「直感」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 直感とは

2023-06-07

お客様ライフステージが変わり、を考える

私たちには、創業当初から大切にしている「Soup for all!」という価値観があります。……お客様ライフステージが変わり、ご家族やお子様と一緒にご来店いただく方も増えてきた中、Soup Stock Tokyoとしてお子様の成長を一緒に見届けることができればと……

これはきつい。炎上の一番の原因は、ここではないかと思っている。

こういわれてしまえば、「ライフステージ」を変えていない独身女性は、「取り残された」ように感じてしまう。

自ら望んで独身を続けてきていたとしても、こう言われれば、自分けがバスに乗り遅れたかのような感覚を持たされてしまものであるしかも、これまで味方だと思っていたスープストックに、「他のひとは、新たなステージに進んでいるんですよ」と、後ろから刺されたような気持ちになろう。

https://president.jp/articles/-/69655?page=2

俺は千田教授には批判的だが、今回ばかりは唸ってしまった。

かに論理的に考えれば教授見解は正しいかもしれない。

お客様ライフステージが変わり」

ライフステージが変わってないなら、お客様じゃないって言うのか」

こう言われてしまうのは必然かも。

この日記追記しながら、しばらく考えてみようと思う。

1

「近頃は、外国人観光客が増えてコロナ以前の水準に戻り」

こんな言い方をニュースでよく聞くと思う。

大抵インタビューされた店主が有り難がる展開になるんだが、しか在日日本人客が怒ったりはしない。

俺たちだっているだろ、とはならないのは何故か。

「増えた」

からか?

ライフステージが変わったお客様が増え」

だったなら怒りは湧いてこないか

ホームコンピュータに家のLEDを点けるように命令して、玄関だけ暗かったら憤ると思う。

LEDを点けろ、には、すべてのLEDを点けろってニュアンスがある。

同様に、お客様ライフステージが変わった、と言ったら、すべてのお客様意味してると捉えられる。

からライフステージが変わった客にだけ言及すればいいのではないか

2

ライフステージが変わったお客様が増え」

しか例外扱いされるとブチ切れる人はいる。

男は力が強いんだから荷物持って当然とか、理系が多いんだから機械には詳しいでしょみたいな扱いをされると怒る男も多い。

なぜだろう?


例外だ、普通ではない、異常だとみなされると腹をたてるのは、その人たちの心の中に異常であるのを怖れる・蔑む傾向があるせいではないか

だとするとライフステージが変わってないお客様が怒るのは理不尽ということになる。

3

いや妙だな…。

ライフステージが変わっていないお客様が少数派になっただけでは、普通でなくなったとはならないか

セクシャルマイノリティマイノリティだと言われてるのを問題視したなんて話は聞いたことがない。

数の多少は単なる事実

だけどそれでも。

ライフステージが変わったお客様が増え」

この文言に引っ掛かる人も多そうだ、と直感が告げている。

おそらく、ステージは登り階段で、成長の概念に直結してるのが理由ではないか

4

赤ちゃん子ども勉強修行練習努力、…。

これらがポジティブイメージを持ち、肯定的な使い方を基本とするのは、

社会は拡大して繁栄するのが目的だとみなされているからだろう。

人間価値観極めてプリミティブな部分に、成長 = 絶対善インストールされている。

神を信じない人でも成長の善さは信じてる。

誰であれ「これから頑張っていくよ!」と宣言する人に、いや頑張るな、と横槍を入れたりしない。

そういう茶々は悪として叩かれてしまうだろう。

5

なぜ成長が重宝されてるのかは分からん

だけど、成長概念が善として人々の中に強く内面化されている以上。

「みなさん成長されてますね」は煽りに取られる可能性が高い。

ライフステージ階段だ。階段は一直線。

生き方多様性認識されてる現代で、直線上の成長過程結婚が含まれてるのは、反社会的だと思う。

同性カップルはもちろんありだし、結婚しない女性生き方だっていいじゃないか

DINKs だって子どもを持たなくてもいい。

弱者男性でも構わない。

様々な生き方選択肢尊重されるべきだ。

6

ファビョる発言して炎上したスラム街出身Vtuber を思い出してる。

十数年前はそういうスラング問題視されたりはしなかった。

現代基準コンプラで、言葉を総ざらいするのは難しい。

頭の中で次に使われる機会を待って凍結されてる言葉たち。

腐ってメタンガスを出してるかもしれない。

注意深くみても気付かないかもしれない。

スープストックトーキョーの担当者に同情するよ。

正直こんなの、無理だ。

炎上沙汰が怒ってないパラレルワールドライフステージ単語だけ見たら、それが内包する排斥性を見落としていただろう。

だけど考察の中で得た結論としては、ライフステージ時代遅れ概念と言わざるを得ない。

俺はプログラマーなので、便利な言葉を知っている。

リー

分岐して様々な方向に成長していく人間過程を表すために、『ライフリー』を提案する。

2023-06-05

とんとん拍子に進むのはタイミングがいいか

可愛くもないし胸も小さいしすぐキョドるし

なんでこんな私を好いてくれてるんだ?って意味わかんなくなるけど

まあ考えてもあようがないので、直感とか私の理解できないところで好いてくれていると思うことにした

合鍵くれた 父と会ってくれた 先輩や友人に紹介してくれた 

(本気かはわからんが)将来の話をしてくれてる

それだけで今は十分じゃないか

2023-06-04

anond:20230604184239

でもそんなこと付き合う前から行ってくる奴は自分大事にしてくれないだろうなって思ってるんだろ

その直感大事にしたほうがいい

付き合う前からそれって相当だぞ

2023-06-03

anond:20230603093602

良いデッサンは、制作過程のどの段階でもそれなりに完成しているように見える。遠くから全体を見ても、近づいて細部を見ても、どちらでも見ごたえがある。

直感的に全体として良いと感じるか否かが第一ポイントで、そう感じないものの細部をいくら作り込んでいっても良いものにはならない。

さっと作ったものがウケたのなら、その作品の細部を詰めればもっと良いものになるかもしれない。

ただし、増田のいうように、素材や製造過程や細かなこだわりまで理解できるのは同業者だけ。作ったことのある人でないと、そこまで想像できない。

悲報】ぶつかりおばさん、実在した

ヒューッ!

一応解説すると

ごみの中で

まり無作為

向こうはそんなに力入れずにぶつかりに来る

明確な加害の意思のあるぶつかりおじさんなら力を入れてタックルするので「力入れずに」は相手が気付いてないだけ

弾け飛んでいく

自分からぶつかりに行くのであれば力が入っているし体格差があれば弾け飛ぶことは物理的にあり得ない

死角から予想外の攻撃を食らわないと弾け飛ぶことはあり得ない

まり、この女は、単に歩いてるだけの不注意なオッサン選択的にぶつかりにいくぶつかりおばさんのまさに実例であり、よってTwitterは沸いた

だが(まともな感性を持っていれば当然思う)「避けろよ」「ぶつかるな」「弾き飛ばすな」「暴力だ」「ぶつかるヤバい奴(緑田かわいい)」などをはじめ死ぬほど突っ込まれ

本人は膨大な批判に耐えきれず煽り文句を交えながら弁解



もうなんかすごいよね(語彙喪失

突っ込まれた結果、「人ごみの中で無作為に」がヤバイと、理屈はわからないまでも直感的に悟ったのか、相手が悪い理屈を考えだし、過去自分がぶつかり被害を受けた特定相手に絞って復讐遂行したというスカッストーリー創造クリエイト

一応解説すると、仮にそれが真実だとしても誤認の可能性もあるうえ、相手が合っていたとしても私的制裁であり到底褒められた行為ではないのだがこれで言い訳ができていると思っているのがヤバさを示している

「女だから」「男だから」なんて考え方は、私の中にはひとつもありません。

ヒューッ!

「女のおじさん」が存在する世界観なのかな?頭ン中が多様性って感じで良いですね!

なあ、ここ見てる女の人さ、こういうぶつかるヤバい(緑田かわいい)みたいな明らかな加害者が女の中にもいることをいい加減認めてさ、同じ女として注意してくれん?社会からちゃんと退治してくれん?

これ男がぶつかりおじさんに関して散々言われたことだからさ、当然できるよね?

できないなら二度と痴漢やぶつかりおじさんについて関係ない男の責任を問うなよな。

俺は痴漢でもぶつかりおじさんでもないから知らねえよ死ねってずっと思ってたけどそれ言っていい感じなん?

2023-06-02

anond:20230602211732

直感とは逆」に従えばいいのだが、それはそれで違う気がする。

そういうとこだぞ

黙って直感の逆に従え

【教えて】 絶望的に人を見る目がない

絶望的に人を見る目がない。

 

・何だこの先輩。ダメじゃん。潰されるだろうな。 → 後の「部長

 

・何だこの上司。だめじゃん。課長まりだろうな → 後の「取締役

 

・何だこの後輩。ふざけんな。会社で潰れる → 後の「凄腕役職者」

 

・この新人、めちゃ優秀。すばらしい。出世するはず → 鳴かず飛ばず退職

 

・俺「おれは結構いい線いける。」 → 窓際の雑用員。なんでこうなった・・・

 

わしの場合、あまりにも見る目がなさすぎるので逆に「直感とは逆」に従えばいいのだが、それはそれで違う気がする。どうやったら、「人を見る目」って育つんだ?

anond:20230602075156

それを言いたいならまず「『改姓したくない』が最大の要因で、相手はいるけど結婚せずに事実婚にしてます」AND「事実婚から子供を作れるけど作っていません」って実例が何例もしくは既婚・事実婚の合計に対して何%くらいあるかを統計的に調べてからだな

直感的にはほとんどいないんじゃねーのそんなやつ

2023-05-31

anond:20230531110543

妄想に決まってんだろww

直感的には思ったが、

公立高を複数構えるリソースがない+(見込める生徒数が少なすぎて)私立を立てるメリットがない+近隣町村もどっこいどっこい(あるいは離島など)という要素さえ噛み合えば、まぁ割と発生し得るな。

親が金持ちなら遠くのいいとこに出せるだろうが、負のスパイラルっていうぐらいだしな。本当ならおっかない話だ。

趣味コスパ

習字そろばんに始まりゲーム旅行ワイン乗馬まで。

人よりまあまあ経験した趣味は多いと思う。

人生が豊かになったから満足してるけど。

ふと、ランキングをつけるならどうなるだろう、って疑問が浮かんだので小一時間考えた。

結果は…

第一位 子育て

第二位 セックス

第三位 ねこ

子育ては育業というフルタイム仕事であり、同時に趣味です。

人類歴史という大きな流れの一部に入れたと感じるのは、ほかの趣味には変えられない意義深さがあります自分よりも希望にあふれた、自分の小型バージョンカスタマイズさせるのは育成ゲームの究極形とも言える。しか自動で成長してくれる放置ゲーの要素もあり。

下ネタっぽくなってすいませんけど、大好きな人と肌を合わせるセックスは、満足感という面では他の追随を許さない。パートナーを確保するまでに手間がかかるけど一度枠組みを作り上げてしまえば、最大レベル幸福感が毎週届くサブスクになる。

ねこを吸う。ねこいう名の完全合法麻薬をやっていた時代は、これほどまでにカワイイ生き物が存在するはずないと思っていた(注・存在する。第一位)。終始、飼い主のことなど気にしないかのように、そっぽを向いているが、目を逸らすと甘えてくるモフモフの温かいやつは、自分だけの為の至上のツンデレヒロイン

ほかの候補も考えた。

タバコや、パチンコ、は射幸性という意味ではパフォーマンスが高い。

でもタバコには吸ってないとき幸福度を奪うこと、パチンコは負けてるときが辛いために、コスパという意味ではさほどでもないな。

ラーメン巡りはこだわりを持つとハマれるけど、移動に時間が掛かったり、並ぶのが×。

第四位はそうすると、散歩になるかな。私が考えると。みなさんはどう思いますか?

実を言うと、趣味を選ぶときに得られる幸せ基準に考えるのはオススメしない。

ひとりよがり幸せになりがちだから

客観的にみて幸福状態になれるのは、直感でイイと思った時間の過ごし方を選んだときだと思う。

経験上、こころの準備ができてるのがハイパフォーマンスの条件だった。

本当の幸福は、受け入れる準備ができた人の元に舞い降りる。

2023-05-30

結婚してはいけない女の特徴まとめてみる

発達障害

絶対ダメ

どれだけ美人でも絶対に関わるな

一番大切なポイント

診断済みやグレーゾーンでもアウト

もし、「なんか変だけどもしかして発達障害?」と感じたら迷わず逃げろ

ブサイク

人間容姿より中身が大切である

だが、それにも限度がある

結婚とは男女の関係である以上容姿必要

美人は三日で飽きないし、ブスは三日で慣れない美人性格いい女が多いし、ブサイク性格悪い

美人でなくてもせめて容姿が中の上以上の女にすること

・片親育ち

絶対ダメ、どれだけ美人でも関わってはいけない

死別ならまだしも離婚100%地雷である

・歯並びが悪いのに矯正してない、箸の持ち方・食べ方が汚い

絶対ダメ、親からろくな教育を受けて着なかった証拠に他ならない

共産党支持者、学生運動経験あり

論外

低学歴

人間価値学歴だけでは決まらない

大学入学時代において低学歴なのはやはり何かしら頭がおかしいことが多い

せめて5SMARCH関関同立レベルにすること

ただし、このレベル大学もとんでもない馬鹿が多いので出来れば広島岡山レベルの上位駅弁レベルにしておくこと

本当は旧帝・早慶上智レベルが望ましいが流石に望みすぎだろう

頭が悪い

話してて頭悪いなと感じたら縁を切ること

やはり結婚は賢い女とするべきである

・過度に年上と付き合う

多少なら問題ない

10以上も年上の男と付き合う女は地雷である

金目当てのパパ活女子か、家庭環境が悪くファザコンを拗らせている

無論いい年してやたら年の離れた若い女に手を出す男も地雷

男は若くて金のない内に賢い女と結婚すべきである

料理家事が下手

発達障害か育ちが悪いのでアウト

チビ

身長160㎝以上の女にすること

胴長短足

モデル体型である必要はないが、一目で分るレベルは弾け

・過度に受け身・清楚

多少ならまだしもいきすぎている女は股が緩い

付き合ったら絶対不倫する

趣味が人として終わってる

ジャニーズBLなど人として終わってる趣味

ジャニーズyoutuberを多少好きになる程度なら問題ないが、多少入れ込む女はアウト

結婚してもそいつはお前を男ではなく推し貢ぐための財布としか思ってくれない

結婚したら変わるとか言う馬鹿妄想は抱くな

BL絶対論外

腐女子の時点でブサイク発達障害なので縁はないだろうが、その気が少しでもあれば絶対関わるな

・「付き合いたいタイプ結婚したいタイプは別」とか言い出す

似たような言葉に「イケメンは鑑賞用」「イケメンは苦手」などがある

これは「イケメン不倫して、安牌なブサイクに育てさせる」という托卵宣言である

もし、それを実行できなくても内心や行動はそのような方向性になる

そもそも男も女も美男美女に惹かれるのは生物として当然である

それを否定して良い子ちゃんぶる人間とは関わってはいけない

じゃあ、お前がブサイクならどうすればいいかって?

諦めろ

お前にも選ぶ権利はあるが女にも選ぶ権利はある

ブランド好き、貢がせてくる

お前が貢ぎマゾかいう奴なら選べばいいだろう

フィリピン女、ロシア

十中八九国籍目当て金目当て

・媚びる、幼稚さ・弱さを売りにする

このご時世は自立した強い女と結婚すること

SNS投稿頻度が高い

多少なら問題ないが、過度なのはアウト

出来ればSNS自体してないのが望ましいがこのご時世には居ないだろう

・何故か分らないけど何となく

人間直感は侮ってはいけない

本能が警告しているのだから急いで逃げること

2023-05-29

anond:20230529114024

宗教の3要素は「信念」「儀礼」「共同体」であり、

・信念:「正しい」コーヒー規定している。

儀式ドリップ機器と手順をしずしずと踏襲する。

共同体:淹れ方の流派ごとに実践を行う。

ということから、これらの強さ次第では宗教性があるといえる。

宗教に似ているという直感は案外妥当性がある。

2023-05-25

anond:20230525125248

違うなぁ。選べないなら、本能的に一番惹かれる人にしたら?ってこと。

世間的に見て美人かどうかなんてどうでもいい。

論理的だったり、物事を深く考えたりするのはいいことだけど、それで感覚的な部分が鈍ってしまっているんじゃないかい?

直感が鈍ると、自分選択に自信が持てなくて、ズルズルいってしまうよ。

2023-05-24

anond:20230524125840

そういうことではない。今のchatgptは三段論法レベルですら確率的に捉えてる。だから変な答えが出るときがある。もっと論理的思考の仕組みが必要なのよ。人間確率思考行動経済学とかだと直感的に考えられてないという見解がよくあるので、どっちかていうと文脈主義思考に近いだろうし

物価

前段。国産ポークミンチよりブラジル産鶏もも肉のほうが安い。前者100g98円、後者89円。で、なぜか外国産ミンチってみたことない。保存が難しいのか、あるいはなんらかの理由商売にならないのか。

本題。肉も野菜も魚も高いなあ。10年前なら合い挽きで90円だったはずなのに。そのころ1ドル74円くらいで悲惨だった気もせんでもないが。

追伸。そうでもないわ、10年前は2013年だ。iPhone初代発表が2008年。いや、その5年後なら私は輸入でモトローラなんぞのスマフォ買ってたから、やっぱりドル円かなり低いのか。記憶ってあいまいなようで直感は合ってたな。

2023-05-23

anond:20230523022855

鶏ハム作った」が言えない理由自己分析した。

38歳男性彼女歴なし女友達いたことなし。

結論から言うと、全然わからん

ただただ「昨日鶏ハム作ったよ」が出てこない確信けがある。

例え実際に鶏ハムを作っていたとして、男友だちや女性の前では、言えない。

自分が「鶏ハム作った」って誰かの前で告白してる様子を想像すると背筋に寒いものが走る。

もし女性が同じことを言ってたなら、微笑ましく思うだろう。

男友だちが言ってたら、どうかな、気分は害さないが、だから何? って感じるだろうか。

時間無駄にさせんなよと思う。

でも決して「鶏ハム作ったよ」って言いたくない訳じゃないんだよ。

女性化願望があるのか? もし言えたらタブン心が柔らかくなるんだろうな、って直感がある。

軽くなるというか、奇妙だがそんな予感がする。

からできれば親しい女性そばにいて「あなた鶏ハム作ったのよね、きのう」って言ってくれたら嬉しい。

うん解ってる。これが女性への甘えだって自覚は、ある。

鶏ハムを作ったくらいは自分で言えなきゃだろうが。

でも正直自信はなくて、いざとなったら心がポキッと折れてしまうだろうと思う。

「昨日オレ… いや何でもない」笑ってごまかす。

こんなジメジメした文章を書いたのは記憶にある限り初めてだ。

実は、なぜだか涙ぐんでいる。理由は全くわからない。

大人になっても自分のことが、こんなにも分からないなんて、情けないと思う。

2023-05-22

ハマりそうだけどハマるきっかけがないもの

私の好きな音楽系統のものを色々調べてると、よくフィッシュマンズというバンドを目にする。頻繁に目にするから、なにかのきっかけがあればはまりそうなもんだけど、なんかハマるきっかけがないんだよなあ。数曲聞いてみたけどいまいち直感的に来るものを得られなかった。同じ感じで「ハマりそうだけどハマるきっかけがないもの」に、シガーロスがある。

anond:20230521185357

冒頭に「悲しくなった」と書いてるから文字通り読めば悲しみを表明してる文章なんだろうが、イライラ感はにじみ出てるよね

別れて「また会いましょう」って何?私程度の女なら好きになると思われてるのかな?

女子大生に聞くようなこと聞くなら27歳とマッチしないで欲しい。

相手への苛立ちを露わにして書いたら共感が得られないと思って、書き出しは抑えめにしたけど、言葉に出しているうちにだんだん腹立たしさが抑えきれなくなったってとこだろうな

それなりに感情を抑えようとしてこうなるということは、内心は相当苛ついているんだなと想像がつく

ざっと読んだだけでも文章ねじれ方から直感的に本音が見えてくるだろ

2023-05-21

anond:20230521013653

最初からちゃんと誠意を持って自己開示してるなら、それに塩対応で応える人間を見限るのは別に大人気なくない。

開始30分時点での相手の様子を回想してみて。先があると感じた?感じなかったならその直感はほぼ正しい、そして相手も同じ。1時間後に和気あいあい、なんてことはないから。

私は、「私といるのつまらないですか?」って率直に聞いてた。誠意があれば誠意の見える態度で違うって言ってくるから。そうじゃなければ、「このまま続けても申し訳ないのでここでお開きにしませんか?」

これで何の問題もないよ。

2023-05-20

昭和に道に迷ったら終わり

スマートフォンが変えた、我々の生活情報は手元にあり、地図デバイスに詰まっている。しかし、かつての時代を思い浮かべてみてほしい。スマホが無かった時代だ。そんな時代に道に迷った人々はどうなってしまったのか。

昭和時代を思い出そう。道に迷ってもスマホはない。地図は重くて厚い。日常的には携帯不可能だ。人々は直感と目印に頼り、道を探した。迷い込むこともしばしばだった。

迷子になった人々は周囲を頼りにした。景色、人々の声、それが彼らの手がかりだった。だが、現代のような情報手段は無い。友人や家族とも連絡は限られる。迷子の解消には時間がかかった。

道路標識問題もあった。昭和の案内システムは未発達だ。正確な案内は得られにくい。迷い込むと戻るのは難しい。結果として彷徨い続ける人々が生まれた。

彼らが二度と姿を現さな理由。それは状況の深刻さだ。助けを求める手段は限られていた。人がいない、見知らぬ土地で迷う。その時、救援を待つしかない。時間が経つと救援も減り、彼らは迷宮で取り残された。

スマホが無かった時代迷子。彼らは二度と現れず、彷徨い続ける可能性がある。先の見えない旅に出て、知らない土地で消えた。我々が享受する便利さを思えば、彼らの苦境が浮かぶ

彼らは忘れてはならない、今でも彷徨い続ける人々なのだ

2023-05-19

anond:20230518183816

ワイは常に自分直感に基づいて発信する首尾一貫ボーイやで

仕事のできない兄

1歳違いの兄は子供の頃から奇行が目立っていた

情緒不安定なのと羞恥心というか倫理観が一歩ずれている

いわゆる不良とかではないのだけど、例えばこんな感じ



他にも色々あるけど、中学生くらいまでは割りとやばめだったはず。ここにはかけないような内容もあるし、一歩間違えば傷害罪になるケースだってある

そんな兄は仕事ができない

俺も似た職種だし色々接点があるのだが、同じ職場にいる先輩から聞くに事務系も現場仕事ダメダメらしい

まあ牛丼屋の深夜バイトでも清掃が朝までに終えられなくて毎日ギリギリまでやっていたことを知っている身からすると、そりゃそうだよなとは思う

本人や周りの人から伝え聞くに



本人もそのことは理解しているようだし改善をしなきゃと努力はしている、とは思う。

から毎日しづつだが仕事を覚えているってのは聞くんだが、なんかその年齢にしては「2年目?」ってレベルらしい。

兄に「どんな仕事しているの」と聞いても「契約とか給与仕事だよ」とはいものの、やはり要領を得ない。

逆にPC関係にはやたら強くてOffice関係は色んな人から依頼があるらしいし、そういうものは生き生きしているんだとか。

多分兄は発達や自閉症スペクトラムなんだろう。というか10年くらい前にそういう診断を受けたんだよな。俺も同席したが、標準より能力のガタツキがあるようだ。

その上で投薬治療をしたが、結果的に対してよくならずになし崩しで終わってしまった。

しかADHDかに使う薬だったはずだが、兄のはそういうのとは違うんだよな。能力はほんと平均値だし、普通事務仕事程度はできるレベルだと思う。

だけどなんというか、責任感や状況把握能力が極めて疎かだし、思い込みが激しい。

小学生の時に兄と遠足に行ったとき地図を見ているのにいきなり冒険だとか言って訳のわからない場所突入しだすし、言われたことや目に見えるものより自分判断直感思い込みに左右される感じ。

挙動が安定しないし、本人曰く「脳が常に霞がかかっている」らしい

きちんと勉強すれば普通に成績取れるはずだけど、興味をなくすと全て放置する。だから資格全然免許も苦戦していた。

本人のやる気と興味に全ふりして環境が整えばすごく出来るはずだが、どうなんだろうね。兄の脳みそキレイにする方法ってないんだろうか

追記

知的障害かもと判断したこともあるが、知能テストでは普通なんだよ。ガタガタしているってだけ。ただ、本人いわく「擬態している」とは言ってた。何かは不明


兄は事務系が苦手だが、なんでもというわけではない。

兄は結婚して子供もいるのだが、その子出生届からマイナンバー申請等までほぼ兄が処理していた。もちろんマイナポイント児童手当も全クリ

車を知人から買ったときにも、個人間売買にも関わらず車税や名義変更完璧にしていたらしい。

一方でメール転送すら失敗するポンコツでもある。

ようは、できるものとそうでないものに明確な差が見えにくい。

追記普通の人では、という意見だが確かに見た目は普通なんだよ

挙動不審なことや仕事が鈍くて不正確なことが周りの評判を悪くしているだけで、それ以外ではさして問題じゃない

しろそこが昔から問題だよな

普通っぽいし学歴もあるから普通のことをさせられるんだが、同じことをしても俺とかが普通にできることが兄には難しい

バイト一緒だとそれが顕著にわか

その差がどこにあるかまるでわからないままなんだ

嘘をつかないとか、上司相談報告するとか、日程を厳守するとか、そういう一般的に身につけるべき社会人の基礎能力がなぜか兄に身につかない

そこさえできればグンと良くなるはずなのに、そこで躓いていて誰も改善できない

この意味のわからなさが全般的仕事ができないって評価につながっているんだよな

2023-05-16

はてブ民よ、元XXの肩書き業界事情を語る専門家に気をつけろ!

現役業界人です。

元日立の技実者が半導体産業没落の理由を語る記事に600ブクマ以上ついてて、大半が好意的な反応(一部懐疑的)なんだけど、この人かなり適当なこと言ってるんで、注意喚起としてここに書いておく。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/69408

声を大にして言いたいのは、なんでみんな元XXみたいな肩書で、業界事情を話す人を信用できるのかってこと。本当にクリティカル問題事情に通じている人は現役の利害関係者なのでマスコミに漏らせないのってちょっと考えたらわかるよね?(元XX官僚肩書きでウクライナ情勢やコロナ対策を語る胡散臭い人いっぱい思いつくっしょ?)

気になる人は調べてもらえればいいんだけど、この方、純粋技術仕事長岡技科大最後で辞めてから20年間ずっとコンサル的な仕事しかしていないのね。現場最前線から離れて相当な時間がたつわけよ。で、過去実体験を切り売りしながら同じことを知識アップデートもないまま繰り返し話してる感じ。

自分2006年ごろに、講演会でこの人が同志社経営学系の研究員肩書だった時に同じような話を聞いた記憶があって、その時はへーと思ったんだけど、そのときからずっと日本半導体業界が没落した真の理由はこれだ!的な感じのことを発言する場所を変えながら繰り返していてうんざりしている。

知識アップデートがされていない例を挙げると、過剰品質として取り上げられている64Mb DRAMって90年代前半にはすでに開発されていた代物っていえばヤバさが伝わるかな?(2023年現在業界の主力は16Gb)なので、元ゲーム会社社員が初代プレステの開発経験を元に、プレステ5のゲームの開発手法ヤバイ的な話をしているチグハグさなわけよ。

同じメモリの話で公開情報を元に事例を挙げると、3D NANDの話になるが、中国YMTCが業界トップクラスの232層積層品を開発して日米韓大手メーカースペック的には追いついたんだけど、すでに出回っている構造解析レポート(無料で読めるオープンものも多数あり)見る限り非常に高コストで、日本企業よりも高コスト設計をしている中国企業っていう業界からイメージ出来る直感に反したことになってたりするわけで。

日本の電機業界が国際競争力を落とした理由は、過剰品質で値段が高すぎるからだ!とか単純じゃな理由ひとつ説明できる話じゃないんよ。ここ10年くらいで大手電機メーカーがいろんな事業を切り売りしたけど、外資に買収されたある事業が、同じエンジニア、同じ工場、同じ製造フローのまま売り上げを倍増させてる事例はいくらでもあるわけで、それらは単に過剰品質コスト競争力がなかったかダメだったのかと言われると疑問符がつくのね。(具体的な事例は生々しすぎるので流石にここには書けないが。)

長々と書いてしまったけど、1番危惧してるのはビミョーな評論家世間空気が左右されて政治家が変な判断しちゃわないかってことなんよね。アイツら、今でこそ半導体不足のニュースに慌てて、補助金つけまくってるけど10年前には半導体韓国から買えばいいって普通に言ってたのよ。世間空気は変わりやすいんで、こういうふうに問題単純化して騒ぎまくるだけの評論家にはマジうんざりしている。

2023-05-15

天動説 地球の周りを星が回っています直感的だしわかる

コペルニクス地動説 太陽の周りを星が回っているけど月だけは地球の周りを回っています←なんで月だけ特別扱いしてんの?

2023-05-12

ChatGPTにAIイラスト反対のコメントを解読してもらった

User

前提となる背景:

AIイラストについて、既存イラストレーターが反発をしていると言う現状があります

イラストレーターMさんツイート

価値とかではなく、人のもの勝手に使うなよってことだよって意見をもらったけど、今まで何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると、それって結局人の脳を通すか機械学習を通すかの違いで、あとは物量と時間問題だと思うんだよね 時間と労力の壁が取っ払われてしまたか問題なのであって

これも何度もネット議論されてきてると思うけど、引用模倣創作的には問題無いので、違う部分でボーダー必要だと思う

問題となるコメント

模倣」という表現抽象化しているけど、ヒトの脳による場合機械学習による場合とでは「模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。ヒューリスティックスとアルゴリズムを同列に語るのは単純化しすぎでしょう、と。

問題となるコメントについて、その主張の意味がわかりません。

Mさんツイートにおいて、「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」という言葉は出ていません。何を指してるかわかりますか?

模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。

というコメントですが、たしかにそのとおりですがその後に続くこのコメントの主張が不明です。このコメントは何を主張していますか?異なるとなんなのですか?

☆ ChatGPT

このコメントの主張は、人間による模倣機械学習による模倣は、程度とメカニズムが異なるという点にあります。そして、その二つを同一視することは単純化しすぎると述べています

ヒューリスティックス」と「アルゴリズム」の言葉は、Mさんツイートには含まれていませんが、ここでのコメント者は人間思考プロセスヒューリスティック)と機械学習プロセスアルゴリズム)を比較していると思われます

ヒューリスティックは、問題解決判断を行う際の経験に基づくアプローチや「規則」を指します。これは人間直感前例試行錯誤を通じて行う思考プロセスを表しています。一方、アルゴリズムは、あらかじめ定義されたルールや手順に従って問題解決するコンピュータプロセスを指します。機械学習はこのアルゴリズムの一部で、大量のデータからパターンを学び、予測判断を行うことができます

このコメント者は、人間模倣を行うプロセスヒューリスティック)とAI模倣を行うプロセスアルゴリズム)は、根本的に異なると主張しているようです。そのため、二つを同じように扱うことは誤りであると言っているのです。

模倣の度合いも仕組みも異なるよね」の部分では、人間模倣AI模倣は異なるメカニズム動作し、その結果として生じる模倣の程度や質も異なると主張しています。つまり人間模倣するときAI模倣するときでは、過程も結果も異なるということです。そしてその差異認識し、それに対する適切な対応を考えるべきだというのが、このコメント者の主張だと解釈できます

User

AIイラストアルゴリズム画像を作っていません。

学習プロセスモデル構造アルゴリズムと言えるかも知れませんが、学習後に作られたモデル自体現実世界を反映されてるため、一般的プログラムアルゴリズムとは言えません。

ですので、「コメント者」の指摘は根本的にAIによる画像生成に対する認識が間違っています

と私は思うのですがどうですか?

それに対する適切な対応を考えるべき

適切な対応とはなんですか?それについてこのコメント言及してるようには見えません。

☆ ChatGPT

コメント者の言及している「アルゴリズム」が具体的に何を指すのかは明確ではありませんが、一般的に「アルゴリズム」は問題解決のための手続きや手順を指します。AI画像を生成する際にも、大まかにデータ学習という手続き存在します。ただし、あなたがおっしゃるように、学習後のモデルはある種の「知識」を反映しており、その挙動一般的プログラムアルゴリズムとは異なる可能性があります

また、コメント者の指摘がAIによる画像生成に対する認識が間違っているかどうかは、その人がどのようにAI機械学習理解しているかによると思います。もし、その人がAI学習と生成の過程を単純なアルゴリズム等価視しているのであれば、あなたの主張は正しいかもしれません。

「適切な対応」という部分については、コメント自身が具体的な解答を提供していないため、私たちがその意図を正確に把握するのは難しいです。しかし、この文脈での「適切な対応」は、人間AI模倣差異認識し、それぞれに適した管理制限、あるいはエチカルな使用法を考えることを含む可能性があります

User

Mさんツイートに対して、どうしてヒューリスティックとかアルゴリズムと言う言葉を持ち出してるのですか?関係がないと思います

☆ ChatGPT

コメント者が「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」の言葉引用した理由は、おそらく人間AI思考や行動の違いを説明しようとしたからだと思われます。これらの言葉は、一般的人間思考プロセスヒューリスティック)と機械計算プロセスアルゴリズム)を示すために使われます

それにもかかわらず、あなたが指摘した通り、これらの言葉は必ずしもMさんツイートと直接関連しているわけではありません。むしろコメント者はこれらの言葉を使って、自身見解解釈表現しようとした可能性が高いです。

具体的には、コメント者は「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」を使って、人間創作活動AI創作活動本質的に異なるという点を強調しようとしていると解釈できます。これは、Mさんが「人の脳を通すか機械学習を通すかの違い」と述べた部分への反論として理解できます

しかしながら、あなたが指摘したように、AI画像生成は単純なアルゴリズムの結果ではなく、大量のデータから学習したモデルに基づくため、コメント者の「アルゴリズム」に対する理解が正確ではないかもしれません。また、MさんツイートAI模倣問題議論しているのに対し、コメント者が人間AI思考プロセスの違いに焦点を当てているため、話が少し逸れていると感じるのも理解できます

User

Mさんの主張は、AI人間模倣の違いは同じものとみなせる。人間が労力をかけて絵を書くことに対して今我々は直面している。

コメント者の主張は、AI人間模倣は違う。

この理解でいいですか?

コメント者はMさんの主張に対して何も言っていないと言うか、「AI人間模倣の違い」について言及しているだけのようです。この理解であってますか?

☆ ChatGPT

はいあなた理解は正しいと思いますMさんAI人間模倣基本的に同じであるという見解を示しています。つまり人間が労力をかけて作り出す芸術作品と、AIが生成する芸術作品は同じような結果を生むため、そのプロセス人間によるものであるAIによるものであるかは問題ではないと主張しています

一方で、コメント者はAI人間模倣は異なると主張しています。これは、人間芸術作品を作り出すプロセスヒューリスティック)と、AI芸術作品を生成するプロセスアルゴリズム)は基本的に異なるという意見を示しています

そして、コメント者は「AI人間模倣の違い」について言及しているだけで、Mさんの主張に対する具体的な反論代替案を提出しているわけではないようです。これは、コメント者がMさん見解に対して異なる視点提供したいと思っているが、その具体的な解決策については触れていないという状況を示していると考えられます

User

私の見解ですがコメント者はそもそもAIアルゴリズム画像を描いて、それ自体問題だと暗黙的に確信しているように読み取れました。この見解はあってますか?

そして、そのようなコメント者の主張や暗黙的な前提は事実と異なると感じますどうでしょうか?

☆ ChatGPT

あなた見解合理的です。コメント者が「アルゴリズム」という言葉を使うことで、AIが単純な計算手順によってイラストを生成するという視点を示している可能性があります。そして、それが模倣問題引き起こしていると暗示しているかもしれません。

しかし、AIイラストを生成するプロセスは、単純なアルゴリズムが直接的に結果を出すようなものではありません。AIは大量のデータからパターン学習し、その学習したパターンに基づいて新しいイラストを生成します。この過程は、人間が何かを学び、その学んだ知識を使って新しいアイデアを生み出すプロセス類似しています

したがって、あなたの指摘は正当で、コメント者のAIに対する理解や前提は完全ではないかもしれません。AI人間模倣の違いを議論するためには、AIがどのようにして結果を生成するのか、そのプロセスがどのように人間思考創作活動類似または異なるのかを理解することが重要です。

参考:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mellco/status/1656643939330588675

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん