナーを一生懸命書いたらそれが評価されて市の表彰を受けた(大した賞ではなかったけど)。じいちゃんはその話を近所の人によくしてたし、その時の似顔絵はリビングのテレビの真上に飾ってたので、いつも気恥ずかしかった思い出がある。
あと、じいちゃんは達筆で習字を教えてくれた。習字の練習中は普段と違ってすごく厳しかった。でも、一生懸命教えてくれたおかげで身に付いた字の綺麗さは今でも人に褒められることがあるし、当時は習字の表彰をたくさんもらっていた。
そんなじいちゃんだけど、俺が小学校高学年になったあたりから体調を崩すことが増え、人工透析にも通い始めるようになった。同時にばあちゃんの認知症が発覚し、母さんが仕事をセーブし始めて家のことを結構やるようになった記憶がある。中学生になってからは部活で帰りが遅くなり、じいちゃん・ばあちゃんの夕食はデイサービスの弁当配達(体調に配慮した低塩味付けのやつ)、俺は母さんや父さんが作った夕食を自分の家で食べることが多くなった。
俺が高校生になると、じいちゃんは家よりも病院に入院している時間の方が長くなり、ばあちゃんは認知症ケアの老人ホームに入居した。
じいちゃんのお見舞いやばあちゃんの老人ホーム訪問は月に2~3回は母さんと一緒に行っていた記憶がある。
最後にじいちゃんとあったのは高2の12月、部活帰りに母親と一緒に入院しているじいちゃんのお見舞いに行ったとき。
その時、じいちゃんは俺の手を取って「相変わらず色白で女の子みたいな手だな」と言って笑ってた。だけど俺からすると、大きいと思ってたじいちゃんの手はいつの間にかしわくちゃで変に黒ずんでいて冷たくて、昔のように無骨だけど大きくて温かい手じゃなくなっているのを見て、急に泣きそうになった。だけど、高校生にもなって急に泣き出すのは恥ずかしいと思い、必死で涙をこらえながら「そんなことないでしょ。部活で豆だらけだし、俺の手だって大きくなったんだぜ」と言い返すので精一杯だった。じいちゃんは笑ってた。
次の日の深夜、病院からじいちゃんが急死したと電話があった。なんとなくそんな予感はしていた。
でも、葬式では周りがビックリするぐらい泣いてしまった。今もこの日記を書きながら涙が止まらない。
今でも何か文字を書くときはじいちゃんとの習字の練習を思い出す。
俺も息子ができたが、もう少し大きくなったら習字を教えてあげようと思ってる。
おにぎり一個とかでいいんだよな。
軽く食べたい。
となるともうコンビニか、おにぎり屋的なものしか選択肢がない。
おにぎり屋なんてほとんど見かけないし、合っても座って食べるスペースがない店が多い。特に都内。
となると選択肢が本当にコンビニおにぎり・イートインしかない。
しかしコロナのせいなのかイートインもいまだに閉鎖されてるとこが多くて本当にいつも困っている。
仕方ないのでコンビニの横とかで1人で立ってもそもそ食べてるけど割と恥ずかしい。
夏は日焼けするので本当に室内で食べさせてくれ頼む。
グルテンフリーとかヴィーガンやってる人向けの店がもう少し増えればありがたいんだけど…(私は病気悪化するので食べてないだけだが)
なんかせめてもっと街中にベンチとかあればいいのにな。
食べないにしても歩いててとにかく疲れるし。
大戸屋とかでもいいけど量多いし食べるのに時間かかるから、本当におにぎり一個がベスト。
デパ地下とかも前はもっとイートインコーナーあったような気がする。
食べるとこなさすぎてもうトイレで食べようか…って何回か思ったことある。
実際どうしても無理でさすがにやらなかったが…
街中で立ったままおにぎり食べるのほんとやめたいな
恥ずかしい
街によっては市民ホール?的なとこで座ってOK飲食OKのとこあるので、そういうとこは本当にありがたい
そういうとこ増えて欲しい
金にならないから難しいのか
この前デパ地下での催事のバイトに二週間程入ることになった。最初は都心のデパートで優雅にバイトできるかななんて気楽に考えていたんだけど、いざ仕事に入ると地下空間の圧迫感がしんどすぎて後半体調不良のような状態になってしまった。
外が見えない、天井からの圧迫感がある、なんか空気の循環が良くない...よく考えると働く環境としてかなり過酷というか、人間が働く場所としては相当しんどいのではないかなと思った。私は期間限定バイトだったからまだ終わりが見えてたんだけど、年中デパ地下で働いている人とかって気持ちがおかしくならないんだろうか。
例えばオフィスが地下にある会社なんてみんな働きたくないと思うんだけど、小売店となったら平気で地下で年中働かせてるのって軽く人権侵害なんじゃって思ってしまった。今回都心のデパートだったから構造が古くて天井が低いのもしんどさの一因だった気はするのでもしかするともう少し天井の高い最近の地下街とかならもう少し普通に働けるのかもしれないけれど、基本的に地下で人を働かせるのって法律なんかでもう少し規制かけた方が良いのではと思った。
子供と職歴以外、お前はおれか、と言うほど 5 年くらい前の自分とスペックが似ている。自分の場合、子供は二人、当時小学生と高校生。仕事は 5 社目、IT 系外資。生活様式とか金銭感覚コスト感覚が 5 年前の自分とそっくりなので、フェイクのない事実を書いてそうだなと分かる。
そこから 5 年後、年収 2,000 万円超えかつ投資でより大きな資産を持つようになった身のリアルを言うと、結局生活自体に大きな変化は無い。ただ、ちょっと金銭感覚は変わった。といってもワングレードアップしたくらいで、いうてマンガで見るような裕福層の暮らしではない。具体例で言うと、ジョナサン→ロイホ、スーパー惣菜→デパ地下惣菜、100円寿司→200円寿司、とかそんな感じ。子の高校・大学選びに学費を気にしないとか、将来に対する金銭的不安がないとか、そういう面で非常に恵まれているという自覚はある。
増田へのアドバイスとしては、投資は早めに始めた方が良い。1,500 万円の年収があるなら、インデックスの積立は出来るはず。元々月に 10 万くらい積み立て続けていたのを、コロナで大きく落ち込んだタイミングで勝負をかけて、しかし何時が底か分からなかったから、「週に」10 万円を景気が反転したなと思うまで 4 ヶ月続けた (現金預金はかなり減った)。この時の勝負に勝って、いま大きめのまとまった資産を持っているのが精神的余裕に繋がっている。
ママ友一家が引っ越すことになったけど別れをどの程度惜しんだらいいのか分からん
基本大人数のグループで遊んでる、みんな子ども1人、育休序盤からの知り合い、グループでは遊ぶけど2人(というか子ども入れたら4人だな)では遊んだことない、そのママ友には親友ポジのママ友がいる、仕事何してるとかどんな人生だったとかいうプライベートな話はうっすらした程度
LINEでバイバーイだけじゃ塩過ぎるけど高価な贈り物は重くて引くよな...デパ地下とかのちょっとしたお菓子の詰め合わせと簡単なお手紙くらいかなあ...それでも重いかな
わざわざ引っ越し先に会いに行くほど親しくもないし遠方に引っ越すから二度と会わないんだろうなと思いつつ...距離感わからなさ過ぎ
ママ友一家が引っ越すことになったけど別れをどの程度惜しんだらいいのか分からん
基本大人数のグループで遊んでる、みんな子ども1人、育休序盤からの知り合い、グループでは遊ぶけど2人(というか子ども入れたら4人だな)では遊んだことない、そのママ友には親友ポジのママ友がいる、仕事何してるとかどんな人生だったとかいうプライベートな話はうっすらした程度
LINEでバイバーイだけじゃ塩過ぎるけど高価な贈り物は重くて引くよな...デパ地下とかのちょっとしたお菓子の詰め合わせと簡単なお手紙くらいかなあ...それでも重いかな
わざわざ引っ越し先に会いに行くほど親しくもないし遠方に引っ越すから二度と会わないんだろうなと思いつつ...距離感わからなさ過ぎ