はてなキーワード: ストレージとは
ストレージで値段稼いでんじゃねえよ
パソコン廃棄のマニフェストの根底が吹っ飛びかねないヤバい案件
情シスの部長がパソコンは中のディスクと本体を分別して捨てろと仰っていたのは正しかったんだと改めて思い知った。
でも昔は有償譲渡会ってそこまで悪いイメージじゃなかった。20年くらい前も同じような譲渡会があったんだが、あの頃は普段お目にかからんような変態PCがたくさんで
本気で買うか悩んでいた。対応している人もクソディープで新しいマシンを買うための礎となるがよいってほざいていて楽しかった。
んで数年前の有償譲渡会に私の知り合いが参加してパソコンを買ったのだが、i3の6世代だったんだがTPM2.0があってたまげた。メモリとストレージは交換推奨というので
それだけ交換したがまあ値段なりだったな。
今の有償譲渡会見ていると売るもんなくて無理やりジャンク屋から卸したんじゃねえのって感じになってる。こんな感じになったのはコロナあたりだったかと。
1. 電源の寿命 やっすいやつはコンデンサがだめになる →電源の交換
2. osが腐ってる なにかの拍子にシステムファイルがダメになる →os再インストール/別のストレージにインストールしてそっちで起動
最近秋葉原の「U Mobile Shop」で開催されたセールで購入したIntel NUCキット(NUC6CAYS)に
ついてのレビューです。
このミニPCは、その小さなボディに秘めた可能性に驚かされることばかりでした。
それでは、購入から設定、そして実際の使用感まで、詳しく見ていきましょう。
NUC6CAYSの画像: https://i.imgur.com/LrfNMrA.jpeg
1. 購入経緯
2024年9月14日、秋葉原の「U Mobile Shop」とそのオンラインストアで中古ミニPCのセールが
開始されました。
オンラインストアは午前0時からスタートし、私はこの機会を逃すまいと注文しました。
Intel製Windows 10ミニPC中古が3,000円でセール!【Intel NUCキット】
https://daily-gadget.net/2024/09/12/post-77177/
セールの目玉商品だったIntel NUCキット(NUC6CAYS)の仕様は以下の通りでした:
- メモリ: 4GB
- ストレージ: 32GB
- OS: Windows 10 Home
https://youtu.be/Q9gM8jAOf_0?si=kr-9lrfr20P0eG-Z
残念ながらWindows11には非対応ですが、そのために価格は3,000円!でした。
2. 開封と初期の印象
商品が届いてすぐに開封しました。外観は予想以上にきれいで、ミニPCとは思えないほど
頑丈そうで加工精度が高い印象を受けました。
手に取ってみると、その小さな筐体からは想像できないほどの重量感があり、
a. まず、HDMIケーブルでモニターに接続し、2.4GHz帯のワイヤレスキーボード
b. 電源を入れると、問題なくモニターに映像が表示され、キーボードとタッチパッドも
c. BIOS画面はIntel独自のデザインで、タッチパッドでスムーズに操作できました。
3-2. Windows 10の起動
そのまま起動すると、内蔵eMMC(32GB)にインストールされていたWindows 10が
立ち上がりました。起動は速く、基本的な操作も問題なくできました。
ただし、機能更新プログラムのバージョンは相当古いものでした。
注目すべき点は、CPUファンが搭載されているにもかかわらず、とても静かだったことです。
デスクトップ環境として使用する上で、この静音性は大きなメリットだと感じました。
ネットで見つけた分解写真: https://i.imgur.com/BXApN8U.png
まず、空きスロットに8GBのDDR3Lのメモリを追加で挿し、12GBに増設しました。
BIOSで問題なく認識され、システムの応答性が向上したように感じました。
次に、2.5インチSATA SSD 1TBを増設しました。内蔵の増設スロットを利用したので、
取り付けは非常に簡単でした。
4-3. eMMCの無効化
搭載されていたeMMCは容量が32GBと限られていたため、BIOSから無効化することにしました。
ただし、元のWindows 10インストールを保険として残しておきたかったので、
完全に消去することはしませんでした。
無効化後、NUC6CAYSを起動すると新しく増設した2.5インチSATA SSDにインストール
されていたWindows 10が問題なく起動しました。
Windows 10も快適に動作しましたが、さらに軽量なOSでの使用感を試すため、
a. インストール自体はスムーズに完了し、特に問題は発生しませんでした。
c. YouTube FHDの60FPS動画も問題なく再生でき、Wi-Fi接続も安定していました。
Chrome OS Flex上でいくつかのベンチマークテストを実行しました:
シングルスコア:約15,000 マルチスコア:約110,000
b. WebGL Aquarium:5,000匹の魚で約35FPS
ベンチマークの画像: https://i.imgur.com/5zmXXbc.jpeg
これらの結果から、高性能とは言えないものの、日常的な使用には耐える性能を
持っていることがわかりました。
特筆すべきは、これらのテスト中もファンの音がほとんど聞こえなかったことです。
天板に直接耳を当てないと音が聞き取れないほどの静音性は驚きでした。
6.総評
Intel NUCキット(NUC6CAYS)は、その小さなボディからは想像できないほどの
可能性を秘めていました。
6-1. 長所:
- 驚くほどの静音性
6-2. 短所:
- 高負荷のタスクには向かない
- 自宅用のChromebox的な使い方
3,000円という破格の価格で手に入れたこのマシンですが、その価値は金額をはるかに
超えています。
拡張性、静音性、そしてある程度の性能を兼ね備えたこのミニPCは、様々な用途に適応
できる素晴らしいマシンだと言えると感じました。
Chrome OS Flexの検証に続いて、Linux開発環境の可能性も探ってみました。結果は予想以上に良好で、
Chrome OS Flex上でLinux(Beta)を有効にし、開発環境をセットアップしました。
Linux開発環境の画像: https://i.imgur.com/8URQQSU.png
Linux環境で、以下のアプリケーションをインストールし、動作を確認しました:
参考サイト:初期設定&日本語入力を使えるようにする方法|ChromebookでLinux
https://catalyst-wakaba.com/linux-on-chrome-os/
ユーザーがオンラインでサービス提供者のストレージにデータを保存するようなサービスで一番大事なものは信用である。
これは単純にデータを保存するオンラインストレージサービスだけでなく、広くクラウドで提供されるサービスで重視されるのは存続性である。
大量のデータを保存しているオンラインストレージサービスが倒産したり、
長年愛用してきたメモアプリが突然消えて無くなったら不便極まりない。
複雑なタスク管理を任せきっていたクラウドサービスが無くなれば、1から作り直さなければならない。
百年企業を目指すとうたっていたEvernoteがイタリアの企業グループに身売りをして長年のユーザーに動揺が走ったのも記憶に新しい。
この観点から考えるとオンラインのサービスで一番に重視されるものは企業に対しての信用である。
求められることは二つ。
もうひとつは、サービスを勝手に終了するようなことはしないはずだという信頼感。
サービス自体の使い勝手よりも、むしろこちらのほうが大事であると言っても過言ではない。
そういう意味では、オンラインストレージサービスのような商売は新興の若い企業ではなく、
老舗企業、それもそう簡単には国や政府が潰させないような企業が行ったほうが人気が出るはずだ。
三井住友オンラインストレージ、三菱UFJオンラインストレージ。
名前だけで強そうだ。
多少割高であったとしても選択肢として視野に入るのではないだろうか?
どう考えても本業と比べて圧倒的に儲からないビジネスに手を出す意味がないこと。
また最近は本業以外のビジネスは切り捨てるべき、という株主重視の企業姿勢が求められているのにわざわざ薄利の本業からかけ離れたことをやる意義もない。
コンソールゲームデバイスってスペックが画一的だから動作させるための目標を定めやすいし単一のストアがあるから購入導線が作りやすいってだけなんだよね。
もちろんPCに比べてバス幅がクソでかいとか直結とかはあるけど。
PCはなまじWindowsが動いちゃうせいで骨董品レベルで動かそうとして動かないと喚く基地外もいるし、メモリやストレージからリソース食う常駐ソフトまで千差万別。
加えて基本的にiGPUでは足りなくてグラボを要求するから敷居高めだったけど、Zen4+RDNA3の登場でわりと開発的には標準的なパフォーマンスはこのラインに合わせればいいって指針ができてユーザーも選択しやすくなってるし、10万越えの縛りのあるデバイスをあえて購入する層ってどの程度存在するのか怪しい。
だいたい130,000円くらいですかね。
ノートPCが良いなら、メモリが増設できるタイプのノートPCを買ってきて、Thunderbolt3で繋ぐことでグラフィックボードをつむことができる「外付けGPU BOX」を使うと良いでしょうね。
だいたい50,000円くらいして、お高いですが。
NHK 24815円/年
いろいろ思うところはあるが、アイラブみーがあるだけで全てを許す
Amazonプライム 5900円/年
Amazonのクレジットカードで実質年会費ほぼ無料だったのが終わってしまったのが残念だが、プライムビデオにだいぶお世話になるようになったので
iCloud+ 400円/月
20年以上使い続けた結果、容量が足りなくなって
Microsoft Teams 0円/月
OneDrive 1TBのために契約。ただ、ビジネスアカウント専用なので既存のアカウントの容量を増やせるわけではなかったのは残念。
数年前は438円だったのに、コロナの頃にサービス維持調整費だとかで実質値上げして642円だか751円だかするのだけど、GMOの株主優待で0円になってる。
DropboxとEvernoteはかつては払っていたけど高すぎてやめた。OneDriveに集約したいんだが面倒でできてない。
18世紀後半に始まったこの革命は、機械の発明と労働の機械化によって生産性を劇的に向上させた。
これと同じように、デジタル革命も情報の扱い方を根本的に変えた。
このストレージサービスの提供には、大規模なデータセンターや高性能なサーバー、厳重なセキュリティ対策が必要だ。
これらはすべてそのまま費用に反映される。
また、クラウドストレージは冗長性を持つためにデータのバックアップが複数の場所に保存される。
これもコストを増加させる要因となっている。
さらに、エリザベス1世の時代のイングランドのように、競争が激しい市場環境では価格競争も激化する。
だが、サービスの質を維持するためにはある程度の価格が設定されざるを得ない。
個人向けサービスについても、一般的な利用範囲を想定して上限が設定されているが、それ以上の容量を必要とする場合はビジネス向けのプランを利用することが推奨される。
まるで中世ヨーロッパのギルドのように、それぞれのニーズに応じたサービスが提供されているのだ。
つまり、クラウドストレージの価格や上限には、技術的および経済的な背景があるということだ。
あなたがどう感じるかはもちろん自由だが、背後にある事情を知ることで、価格設定が持つ意味も少しは理解できるのではないだろうか。