「ストレージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ストレージとは

2023-09-30

anond:20230930235443

家に侵入されて盗まれるとか言い出したらパソコンまれたら終わりじゃね

一般家庭でBIOSパスワードストレージ暗号化とかそんなしてなさそうだし

2023-09-26

新しいSNSの在り方

最近のX(旧Twitter)の改悪をみても、最初からマネタイズは考えておいた方がいいね

マスクはXの有料化推し進めて、赤字を解消しようとしている。

多分Xはスーパーアプリにするとしても、相当普及に時間がかかると自ら予想しているからだろう。

 

有料化

無料で利用できる部分と有料で利用できる部分を最初から設定しておく。

無料機能制限して、お試し感覚で使ってもらう。

有料で全機能を使える。

 

データの保存期間

最近ストーリー機能みたいに、一定時間経過したら投稿自動的に消える機能が普及している。

投稿データ一定期間で削除したら、データ保存のストレージ節約できるかも?

データバックアップは、オンプレミスサーバーで行えば、多少クラウドの料金を節約できるかもしれない。

 

P2P

SNSP2Pにするのがトレンドだけど、一長一短だね。

データストレージ節約にはなるけど、CRUDコントロールができないので、検討余地あり。

最初から有料化しておけば、クラウドの利用料金は気にしなくていいので、維持費の節約という目的ならP2Pにする必要性はなくなるね。

2023-09-25

XboxSを買った

洋ゲーメインで遊んでるし、GAME PASSも充実してるしっていうんで。

まずびっくりしたのが大きさ。

XBOXと言えば初代から持ってるけどとにかくバカデカ

XBOX360の常に高周波を出し続けるWiiくらいデカい爆熱アダプターとか筆頭に、とにかくデカ

のに、だ。

XboxSめちゃくちゃ小せぇ!!!

PS2の初期モデルくらいの大きさなんよ

しかもアダプターもコードだけで変換機無し

それでstarfieldサクサク動くし、ヤバすぎる

ゲーミングPC買おうか迷ってたけど、ぶっちゃけコレで良いわ

ストレージが少ないのでそこはちょっとアレなんだよなぁ・・・・(追加ストレージが高い)

ちなみにXboxXはいもの巨大っぷりを発揮してるぞ

ぶっちゃけXboxSで良い

2023-09-21

anond:20230920212918

一旦クラウドストレージを経由する意味

上で言及されてるように下手したらBANされるやろ、それを狙ったトラップなん?真似するやつがいるとは思えんけど笑

2023-09-20

ちんぽから美少女を作ってる

最近仕事から帰ってくると自分ちんこから美少女を作るのに嵌ってる。

これは別に比喩とかじゃなくて、実際の話だ。

作り方は簡単で、誰でもできる。

まず屹立した自分のちんぽこの写真スマホで撮る。

それをクラウドストレージに保存して、PCの方へデータを移す。

それから、Stable Diffusion UIを起動しよう!

この Stable Diffusion UIには"img2img"というものがある。

そこに屹立ちんぽ画像突っ込みプロンプトに"bisyoujo"と書く。

あとはDenoising strengthを0.91ぐらいに設定して出力すればいい。

すると、どうだ。

俺のちんこが、美少女になって現れる。

俺のちんぽこが美少女になる。

俺はそれをイラストサイト投稿している。

俺のちんこから出来た美少女にはきわどくセクシーポーズのものもあって、結構人気があったりする。

当然シコシコしている奴もいるだろう。

俺のちんぽから出来た美少女でシコシコしている奴がいる。

そう思うと、なんだか妙に感慨深くなる。

不思議な達成感というか充実感…この感情名前を付けるのには、自分はまだ未熟過ぎるのかもしれない。

しかしそんなことを繰り返していると、自分の内である疑念がふつふつと湧き上がった。

もしかして他のAI美少女も誰かのちんぽから出来ているのではないか

そう思うとStable Diffusionの美少女を以前のようには見れなくなっていた。

昨今は特にAIによるイラストが注目を集めている。

だが我々が見ているAIイラスト美少女は、ちんぽなのかもしれないのだ。

anond:20230920190604

プロセッサはここにある「性能スコア」が高いもの

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/

グラフィックボードはこのページの「性能スコア」が高いものを選ぶ

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/

メモリRAMに書いてある量よりたくさん

ディスクストレージに書いてある量よりたくさん

2023-09-09

カードショップ10ストレージ

在庫のダブマスや統率者剝いたんだろうけど、レア神話レアが大量入荷してて大興奮しながら200枚くらい買った

しかし、修復の天使運命の大立者が10円とは…

タン現役だと700とか、1k行ってた気もするぞ

2023-09-03

anond:20230903182014

自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。

読んでいて思ったが、BTOしか使ったことがない人には「ブランド不明品より名前の通ったメーカー製品のほうが安心だろう」みたいな感覚がないほうが普通なんだろうな

たとえば、メモリとかストレージは容量しか見なくて、そもそもどれが名前の通ったメーカーなのかも知らないし興味もない、みたいな

自作PCをやってたら安かろう悪かろうなパーツで痛い目を見ることもあるだろうが、BTOではそこまで大ハズレを引くこともないから、その辺りの感覚が違うのかもな

自作PCBTOより高いのかファクトチェック

自作PCオワコンwwwwメーカーPCBTOコスパ良いのが常識wwwwみたいなブクマがあったので、そろそろPC環境更新しようかと思ってた頃合いだし調べてみた。

予算は前回組んだときと同じ30万程度で現行8070K+1080を131700K+4070程度が目標

なお自分認識は、

といったもの

自作PC時の構成と概算

価格comの最安値ベースなので実費は+1~2万はある想定。丁度予算通り。

CPU:131700K \62,980

Cooler:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2 ¥14,066

MBPRIME Z790-P-CSM ¥28,880

メモリ:CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] ¥18,969

SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT ¥10,980

GPU:DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB] ¥92,900

Case:Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック] ¥24,800

Sound:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK ¥16,800

PSUFOCUS-GM-650 ¥13,302

合計¥283,677

光学ドライブ、その他ストレージOSは流用。ケースも流用しても良いが一応買い替え想定。

サウンドカードはなくてもいいが気分の問題で。

BTO時の構成と概算

BTOなんて気にしたことすらなかったので標準的ブランドわからん…なので取り敢えず「BTO パソコン おすすめ」でぐぐって出てきたサイトお勧め1位にあったマウスコンピュータで試算。

ベースモデル:G-Tune FZ-I7G70 #FZI7G70B7ACCW101DEC

カスタマイズ後¥ 374,000

13700K「F」、ブランド不明32GBx2メモリブランド不明4070ブランド不明1TB SSDブランド不明750W電源(80PLUS GOLD)、その他オプション無し。

電源は標準がBROZEで、+4,400でGOLDに変更可能なので選んでみたがメーカー不明ってのが一番嫌な感じ。

当然OS(Win11 Home)含む構成なので公平のためDSP版価格15,000円を差し引いても6万ぐらいお高い。この差額分が組み上げとOSインストール梱包と発送費用と考えるとまあそんなもんやろなではある。

今時、自作PC組もうとする奴なんて組み上げとかセットアップ自体趣味範疇なのでこの差額分をどう思うか?がBTOにするか自作にするかの分水嶺なのだと思う。

自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。メーカーとして一定品質を満たすものメーカー責任で選定しているのは理解するが同じぐらいの費用がかかるなら良さげなのを使っていて欲しいみたいなのがある(ただしマウスだと3年保証を\3,300~追加できるので、メモリストレージと電源以外は基本1年保証しかない自作時よりはお得(?)という考え方はあると思う)。

あと自作PC好きは得てして余ったパーツでサブPCを組みたがる習性がある(要出典)。パーツ単位だとメモリ永久保証、電源は5~10保証なのでサブPCでも安心して流用できるのはメリットかなと。もちろんこういうのをメリットと思わないなら無意味なのでBTOが良いのだと思う。

2023-08-30

NHKを救いたい

容量10TBのクラウドストレージ

映画配信

音楽配信

電子書籍配信

steamゲー無料

現行はサブスクのくせにサービス悪すぎるのが悪い

これぐらいやれば契約者増えるやろ

2023-08-26

anond:20230826174007

いや、BTOはそのまま自作に行けるから

ストレージ増設メモリ増設

電源とGPU交換してハイエンドにしたり

マザーから取り替えて新世代機にしたり

BTO自作入り口になってるので

2023-08-22

anond:20230822122744

Webサービスを有料と無料で分ける際のアイデア

ユーザー提供する価値に応じてアクセス権限機能制限することで、無料ユーザーと有料ユーザーニーズバランス良く満たすことができます

ただし、いくつかの要素を考慮することが重要です。

 

提案されたアイデアの利点:

 

1. 機能層別の制限:

このアイデアでは、閲覧、書き込みストレージ機能を段階的に提供することで、ユーザー必要機能だけを受け取れるようになっています

有料会員は、追加の価値提供する書き込み機能を利用でき、そのための課金メリットを感じることができます

 

2. 無料ユーザーへの試用機会:

登録者無料会員は、一部の情報を閲覧できることで、サービスの内容や価値を試してみることができます

これによって、ユーザーが有料プランへのアップグレード検討やすくなります

 

3. 課金メリット明確化:

有料会員は、書き込み機能や完全な閲覧権限提供される代わりに課金することになります

課金によって得られるメリットが明確であれば、ユーザーは有料プランへの移行を考える可能性が高まります

 

ただし、以下の点にも注意しておくべきです:

 

1. 無料ユーザー価値提供:

無料ユーザーにも価値提供することが重要です。

完全な閲覧権限がなくても、興味を持ってもらえるコンテンツ情報提供することで、無料ユーザーサービスに興味を持ち、有料プランへのステップアップを検討やすくなります

 

2. 価格設定課金メリット:

有料プラン価格設定提供するメリット検討することが重要です。

ユーザーにとって十分なメリットがあるかどうかを評価し、価格設定を適切に行うことが大切です。

 

3. ユーザー体験バランス:

機能制限閲覧制限が過度に厳しい場合ユーザーは不便を感じて離れてしま可能性があります

ユーザー体験を損なわないように注意して設計することが必要です。

 

4. 競合サービスとの差別化:

他の競合サービス比較して、なぜユーザーあなたサービスを選ぶべきかを明確に示すことが重要です。

有料ユーザー提供する付加価値や特典を検討して、競争力を高めましょう。

 

最終的な有料と無料境界線は、あなたターゲットユーザー提供するサービス性質によって異なる場合があります

ユーザーニーズ市場トレンドに合わせて適切なバランスを見つけることが成功の鍵となります

anond:20230711080600

Twitterや5chの失敗を反面教師にして、より良いWebサービス提供したい。

 

 

ストレージのRead/Writeの有無で、無料と有料を分けておく。

2023-08-09

Googleをしていきたい

最近Googleってイマイチじゃね?と感じるので脱Googleをしていきたい。

以下対象Googleサービス

検索 → Bingに切り替え済。悪くない。一般サイトは若干Googleより弱い。エロサイトは断然こっち。ポイントもらえる。

メール → 用途別にGmailアカ12個持ってる。手間かかりすぎるので悩んでる(OutlookYahooを含めると17個)

×カレンダー → Outlookメールカレンダー、連絡先が一つのアプリになってて使いやすそうなので変えたいがウィジェットに月表示がないためGoogle続行。

×連絡先 → 単体では特に不満ないためGoogle続行。

Chrome → 元々Brave使ってるので不要

Office → 元々Microsoft使ってるので不要

地図 → Yahooと併用中。あまり地図使わないので気長に検証する。

翻訳 → 元々DeepL使ってるので不要

日本語変換 → PCWindowsデフォルトスマホは?

クラウドストレージ → 元々OneDrive使ってるので不要

×Keep → ウィジェットの見やすさで代替が無いのでGoogle続行。

〇Authenticator → Microsoftの方が機能多くね?と気付いたので移行予定。

Youtube → 元々使ってないので不要

×Youtube Music → 無料クラウドにアップした曲をストリーミングできる機能代替がないので続行。

×Android → iPhone使いたくないので続行。

想像はしてたがMicrosoft系が結構多い。

というかGoogleより機能多くて優秀なやつが多い。

ブラウザChromeEdgeの2択だったら余裕でEdge選ぶくらいには優秀だった。

というかBrave, Edge, Vivaldiあたりと比べてChromeがショボすぎなだけ感。

ただ、Youtube Musicのような他ではマネできない尖っているサービスはやはりGoogleと言うべきか使わざるを得ない。

オマケ

Google Reader → InoReader → Tiny Tiny RSSへ変更済

2023-08-01

Googleフォトは児童ポルノ一発BANらしいけど

結局子供写真を保存するのは何が最強なんや

amazonとかAppleクラウドストレージ系は未来永劫検閲なしであげ放題って認識大丈夫なんか?

それとも最初からQNAPとかで自前で構築するのがえぇんか?

2023-07-13

anond:20230711082059

今月は大きな用事があるので、それまでは他にリソースを割けない。

段落したら、Webサービスを作ってみるか。

勉強している技術実験する場所としても丁度いいだろう。

 

いろいろ使ってるWebサービスで、やっぱ不満点はどうしてもある。

他人が作ったものから自分の好みとはちょっと違う部分もあるしね。

 

最初ドッグフーディングで、自分が使いたい機能だけを搭載しよう。

問題ストレージの確保をどうするかだよなー。

 

  1. オンプレミス
  2. クラウド
  3. P2P

ハイブリッド実験してみるか。

2023-07-12

anond:20230712174307

ありがとう

打鍵確認が面倒なのはどこも同じか…

テストは面倒臭いけど品質を上げる為にやらないといけないかselenium は本格的に見てみた方がいいか

あと

やっぱりスクショを貼る行為無駄だよね

資料全体を占めるから見通しが悪くてイライラする

ストレージにあげてリンク貼ってそれ見てが良いんだけどな…

あと、整ってないレイアウト気になるからexcelじゃなくてmarkdownで書いてしまいたい

しろ動画でいいなら動画にしたい

anond:20230712173713

それはSIerで誰もが通る道やね。

WebだとSeluniumとか自動化はあるけど

GUIも自前とかだといい方法いね

1年間エクセルペタペタし続けて病んじゃったよ。

シナリオテストなんて手順を途中でミスったら最初からやり直し。

でも適当に作ってたら怒られる。(遠い目

品質保証進捗管理がクソめんどいしなんのキャリアにもならないのがSIer脱出しろって言われる理由

共有方法としてストレージをふんだんに使えるなら画面録画とかで良いんじゃねってずっと思ってた。

AI技術使って自動テストシナリオに関わるところだけ切り抜き編集してくれるようなAIがあればストレージ問題も多少解決できそうだな。

2023-07-07

Evernoteがつぶれて困っている人たちへ

究極のメモを教えてあげよう

それはWordファイル

そう、Microsoft Wordで使っているWordファイル

WordファイルMicrosoft Word以外でも普通に更新できる

もうユーザーインターフェースが〜とかアプリの使い心地が〜とか騒ぐ必要はないぞ、自分で好きなものを選べ

WordファイルOneDriveにおいておけば勝手に同期してくれる

もうマルチデバイスが〜とか同期するデバイスの数が〜とか騒ぐ必要はないぞ、OneDriveがいやなら他のストレージ使って同期しろ

Wordファイルなら大体のものコピペして無理やり突っ込める

全文検索? 使ってるOSファイルマネージャ検索すればヒットするだろ

Wordファイルならあと100年は残ってるんじゃないの?

じゃあな

anond:20230707121356

クラウドストレージ使えよ~wwとか寝言言われんのかな?NASの話してんのにね。

2023-07-06

エンジニアTwitterを作りたくないというが問題は難しいからじゃない

金の問題が大きいからだ

Twitterでさえマネタイズに失敗してイーロンに売却することになった

イーロンによって最適化されたら今のようにAPI制限され、有料化がどんどん進められていく

コスパが悪く際限のないDBインデックスの拡大、サーバの拡大、ストレージの拡大、転送量の拡大

端的に言ってムリゲーである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん