はてなキーワード: ストレージとは
最近のX(旧Twitter)の改悪をみても、最初からマネタイズは考えておいた方がいいね?
マスクはXの有料化を推し進めて、赤字を解消しようとしている。
多分Xはスーパーアプリにするとしても、相当普及に時間がかかると自ら予想しているからだろう。
無料で利用できる部分と有料で利用できる部分を最初から設定しておく。
有料で全機能を使える。
最近はストーリー機能みたいに、一定時間経過したら投稿が自動的に消える機能が普及している。
投稿データを一定期間で削除したら、データ保存のストレージを節約できるかも?
データのバックアップは、オンプレミスサーバーで行えば、多少クラウドの料金を節約できるかもしれない。
データストレージの節約にはなるけど、CRUDのコントロールができないので、検討の余地あり。
最初から有料化しておけば、クラウドの利用料金は気にしなくていいので、維持費の節約という目的ならP2Pにする必要性はなくなるね。
最近、仕事から帰ってくると自分のちんこから美少女を作るのに嵌ってる。
作り方は簡単で、誰でもできる。
それをクラウドのストレージに保存して、PCの方へデータを移す。
それから、Stable Diffusion UIを起動しよう!
この Stable Diffusion UIには"img2img"というものがある。
そこに屹立ちんぽ画像を突っ込み、プロンプトに"bisyoujo"と書く。
あとはDenoising strengthを0.91ぐらいに設定して出力すればいい。
すると、どうだ。
俺のちんぽこが美少女になる。
俺のちんこから出来た美少女にはきわどくセクシーなポーズのものもあって、結構人気があったりする。
当然シコシコしている奴もいるだろう。
そう思うと、なんだか妙に感慨深くなる。
不思議な達成感というか充実感…この感情に名前を付けるのには、自分はまだ未熟過ぎるのかもしれない。
しかしそんなことを繰り返していると、自分の内である疑念がふつふつと湧き上がった。
もしかして他のAI美少女も誰かのちんぽから出来ているのではないか?
そう思うとStable Diffusionの美少女を以前のようには見れなくなっていた。
読んでいて思ったが、BTOしか使ったことがない人には「ブランド不明品より名前の通ったメーカーの製品のほうが安心だろう」みたいな感覚がないほうが普通なんだろうな
たとえば、メモリとかストレージは容量しか見なくて、そもそもどれが名前の通ったメーカーなのかも知らないし興味もない、みたいな
自作PCをやってたら安かろう悪かろうなパーツで痛い目を見ることもあるだろうが、BTOではそこまで大ハズレを引くこともないから、その辺りの感覚が違うのかもな
自作PCはオワコンwwwwメーカーPCやBTOのコスパ良いのが常識wwwwみたいなブクマがあったので、そろそろPC環境更新しようかと思ってた頃合いだし調べてみた。
予算は前回組んだときと同じ30万程度で現行8070K+1080を131700K+4070程度が目標。
といったもの。
価格comの最安値ベースなので実費は+1~2万はある想定。丁度予算通り。
CPU:131700K \62,980
Cooler:H100x RGB ELITE CW-9060065-WW2 ¥14,066
メモリ:CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] ¥18,969
SSD:980 PRO MZ-V8P1T0B/IT ¥10,980
GPU:DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB] ¥92,900
Case:Define 7 Solid FD-C-DEF7A-01 [ブラック] ¥24,800
Sound:Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK ¥16,800
合計¥283,677
光学ドライブ、その他ストレージ、OSは流用。ケースも流用しても良いが一応買い替え想定。
BTOなんて気にしたことすらなかったので標準的なブランドがわからん…なので取り敢えず「BTO パソコン おすすめ」でぐぐって出てきたサイトのお勧め1位にあったマウスコンピュータで試算。
ベースモデル:G-Tune FZ-I7G70 #FZI7G70B7ACCW101DEC
カスタマイズ後¥ 374,000
13700K「F」、ブランド不明32GBx2メモリ、ブランド不明4070、ブランド不明1TB SSD、ブランド不明750W電源(80PLUS GOLD)、その他オプション無し。
電源は標準がBROZEで、+4,400でGOLDに変更可能なので選んでみたがメーカー不明ってのが一番嫌な感じ。
当然OS(Win11 Home)含む構成なので公平のためDSP版の価格15,000円を差し引いても6万ぐらいお高い。この差額分が組み上げとOSインストール、梱包と発送費用と考えるとまあそんなもんやろなではある。
今時、自作PC組もうとする奴なんて組み上げとかセットアップ自体も趣味の範疇なのでこの差額分をどう思うか?がBTOにするか自作にするかの分水嶺なのだと思う。
自分的には、やはり使っているパーツのブランド不明なのがやはり面白く無いなと。メーカーとして一定品質を満たすものをメーカーの責任で選定しているのは理解するが同じぐらいの費用がかかるなら良さげなのを使っていて欲しいみたいなのがある(ただしマウスだと3年保証を\3,300~追加できるので、メモリとストレージと電源以外は基本1年保証しかない自作時よりはお得(?)という考え方はあると思う)。
あと自作PC好きは得てして余ったパーツでサブPCを組みたがる習性がある(要出典)。パーツ単位だとメモリは永久保証、電源は5~10年保証なのでサブPCでも安心して流用できるのはメリットかなと。もちろんこういうのをメリットと思わないなら無意味なのでBTOが良いのだと思う。
ユーザーに提供する価値に応じてアクセス権限や機能を制限することで、無料ユーザーと有料ユーザーのニーズをバランス良く満たすことができます。
このアイデアでは、閲覧、書き込み、ストレージの機能を段階的に提供することで、ユーザーが必要な機能だけを受け取れるようになっています。
有料会員は、追加の価値を提供する書き込み機能を利用でき、そのための課金メリットを感じることができます。
非登録者と無料会員は、一部の情報を閲覧できることで、サービスの内容や価値を試してみることができます。
これによって、ユーザーが有料プランへのアップグレードを検討しやすくなります。
有料会員は、書き込み機能や完全な閲覧権限を提供される代わりに課金することになります。
課金によって得られるメリットが明確であれば、ユーザーは有料プランへの移行を考える可能性が高まります。
完全な閲覧権限がなくても、興味を持ってもらえるコンテンツや情報を提供することで、無料ユーザーがサービスに興味を持ち、有料プランへのステップアップを検討しやすくなります。
有料プランの価格設定と提供するメリットを検討することが重要です。
ユーザーにとって十分なメリットがあるかどうかを評価し、価格設定を適切に行うことが大切です。
機能制限や閲覧制限が過度に厳しい場合、ユーザーは不便を感じて離れてしまう可能性があります。
ユーザー体験を損なわないように注意して設計することが必要です。
他の競合サービスと比較して、なぜユーザーがあなたのサービスを選ぶべきかを明確に示すことが重要です。
有料ユーザーに提供する付加価値や特典を検討して、競争力を高めましょう。
ストレージ500GBはきつい
最近のGoogleってイマイチじゃね?と感じるので脱Googleをしていきたい。
〇検索 → Bingに切り替え済。悪くない。一般サイトは若干Googleより弱い。エロ系サイトは断然こっち。ポイントもらえる。
?メール → 用途別にGmailアカ12個持ってる。手間かかりすぎるので悩んでる(OutlookやYahooを含めると17個)
×カレンダー → Outlookはメール、カレンダー、連絡先が一つのアプリになってて使いやすそうなので変えたいがウィジェットに月表示がないためGoogle続行。
〇Office → 元々Microsoft使ってるので不要。
?地図 → Yahooと併用中。あまり地図使わないので気長に検証する。
〇日本語変換 → PCはWindowsデフォルト。スマホは?
〇クラウドストレージ → 元々OneDrive使ってるので不要。
×Keep → ウィジェットの見やすさで代替が無いのでGoogle続行。
〇Authenticator → Microsoftの方が機能多くね?と気付いたので移行予定。
×Youtube Music → 無料でクラウドにアップした曲をストリーミングできる機能の代替がないので続行。
ブラウザもChromeかEdgeの2択だったら余裕でEdge選ぶくらいには優秀だった。
というかBrave, Edge, Vivaldiあたりと比べてChromeがショボすぎなだけ感。
ただ、Youtube Musicのような他ではマネできない尖っているサービスはやはりGoogleと言うべきか使わざるを得ない。
テストは面倒臭いけど品質を上げる為にやらないといけないからselenium は本格的に見てみた方がいいかも
あと
究極のメモを教えてあげよう
そう、Microsoft Wordで使っているWordファイルだ
WordファイルはMicrosoft Word以外でも普通に更新できる
もうユーザーインターフェースが〜とかアプリの使い心地が〜とか騒ぐ必要はないぞ、自分で好きなものを選べ
WordファイルをOneDriveにおいておけば勝手に同期してくれる
もうマルチデバイスが〜とか同期するデバイスの数が〜とか騒ぐ必要はないぞ、OneDriveがいやなら他のストレージ使って同期しろ
Wordファイルなら大体のものをコピペして無理やり突っ込める
全文検索? 使ってるOSのファイルマネージャで検索すればヒットするだろ
じゃあな